ブログ記事9,557件
こんばんはウォーキングスタイリストの櫻田です。毎月インソール(オーソティクス)メーカーからニュースレターが届きますが今月はアーチについてでした。私達の足には3つのアーチがあります🦶外側縦アーチ(LateralArch)外側縦アーチは足の外側に位置し歩行中の体重移動をスムーズにしバランス維持に重要な役割を果たします。このアーチが低下すると足趾の付け根(MP関節)への負担が増加し痛みのリスクが高まります。内側縦アーチ(Media
一昨日は朝イチで娘と歯のクリーニングに行ってきました🦷✨自宅から歯医者さん迄は徒歩5分ほどの距離ですが歩行器使用者の私は20分ほどかかります♿️私の愛用歩行器は(株)インタージェットの三輪歩行車「トライウォーカー」(写真は全て企業ホームページより)本体重量:6.7kgバッグ耐荷重:5kg四輪が主流の歩行器の中で、三輪は珍しく、私はまだ、病院等外出先で同じ歩行器を使用している方に出会った事はありませんが、今の私にとって三輪歩行器は、最強最高の相棒です♪私が「トライウ
左側通行〜( ̄▽ ̄)逆歩行する人〜壁広告〜( ̄▽ ̄)貼り替え〜撮影女子〜( ̄▽ ̄)多数〜何の壁広告かなぁ〜( ̄▽ ̄)曇り〜( ̄▽ ̄)高額納税署〜( ̄▽ ̄)超満員〜一転〜( ̄▽ ̄)黒いSnowMan増加〜今日も渋谷は平和です!
業務でお伺いしている施設さん。当方でお伺いしている方は、施設内では車椅子ながら介助すれば立ち上がり・歩行大丈夫です。比較的お元気な方々の施設で、永遠のお別れとは縁遠めの場所です。業務用車訪問時、建物裏手の駐輪場に停めます。施設の建物を背にして=道路・通路など人が確実に通らない・通れば分かる場所に立てかける形で建物に対して垂直に停めます。GARMINバリアが作動します。段々と近づいてくる表示がして…消えます。周りを見ても人が通った形跡はありません。………こちらの施設さん、敷地内
息子②の手術日程の調整に行きました同じような手術をする患者さんが混んでいるようで最短で5月中旬そこから3〜4週間の入院となると退院して学校の修学旅行がありそれだとまだ普通に歩行は難しいらしく周りに迷惑をかけることに(行けないかも)それならと夏休みに入ってから手術をすることにしましたそれまでは、サポーターをすれば歩くことや自転車に乗ることも軽く走ることも出来ます???えっ?ただ、捻ったり着地することは避けてくださいあららそれでも、普通に動けるのは有難いことですさ
皆様、ご無沙汰しております🙇気づいたら2025年3月30日でした😓今日は妻智子の誕生日、何もしてちあげられない自分の情けなさを感じると共に献身的なサポートに感謝しかない。来年はバリ島にも行きたいね‼️今、LINE見返したら去年の11月25から入院中、一歩も外に出てないよと言われて大混乱😥普通に会食して食後にボーリングってイメージがあって、、楽しかった記憶で確認LINE送っちゃて😢現実の2足歩行すら出来ない現実を受けいれないと各方面に混乱を招きかねないのでここのグループ以外に自分からの
今回のテーマは杖(主にT字杖)の効果についてです。先日、股関節への負担についてお話しました。杖は股関節への負担を減らすことが報告されています。報告によって異なりますが、かかる荷重を1/6~1/2程度(報告によって数値に幅があります。)に軽減するとされています。ただし、この効果を得るためには正しい杖の長さ、正しい使い方が大前提になります。杖を買う時に教えてもらうか、通院しているリハビリの先生に教えてもらいましょう。既にもっている場合は長さを調整してもらえるはずです。
19.椎骨の側屈と回旋はペアになっている。これをカップリングモーションと呼ぶ腰椎の各椎骨間の回旋可動域は1度から2度程度。腰椎全部を合わせても10度から20度程度の回旋可動域しかない。首から下の脊柱全体で言えば、回旋は主に胸椎の仕事だ。しかし、腰椎の回旋は人間の運動にとって非常に重要で、数値が小さいからと言って決して無視できない。なぜなら椎骨の動きは回旋と側屈が対になっているので、腰椎が側屈する時には回旋を伴うからだ。人間は、腰椎を左右交互に側屈しながら歩
昨日は、事故からちょうど半年目の診察日でした。一般的に、リハビリには「半年」というリミットがあると言われていますが、実際には必ずしもそうではないことが分かりました。整形外科の先生によると、確かに炎症や組織の修復といった観点ではリハビリの重要な期間は半年程度とされるものの、筋力の回復や可動域の改善にはそれ以上の時間が必要になることも多いとのことでした。この話を伺い、少し安心すると同時に、引き続き焦らずにリハビリを続けることの大切さを実感しました。この半年間、治癒は順調に進んでいましたが、
ご訪問ありがとうございますご自身や身近な方は歩きスマホをしていますか?東京消防庁管内が公表しているデータによると平成27年から令和元年までの5年間に転倒によって救急搬送された方は30万人を超えているんです。また、骨折・転倒は高齢者の要介護認定の主要な直接原因(第4位)でもありますので健康の持続や健康寿命の延伸などにとって転倒リスクアセスメントは重要な社会課題と考えます。こんな情報見つけましたよ。京都大学
この脊椎小脳変性症の病気はどの段階かいまいち把握ができない所だ。数値で表現すると例えばバランス。ウマ鹿の体感になるが、正常な人を100とすると現在の感覚だと30位だと思う。今はまだ歩けるが反転するとバランスを崩す。ズボンを履くために片足で立つことが難しいので壁を背もたれにする位の状態だ。0になると問題はこの能力が完全に喪失した時に歩くことが出来るのかどうかだ、これはそこまで行っていないのでわからないとしか言えないが、0はさすがに立っていられないと思う、もしかしたら
2月も下旬近くなった頃、やっと主治医と直接話せる機会がありました。電話口では早口で相当に感じの悪い先生だと思っていたのですが対面してみると、分かりやすく説明してくれて、忙しい中なんでも答えてくれて想像の100倍良い先生でした。レントゲン写真を見ながら出血箇所を確認。(結構範囲が広い。そのため後遺症も重くなる。)・左半身に強い麻痺がある。・高次脳機能障害(注意障害、半側空間無視など)この時点で、退院後一人での歩行は難しい可能性。しかし、年齢が若いためどこまでリ
こんにちは。本日2年前にして以来二回目の心筋シンチグラフィ検査でした。抗うつ剤を2週間前からストップしたせいか、特にここ1週間はパニック発作は起こすし、左足が全然動かなくて家でも外でも完全ズル引き。右足も力入らなくなってるのでとにかく歩きづらい。震えもひどいし固縮もひどくて座ってても横になってもつらい。趣味の釣りも立ってるだけでふらふら辛いので難しくなってきました。先日盛大にこけましたし。検査中も不安障害炸裂でしたが、何とか終了。やはり撮影は一回のみでした。薬の量増やして一回にしてるのか?
本日は受診でした。昨日、風呂🛁掃除🧼の際に思い切り右足をついてしまいレントゲン🩻心配してましたが、問題ない様子でした!ほんとにホッと一安心しました足の痛みは、気持ちですかね朝までずっと痛い気がしてた笑痛み止め飲んで、アイスノンしておいたけど...笑笑右足はシーネ固定が外れ、装具を付けて1/3荷重がokになりました。退院してから、自宅内はコロコロ椅子で移動が出来ていたので退院してきてから、借りてはいるものの自宅で松葉杖🩼は全く使用してません左足(第5中足骨骨折)は
こんばんはっ突然、右足の付け根が痛くなり、ポンコツ増し増しの重症筋無力症のポンコツちょこぽっ原因は不明…足を伸ばすことで痛いのか、曲げることで痛いのかはわかりませんが、少しの動きでピキッと痛みが出るので歩くのも必死いや、ほぼほぼ歩けていません横になっても自分ではお尻をひけず、夫にそーっと体を動かしてもらっている状態これは、マズい…筋肉の炎症MGは、関係なさそうですこれは、ぎっくり腰の時に近い痛みかも…足の付け根が痛いせいで腰が伸びなくて、結果、腰痛も伴い最悪の事態ですこんな
歩行に関して困ることが多い。ウマ鹿の場合まだ杖無しで歩けるが最初の1メートル歩くのを見れば、正常ではないと気がつくほどに言語化が難しい異常な点は多い。残念ながらこの感覚を理解できるのは同じ病気の人だけかもしれない。バランス感覚最近は肩幅程度に足を広げても、前後に揺れる。小脳の能力は下がっていて、2-3秒使うと限界を迎えるようになった。当然回復するにはしばらくかかる。集中すると限界までの間は、ひどくない程度でバランスが取れる。普通の人は肩幅に足を開くと前後のバランスだけ注意をすれ
チクチク痛みがありますが体調が良く元気にしてます歩行もだいぶ楽になり、コンビニ位なら車を運転して買い物できます本当に楽になりました。毎日毎日、ごろごろしてると疲れが出ますね訪問介護の方にお願いしてシャンプーしてもらいます。気分転換と痛みが弱い時にしか出来ないので。気分転換が出来るほど今は楽だと言うことですねそろそろ打ちっぱなしにでも行こうかと考えてますでは失礼致します。
運動がパーキンソン病の進行を遅らせることは既に明らかになってきています。運動と言えるのかどうか不明ですが、歩行について何か知見がないのか調べてみました。以下にいくつかの研究を紹介します。この研究によると、穏やかな運動、特に早歩きはパーキンソン病の進行を遅らせる可能性があると示されています。例えば、一つの研究では、パーキンソン病の初期段階にある人々が週に1〜2時間の適度な運動(早歩きや園芸など)を行うことで、バランスや全体的な運動機能が改善される可能性があることが示されました。sc
転倒に関する評価はいろいろ。病棟内とかで自立にするかどうかは、リハビリの評価にかかっているのでそれだけ責任も重かったりする。眠剤はけっこう多い印象認知症はかなりリスク高め筋力も・下肢荷重率の測定。2台の体重計の上に歩幅を10cm開いた立位をとり、左右それぞれに5秒間保持可能な最大荷重量を測定し、左右脚の平均値を体重で除した値を算出。院内独歩の自立に必要な下肢荷重率のカットオフ値としては、84.0%(感度:90.9%、特異度:95.8%)が報告されている
駅の階段に貼られている赤や黄色のテープは「段差識別マーク」や「段差識別シート」と呼ばれるそうです。生成AIに質問しました。回答は次の通りです。赤や黄色のテープは、段差を認識しやすくして転落事故を防ぐ目的があります。◯段差が識別しづらい人でも見やすいようにする。◯高齢者や弱視の方々が階段の上段から階下を見下ろした時の恐怖感を和らげる。◯歩行者がより良い歩行範囲の選択を自発的に取れるようにする。◯赤は高齢者の方が認識しやすい。◯黄色は弱視の方々が認識しやすい。誰もが利用しや
片麻痺から丸十年を経た現時点で明言しておいた方がイイと考えて片麻痺のリハビリの基本的な考え方とは何か、を記しておきたいと思います。それが今回の片麻痺リハビリの奥義です。リハビリに迷いが生じたらここが原点だよっ、ていう考え方のハナシです。おそらくですが片麻痺のリハビリに悩んでいる人達の半分以上はこの二つの基本的な考え方をもう一度再確認すべきだと思っています。片麻痺のリハビリと言うのは主に★筋力の回復これをメインにして考えら
木曜日:左踵に違和感金曜日朝:歩行時左踵に違和感2km走る普通に歩ける昼:映画鑑賞中左足ジンジン痛む映画終演後全く歩けない程痛む夜:救急診療探すも見当たらず痛みに耐えながら寝る土曜日:痛みはマシになる左足引きずりながらなら歩ける日曜日:普通に歩くと痛いので引きずって歩く疲労骨折かなぁと想像している金曜日の午後が一番キツかった💥随分マシなので悪化はしていな
すごいタイミングで椅子が置かれ、流れるようにおばあちゃんもつたうのでした。〈別エピソード〉お医者さんに会うたびに「歩きなさい」って言われるらしい・・気が向くと、どすこい練習しております。
おはようございます今朝の歩行練習🚶♀️主人が昨日からあまり歩行の調子がよくないらしく…"調子が悪い"とずっと言っていましたいつもより足が出るのが遅くて少し前に戻ってしまった感じです今日はいつもより距離を短くして帰って来ましたでも風も強くなり急に寒くなってきたのでちょうどよかったかもしれないです主人は調子悪くあまり歩けないことに少し落ち込んでおりますが調子よかったり悪かったりを繰り返して当たり前だと思っているので日々調子見ながら動ける時は動けばいいし動
退院18日目術後3週間経ちました元気度7割、出血はまだ続いていますおりものシートで問題ないレベルですが、夜は伝いもれ対策のため生理用をつかっています気になるのは、おへその内部か外部かもはやわからないツッパリ感立ち上がる時や寝返る時、イテテとなりますまもなく3週間後の外来ですので、質問してみたいです今日は主人と子どもが出かけてくれたので、一日中自宅にこもり、愛の不時着を鑑賞しましたしっかり休めました【術後3時間で歩けたのか。。。】入院診療計画書には、手術後3時間はベ
まだまだ痛いけれど少しすづ楽になって来た2024年12月11日(水)の事出血(−)痛みは(+)たびたび先生が術創部の確認をして下さる「良かったね綺麗になってますよ」の声にホッとしたそして「金曜日抜糸だね」とお伝え下さったドレーン抜去後の出血には脅かされたけれどここまで来るとだんだん余裕が出てきたLINEやメッセージの返信そしてお友達と電話でお話楽しかった^^嬉しかった^^歩行器を使わず歩いて良いですと言われ病室からデイルームまで理由もなく行ったり
こんにちは(●´ω`●)cotoriです左脚人工股関節の手術から1年経過しました右脚は術後→1ヶ月左脚は術後→1年感慨深いなぁ今日までの歩みを少し振り返ります♥車椅子から左脚手術へ【2019年の春頃~】股関節に痛みを感じるようになりました【2020年1月】特発性大腿骨頭壊死症と診断されました両脚です(*´・з・)日々の生活は杖と車椅子を使用立つのは3分が限界でした術前の歩行です↓↓とにかく何をするにも痛くて動きたくなかったです(*≧з≦)これで生きて
LIFESTYLERunnersforstairsandhalls―comfyunderfootカーペットランナーは60~70cm幅など階段や廊下、ホールなどのランナー敷きにご利用いただけます。階段ランナーは、階段を利用する際のスリップ事故の軽減、保温効果、歩行雑音の軽減。また、安全面の目的だけでなく、お家の雰囲気を美しくエレガントに演出し、デザイン、コーディネートなど、装飾の提案に幅を広げます。暖かく居心地の良い、ウールのカーペットランナーは、
我が家のダウンちゃんの特徴ダウン症の特徴になるのかな写真と共に書いていきます折れ耳👂鼻骨形成不全で目と目の間が広め👁目も特徴的👀手相は?一派的かな🙌足は、サンダルギャップ(親指と人差し指の間が広い)👣足のサンダルギャップは、生まれた時の足形を見たときにビックリしました生まれた顔を見た時に、ダウン症を疑ったので、その日にネットで検索したくらいです…この足がやがて歩行する時に、バランスが取りにくくなる要因になるのか…現在8ヶ月のダウンちゃんは、ずり這いしそうな勢いです
朝CTからの、リハビリOTでは、私も特に要望した、顔面神経麻痺に対して先生!要望通してくれてありがとうございます顔面のマッサージと、顔面の筋肉のトレーニング!やはり、プロ私が今までやってたのって…『顔の筋トレとかマッサージで、鼻高くとか、二重とか、つくれちゃうからね。』前はやった、造顔マッサージみたいぜひ習得したい!!!STは、再び歩行まだまだふらつくけど、練習練習病棟内では、歩行機から点滴棒にして歩いています。まだ見守っていただいてるけど、少しずつでも、力入れ