ブログ記事3,202件
遊びに来ていただきありがとうございます1泊2日弾丸山口旅行の続きです。前回の話はこちら『【2023.8山口1泊2日弾丸旅行③】山口といえば秋芳洞!』遊びに来ていただきありがとうございます1泊2日弾丸山口旅行の続きです。前回の話はこちら『【2023.8山口1泊2日弾丸旅行②】300℃の瓦に乗ってる蕎麦とは!…ameblo.jpはじめから読まれたい方はこちら『【2023.8山口1泊2日弾丸旅行①】手土産プレゼン大会開催&新幹線で山口県へ出発!』遊びに来ていただいてありがとうございます8月の
9月に名門大洋フェリーに乗ります。フェリーに乗るときって、いつも直前に決めることが多いので、あまりお得なプランで取れなかったりしてますが...今回は10日前に決めたので、こちらにしました。名門大洋フェリーの第2便がツーリスト(レディースも選択可)で6500円、夕朝食付です!船旅バリューパック【往復:大阪発】|シティライントラベル大阪・南港から北九州・新門司港までの快適な瀬戸内海のフェリー旅行は、シティライン名門大洋フェリーclt-co2.jpクルーズシステムの名門大洋
山陽・北九州(2024.12)の2日目前編ですホテルルートイン行橋朝食をいただきにやってきました朝からガッツリと食べてしまいましたホテルルートイン行橋は…繁華街のど真中にありました新北九州空港連絡橋を渡っていると朝日がきれいに見えました北九州空港北九州空港にやってきました空港ターミナルのど真ん中にはメーテルがいました展望デッキにやってきました朝日がきれいです旅客機や貨物機が駐機されていましたメーテルがいっぱい空港ビル
ぽよん還暦記念の旅、最後に訪れたのは山口県美祢市の秋芳洞です。長崎の小中学生の修学旅行の定番ともいえる場所なのに、私はこちらもご縁がなくて、今回が初めて😆入場料一人1,300円のところ、割引券利用で1,200円ずつをお支払いし、洞内マップを頂きます。前もって予習しておきましたよ。見どころを外さないようにしなきゃ☝️今回は上りコース。正面入口から入って、黒谷口までは行かずに引き返し、途中にあるエレベーターで秋吉台に立ち寄ります。片道1kmほどですが、高低差が40mあるので、気合を入れ
山口県の鉱物店行ってみた山口県内の鉱物店で、美祢、山口、小野田のお店をご紹介。美祢市秋芳洞入口にある商店の数軒が鉱物を販売されています。その中でも息子がお世話になったのが下の3店です。商店街の方によると、下のサイトに掲載はあるが店主が高齢で閉店しているお店があったり、土日祝日のみの営業のお店もあるようなので土日祝日に行くのが確実だと思います。駐車場は、市営は1日500円ですが、道沿いに100〜200円の場所もありました。http://akiyoshidou-s.com/store/ge
いらっしゃいませ『る~む335』です一週間ぶりのご無沙汰であります/)`;ω;´)ビシッ!25日より三日間ほど本州を一路西へと旅に出ました行先は山口県~博多方面。初めての秋芳洞訪問です▲人生初の秋芳洞です▲洞窟から流れ出る水のきれいな事!▲透明度は高いのですが底が見えない!どんだけ深いの?▲百枚皿なんでこんな形になるんでしょうね?▲富士山の形に似ていることから洞内富士▲滝が流れているように見えますが水はありません▲黄金柱15mの高さは絶景でした▲通路の真ん
11月7日の朝です~✴️六時半からの体操に参加~この川床で、スタッフ考案のご当地メニューいろは体操を~🎶その後は、住吉大明神へ朝参拝、のコースです~🎶この日は天気が回復し、暖簾も綺麗に掛かってました~朝御飯のあと、チェックアウトが何と12時なので、ゆっくり~と温泉に入り、宿の入口横のあけぼのカフェで、ゆずきちと夏みかんのどら焼を買い、川床で頂きました~😋💕川の水が凄く澄んでて、気持ちの良い場所でしたね~🏞周囲は、多少色付き始めてましたね~🍂さて、楽しかったお宿をチェックアウトし~
こんにちは!今回は山口の子連れ旅行レポです。6歳、5歳を連れた家族4人で山口県の美祢市~長門市~角島へ行ってきましたよこのブログは…4人家族(男の子2人)旅行好き月1回はどこかしらに行ってる中部~中四国への旅行が多めコテージキャンプも多めな一家の家族旅行ブログです良かったらフォローしてくださいね山口を旅するなら旬って夏ですかね…?(角島)でもでも、海の幸を楽しむなら冬もおすすめでしたよ\ここに泊まったよ♪リピ確ホテルです/油
自分は小学生時代、宮崎市で過ごしておりました。小学5年生の時に1年間だけクラスが一緒だったのが、今回の話の主役であるS君。嘗ての級友であり旧友です。眉目秀麗という言葉は彼のためにあるのではないかと思うような、背が高くて洋風な顔立ちでスポーツ万能で更に頭も良いというそんな子でした。その後は関東の方に転校してしまいましたが、中学時代に手紙でやり取りをしていた記憶があります。彼とはヒジョーに気が合ったのです(^^)社会人になったのち、彼とは自分が福岡にいた時に一度、あと横浜に出張した時に一度会っ
21日(金)JR美祢駅前で腹ごしらえ海鮮おこげ&サービス珈琲食後の運動は秋吉台にて梅の花やっと咲いた〜妙見原から剣山に向かう際何となく気分を変えて普段と違うルートを選択例年は山焼きが終わってどこでも行ける時期だけど想定外の大藪漕ぎとなりました☺︎笑【観光協会のHPより】今年は東の西山、烏帽子岳、蓮華山、笠木山に入るのは難しそう
冬の秋吉台へ。2月の山焼後なので予想通りの茶色い秋吉台でした。前回との比較。ほぼ同じ画角。コチラも茶色前回は緑。ま、両方味わえたってことで良しとして少し秋吉台を散策してみた。やっぱ茶色いなぁ〜
秋芳洞の続きなんですが、ここからは画像をひたすら貼っていきます。ライオン岩ライオンと言われればそう見えるかも大黒柱世のお父さん(いや、お母さんかも)はここで撮影するかな😁まるでコウモリの住処空滝ライトアップされて、ひときわ目立っていました。幽霊滝晴れてるのに水が流れてきたり、逆に雨なのに枯れていたりと、不思議な場所なので幽霊滝と言われているそうです。こころなしか、辺りはおどろおどろしい雰囲気岩屋観音うーん、何にも見えない。もう少し、下から覗いてみたら良かったのかな。
昔中学の授業で、山口県には秋吉台という日本最大のカルスト台地があると勉強した。その時からこの目で一度見てみたいと思っていたんだ。あれから随分時間が経ってしまったけど、来たよーーー!広い美ヶ原みたいだね!長者ヶ森駐車場から、展望台までお散歩しました。気温が高くて、犬たちはちょっとバテ気味。真ん中にポツンとある森が、長者ヶ森かな。暑いけど、楽しそうなしし丸。それから、秋吉台の地下にある鍾乳洞「秋芳洞」にも行ってみました。犬はバッグか抱っこで入場可。くうはバッグ。鍾乳洞の入り口にあ
https://karusuto.com/notice/akiyoshidai-yamayaki-250301-2/【ご案内】令和6年度「秋吉台山焼き」について|【公式】山口県美祢市秋吉台国定公園観光情報令和6年度「秋吉台山焼き」につきまして、3月1日(土)に実施いたしましたが、天候の影響で大半が燃え残っております。令和6年度の今後の火入れにつきましては、秋吉台山焼き対策協議会で協議して、実施可否を決定させていただきま...karusuto.com山焼き失敗だったという、秋吉台まで
「こぉんにぃちわぁ~!今度はブレーキパッドを変えたよぉ♪」ペシッ「チェーンと一緒にやっとけよ」中年(もしかして初老?)の星、ヤマグチポッターですm(__)m錦鯉渡辺にツッコまれそうですが、どうせなら一緒にやっとけばよかったのでしょうけど、5月末のチェーン交換に続き6月に入って初めてのブレーキパッド交換にチャレンジしました。以前に乗っていたコルナゴはリムブレーキで、ママチャリと同様にブレーキシューでホイールリムを挟みつけて制動を得ていました。現在乗っているBMCはディ
こんにちは久しぶりに大会参加してきましたよ遠路はるばる山口県に向かいまして参加したのはこちらの大会秋吉台カルストTRAILRUN(トレイルラン)雄大で美しい景観を持つ日本最大級のカルスト台地「秋吉台」を駆け抜けるトレイルランレースです。楽しい前夜祭や、キッズ・親子ペアコースも開催!akiyoshidai-trail.com秋吉台…中学生の頃に小説で読んで以来ずっと行ってみたい場所の1つでした(同世代の人ならわかるかな?新井素子さんの小説)山口県にはとんと縁がなかった
紅梅と白梅が見事に咲きそろいました。いよいよ忙しくなってきました(-_-;)最近はずっと土づくりをしているんだけど・・・長雨で10日以上遅れているんだよね(>_<)以前、米ぬかを撒いた畑に鶏糞堆肥を散布したよ!生の米ぬかは糠油があるため有機質の分解が遅いから、鶏糞堆肥を混ぜて発酵を促進してやります。3つの畑で1反6畝くらいに散布しました。夏野菜は、例年ナスとピーマン、オクラを主に栽培しています。そのあと田んぼが乾いたので、今度は牛糞堆肥を散
こんにちは。今日の山口県は曇り。秋芳洞を観光したら、絶景ロードと言われるカルストロードを走って大阪に戻ります^^地獄台展望台からトレッキングが出来るコースがありますが、果てしなく歩くような気がして断念(笑)歩きながら剣山のように生えている❓石灰岩を見ながら登頂を目指すんだろうなぁ。晴れていたら絶景だったんだろうなぁ。ただただ、寒くなくて良かった^^本来なら11月だと劇寒なはずたがらね。カルストロードを走るとソロなのかな❓自転車で走ってる方が多かった。カルストは石灰岩などの溶
みんなの回答を見る5月3日夜に比之宮の豊作祈願祭に行こうと思ってます。今年は山根神楽団さんです。さて山口県西部方面です。角島も津黄の元の隅もどこもババ混みになると思います。青海島は観光船に乗らなければ・・・と思いますが、あそこまで行ったら乗りたいですよね。色々考えたんですけどね。秋吉台なら、台に行くまでの道や駐車場は混みますけど、これだけ広いんで、台上にさえ到達出来れば、台の内がババ混みになる事はないと思われるんですよ。あ、でも、前門の秋芳洞、後門のサファリパークが渋滞の元だ
むかつく半島ここは本当に向津具半島という所らしいしばし景色を眺める元乃隅神社百本鳥居あのハートの所にお賽銭を投げ入れるお金を投げるってなんか悪い気がするけどね地域猫と戯れる山道を走っているとでかいヘビだ急いでバイクを停めて捕獲1.5メーター位のアオダイショウだしばらく遊んでもらってリリース日本三大カルストの一つ秋吉台カルストロード四国カルストも走った
3月2日(日)今日はあったかい😌暖房を使わなくていいなんて久しぶり。。昨日は昔からの伝統で受け継がれてきた炎の帯と煙が1.138hのカルスト大地を包む日本最大規模の野焼き秋吉台の野焼きが実施された。。東北方面であちこち山火事災害が起きてる中。。なんてこと!!って思う人もいるかもしれない。。でも。。『草原の維持、森林化防止、貴重な植物や昆虫等の生息環境保全倒木等による石灰岩の棄損を防止するため』という理由かある。。黒くなった草原は。。5月には一面の新緑で覆われ
おはようございます今日(コレ書いてるのは昨夜です)、北海道で買って来た小豆であんこを炊いていたら、足の小指を思いっきり角でぶつけてしまい、歩行困難なくらい痛いですちなみに、『ライスランド深川』で買って来た小豆です。あんこを自分で炊くのは初めてです!このくらいの緩さまで煮詰めました。冷めたら丁度良くなりました冷蔵庫で冷えたらもっと固くなるかもですね。甘さは極控えめ。ほとんど甘くないですw甜菜糖と、そのほか諸々の甘味料で。さっき自作の焼き芋と合わせて食べた
シマノ10速105コンポを装備していたコルナゴくん。スプロケットカセットの一番大きなギア、すなわち最も軽いギア歯数は購入当初は25丁が装備され、その後に交換して27もしくは28丁を使用していました。それもあって2021年に手に入れたBMCくんにはデフォルトの30丁は軽すぎるだろと思い、敢えて28丁に変更することを店長さんにお願いして組んでもらっていました。しかしながら昨年、2つのヒルクライムレースに参戦し激坂での対応に困難な局面がありました。一瞬の斜度15%くらいは28丁でもダンシングで切り抜
先週は岡山だったので、今週は西に向かい山口へジル520を走らせます。佐波川SAで貝汁定食を頂き、秋吉台のカルストロードの長者ヶ森🌳駐車場🅿️に、ダックスと秋吉台を歩きました。佐波川SAの貝汁定食、アサリめちゃくちゃデカくて激ウマ佐波川SAの上りにありますが、下りからも階段で繋がっています。カルストロードに辿り着きました。アメリカみたいです、、黄砂がついて、黄色っぽいジル520秋吉台をダックスとトレッキング🥾カープユニフォームのダックス、カープがんばれ👍日本三大カルストの中でも一
お気に入りの小物ある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよういっぱいあるよ他の写メが見つからなかったのでとりあえずこのコップ↑割れたらどうしようと思うとなかなか普段使いできない昨日は人生初の体験で秋吉台の山焼きを見に行った本当は2月の下旬にあるんだけど天候不順で延期になり昨日も小雨が降っていたんだけど決行されただけど見ての通り待てど暮らせどなかなか火の手が上がらず煙だけがモクモク💨そのうちあっちにもこっちにも火がつけられたけどやはり煙しか上
R6.11.25(月)寒くなってきたので,冬支度して出かけました。家は9:15出発・・10:16秋吉台に来ました。真冬の服装なので最初は快適でしたが,気温9℃は冬装備でもだんだん冷えます。カルストロードを通過します。10:27大正洞の駐車場です。他にバイクはいません。紅葉はもうちょっとみたいです。11:09阿武川温泉です。冷えるのでトイレ休憩です。11:32長門峡の龍宮淵側入口です。入口付近ではあまり紅葉は見られません。12:08道の駅長門峡に来ました。
こんちは!機能性重視の一番お高いカッパ積み込み、雨覚悟で新門司港行きのフェリーに乗り込んだなら天気良過ぎて怖くなったm.clubmanです道中一度も降らなかった事ってある?今年の運全部使い果たしたんじゃね…それとも雨男卒業(笑)ダイジェストでどーぞ↓↓↓【新門司港→角島大橋へ】関門トンネルで北九州から山口県へど定番、角島大橋ビュースポット何気に見えてる車の渋滞をテンション上がって気づいてなかったを後に後悔する…行きは良い良い…復路、角島大橋渋滞に巻き込まれ、かなりのタイム
海賊王にオレはなる!…とかの話ではありません。期待していた方、スミマセン。乗鞍ヒルクライムに参戦した際に、前日に物販ブースでロードバイク用のエアロワンピースを購入したことは前回ブログの「戦利品」としてお伝えしていました。セミプロ集団的なH2Rに所属するT師匠もプロ級の脚を持つプーさんことOさんのお二人も以前よりエアロワンピを愛用されていまして、一般的なセパレートのサイクルジャージ&パンツより走りやすいということは伺っていました。今回、自分が購入したのは大阪に本社があるSUNVOLT(サンボルト
秋吉洞の入り口から秋吉台に上がる道の途中にある神社です。鳥居があるな?と思って通り過ぎていましたが初めて参拝です。神社の入り口に車を停めるスペースがないので、有料駐車場に停めてあるいて参拝になります。赤い鳥居をくぐって林の中の苔むした参道を上がると真っ赤な拝殿があります。「秋芳稲荷宮」とあります。宮司さんはおられませんが、書置きの御朱印が2種類ありました。月とウサギかな?こちらを拝受しました。初穂料は500円です。(おみくじ付き)もう一つの御朱印はキツネさ
だいぶ前のブログ記事、2015年の2月の記事で紹介した「飛耳長目」という文言中国の古典由来のこの言葉を大切にしていたのが維新の志士に影響を与えたかの吉田松陰先生でありました。観察力・情報収集力を磨き己のすべきことを為すというもの。8年ぶりにロードバイクにおける情報収集力を向上させるためにニュー・ガジェット導入を行うこととなりました。実は先日キャットアイのリアライトが充電不能という最期を迎えてしまいまして、リアライトの更新が必要となりました。安全走行のためには後照灯が必要です。せっかくの更