ブログ記事1,030件
こんばんは。久しぶりのブログです。先日購入したエクスプローラー36mmは、そのサイズ感とシンプルなデザインの良さから、仕事用の時計として愛用しています。また、地元のセイコーサロンに7月納品予定の新生キングセイコー(SDKS001)37mmも予約しているし、しばらく時計はいいかなと思っていましたが、とても良い時計を見つけたので、思わず2本購入してしまいました。セイコーのドレスウオッチSACM171とSACM150の2本です。この時計は年差±10秒の高性能クオーツ(
ー衰退し危機的状況に陥ったものを再び興して盛んにした人ーまあ、そういう意味なんですかね。1961年に故平松久司先生により創立される。それから今日までいろいろ浮き沈みがある。超超ざっくりです。栄枯盛衰、盛者必衰の理。絶対は有り得ないんですが、どうしても組織としては永遠に、を求めたい。世の習いです。京都橘高校吹奏楽部としてのアイデンティティを残したうえで、工夫や変化することを恐れずに進んで行く。この場合のアイデンティティって、マーチング中のダンスステップ、隊形変化
『ボスママ、最終章【完】』『ボスママ、最終章③』『ボスママ、最終章②』『ボスママ、最終章①』『ボスママ、さらなる地獄への入り口④』『ボスママ、さらなる地獄への入り口③』『ボ…ameblo.jpボスママ一家。自宅を競売にかけ、約束通り学区内のアパートに住んでいたのだが。消えました。新年あけてからずっとシャッター閉まったままだとは聞いていたが新たな住人が入居してきた。夜逃げだと思われ。あの一連の経緯を知っているのでなんとも複雑な気分。Aさんと交わした契約書は不履行。
わが家の八重椿には日々の変化がある。蕾は花を開き、咲いた花は暫くの開花の時期を経て散って行く。暫くはその繰り返しである。小さな八重椿の木に大きな花がこんなにまで咲くのかとびっくりする程のエネルギーである。鑑賞する方からは花は少なくても良いが、も少し同じ花を鑑賞させて欲しいと思うのだが、日々蕾は成長して、花は咲き、咲いた花は散り、まるで後咲きの花が早く咲いた花を追い落としている様な感じさえする。花は根本付近にも咲き、兎に角至る所に咲き続けている。栄枯盛衰と言う言葉があるが、花の1年がまるで人の
ビーフカツを求め全国各地を彷徨う超変人の超マニアックなブログです。今回はスピンオフ編。ビーフカツやその他の食べ物からは離れ、これまでの国内外の旅などで印象に残っているスポットなどをご紹介します。今日は、東京都墨田区鐘ヶ淵の『カネボウ公園』です。最寄駅は東武スカイツリーライン『堀切』駅ですが話の流れ上一つ浅草寄りの『鐘ヶ淵』駅から出発します。西口前のファミリーマートその右側のノスタルジックな小径を入ると近道になりますが経路が非常に分かりにくいので左側の通称『鐘