ブログ記事375件
みなさんこんばんは(^○^)今回、紹介するのは、こちら↓福岡市地下鉄「1日乗車券」今年のゴールデンウィークは9連休、特にやることがないので、これを買って1人で楽しみました~1日乗車券は640円、博多駅から天神駅間で210円なので、複数の目的地があれば、すぐに元が取れます。しかも、お得な特典が付いてるので、福岡に来て、地下鉄を利用するなら購入しておいた方が良い乗車券です!!福岡市地下鉄福岡市交通局が運営する福岡市地下鉄のWebサイトです。運行状況や時刻検索、地下鉄に関連するお知らせなど
JR筑肥線⇔福岡市地下鉄空港線の直通運転に使用されている303系。九州の鉄道車両の中で、私が最も好きな車両です。昨年九州旅行に行った際に、初めて乗車することができました。Nゲージの世界ではマイクロエースから製品化されています。初回発売は2008年2月で、登場時仕様のK01編成(品番A-2870)トイレ設置後のK02編成(品番A-2871)の2種類が発売されました。それから16年経った今年3月、現在の姿をモデルとしたリニューアル品が発売されました。現行仕様のK01編成(品番
こんばんは。三好鉄道です。今日から今月5日(土曜日)から6日までの2日間、「三好鉄道」が実行した「福岡県の旅の話」を書き綴っていきます。4月5日(土曜日)、この日の大阪の天気は晴のち曇り。まずはJR阪和線の三国ケ丘駅から関空快速に乗って関西空港駅へ行き、関西国際空港の第二ターミナルから14時55分に出航する「福岡空港行きの飛行機(Peach・MM155便)」に乗って、いざ福岡へ飛び立ちました。関西国際空港を出航してから1時間20分後の16時15
今年4月より、福岡市交通局(福岡市地下鉄)では、空港線(姪浜~福岡空港間)・箱崎線(中洲川端~貝塚間)向けに新たな電車として4000系電車が導入されておりまして、後述のように、既に運行も始まっております。この電車は、既存車でもあります1000N系電車の置き換えとして導入されているものでありまして、現在の1000N系電車の編成数でもあります18編成が導入される事にもなっております。現在、4月に第1編成(25編成)が、9月に第2編成(26編成)が導入されておりましたが、この12
毎度!おばんです!土曜日なので・・・定期健診帰りに回ってみた・・・土曜日恒例、川崎車両の南の果て。今週は9号門前でフォークリフトくんの運転技能講習を実施。休日出勤の職員さんも大変です。でも、その奥の保存機関車EF527へのあいさつは忘れずにしておきましたが・・・隣の単線テント内の西鉄9000形構体は4両のまんま。今回は「2連×2本」なのか?はたまた、まだ増えるのか?そんな展開で・・・HB-E220系構体が見え続けていた兵庫運河。では、今週の南の動きはどうだったの?見た
こんばんは。三好鉄道です。4月5日(土曜日)から6日(日曜日)までの2日間、「三好鉄道」が列車に乗って福岡県を旅した話も6回目になりました。因みに昨日は中洲川端駅から唐津行き快速(JR九州305系)に乗って福岡市地下鉄空港線とJR筑肥線の境界駅である姪浜駅で下車し、姪浜駅からバスに乗って福岡市地下鉄七隈線の西側の起点・終点である橋本駅へ移動したところまでを書き綴りましたが、今日は橋本駅から旅の話を再開します。姪浜駅からバスに乗って橋本駅へ移動した後、19時31分に発車する「
毎度!おばんです!土曜日恒例、川崎車両の南の果ては・・・外見は静かな一週間でしたが、奥では賑やかでした。構体は見えませんでしたが、「鉄のお面」は作ってましたが、まだ正体がつかめない😓オイオイ・・・ある程度は絞ってますが、どれになるか?と思いながら、9号門奥の保存機関車EF527にご挨拶してからの・・・兵庫運河。ここも結局今週は変化なし?と言ってもよかった雰囲気でしたが、この奥はどうだったのか?その辺はまた、景色でも見ながら南を観察してみます。まずは・・・E8系・中
こんばんは。三好鉄道です。4月5日(土曜日)から6日(日曜日)までの2日間、「三好鉄道」が列車に乗って福岡県を旅した話も5回目になりました。因み昨日は西鉄新宮駅から西鉄貝塚線と地下鉄箱崎線を経由して中洲川端駅に着いたところまでを書き綴りましたが、今日は中洲川端駅から旅の話を再開します。18時21分、中洲川端駅に着いた後は地下3階の地下鉄空港線ホームへ移動し、18時29分に発車する「唐津行き快速(JR九州305系)」に乗り換えました。18時29分、定刻どおり中洲川端駅を
毎度!今回はまたも帰宅が遅くなっての早朝更新ということで、おはよです!で、昨日の川崎車両のモーニングシャッフルは・・・またもダイジェスト。まず、東京メトロ9412-9512が6番線にから7番線へ。続いて、9410-9510がディーゼルピットを出ました。あら、9411-9511も続いてディーゼルピットを出ました。今度は西武48154Fが1番ピットから出て、シャワールームに入ろうとしたところで・・・スイッチャーくんが押太郎。EF210-373が1番ピットの奥から出てきて・・・一
毎度!おばんです!さて、3連休が終わってからの・・・朝6時の川崎車両。きれいな夜明け前の光景から・・・今週はどんな動きになるのやら?それではモーニングシャッフル。明るくなってから、南に隠れてた?後藤くんから。EF510-317は、やたらウロチョロしてる感じですが・・・ここでは2番ピットに入りましたが、後で見たら、ちょこっと顔出し。一時避難か?今日のスイッチャーくんは、お仕事あるかな?南に逃げたところで・・・今週もよろしくお願いします!と言いながら?福岡市地下鉄4
毎度!おばんです!寒さもそろそろ落ち着いてきた感じの・・・夜明け直後の川崎車両。どこかの会社は4連休やってるの?と思わせそうな静けさの中で・・・普通に始まる?川崎車両のモーニングシャッフル。あら、4番線は9415でしたか。これは失礼いたしまし🙇ゴメンネ・・・東京メトロの窓下ストライプ貼り付けが思ってたより進んでないような感じで・・・2番ピットに回りました。そして、いつものフォークリフトくんのドライバーさんが連れてくるE8系。「G10」編成の17号車の台車交換がなかなか
毎度!おばんです!いきなりですが・・・今朝の川崎車両のモーニングシャッフルは、ダイジェストでお送りします。まずは東京メトロ9410。昨日の雨の影響だったか?こちら側の窓下ストライプ貼り付けは半部が残った状態で、4番線から2番ピットへ。次は、ネタバレ感満載で「吹」の所属札が入ったEF210-369。特殊貨物検査票もしっかり貼られた状態で、ディーゼルピットから北門前へ。この後、シャワールームに居た東京メトロ9510がディーゼルピットへ。こちらの窓下ストライプ貼り付けは出来上が
毎度!おばんです!朝にゃんこはまだ再開してませんが・・・月曜名物、朝6時の川崎車両の風景は継続します。徐々に「明るい時間」が増えてきた今日このごろ・・・さて、今週はどんな動きになるのやら?それでは、モーニングシャッフルから。今週もよろしくお願いします!今日は「ネタ構成」の関係で、ダイジェスト形式でいかせていただきます。まずは、ディーゼルピットのグリーンライン10023-10024が4番線へ。6番線のE8系「G10」編成の16号車は、7番線に一時避難。さらに14号車も、6番線
こんばんは。三好鉄道です。昨日から始まりました、今月5日(土曜日)から6日(日曜日)までの2日間、「三好鉄道」が実行した福岡周遊の旅ですが、昨日は関西国際空港から飛行機(Peach)に乗って福岡空港に着いたところまでを書き綴りました。今日は福岡空港に着いた後の話を書きます。16時15分、福岡空港に着いた後、福岡市地下鉄空港線の福岡空港駅へ移動し、16時33分に発車する「筑前前原行き普通電車」に乗りました。この時乗車した電車はJR九州の305系で、国鉄時代から福岡市地下
地下鉄博多駅博多口改札から出てすぐの場所に少し前まで歯医者さんがありましたいつの間にか閉院してて何ができるのかなーと思ってたらガチャガチャのお店になってましたカプセルトイっていうのかな機器がたくさん並んでいました出かける途中だったので中には入らなかったけど気になるーすーっと探してるものがあるんだけどもう廃盤だろうなと思いながらカプセルトイを見つけたらとりあえずはチェックしています仕事帰りに寄り道しなくっちゃ~オープン情報を調べていたら天神駅
毎度!おばんです!まずは今日のメインに入る前に・・・今日の2073レ。牽引は鶴太郎121。後ろに金太郎。門司のEH500って、検査が大宮なのはわかってますが、回送ルートが「新潟経由」ってところが、いつもながら驚きます。上越線を走る日程が読めない限り、こっちの日程も読めなくなります。ま、久々に金太郎が見れたところで・・・今日の2073レのブルボンコンテナ。「プチくま」だけでした。あら、2077レにサメが代走。こっちにもムド!それは・・・EF641046。こちらは通常
毎度!今日は帰宅が遅くなったので、おはよです!ということで、昨日の川崎車両のモーニングシャッフルは、まずはスイッチャーくん。あら、押太郎。ここでEF210-373。第二エンド側の台枠補修に変化あり。こりゃ再塗装が近いかな?ボディ中央付近の補修はそのまんま?みたいな感じで、1番ピットから南に戻されました。この後間が空いて・・・南からアルミボディ。ここで福岡市地下鉄の1号車。続いて中間車。となると、これで福岡市地下鉄4000系は3編成が艤装職場に入ることに。といったところ
毎度!おばんです!今日はまず、病院帰りに・・・なぜか神戸駅。今日は「神戸駅前D51を守る会」の皆さんの、D511072の清掃日。お邪魔した時は休憩中だったようですが、それまでにボディの油ふきまでは終わっていて、「黒光り」が戻ってました。そして、ごみの処理も忘れません。守る会の皆さんの努力と「デゴイチ愛」に支えられて、保存車両が地域に根差して愛される姿を見てからの・・・土曜日恒例、川崎車両の南の果て。今週末はさすがに「201建屋」に構体は残りませんでしたが、「鉄のお面」は
毎度!今日は「こんちゃです!」にしておきます。最近、夕方や夜間に御用が入って、なかなか編集まで手が回らないのですが、天気の不安定な日曜の朝を使っての、昨日の様子ですが・・・末黄色だからギャラリーまばら?だった115系・岡山「D-19」編成のクラブツーリズム団臨と・・・地上から撮ったの初めてだった、キハ189系「はなあかり」も見てからの・・・土曜日恒例、川崎車両の南の果て。訪問がお昼過ぎだったからか?静かな休日の工場の雰囲気。まずは、9号門奥の保存機関車EF527にご挨拶し
これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、福岡市交通局(福岡市地下鉄)では、空港線(姪浜~福岡空港間)・箱崎線(中洲川端~貝塚間)向けに新たな電車として4000系電車が導入されておりまして、現在既に3編成の運行も行っておりまして、これら空港線・箱崎線に加えまして、JR九州筑肥線にも姪浜~筑前前原間で乗り入れを行っております。この4000系電車は、既存車でもあります1000N系電車の置き換えとして導入されているものでありまして、現在の1000N系電車の編成数でもあります18編成
こんばんは。三好鉄道です。4月5日(土曜日)から6日(日曜日)までの2日間、「三好鉄道」が列車に乗って福岡県を旅した話も3回目になりました。因みに昨日は貝塚駅から西鉄貝塚線の電車に乗って終点の西鉄新宮駅に着いたところまでを書き綴りましたが、今日は西鉄新宮駅から旅の話を再開します。17時26分、西鉄新宮駅に着いた後は折り返し、17時43分に発車する「貝塚行き普通電車(西鉄600形606編成・西鉄貝塚線開業100周年記念ラッピング)」に乗って、終点の貝塚駅を目指しました。
毎度!おばんです!今日は朝から晴天だった・・・寒さも落ち着いて、そろそろ桜のつぼみも膨らみだした川崎車両。いつお花見できるか?なんて思いながらの・・・モーニングシャッフル。今日もよろしくお願いします!今朝のトップは押太郎。ボディ補修箇所はなかったように見える・・・EF210-372。来月発送予定なので、まだまだチェック付箋が目立つ状態で、ディーゼルピットに入りました。今度も南から。来たのは東京メトロ。シャワールームの9415が6番線へ。となると、9515と連結で9
毎度!おはよです!昨日の土曜日、ヤボ用続きで帰宅が日付変更線・・・よって日曜朝更新の・・・土曜日恒例、川崎車両の南の果て。今週はフォークリフトくんの運転技能訓練があったので、そんなに近づいてませんが、9号門奥の保存機関車EF527にはきちんとご挨拶してからの・・・兵庫運河。この眺めでは、構体の変化はありませんでしたが、強いて言うなら、福岡市地下鉄のパンタ車?構体のブルーシートが、徐々にめくれがひどくなった?だけのようにも見えますが・・・果たして、この奥はどうだったのか
毎度!おばんです!明るい時間は長くなっても、暖かい時間がほとんど短い?夜明け間近の川崎車両。ま、夜明け前後なので気温は低いのはわかっていても、まだまだ「寒さ」を感じながらも始まる・・・川崎車両のモーニングシャッフル。今日もよろしくお願いします!まずは南から東京メトロ。窓下ストライプ貼り付けが始まっていなかった・・・9512が、シャワールームから7番線。いきなり一時避難でしょうか?今度は9412。東京メトロが続きます。こちらは6番線からシャワールームでしょう。ここでE
現在、筑肥線の筑前前原~下山門間は、令和3年までにホームドアが設置されておりまして、乗客の転落防止に一役買っている姿が見られております。このホームドアは、筑前前原~姪浜間、そして相互乗り入れの福岡市交通局(福岡市地下鉄)空港線が全て6両編成で運行されておりますので(但し、筑前前原駅は唐津方面からの3両編成の列車も乗り入れてきます)、そう言った事から効率的にはいい事もありまして、JR九州の在来線では唯一ホームドアが設置されている区間でもあります。上の画像は、画像1が筑前前原駅
毎度!昨夜はヤボ用入っての翌日更新のため、こんちゃです!ではまず、昨日の川崎車両のモーニングシャッフルのダイジェスト。まずは南からEF210-373が7番線へ。続いて、西武48154Fが4番線を空けます。そこにネタバレ?のEF210-371。スイッチャーくんと離合しながら4番線から北門前まで。特殊貨物検査票もきっちり貼られて、発送準備がほぼ出来上がりました。そこに西武48154Fが4番線に戻ります。続いて、HB-E220系「トップナンバートリオ」が、1番ピットからディーゼル
毎度!おばんです!今日もリハビリ帰りに、いつもの寄り道で・・・土曜日恒例、川崎車両の南の果て。訪問時点で昼休み時間だったから?ますます休日の工場の佇まい。特に作業途中のような雰囲気もなく、至って静か。落ち着いて9号門奥の保存機関車EF527にご挨拶しておきましたが、隣の単線テントに異変?気付けば733系構体から・・・西鉄9000形構体に入れ替わってました。すでに2両が待機中。来年度(と言っても、4月以降)は何両出るか?なんてことを考えながら・・・兵庫運河。今週は、
毎度!おばんです!さぁ、新しい一週間のスタートです。晴天だと、ド逆光になる朝6時の川崎車両の1号門前。さて、今週はどんな一週間になるのやら?それでは、モーニングシャッフルを今日はダイジェストで。まず、東京メトロ9145-9515が5番線へ。続いて、6番線のE8系「G10」編成の14号車がいきなり南へ。14号車の奥に居た13号車は、なぜか7番線に一時避難。さらに奥に居た12号車はそのまんま南へ。そこに5番線に居た、東京メトロ9415-9515は6番線に入ります。続いて、シャワ
毎度!おばんです!雨が止んだら風が強かった・・・朝6時の川崎車両。雨上がりの朝で、少し寒さが感じる中で・・・今週はどんな動きになるのやら?それでは、いつものようにモーニングシャッフルから。では、今週もよろしくお願いします!まずはE8系。6番線の「G10」編成の13~17号車が・・・すぐに折り返してきて・・・7番線へ。順当にいけば、13号車と14号車を切り離して、艀の準備となりますが・・・ここで出てきた東京メトロ9512。窓下ストライプ貼り付けは行われなかったような感じ
毎度!おばんです!今日は朝から天気が良かった・・・夜明け直後の川崎車両。今日も暖かい陽気の中で・・・スイッチャーくんがちょこっと動いてから・・・始まるモーニングシャッフル。では、今日もよろしくお願いします!まずはHB-E220系「トップナンバートリオ」ですが・・・昨日、シャワールームに入った間に編成戻したの?HB-E222-1が先頭になっていたのと、ナンバー上の点検蓋のチェック付箋が外されてました。そんな状態で5番線を空けてから・・・7番線に入りました。おっと!ここ