ブログ記事15,773件
いよいよチューンナップ工房スノーラグハウス主宰スクールが始まります。スキー&スノーボードチューンナップスクール開校!※第一期生の募集はすでに定員となっております。1年後の2026初夏「第二期生」募集のお知らせになります。プロの技術スノーラグハウスクオリティーを余すことなく習得する事が目的です。真剣チューンナップ習得スクールです。メーカー、ショップが開催するイベント講習ではありません。冷やかし入校お断り!例えるならば…自動車学校や料理教室のような実践授業(講話授業含む)です。本日より第
こんばんは、複業ワーママうにです私うに、2025年3月末をもって14年勤めた金融機関を退職し会社員を卒業、フリーランスとして独立しますそして、来月4月19日には40歳の誕生日を迎えますというわけで!生誕40周年&独立を記念して、お祝い企画を自ら開催します私の誕生日と独立を祝ってくださいという、たいへん図々しい勇気のいる企画に挑戦何をするかと申しますと…プレゼント募集します「私がプレゼントあげます」ではなく私にプレゼントくださいという企画です概要は以下の通りです↓
4月1日ですね。エイプリルフールに、嘘みたいな記事を書くのですが。。。実は昨年、独立開業しました。私は、一応士業の端くれで、20代半ばに試験に合格して以来、士業の事務所に所属したり、結婚したりこどもをなしたり流産したり(子供を授かる治療のために)士業登録解除したり治療しながら法律系公共団体に所属してみたり真逆に、本職とあまり関係ない職についてみたり坊やを産むことができてから事務所に返り咲いたり等(多分、いろいろな寄り道)していたのですが。坊やが小学校に上がる
本日は、司法書士の独立開業について私の感想としては、以前と比較してかなり厳しくなったという印象です。この記事を読んでいる方は、・司法書士有資格者の方で現在司法書士事務所に勤務し、近い将来独立開業を考えている・司法書士試験に合格又は合格見込みの方で、年齢的な問題その他の事情で勤務ではなく、即独を考えている方ではないでしょうか。そもそも司法書士という資格は「食える」のでしょうか。・独身の方・家族を養わなければならない方・都会の方・田舎の方・堅実な
本日は3月31日年度末最終日ですねワタクシがサラリーマンをしていた最後の日10年前の今日3月31日ですああ、独立してからも10年経ったのかぁ~どうやら生き残ったらしい(笑)同時期に独立開業した人、2名廃業の事実恐いねぇ・・・※中小の中古車屋さん、ちゃんと儲かってるのは1割トントンが2割残り7割は赤字経営なのが現実ですもうね、すんごい借金で債務超過組がメチャ多い最初2年ちょっと、知り合いの車屋さんでお世話になって本格的な準備して
「自宅サロンを開業したい!」そう思ったとき、気になるのが「実際、どうなの…?」というリアルな話メリットもあれば、もちろんデメリットもあります。今日はそんな話を!メリット:小さく始められる!なんといっても、これ。「開業費」店舗を借りるとなると家賃・内装・設備…と初期費用が膨れ上がります💦でも、自宅サロンなら開業費をグッと抑えられる最初から大きく構えず無理なく始められるのが最大のメリットです!私自身も最
中学生の頃、友達に「お金を貸して」と言われ貸した。一度貸すと、しょっちゅう言われた。「返す、返す、、」と言われながら、、、「あとちょっと貸して」と言われ、、、1年後には合計で5千円くらいになった。結局、返して貰えず。。。親から貰ったお小遣いを、こんな無駄遣いしてしまい申し訳なかった。働いてくれてるお父さん、日々節約してるお母さんに、申し訳なくて、泣きそうになった。「お金の貸し借りにいい結果はない。」そう思うようになった現体験だ。んで、本題、、、、確か、、、5年ほ
こんにちは!行政書士の中村です季節はすっかり春、、🌸関東では桜の満開速報も流れてきましたが皆さんは体調崩してないでしょうか?さて、行政書士の登録人数が一年のうち最も多くなるのが4月!かくいう私も、試験合格してからすぐに開業準備を始め、4月2日付で行政書士会へ登録されました。開業時って、とにかく彷徨い人なんですよね…取扱業務にしても、報酬設定にしても、どういう方向で事務所を経営していくかもぜーんぜん決まらない!自分が何をしたいのか分からない!大体の方がそうなのではないかと思
写メお借りしました。水星丘と呼ばれる小指の付け根の領域に蝶々紋が現れていることがあります。この場合、金運が高まり、お金に関わる幸運が舞い込むとされます。予期せぬ大金を手にする可能性が高くなります。商才が見出されたり、投資の才能が開花することもあります。独立開業をすれば成功する可能性が高まり、地道な商売をしても売り上げが跳ね上がるかもしれません。金銭面での成功を強く望んでいるはずです。金銭感覚がしっかりとしているので、大きな財が築けます。コミュニケーション能力も高く、社交的とされます。人と上手
マーケットインとは、顧客のニーズや市場の需要を最優先に考え、それに基づいて製品やサービスを開発・提供する手法です。プロダクトアウトとは、企業側が良いと判断した製品を、市場に投入しようとする考え方です。いつも、私は、プロダクトアウト的な思考で、ビジネスを立ち上げ、何度もコケて来た訳なんですよ。私は、飽き性なので、自分が魅力的だと思うモデルでないと、モチベーションが続かないんですよね。子どものころ、駄菓子屋さんのオバさんは、仕事に飽きないのかなと考えたりもしてたんですよ。そして、オトナに
新年度スタートの4月1日だが、寒くて雨降りで気が乗らず。あぁ僕にも新卒の新社会人のスタートもあったなぁと。笑あれから様々な社会勉強させてもらって現在行政書士。独立開業してそこそこやらせて頂いてます。(*'▽')でもまだまだ全然だわ。年「収」5000万円くらいの経営者。そんな人の物語見ていると、行動力が全く違います。((+_+))なので今日は山積みになった書類を整理する!やらなきゃやらなきゃとファイルはたくさん買ったが手付かず。本当はスキ
ハッピーをスタンダードにする会社、株式会社HAPPYSTANDARD代表メンタルトレーナーの山田まゆみ(ラッキーガールまゆ)です。じぶん純度100%でハッピーな人生を叶えよう!読者数1000名以上メルマガを無料で読むこんにちは!クラウドファンディング、いよいよ【本日が最終日】となりました!このクラファンでお届けしている1つが、「情熱の源泉を見つけるセッション」。「それって実際、何が起こるの?」というご質問もあったので、これまでセッションを
こんにちは、フクロウです。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。不動産保証協会への加入の流れ①事務所調査②審査③入会金などの振込み④免許交付通知後に供託⑤供託日翌日に書類発送⑥各都道府県で免許交付後に営業開始支部役員による事務所調査から2~3週間後に②審査が無事通りました。今回は③入会金などの振込みです。審査承認後に入会金などの案内を電話
こんにちは、フクロウです。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。私が不動産屋の開業前に読んだ本は2冊です。正しくは宅建の試験前に読んで、不動産屋を開業するモチベーションを上げてくれた本です。その2冊を紹介します。※一応リンクを張っておりますが、メルカリやブックオフなどで中古を探した方が安いのでオススメですww「人生、楽に稼ぎたいなら不動産屋が一番!著
こんにちは、フクロウです。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。何とか不動産屋を開業することが出来ました。営業を開始する前には、やはり不動産屋のホームページが必要ですよね。(実際に見られることはないと思いますが……)ここで重要なのが……新規の不動産屋のホームページは見られることはないということです(笑)大事なので2回言いましたwww
全国に卒業生100名超え!岐阜市セラピスト専門スクールです。スクールに申し込みに来られる方の悩みは、みんなほぼ同じ。・新規は来てもリピートにならない・翌月の予約が埋まらないから生活が不安・技術に自信がない・趣味サロンだと思われたくない私も悩んだ時期がありました。お客様は気持ちよかったですと言ってくれるのに、次回予約を聞くと「また連絡します」で結局来てくれない。じゃあ技術がよくないのだろうか?月の売上が5〜6万円で支払いの心配が絶えない。パートの友達のほうが給料がいい。悩ん
こんにちは、フクロウです。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。先日、なんとか不動産屋を開業することが出来ました。しかし残念ながら、まだ不動産屋を営業することは出来ません。それは「宅建業法で事務所に備え付けが義務付けられているもの」を用意しなければならないからです。(実際には営業できますが、業法違反になってしまいます)宅建業法で事務所
こんにちは、フクロウです。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。保証協会加入の申し込みをした日から約1ヶ月ほどで、保証協会の役員による事務所の視察が行われました。この役員とは同じ支部に属する人、つまり近隣の不動産屋の社長さんが来られます。私の場合は2名で来られて1時間ほど話をしましたが、形式的な質問が多く、特に緊張することもなく、あっという間に終わりました。ただ1点。
こんにちは、フクロウです。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。私は40代で不動産業界未経験で不動産屋を開業しました。宅地建物取引業の免許申請などで時間がかかってしまい、開業できたのは5月上旬でした。そんな中、先日初めてお客さんが来ました。まさかの開業後1ヶ月以内ですwwwしかも、私のこのブログを読
こんにちは、フクロウです。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。以前、事務所写真が足らずに再審査になっていた【宅地建物取引業の免許】のハガキが都庁(東京都住宅政策本部民間住宅部不動産業課)から届きました。※以前の記事はコチラです↓↓↓↓『都庁から連絡が……』こんにちは、フクロウです。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験
本日、松山市駅前店がオープンしました今まで私は住宅地のテナントを使って店舗開発を進めて来ましたが、独立開業してからは、いよ店の様な古民家、今回の市駅前店の様に大通りに面した一等地に出店などと経験のない出店が続き、心臓に毛が生えていたのが少し抜けそうなプレッシャーも感じていますまあ、自分の理想の企業を作る指針の通り、お財布にも優しく、少しの意識の高まりがあれば長く続けて頂きやすい環境を作って来ましたので松山で根付いた分、着実に御来店も増えて行くかと思っています市駅前店は元々オーナーさん
今日は大学時代の友人が独立開業するのでお祝いにかけつける。3人のお子さんのママである彼女が40を過ぎて独立開業に至った訳は、夫にダブル不倫をされたから。脇の甘いその夫の身辺から出るわ出るわ不倫の決定的証拠がそれで完全に心も離れた彼女は、まず別居を選択。簡単に別れてしまっては不倫女の思う壺だと思ったからみたい。脳内お花畑の二人だものね。でもその酷い夫は、婚姻費用すら支払わない。自分の子供が3人もいるのに、凄く稼いでいるのに、何故そんな酷いことができるのか。(そうい
これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。私が数ある職種の中から不動産業を選んだのには理由が幾つかあります。1.在庫がない(仕入れがない)2.少額資本で開業できる3.利益率が高い4.ひとりでできる5.アナログな業界だったこれらが大きな理由です。「1.在庫がない(仕入れがない)」以前EC(通販)の会社をやっていましたが在庫を抱えるのは本当に大変でした。たとえ
こんばんは。先ほど大手司法書士法人の代表の方のブログを拝読しました。勝手にリブログして不快に思われてしまったらいけないので…簡単に説明すると、最近は司法書士の独立開業がなかなか難しい時代になってきているそうでした。昔に比べて大きな法人がたくさん増えてきたこと、また不動産売買などの絶対的な数が減ってきていること、銀行やハウスメーカーなどが大手司法書士法人と契約していることが多く、なかなか入り込むのは難しいこと…などなど書かれていました。納得です。まさにそのとおりだと思いました。ただ、全然入
こんにちはLittleSisterPhotographyの市川真名です現在、主にはニューボーンフォトを撮影しておりますがこのLittleSisterPhotographyを立ち上げた当初から女性と子どもを応援するような仕事をライフワークにしたい、と活動しておりましたそこからマタニティやニューボーンフォトにつながり現在に至りますご出産された女性や私と同世代の女性が今、自分の働き方を見直し自分の自己実現に向けてフリーランスや、独立、起業される方が増えて
こんにちは、フクロウです。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。現在、不動産屋の開業に向けて着々と準備をしております。私と同じように、これから不動産屋を開業しようと考えている人が一番気になるのが、やはり開業資金ですよね。先日のブログで書いた通り、宅地や建物などの高額なものを取引する宅地建物取引業者は、取引において事故が発生する場合に備えて、取引の当事者に対して損害
こんにちは、フクロウです。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。「賃貸不動産経営管理士」とう資格を知っていますか?正直言って、私は不動産屋を開業しようと決めるまで知りませんでした。「賃貸不動産経営管理士」略して「賃管(ちんかん)」ですwちなみに「マンション管理士」略して「マンかん」wwこれらの資格の名前を付けた人、ふざけてますよね(笑)賃
未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。今回は「不動産政治連盟への加入」についてです。前回までのおさらいです。宅地や建物などの高額なものを取引する宅地建物取引業者は、取引において事故が発生する場合に備えて、取引の当事者に対して損害賠償ができることが必要です。そのために営業保証金1,000万円を法務局に供託することが宅建業法で義務づけられています。・1,000万円が払えな
全国に卒業生100名超え!岐阜市セラピスト専門スクールです。先日、サロンに新規で施術を受けに来られたお客様に「やっとマッサージがお上手なサロンに出会えました!」と嬉しいお言葉をいただきました!色んなサロンに行ったけど、他店は「身体のことを分かってマッサージしてる感じがない」と思ったそう。実際「youtubeの動画や、通信の動画だけで学んだ」とお客様にお伝えしているセラピストもいらっしゃるみたいで、ただただびっくりですそれ、自慢ですか…?お客様の立場だったらどう思うだろう。未経験ま