ブログ記事8,387件
皆様方。此度は儂の“直往邁進記”を御覧頂き、誠に感謝致しまする。本日は、通常のおもてなしを行った後に向かった、熊本県立美術館分館。現在、分館二階にて開催されておる、国内初の展覧会!!「熊本とサン・セバスチャンを結ぶ魂魄(こんぱく)の架け橋」を観にやって参った。肥後熊本出身であり、「NoriUshijima」として、海外はスペインにて活動されておる“フレスコ画家”の牛島徳正殿。現在、牛島殿の素晴らしき作品の数々が展示されておる。フレスコ画の特徴とは漆喰や砂と漆喰を混ぜ、壁やキ
令和七年卯月二十二日本日は雨が降る中、熊本城へ足を運んで下さった皆様に心より感謝申し上げる。御足元が悪い中、熊本城への御登城、誠に有難う御座った。此度は台湾の高雄市より視察訪問団が来熊。表敬訪問の席が設けられた熊本市役所には、清正殿と私、そしてひごまるが共に出陣し、高雄副市長はじめ訪問団皆様で歓迎致した次第。以前の高雄遠征でお世話になった張所長とも熊本の地で久方振りの再会。改めてご挨拶叶ったことを嬉しく思う。相も変わらず素敵な所長で御座る。会談の場で高雄熊(ガオションショ
平素より熊本城おもてなし武将隊を応援頂き、誠にありがとうございます。かねてより病気療養のためお休みを頂いておりました庄林隼人について皆様にお知らせがございます。誠に残念ではございますが、本日6月30日をもちまして庄林隼人は出立する運びとなりました。これまで、療養中、多くの皆様に励ましと御心配の御言葉を賜り、心より御礼申し上げます。御心配をおかけする事と重々承知しておりますが、何卒ご理解の上、ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。今まで庄林隼人を応援してくださ
皆々御機嫌如何かな城彩苑に御座るMONARIO(もなりお)では夏の風物詩かき氷が販売中天然の氷を使用しておりふわふわな食感を楽しめる拙者は青りんごを戴こう何奴じゃ曲者曲者ではなかったようじゃ失礼致した青りんご味の氷菓子は如何じゃシエル07殿明日も城彩苑出陣熱中症に御気を付けあれ言い置く儀億万あり共肥後國宇土城主小西攝津守行長
令和七年弥生廿二日熊本城の春のお城まつり最後を飾る『熊本地震復興応援九州がっ祭2025』そして同時開催である、『第19回火の国YOSAKOIまつり』本日より二日間開催!今年も二の丸広場を主に城彩苑、熊本駅前、花畑広場、上通、下通、新市街と熊本城下一帯が会場となりて開催。今年は昨年末に新たに誕生致した096k熊本歌劇団の拠点である大劇会館熊本マンガアーツも会場となり、九州がっ祭の波は今年も更に大きな盛り上がりとなっておるぞ。県外からお越しの方々は、熊本観光の魅力の一つであるオ
熊本城おもてなし武将隊とは、熊本市の観光PRや地域貢献活動、毎日の開門口上や演舞パフォーマンス、各種イベント、各種メディア出演、映画出演、教育普及事業等、国内外、幅広く活動しております。●活動内容本事業は熊本市から委託された観光PR事業となっております。甲冑や時代衣装を着用し、熊本市および熊本城の観光PR隊として活動して頂きます。熊本城域での演舞パフォーマンス、観光案内、テレビ、ラジオ、映画、CM等への出演。歴史トーク、教育普及、国内・海外へのイベント出演等。●こんな方を求めてい
令和七年卯月十日本日は美濃国岐阜城より、岐阜城盛り上げ隊の明智光秀様が来熊。みっちゃん、おかえりなさい。此度は島原を経由しての熊本入り。雷雨降る中、熊本城にて心癒されるおもてなしを我等共に展開して下さり、心より感謝申し上げる次第。細川殿も義父上様との再会に心癒されておられ、我等武将隊一同そして熊本城にお越し下さったお客人皆様も再会も喜んだ。本日は生憎の天候であった故、みっちゃんを皆で抱きしめてお出迎え致すことは叶わなかったが、我等が岐阜の地に参った際には、熱い抱擁を交わして参りた
城彩苑だより秋号が九月一日より設置される模様城彩苑の秋の味覚秋の催し秋の小物など情報盛り沢山我等熊本城おもてなし武将隊も旬な御品書きを紹介此の小西行長は天草海食まるけん秋のサーモンいくらミニ丼セットを紹介皆々には是非手に取って城彩苑を歩いて戴きたい言い置く儀億万あり共肥後國宇土城主小西攝津守行長
目紛しく過ぎ去りし2日間他隊と僅かな時間で撮り申した御覧くだされ清原紅蓮隊奥州・仙台おもてなし集団伊達武将隊やまがた愛の武将隊信州上田おもてなし武将隊真田幸村と十勇士忍城おもてなし甲冑隊名古屋おもてなし武将隊PRINCESSSAMURAIofJAPANあいち戦国姫隊グレート家康公「葵」武将隊岐阜城盛り上げ隊神戸・清盛隊福岡おもてなし武将隊熊本城おもてなし武将隊肥後國宇土城主小西攝津守行長
皆様方。此度は儂の“直往邁進記”を御覧頂き、誠に感謝致しまする。本日は特別!岐阜城盛り上げ隊より、我が義父上こと明智光秀様がお越し下さった!午後の天守閣に共に出陣して下さり、我等と“こらぼとーく”を行って参った次第である。今回は「お礼参りの変」と題して、先月(三月)に行った“熊本城で会おう武士の魂2025”に参戦、その時のお礼ということで肥後熊本にお越し下さったという事。武士の魂の裏話や南条に申したき事等、色々話しをして参った。生憎の雨模様ではあったが、お会い出来て何より!誠
皆様方。此度は儂の“直往邁進記”を御覧頂き、誠に感謝致しまする。本日、肥後熊本は生憎の雨。しかし、花は元気に咲いて参る。桜の季節は終わってしまったが、現在はつつじの季節。城彩苑では綺麗なつつじが咲いておったぞ?花を見るだけでも癒されるのぉ。皆様方も綺麗な花を、己が写真機にて投稿してみてくれ!それではまた。~玉(ガラシャ)へ~御主には紫のつつじを贈りたい。花言葉は…さて、なんじゃろうな?
久しぶりの新演舞故熊本城で会おう本番当日まで時間もなくどのようにしようか迷った初期段階から3点の要素を加えることは決まっておった・今後、狭き場所でも出来る演舞・時間は短く一体感の出る演舞・清正公と官兵衛公が中心の演舞(振り付けも一部二人に考えてもらう)試行錯誤しながら数日かけて作った振り付けを武将達はすぐ覚えてくれる覚えがいいな~早いなーと思いつつ儂がこんなに苦労して作ったものをこんなに早く覚えやがってー複雑な心境隊の中で『こんな振り付けやってられない』『まあまあ良
平素より熊本城おもてなし武将隊を応援頂き、誠にありがとうございます。この度、皆様にお知らせがございます。熊本城おもてなし武将隊・小西行長、庄林隼人は、病気療養のため、しばらくお休みさせて頂くこととなりました。皆様にはご報告が遅くなりましたが、何卒ご理解の上、ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。なお、矢文(電子メール)につきましては、引き続き受け付けておりますので、応援のほど、よろしくお願い致します。熊本城おもてなし武将隊事務局
皆々厳しい世では御座るが御機嫌如何かな来月9月4日(土)に清P百貨店が開店と相成る我等のグッズ通販サイトには新たな品が追加される楽しみじゃなー!勿論今まで期間限定にて販売されておった品々も御座る此度は立体転写シール『熊城隊蒔絵粘着』特別セットの紹介・転写シール『熊城隊蒔絵粘着』熊本城おもてなし武将隊全員の家紋立体の蒔絵シール此方に数量限定にて特典を御付け致す商人の血が騒ぐ故武将方には無理難題を申したが心優しき仲間は協力してくれた!特典内容転写シール①
皆の衆、息災か!熊本城おもてなし武将隊は加藤肥後守である。此れよりは、我が武録「清正現行録」の刻也!此度は我が胸に深く刻まれし「賤ヶ岳の戦い」本戦の日に当たる。旧暦にして天正十一年四月二十日――我が武の命運を左右した、まさしく運命の刻であった。此の時儂は羽柴秀吉様に付き従い、膠着せし近江国木之本の陣より、美濃国は岐阜城へと進軍しておった。さりながら美濃国大垣にて昼餉を取る折、中川清秀殿の守る「大岩山砦」が敵方佐久間勢に落とされたとの報が届いたのじゃ。此の時秀吉様の採られた神謀鬼策こそ
令和七年卯月拾八日夜分遅くに失礼致す。オクロック熊本歌劇団舞台『前田慶次かぶき旅』熊本城下の新たな観光名所【熊本マンガアーツ】へ足を運んで参った。鬼島津の女剣士・夕月編、誠に素晴らしき戦さ場で御座りました。最高の週末、素敵な夜に感謝。事の全ては、熊本マンガアーツ(大劇会館地下一階)へ。是非、足を運んで下され。楽しんだ方々は熊本城へ、共に感想を語り合うぞ。本日は清正殿、島津様そして私を加えた三名布陣にて熊本城公務。清正殿、島津様と共に此の三名の布陣で一日を熊本城で
皆々御機嫌如何かなひごまると仲良うしておるのはころう君じゃ時々拙者の決め姿を真似してくれる優等生のゆるキャラじゃ行長しゃんとも仲良くしてなそう言えば最近きくちくんに全然会っておらんのう♪不安な事は全部俺に持ってこい全て残らず飲み込んでみせよう拙者の悲哀飲み込んでもらいませう言い置く儀億万あり共肥後國宇土城主小西攝津守行長
八十のいろは帖を開いていただき有難うござりまする。先ほど、事務局より発表がござりました通り、わたくしは暫くの間、休養させていただく運びと相成りました。皆様を驚かせてしまい、まことにかたじけなく思いまする。この度の休養は、これからも熊本城おもてなし武将隊の一員として、元気におもてなしを続けていく為に必要な、前向きなものと捉えていただければ幸いでございまする。出陣予定にもある通り、日曜、月曜の二日間は熊本城へ出陣いたしまする。しばしお会いできなくなる故、お時間が合えば顔を見に来て下さりませ
八十のいろは帖を開いていただき有難うござりまする。休養を発表し、たくさんの方々より励ましの言葉をいただき、本日沢山の方が会いに来てくださりました。わたくしを応援してくれる方が、こんなにも沢山居るということを感じ、とにかく感謝!感謝!感謝の気持ちでございまする。明日が、休養前最後の出陣でございまする。南条どのとは暫く一緒に出陣出来ぬままになっておるが、明日は父上、細川さま、島津さまとご一緒に、楽しく充実した時間を共にさせていただき、晴れやかな気持ちで休養に入りたく思いまする。そして本日、も
平素より熊本城おもてなし武将隊を応援頂き、誠にありがとうございます。この度、皆様にお知らせがございます。熊本城おもてなし武将隊・八十姫は、休養のため、3/25から少しの間、お休みさせて頂くこととなりました。残りの23、24日は出陣致しますので、是非、八十姫に会いに、そして温かい言葉をかけて頂けたら幸いです。皆様におきましては何卒ご理解の上、ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。なお、矢文(電子メールと郵送)につきましては、引き続き受け付けておりますので、応援のほど、よろしく
正月が過ぎ日常が始まる今日この頃皆々御機嫌如何かな城彩苑に御座る五木屋本舗にて気になる甘味を見つけた確か南条も美味と申しておったような其の名はtohuメルツ豆乳手焼きドーナッツに豆腐アイスを乗せココア粉を散りばめた健康的な絶品和洋折衷甘菓子じゃ珈琲味か黒蜜味か選べるぞ拙者は珈琲味に致そうもぐもぐ焼きドーナッツに豆腐アイスが染み込む珈琲のほろ苦さが甘さと調和して美味じゃ是非御試しあれ言い置く儀億万あり共肥後國宇土城主小西攝津守行長
2023年7月24日(月)我等熊本城おもてなし武将隊出陣武将は細川忠興大村喜前そして此の小西行長開運清正公夏祭り午後1時半より予定との事住職は毎年境内特設ステージを儂に合わせ高くしてくれておる嬉しき事よおぐねぇートシ子ちゃん名古屋城おもてなし武将隊服部半蔵忍者隊も出陣皆で此の祭を盛り上げようぞ画像のタイムテーブルは未定だそうじゃ小西行長
令和七年卯月拾三日本日は月に一度の宇土櫓特別公開の日。そして我等武将隊は、熊本城内にあるリブワーク藤崎台球場へ。火の国サラマンダーズ本拠地開幕戦宮崎サンシャインズとの三連戦最終日出陣。先日より台湾から来熊されておる味全ドラゴンビューティーズの方々とも再会。球技を通じて熊本と台湾の交流、三日間、誠に有難う御座った!そして我等武将隊は、予定されておった演舞だけでなく、急遽、記念投球(メモリアルピッチ)にも参戦。打者は加藤清正殿、捕手は細川忠興殿、投手は私、黒田官兵衛が務
島津義弘である。皆の衆、息災であろうか。4月21日、本日でこのわし、島津義弘は当世に蘇り熊本城おもてなし武将隊の一員となって十二周年の節目を迎えた!そして同時に、今や我らの代名詞となっておる演舞『虎嘯風生』の初お披露目からも十二周年である!この十ニ年間、ほぼ毎日舞っておるこの曲。時には一日に3度、4度と複数回舞ったこともある故、ざっと見積もると…。この十ニ年間で虎嘯風生を客人たちに披露した回数は、おそらく5000回は軽く超えておるのではなかろうか?…もはや正確な回数を求めるのは難し
皆々御機嫌如何かな来月9月5日に清P百貨店が再開と相成る我等のグッズ通販サイトじゃ今までの映像作品DVDも販売する予定じゃが「肥後虎龍」というDVD思ひ出深き作品じゃはっきり申すと反省点だらけ、、、、じゃが、あの時はよく分からないなりに皆一生懸命手探りで撮影しておった其の「肥後虎龍」というDVD在庫残り僅かとなっておる其処で‼今までにない特別な事を致す‼DVD肥後虎龍40枚限定‼‼特別虎の巻セットにしての販売‼御値段そのまま大盤振る舞い!特典内容1:官
本日英太郎のかたらんねに出陣12月24日に開催致すクリスマススペシャルイベント武士の聖誕祭の告知をして参った本日よりチケットの申し込み開始じゃ美味なるXmasスペシャルメニューを食し我等熊本城おもてなし武将隊のクリスマス特別演舞を観覧致し抽選会などに参加致す盛り沢山な一日じゃ会場はエルセルモ熊本定員は各200名にて全席指定席じゃ問い合わせ先武士の聖誕祭事務局(テレビ熊本業務販促部内)TKUのホームページを御覧くだされhttps://www.tku.co.j
皆様方。此度は儂の“直往邁進記”を御覧頂き、誠に感謝致しまする。本日の肥後熊本は見事な快晴!桜も散り、緑緑(みどりょく)…もとい!新緑の季節になって参った。気温も高くなりはじめておる故に、熊本城に参られる際は水分補給をこまめにとることをお勧め致す。飲み物がない方は本丸おやすみ処にて購入可能じゃ!また、冷たい“そふとくりーむ”が食したくなったならば城彩苑じゃ!此度は儂も香梅庵殿の「陣太鼓ソフト」を食して参ったがやはり美味!のんびり外で食べると心地が良いぞ?それではまた。~玉(ガラ
皆様方。此度は儂の“直往邁進記”を御覧頂き、誠に感謝致しまする。来たる五月六日。我等の午前の城彩苑演舞後に、清正殿を中心に開催される「熊本城軍議の刻」我等熊本城おもてなし武将隊が肥後熊本の歴史や武士の心得、文化の魅力等を語って参る催しである。清正殿が肥後熊本入国後、どのような働きをしたのか?また、我々が持つ武士の心得とは?様々な見方や改めて知る知識がここにあるやもしれぬ。参加は無料である故に、この機会に是非聞きに来てくれ!皆様方のお越しをお待ちしておる!それではまた。~玉(
令和七年卯月二十日本日も熊本城への御登城有難う御座った。此度も貴重な休日、時間を介して我等武将隊に逢いに参って下さった方々にも心より感謝申し上げる次第。嬉しき報せ、笑顔となる公務を過ごせたことで本日も誠に大切な一日で御座った。今年もそろそろ暑さが厳しくなる時期へと移りゆくが皆が健康に日々を過ごし、再び熊本城へ足を運んで下さることを願っておる。また笑顔で逢おうぞ!さて、本日卯月二十日は、その昔(一五八三年/天正十一年)、近江国は現在の滋賀県長浜の地にある賤ヶ岳付近にて、羽柴軍と柴田軍
令和七年卯月拾六日本日は熊本地震の本震発生から丸九年となる日。九年前となる平成二十八年。前震は卯月拾四日、本震は卯月拾六日。相次いで最大震度7を観測した大きな揺れは熊本と大分を中心に九州地方を襲い、各地に深い傷跡を残した。あれから九年。最大震度を観測した益城町や西原村の景色も少しずつ変化し、様々な地域で震災の歴史を風化させない動き、取り組みが現在も続いており、復興の歩みは一歩一歩、確実に前進しておる。されど、九年の月日が経過しても、熊本城の復旧状況は、未だ全体の三割も達し