ブログ記事9,640件
こんにちはリハビリテーション部です当院で使用している備品の装具を数回に分けてご紹介しようと思います今回はSHB(シューホーンブレース)をご紹介致します。SHBはプラスチック製の靴ベラ型装具(shoehornbraice)です。プラスチックで一体成型されているものや、支柱部分と足板を分離し、足関節部分に継手を用いるものもあります。また、プラスチックの素材や厚さや装具の長さ、トリミング方法などにより機能を変化させることができます。軽度の痙性麻痺や末梢神経麻痺によ
局所の機能障害がある場合、健常者の歩行に使づけようと身体重心の移動を介助で促すと急激な膝折れなど転倒のリスクや痛みを引き起こす可能性あり。介助は骨盤や体幹の過剰な動きが起こったら止める程度にし、関節の動きや単筋の強化などの機能訓練、複数の筋の収縮を促す能力訓練などの評価、結果のフィードバックとして使用していく。・ICで踵接地し足関節背屈筋群が遠心性収縮し、ヒールロッカー。下腿が前方へ回転し膝関節は軽度屈曲、膝関節伸筋群が遠心性収縮し衝撃吸収。後ろ脚の方が足関節底屈筋群が求心性収縮、身体
2月も下旬近くなった頃、やっと主治医と直接話せる機会がありました。電話口では早口で相当に感じの悪い先生だと思っていたのですが対面してみると、分かりやすく説明してくれて、忙しい中なんでも答えてくれて想像の100倍良い先生でした。レントゲン写真を見ながら出血箇所を確認。(結構範囲が広い。そのため後遺症も重くなる。)・左半身に強い麻痺がある。・高次脳機能障害(注意障害、半側空間無視など)この時点で、退院後一人での歩行は難しい可能性。しかし、年齢が若いためどこまでリ
我が家のダウンちゃんの特徴ダウン症の特徴になるのかな写真と共に書いていきます折れ耳👂鼻骨形成不全で目と目の間が広め👁目も特徴的👀手相は?一派的かな🙌足は、サンダルギャップ(親指と人差し指の間が広い)👣足のサンダルギャップは、生まれた時の足形を見たときにビックリしました生まれた顔を見た時に、ダウン症を疑ったので、その日にネットで検索したくらいです…この足がやがて歩行する時に、バランスが取りにくくなる要因になるのか…現在8ヶ月のダウンちゃんは、ずり這いしそうな勢いです
こんにちは。フットケアスクールacademyoftotaltherapyスタッフのkeiです。「上に向かって爪が伸びるから引っかかってしまって。。」s様の小指の爪はちいさくそしてよく見ると上に向かって伸びています。このような小指爪、たまに拝見します。爪を短く切り、靴内で圧迫と前滑りを繰り返し歩行時に指の動きがない、、そんな因子が多いかなと感じます。ならば!爪切りケアはもちろんですが原因となりうる点を取り除きましょ♪靴の長さと幅を再チェック、前滑り予防の
柔らかすぎるソールが意外な落とし穴?腰痛や股関節に与える影響とは靴を購入する際にフィット感や歩きやすさ、快適さを求めて選びますが、実は腰や股関節にどのような影響を与えるかについてお話しします。特に柔らかいソールが人気ですが、それがもたらす意外なデメリットについて、科学的なエビデンスを交えながら解説していきましょう。足元の柔らかさがもたらす問題点柔らかいソールの靴は、そのショック吸収能力で足への負担を軽減し、快適な歩行を約束してくれます。しかし、これが腰
(前回からの続き)折りたたみ自転車ブロンプトンに乗る際、ヘルメットを被らなければならなくなることによって蒙るマイナス面というのはどのようなものがあるでしょう。折りたたんで歩行者になれるブロンプトンだからこそ、不利になる点とその反対に利点になる面が背中合わせになっていると思います。これがロードバイクであったら、ウェアから靴まで揃えておいて、ヘルメットだけ被らないというのは片手落ちという感じがします。しかし、駅まで軽快車(俗にいうママチャリ)で往復するのに、いちいちヘルメットを被ることになっ
〇肢長周径・血腫と浮腫の増減,断端の成熟度を把握するために行う.術創部の清潔保持期間(術後2~3週)は測定可能な部位でよい.・計測頻度は毎週1~2回とし,経時的に変化を把握していく.・大腿切断では坐骨結節(ASISの場合もある)を基点とし,2.5cm間隔で断端の先端まで計測する.下腿切断では膝関節裂隙からづお様に2.5cm間隔で断端の先端まで計測する.義足側の運動も行っていく感じか。○歩行分析・義足歩行では歩行速度が遅くなり,股義足歩行では健常者の1/2ま
昨日は、事故からちょうど半年目の診察日でした。一般的に、リハビリには「半年」というリミットがあると言われていますが、実際には必ずしもそうではないことが分かりました。整形外科の先生によると、確かに炎症や組織の修復といった観点ではリハビリの重要な期間は半年程度とされるものの、筋力の回復や可動域の改善にはそれ以上の時間が必要になることも多いとのことでした。この話を伺い、少し安心すると同時に、引き続き焦らずにリハビリを続けることの大切さを実感しました。この半年間、治癒は順調に進んでいましたが、
19.椎骨の側屈と回旋はペアになっている。これをカップリングモーションと呼ぶ腰椎の各椎骨間の回旋可動域は1度から2度程度。腰椎全部を合わせても10度から20度程度の回旋可動域しかない。首から下の脊柱全体で言えば、回旋は主に胸椎の仕事だ。しかし、腰椎の回旋は人間の運動にとって非常に重要で、数値が小さいからと言って決して無視できない。なぜなら椎骨の動きは回旋と側屈が対になっているので、腰椎が側屈する時には回旋を伴うからだ。人間は、腰椎を左右交互に側屈しながら歩
医療関係のドラマだと、平行している金属の棒に手に力を入れながら歩行するイメージがありますよね。私の場合はそういうことではなくて、あえてあまり使わなない右足に療法士の先生が手で負荷をかけているのを動かすという表現が正しいのかもしれません。結局、右手と左足である程度は右ひざを曲げなくてもどうにか生活できるのですよ。変なルーティーンにはなりますけどね。だから、右足の筋力が各段に衰えていることは自分でも把握できました。年齢を重ねるのは厄介なことだけど、現実を認めに向き合っていかないといけ
JMウェストンのルモック。これが登場以来ずっと扱われてきた理由がわかる気がします。猛暑でも活躍するくらいの快適性があり、地面の熱を遮り、足元が涼しいのです。ドライブにも対応し、長時間の歩行にも適します。加えて、ソールの張替えが効き、見た目にもきちんとしているのに歩きやすく日本の夏にはサンダルよりもこれをお勧めします。ソールに関しては純正ソールでの交換は確か1回といわれています。しかし純正以外の修理で問題ないです。また濡れた路面への対応とソールの長寿命化のために履き
こんにちはーアスファルト色のはっぴーですお散歩から帰ってきましたちょっとあちょぼーかかも〜んさー来いへいへいえそのスピードほぼ歩行走れぇ?えあちょぼーよ追いかけっことか…えーそらはここでよく走り回ったのに『執念深い?』こんにちはーアスファルト色のそらですえわー元気なにー?ひっ涼しくなったしねえいやいや昨日?ん?あきゃーなんどもゆーけどままがほとんどたべたのちょ…ameblo.jpあーあれはままとあそんであげたのにほんブログ村
今日、①ストーマ外来、②外科、③緩和ケア科の順に診察受けてきました。やっぱり、通院キツカッタぁー!途中でバス降りた時、後悔しました。このまま家に引き返そうかと…。笑病院に着くなり、「自走しますので」ということで車椅子を借りました(=初めてのことです)。自力で院内を移動です。慣れないことなので、ちょっと手こずります(=コーナーとか、エレベーターの乗り降りとか)。親切に手伝ってくれる人もありました。ありがたいなぁー!(今日の私の病院内の姿。椅子付き杖がちょいと邪魔。苦笑)
特徴的な歩行についてみていく。。。。・立ち上がり,歩行,階段昇降など動作時における左右の非対称性や前後の異常の増強をみる.その時の各動作の滑らかさ・スピード・バランスの異常をみる.その時の各動作の代償の有無をみる.運動連鎖ってのがあるのだが、どうにもわかりにくかったりする。必ずしもそれ通りに動くわけじゃないし。ただ、TKA術後にしても下肢疾患ある人は立位で患側の骨盤が後方回旋してる場合が多い気がする。脳卒中片麻痺とかでも同じように骨盤後方回旋したりするけど、なんでだろう。
高速歩行オネーサンはぁ〜( ̄▽ ̄)いない〜壁広告〜( ̄▽ ̄)貼り替え〜曇り〜( ̄▽ ̄)高額納税者〜( ̄▽ ̄)退署〜セミおへそオネーサン〜( ̄▽ ̄)今日も渋谷は平和です!
支援学校の新1年生さん達が、心なしか、少しお兄さんになったような…生徒数が、最大数で教室が足りず💦教室をパーティションで区切って、半分のスペースで活動しているクラスが半分くらいあるようです。保護者会で、チラッと見えました。かなり狭くてびっくり。そして、先週は保護者会がありました。むーくんは、、、男クラでした!女の子っぽい名前の子が2人いて、うち1人は男の子だと知っていたのですが、、保護者会の後のクラス毎の懇談会で、先生は女性の優しそうな人でした。このクラスは、、男
朝早くから整形外科の主治医K先生が来た。おそらく当直だったんだと思う。K先生に「ホントの所骨密度はどうだったの?」と聞いたらK先生は「骨密度は良かったんだよ。骨折した理由は骨転移かなと思う。」と答えてくれた。骨密度がいくら良いからと言って骨転移があればちょっとした力でも骨折してしまう。当然骨折も治ってないし退院なんか先になる。リハビリをしてたら痛いのを我慢して歩こうとするからいろんな所が痛くなる。今日もリハビリがあったけどリハビリ担当のS先生(女性)が「K先
盛岡のマラソン大会に出場することが叶わなかった姉でしたがこの日念願だった外出許可をもらうことができて行列の絶えない蕎麦屋さんに行くことができました。姉の脚はとてつもない浮腫で重くて重くて脚が上がらない為少しの段差でもつまずいてしまう程1人では歩くのが難しくなっておりました。両側から両腕をかかえて支えてあげないと歩行が難しく蕎麦屋さんには段差がたくさんありひとつの段差を乗り越える為に一歩ずつ姉の足を私が持って歩みを進めるそういう状態でした。姉は天ぷら蕎麦を注文
アリイ大和製作再開しました。アリイは少し昔のモデルですから‼️いつも作っている田宮の1/350を見本に最新の大和にします。下は、イメージです。今日は、飛行甲板のレールのエッチングと塗装を終えて、全てのmaskingを剥がしますよ😀歩行帯をmaskingして塗装しました。デカイからブースにはおさまりません😢💦
今日の体調本日も体温36.0℃。足が不調です朝から血流悪い感じで、張ってます。ヒザのあたりに血流が滞っているような違和感、太ももにも違和感パンパンに張ってるし、重い、動かし辛い見た目はむくんだりはしていないけれど、なんなんでしょうか。朝からこんなのは今までなかったなぁ…仕事中ちょこちょこふくらはぎ揉んだり、昼休みには休憩室で椅子に足を乗せてみたり。それでも張り感は変わらず。歩行には問題ないけど、問題出てくるかも?ぐらいな張り感。仕事はラストまで問題無く過
妻と雑貨屋に行ったのだが、通路の狭い、両側に食器がたくさん陳列されている間を歩いていると、フラフラしてつまづいて食器を割らないか不安になる。狭所を歩くのってしんどいわぁ。数年前からなんにも気にせずに「普通に真っ直ぐ歩く」ということが出来なくなっていて(歩けないわけではない、自分なりに上手く行ってない違和感がある)、それこそ「これが老いると言うことか。。。」と思っていた節がある。友達などに「なんか年取ってきてまっすぐ歩くのにも違和感あるよぇ。。」なんて振ってもあまり共感が得られたことが無いの
20年近く、障害児療育等支援事業に携わってきて、10ヶ月健診の重要性感じている10ヶ月で気になるなと思ったお子さんこれまでそう思ったお子さんの100%3歳位までには療育に結びついている療育支援事業に携わるPTとしては歩行獲得までご家族にアドバイスと発達の進捗を確認次の課題を細分化しながら提示歩行獲得したらST、心理士にパス支援事業の相談員に聞くと100%療育に皆さんがつながっている正常発達と障害発達を熟知しているセラピストは医師でもわからないお子さんの反応を見れば気
人工股関節手術をしてから右足8ヶ月左足7ヶ月が経とうとしています。通勤は自転車なので最近歩かなくなりました🥲久しぶりに歩行投稿これって正しい歩き方なんかな?足音が引きずってるみたいだな‥
「○○さん、来週からいよいよリハビリセンターでのリハビリが始まりますからそれまでに基本の歩行がしっかり出来るようにしましょうね💪」YES!!そう言われて鍛練を重ねて来ましたよー😎いっち、に、さん、しっ!!「○○さん、今日も一緒にやりましょう」毎日、看護師さんが来てくれて「あっ、凄い足上がるようになりましたね!!」とか、褒めて励ましてくれる。いい年こいても、それだけで嬉しくなって頑張っちゃう😅入院して自分がこういう状況になって本当に何度も思
靴の歩きやすさ〜トゥスプリングと重さ。コラム『靴の歩きやすさ~トゥスプリングと重さ』:BROSENTSHOEShttps://t.co/a4shf6cWV5私と同じことを書いている方を見つけた。「球」で立つと転がり、四角で立つと転がらない。足に適切な「重み」があると「振り子」になる。—バレエスタジオビート(@passive28467272)2020年10月4日感性は転がりから産まれる。四角で立つと安定するから動きは産まれない。動かないから音楽が産まれない。つまり
お久しぶりです色々入院したり、グズグズだったりで更新できてなかった、、最近はりっちゃん!なんと!3歳3ヶ月で歩けるようになりましたー!!びっくり!!しすぎてほんとに、、、、歩いてる、、、!って最近やけにつかまり立ちして手放すよなぁとか思ったりしたけどきっと2年後くらいに少し歩けるようになるのかな?とか普通に思ってたらまさかの3歳で!!ほんとにうれしい、、、そこからりっちゃんめちゃめちゃ歩くようになって療育先の先生もびっくり!泣いて喜んでくれる先生もいてもら
朝CTからの、リハビリOTでは、私も特に要望した、顔面神経麻痺に対して先生!要望通してくれてありがとうございます顔面のマッサージと、顔面の筋肉のトレーニング!やはり、プロ私が今までやってたのって…『顔の筋トレとかマッサージで、鼻高くとか、二重とか、つくれちゃうからね。』前はやった、造顔マッサージみたいぜひ習得したい!!!STは、再び歩行まだまだふらつくけど、練習練習病棟内では、歩行機から点滴棒にして歩いています。まだ見守っていただいてるけど、少しずつでも、力入れ
日月の界には入り難し。されど近くより見たりし事あり。川丹先生に伴はれて日界に近づくに暖冷の処を幾重ともなく過ぎ行く程に火気身を焼くが如き処あり。此処を過ぐる事暫くにして日界を下に見るなり。それより下るに四五月頃の気ある所あり。其処を過ぐれば日界は黄色に見えて三ケ所噴火山と見ゆる所あり。其傍に黒色なる三ケ所あり。其四方に城閣の如くなるもの数十あり。委しくは分らず。又或日伴はれて月界に近づくに暖気なる処を過ぐれば又寒気甚しき処あり。此所を又過ぎて遙かに月界を望めば白き山に似たるもの数々あり。其中
長男こーいち7歳発達グレー(自閉傾向)の発達メモ。面談の時の話の内容などまとめて管理してなかったので、自分のための覚え書き。※あくまでもこーいちの記録なだけで、記載した行動・特徴が発達障害などに起因するという意味ではないです。とりあえず大まかなポイント。詳細もおいおい書き置きしていきたい。赤ちゃん時代『長男こーいち発達記録(赤ちゃん)』長男こーいち7歳発達グレー(自閉傾向)の発達メモ。面談の時の話の内容などまとめて管理してなかったので、自分のための覚え書き。※あくまでもこー