ブログ記事5,146件
昨日は前から行こうと約束していた鎌倉葉山に友人とやっと行ってきました。まずはお寺の奥の洋館にあるレストランで、ランチを。とても美味しかったのですが、あとから胃腸にきました。夕方から胃がむかむかするし、腸も痛くなり、油の多いものは普通に食べたら駄目なんだなと学びました。もったいないけど、少し残すくらいじゃないと、私の胃腸は悲鳴をあげるようです。仕方ない。そのあとは由比ヶ浜はやめて、葉山まで行ったのですが、海岸に降りて行く途中で風がすごくて、砂粒が顔に当たり「いた〜い」となり、海岸線がやけに近く
原勝四郎の影響を受けた画家に、みなべ町出身の鈴木重雄がいます。高校の美術科教員を務め、画風は原勝四郎、サインは熊谷守一に似ていると言われています。鈴木重雄【晩花】8号油彩伸びやかなタッチが原の影響を受けてる作品鈴木重雄【風景】4号油彩石段を上がり門に向かう風景か?鈴木重雄【静物】3号油彩小品だが葡萄とピーマンの存在感が画面一杯に表れている鈴木重雄【風景】4号油彩梅畠の風景か?
91歳の老人の自分史は、明るい話にならない。たまには、明るい題材をと思って、絵を掲示した。自作の6号油彩である。花、テーブル、絵の具、絵筆、カンバスすべて、想像!額は、JFHで買った廉価版それだけに、なんとなく、わざとらしい。日本の生け花とは、生け方が違う
小学校5年生の時に油絵を始めて、以来29年間描いてます「はじめたきっかけは?」と聞かれることも多いのですが…4つ年上の姉に、油絵道具をもらったことがきっかけです今は、美術の授業でも油絵を習うことはなく…着々と「古典技法」となってきている油絵ですが姉は、中学美術で油絵を習う最後の世代でした。学校教材として購入した油絵セットを、授業終了後わたしに譲ってくれました姉妹だけれど…幼い頃からお絵描きばかりしていた
「三宝荒神曼荼羅図」油彩・キャンバス板F30F20F8×62019年三宝荒神は、日本特有の神さまで、飛鳥時代から奈良時代にかけて役行者が感得したのが最初と言われます。不浄を許さない厳しさを持つことから、火で清浄が保たれる竈に祀られ、かまどの神、火の神として知られます。三宝荒神は人々を災いから守り、金銭を融通してくれる力強い神として家の守護神になってきました。祀る人を攻撃する悪人には、厳しい罰を下すといわれています。中央上段の八面八臂二足の三宝荒神の周
雪降らなくてよかった。(;^_^A前回に引き続き車体下部のよごれ、溶剤塗って、パステルの粉ふりかけ、ん~転輪でほぼ隠れちゃうのでいいか、(;^_^Aでもって転輪取り付けてちょっと汚し、腹八分腹八分と念仏を唱えながら、(^▽^;)フィギュアをどうしようかと妄想。(注)これ決定ではありません。(^▽^;)でもって今回は油彩で、墨入れとハイライト手直し、それと転輪と履帯を接着したるみを表現。今はこんな感じ、σ(^_^;)あとは、チッピング、ちょっとだけスプラッシュ
★【感動とやすらぎ】木村新風景画展★2025年4月8日(火)〜4月16日(水)午前10時〜午後6時30分最終日午後5時会期中無休入場無料会期中作家在廊★ギャラリー銀座03−3541−6655(画廊事務所)東京都中央区銀座2−13−12風通しの良い路面ギャラリーです。1階会場は、車椅子・ベビーカーでお入りいただけます。★歌舞伎座・木挽町広場・奥エスカレーターより地上へ。右・京橋方向へむかい、2つ目の信号をわたって、QBハウスの角を右折
上野・東京都美術館の第48回人人展と同時開催!日本橋・不忍画廊にて小さな人人展開催です。「自画像」油彩・キャンバス2001年今の八百万神世界どっぷりになる前の自画像です。額縁も自作です。初期人人会作家と現在の人人会メンバーの小さな名作が並びます。第48回人人展共々宜しくお願いします。
こんにちはご訪問ありがとうございます今日も寒いですが娘はお友達とお洋服見に行きました娘と同じく後期待ちでしかも私大は受かったけどお支払いしてないパターンなのでこの先どうする?的な話もしてくるかもしれませんねさてタイトルの件先日、父が94歳になりました🎂ちょっと遅くなってしまったのですが春をお届け〜!https://hitohana.tokyo/arrangement/mimosa/mimosa-yellow-4母の遺影の傍に飾ってもらおうと💕母も三月生まれでした父は
マダムすみこです😊レンブランドに再会DIC川村記念美術館に伺いました。https://kawamura-museum.dic.co.jp/DIC川村記念美術館|KawamuraMemorialDICMuseumofArt千葉県佐倉市にある20世紀美術を中心とした美術館です。北総台地と呼ばれる緑豊かな自然環境の中にあります。来館情報や展覧会、コレクションについてご紹介しています。kawamura-museum.dic.co.jp友人に誘われるまで、こちらの美術館
寺床まり子展/相良由紀展大好評開催中、3月22日まで。昨日は、自由美術の方たちを始め、たくさんの方においでいただきました。作家さんは、会期中在廊予定です。どうぞおいでください。寺床まり子展相良由紀展寺床まり子展のページは、http://ks-g.main.jp/exhibition/20250317/index.shtml相良由紀展のページは、http://ks-g.main.jp/exhibition/20250317_an/index.shtml
第101回白日会展出品作品[火之迦具土神の頸を斬る伊邪那岐命]F60号キャンバス油彩2025年3月20日(木)〜31日(月)国立新美術館今年は、11室に飾られています。是非、ご高覧ください。
エッセイクラブには、多種多様な職種や経歴を持った人が多い。1年に一度発刊している同人誌の題字や表紙絵もクラブに所属しているプロにお願いして書いていただいたものです。ところが、今やお二人共亡くなられてしまって、困っているのです。まだストックがあるので、なんとか賄ってきたんですが、そろそろ新しい人も開拓しないと、と思っているところに現れたのが、森敏夫さんだったわけです。クラブには、入会してまだ日が浅いとおっしゃる。丁重に断られました。(笑)すると、ちょうどその方の個展が開かれると言
第101回白日会展3/20~31国立新美術館にて開催中です「常世現世」F80油彩第1室ご高覧頂ければ幸いです名古屋、関西も巡回しますのでご報告申し上げます展覧会】第101回白日会展【会場】国立新美術館〒106-8558東京都港区六本木【会期】3/20(木)~3/31(月).【名古屋展】第101回白日会展【会場】愛知芸術文化センター8F愛知県美術館ギャラリー〒461-8525愛知県名古屋市東区東桜1-13-2会期
石原智是・辻忍展好評開催中7月3日まで。身近な自然を描いた石原智是さんの油彩画と、辻忍さんの木彫作品がとても良い調和で並んでいます。是非、ご覧ください。石原さんは、今日も在廊です。K’sGalleryのホームページは、http://ks-g.main.jp/石原智是・辻忍展のページは、http://ks-g.main.jp/exhibition/20210628/index.shtml
探究の集い展/郡司宏遺作展大好評開催中、3月29日まで。本日金曜日は、8時まで、明日最終日は、5時までです。探究の集い展、素敵な7人の作家さんの作品が、シンプルに素敵な空間を作っています。郡司宏遺作展、素敵な作品たちが、いつまでも新鮮に魅力的です。探究の集い展郡司宏遺作展探究の集い展のページは、http://ks-g.main.jp/exhibition/20250324/index.shtml郡司宏遺作展のページは、http://ks-g.m
桜の写真見せて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう桜は、来週……。新幹線から見えるように、桜並木のライトアップは、始まってるニャー福井の景気は、新幹線で、良くなったのかニャンインドから戻ってからは、まじめに、リアルお描きニャーこれが、お釈迦様のお導きニャン???軽々しく言うでない、仏罰!!とても楽しい!が!!!思うように描けなくて、苦しい!お釈迦様に申し訳ない……軽々しく、言ってるニ
おはようございます。沖縄に行く機会が何度かあって北部の方ばかりなのですが。。早朝、まだ暗い時間から出かけます。途中のコンビニに寄ったとき、うっすらと明るくなり始めた駐車場の空にアカショウビンの鳴き声が聞こえて沖縄にいる事を実感。やんばるに向かう目的はヤンバルクイナ。雨上がりの朝は餌を食べに出てくるそうでこの日は3回出会えました。途中、海が見える所で車から降りてエンジン音から無音の世界へ切り替わった時、この瞬間が好きです^^耳が慣れたころに遠くから
寺床まり子展/相良由紀展大好評開催中、3月22日まで。本日金曜日は、8時まで、明日最終日は、5時までです。どちらも素敵な空間になっています。どうぞ、ご覧ください。作家さんは、在廊です。寺床まり子展相良由紀展寺床まり子展のページは、http://ks-g.main.jp/exhibition/20250317/index.shtml相良由紀展のページは、http://ks-g.main.jp/exhibition/20250317_an/in