ブログ記事4,383件
今年は、練馬区の偉大な洋画家、野見山暁治先生(103)が亡くなられました。練馬区は、野見山先生を、是非練馬区の名誉区民にして欲しいです。さて、野見山先生とも縁の深い、無言館(長野県上田市)での展示、日高安典「裸婦」戦争で亡くなられた画学生などの作品を集めた、無言館の出口に置いてある「感想文ノート」に匿名の女性の手記があったそうです。(平成11年8月15日記帳)「安典さん、今日ようやく貴方が私を描いてくれた絵に会いに来ました。私、もう七十歳のおばあちゃんになっ
今日も暑いブランシュ地方・・・小学校の夏休みに合わせて行って来た自治会主催のラジオ体操会は昨日無事に終了しました。39日間、今年も雨天による中止は一度もなく、延べ参加人数は去年よりさらに増え2600人を超えました!私もむすこの結婚式当日以外は皆勤で頑張り、プチ達成感を感じています。5時半にセットしていたアラームは昨日の夜6時に変更して、今朝から少しだけゆっくりとした朝を過ごしています。さて、少しだけ暑さが落ち着き予想最高気温が32℃となった昨日、以前から気に
「志国土佐時代の夜明けのものがたり」に乗った話。今回は主に車内販売、飲食の話です。【1】指定券の確保6月3日(土)から、バースデーきっぷを使用した四国乗り鉄がスタート。初日は、観光列車「志国土佐時代の夜明けのものがたり」に往復乗車します。観光列車の席は、JR四国のホームページからバースデーきっぷを申し込む際に手配しました。JR東日本では、JR四国のバースデーきっぷは販売していませんが、JR四国の公式ホームページから申し込めます。送料はかかりますが、関東に住んでいても購入できます。
植物園のカワセミソウの花を見たあと、花菖蒲園の近くで自生する藤を見に行った。見事に花を付けて、30mもある杉の木に巻き付いて、てっぺんまで上に伸びていた。30mある杉の木に巻き付く藤の古木見事に満開していて、まさに藤色が周りの木々の青葉と青空に映えていた。日本の藤は野田藤系と山藤系があり、その違いは野田藤は右巻き、山藤は左巻きという正反対の性質がある。
中学生の理科を初めてCBTで実施、ということで気になって問題を見てみました。令和7年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について牧野富太郎を絡めて出題されていたのが面白かったです。問題文中「図3」出典のスケッチを収蔵している東京都立大学の牧野標本館に以前行っていたのを思い出しました。スマホに写真が残っていました。展示物はフラッシュ撮影禁止、SNS投稿可となっています。牧野標本館のページへようこそ!|東京都立大学牧野標本館biol.fpark.tmu.ac.
色を通じて自分らしさを輝かせるW.A.Bカラースクール大阪本校です。朝ドラ『らんまん』にハマってます今朝は周りの長屋の人に囲まれてのハートフルな出産まで進んでいますが、今回は主に前編を取り上げたいと思います。大きな造り酒屋さんの跡取り息子で下戸の植物を愛する万太郎を演じている、神木隆之介さんの可愛らしさが役にピッタリ子役から見てて今も可愛いままと思うけれど、もう30歳だけどピンクの背景似合ってます薄く赤みがかる肌と明るい瞳の神木隆之介さんは涼やかな色の似合うSummer
ヤマエンゴサク伊吹山頂で撮影5/11ヤマエンゴサクの名前の由来は、漢方薬の生薬名「延胡索」に由来。延胡索は、黒くて細長い根の形状を表しており、「玄」は黒い、「胡」は西域(胡の国)から伝来の生薬、「索」は細長いものを意味する。この時期、伊吹山頂の所々で見受けられます。雨上がりの山頂で滴を付けた花が可愛かったので撮影しました。花言葉は、「純粋な愛」「恋の痛み」「切ない恋心」など。5月13日(火曜日)今日は、仕事がフリーの日。私は、朝一、滋賀銀~JAバンク~郵便局へ。自動車税の振り
こんばんは、ヤッコです2月~3月に記録的な寒波に見舞われ、今年は早春の山野草の開花が軒並み遅れています。寒波の中休みを狙い2月末、牧野富太郎博士の故郷を訪れました。「日本の植物学の父」牧野富太郎博士が生まれ育った高知県高岡郡佐川町。清流仁淀川の支流の柳瀬川沿いに開けた盆地で、土佐藩筆頭家老の深尾家の城下町です。司牡丹酒造の酒蔵群や古い商家が残る街並みは、歴史的風致維持向上計画の重点区域に認定されています。土佐(高知)と讃岐(香川)を結ぶJR土讃線の佐川駅駅舎の正
皆さんこんにちは木曜日担当の青葉校です本日は西館の青葉スポーツガーデンよりお届けします駐車場のハナミズキがあっという間に満開となりました夜桜も美しいですが夜ハナミズキも見どころ満点でおすすめですぜひ見にいらしてください4月に入り新年度がスタートして早くも1カ月が過ぎようとしています皆さん、新しい環境には慣れてきましたかさて本日は・・春休み短期講習テニス&サッカーの様子をお伝えします今回はリピーターが多く、少人数で同じくらいのレベルだったので
Kさんより提供していただきましたニホンカモシカは、ウシ科ヤギ亜種の動物で、北海道と中国地方を除いた本州、四国、九州に生息する日本固有の種。体色は、黒褐色や灰褐色が多く、オスもメスも8センチメートルから15センチメートルくらいの角があり、反芻(はんすう)性草食動物で、岩場や急斜面のある森林に生息、低木の葉、芽、小枝、花、実を食べる。主に早朝と夕方に採餌。私は、野菜の競りに市場へ。昨日、競り落とせなかったキャベツ、玉ねぎ、トマトをゲット。本日、両無人販売所にて販売します。午後は、コロナ
昨日の定例観察会の会員向けの自主研修会ゴロゴロ岳を過ぎて足もシクシク痛みだして帰りたいモード全開なのですが・・・奥池南町の住宅地を歩いていると道路の脇アスファルトの隙間に・・・ツボスミレ(坪菫)が咲いていました。健気に咲く花姿に癒されるとても可愛いスミレだけっこうこれからの季節よく見かけるスミレだが小さくて可愛い^^葉っぱもハート形だし~❤植物観察をし始めた20数年前の頃山道を歩いていてとても小さなスミレが咲いていて花が異常に小さいので発育不良なん?
うつぼ公園でバラを見てから、バラスイッチが入り(どんなんや?)、長居公園内にある植物園へ行ってきました。これ見て、行かなくちゃと大阪市立長居植物園|長居公園内の日本有数の植物園大阪市立長居植物園は、大阪市東住吉区にある長居公園(ながいこうえん)内にある大阪市立の植物園です。長居公園の東南の一角にあるおよそ24.2haを占める植物園で、1万年~200万年前の大阪の原生林(氷期・間氷期植物群)、照葉樹林、二次林など大阪の樹木を時代別に、その代表種によって再現されていま
5月8日(木)天気晴練馬へ行く用があったので少し早く出て牧野記念館に寄りましたヤマトグサが咲いているかもしれないとの期待をもって2~3日前までは花が見られたそうですがもう終わってましたアカネ科ヤマトグサ属の多年草ちょっと見たところはハコベに似ています去年は筑波山まで見に行きましたが、雄花は終わってました今年は牧野記念館で、と期待しましたが残念でした「水連鉢にムジナモがありますよ」とのことなので見せていただきましたこれはサンショウモサンショウの葉に似ています狭山丘
ALOHA♡今日はウォーキングはお休みして庭の植木の剪定をしていました。皆さんは朝ドラの『らんまん』を観ていますか?らんまん主演:神木隆之介ヒロイン:浜辺美波朝ドラ108作目『らんまん』は高知県出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリー。好きなもののため、夢のため、一途に情熱的に突き進んでいく!春らんまんの明治の世を舞台に、植物学者・槙野万太郎の大冒険をお届けします!!その喜びと発見に満ちた生命力あふれる人生を、美しい草花の情景とともに描き、…www.nhk
2025年5月4日高知駅前でトヨタアクアを返却し、とさでん交通で「はりまや橋」まで移動しました。そして、「松栄(しょうえい)第二別館」という観光旅館兼ビジネス旅館(3つ星ホテル)に宿泊しました。大型連休なので、よく予約ができたというところです。(この画像は2025年5月5日の撮影です)松栄第二別館|【公式】松栄(しょうえい)|高知県高知市の宿泊施設高知県『リバーサイドホテル松栄』『松栄第二別館』は、観光・ビジネス・家族旅行・団体旅行・スポーツ合宿などに最適です。お子様連れのご
4月3日から放送中のNHK朝ドラ第108作目『らんまん』。主人公『槇野萬太郎』のモデルは勿論、謂はずと知れた植物分類學の大家牧野富太郎博士(1862.5.22(Gre)(文久2.4.24)-1957(昭和32).1.18)どすけど、彼は尋常小學校中退ながら、現東京大学理学部(1947(昭和22)-)前身の、官立東京大學(旧1877(明治10)-1886)→帝國大學理科大學(1886(明治19)-1897)→
おはようございます。フォーゲルの朝霧高原自然観察会に行ってきました。きょうは特別編です。ここで珍しく、初めて見る、聞く,花に会いました。花に詳しい仲間Fさんが見つけた花ヤマトグサほんとに目立たない小さな地味な花でしたが、よく見つけられたと感心しきりでした。牧野富太郎博士が27歳の時に学名を付けたヤマトグサ。日本人が日本で初めて、国内の植物に学名を付けて世界に認められた、日本の植物学史上、記念碑的な存在の花。ヤマトグサについてネットから。大和草アカ
すおはようございます、かねこです。雨すごかったですね土曜なのに朝ランニングに行けないのが残念さて、高知旅行記、続きます。ほろ酔いのままバスに揺られて45分ほど。牧野植物園に来ました!今やっている朝ドラ「らんまん」主人公のモデル牧野富太郎が立ち上げた植物園です。田舎出身だからか、植物大好きなかねこ。笑(その辺に生えてる草とか野菜とかの名前がみんなわからないんだ!というカルチャーショックを今でも覚えています)今回の旅行で絶対来たかったところです広い園内にさまざまな植物が植えられて
先日NHKの朝ドラで取り上げられたキレンゲショウマ日光植物園のHPから学名は「KirengeshomapalmataYatabe」1860年に東京大学の初代植物学教授矢田部良吉氏によって発表されたことから学名にも矢田部氏の名前が記されています。一度は見てみたいと思っていたキレンゲショウマの本来の姿このキレンゲショウマには忘れられない思い出があります今は亡き私の園芸の師とし尊敬していたKさ
みなさんこんにちは川崎市緑化センター西園のナチュラルガーデンで出会った「黄色い生垣」刈り込まれた木に黄色い花が鈴なりに咲いていましたマンサク科トサミズキ属の落葉低木「ヒュウガミズキ(日向水木)」別名を「イヨミズキ(伊予水木)」とも呼ばれます本州の中部地方から九州にかけて分布し、丘陵地などに自生しますまた、庭木とされることも・・・樹高は1~3m。樹皮は灰褐色。根元から複数の幹が生えて株立ち状となります葉は偏円形で、互生。葉先は尖り、葉縁には
「2023年白日会展」国立新美術館その3は、いよいよ僕の気に入った作品ベスト19の発表です。第19位福井欧夏「茜に壊かれて」内閣総理大臣賞はこの作品でした。構図がさすがですね。第18位久留島透子「春宵」広島でしょうか?広島の夜飲み行った時のことを思い出します。これから飲みに行くワクワク感を感じます。第17位糸数日呼「ふたり」もう1人はカメラマンなのかな?幸せそうに見えるし、逆に殺人
母の日が終わり、母の月も終わり、あっという間に6月。すんだことはすんだこと。過去をふり返らないのが花業界。母の日のことなんてすっかり忘れてしまったことでしょう。それでも花屋さんが、しぶしぶであっても認める変化がありました。それは、「タラスピなくして母の日なし」「タラスピがなくてはアレンジ、花束をつくれない」画像1タラスピ生れは「雑草」ですが、アレンジによし、花束によし、最強のヘルパーはなどんやアソシエさんのHPより引用花屋さんの会話。「雑草」
智子@第444代目@UF_dynasty·12時間突入系ライトワーカー・ナカダ氏K東連合は戦前、中国大陸でアヘン販売をやっていたK玉機関の末端のCS人の末裔が多いです。戦前に中国でアヘンを売っていた人間の子孫が、日本でSャブを売っているのです。2時間政治系ライトワーカー・タナカ氏12025年の大災難前に解散総選挙を行い、JMTが責任を取らなくて済むように政権交代となりますが、Jダヤ金融悪魔の力でJMTがそこそこの議席を確保するので、連立政権とな
こんちゃ植物好きの皆様、多肉好きの皆様「らんまん」見てますか?ワタクシ、人生初のNHK朝ドラを見ております日本が誇る植物博士牧野富太郎氏の人生をモデルとしたドラマが始まると知りずっと楽しみにしてたんですそして今回は丸葉万年草の回なんですが世界の植物学の権威に送った標本の中から丸葉万年草が新種の植物だと認められ正式な名前を付けてもらえたのですがその名前が『sedammakinoi』セダム・マキノイマキノイ・・・マキノ・・・そぅ!牧野富太郎氏のマキノだったんです
2023/4/20(木)暑い!今日は全国的に暑い、とTVで報じている。こちら(京都・宇治)も実に暑い!今日の京都市の最高気温は29度であった。今朝の日野ウォーキング(9時頃)でも、途中で羽織っていたチョッキを脱ぎ、シャツの袖も捲ったが、結構汗をかいた。NHK朝ドラ「らんまん」を楽しみに観ている。身分も時代も違うが、牧野富太郎の気持ちにうなずくことがある。牧野先生の言葉の中では「この世に生まれ来るのは、ただ一度きりであることを思えば
みなさんこんにちは和名の由来は、花がアザミに似ているがアザミではないことからとされる「キツネアザミ(狐薊)」これは牧野富太郎博士によるらしく牧野博士は、アザミに似るがよく見るとそうでなくて狐に騙されたように感じるからと書いているといいますキク科キツネアザミ属の越年草「キツネアザミ(狐薊)」。1属1種本州から沖縄にかけて分布し、道端や田畑などに自生します古い時代に中国や朝鮮半島から渡来したとされる史前帰化植物海外では、インドやオースト
上がコブシ。下がモクレン。昨日、桜を見ながら歩いていて、桜よりも気になったのがコブシとモクレンの見分け方。誰かのお宅の庭木はともかく、公園や遊歩道の木には名札が付いていることがあるから、遠くからあれはコブシ!と思い定めて、だーっと駆け寄って名札を確かめると「マグノリア(コブシ)」とあって、え?ますます混乱。マグノリアはモクレンのことだと思っていたけれど違うの?調べると、マグノリアはモクレン、コブシ、タイサンボクなどの総称(学名)で、欧米ではモクレンやコブシを区別せずにマグノリアと呼ん
植物会館前の広場に旗が立って特別企画展私は植物の精ー牧野富太郎ーが開かれています。窓際には「牧野富太郎ゆかりの植物」が並んでバイカオウレンキンポウゲ科早春に白いがく片が目立つ可憐な花を咲かせる。牧野富太郎は幼少のころから親しんだこの花を懐かしみ、故郷の佐川町から東大泉の自宅に取り寄せた。マルバマンネングサベンケイソウ科牧野富太郎が故郷の佐川で採集した標本をもとに、ロシアの植物学舎マキシモヴィッチが「牧野」の名をとり、m
ここ最近、私のブログに出てくる名前の林道がある。それが『天空の林道』もちろん正式の名前ではないと思う。その場所は、高知県と愛媛県の県境にある『中津明神山(標高1,541m)』の途中にあります。言葉の説明より地図で示したほうが分かりやすいですね👇(赤い印のところです)因みに右にある緑色の旗は『仁淀ブルー』と言われる『にこ淵』の場所です。それは置いといて…『天空の林道』の話に戻ります。高知市内から国道33号線を愛媛県松山市方面に向かい走っていると右手に『中津渓谷』という看板が見えて
ゴールデンウィーク5/3祝日(憲法記念日)小石川植物園へ行きました。小石川植物園は日本で最も古い植物園の1つで東京大学の研究施設でありながら一般にも公開されているので、お邪魔して来ました。広大な敷地には4000を越える植物が植わっているそうです。以前NHKの朝ドラ「らんまん」で牧野富太郎さんが長きに渡ってこの場所を研究拠点にされていたことでも話題にのぼりました。私も毎朝楽しみに見ていました樹齢の長い巨木も多数で神々しささえ感じます。この木(ラクウショウ)↓の周りにとがっているのは気根