ブログ記事1,967件
前回の続きでひだまりさんから歩いて3分くらいにある栄光館さんにお泊まりだっ福島県大沼郡三島町にあるよー外観はなんてゆーか普通の家みたいっ玄関入ると正面は階段。その階段の隣にフロントがあって奥に見える格子戸がお風呂に行く扉。右を見ると写真が飾ってあって扉の奥は食事処がある。それで階段上がりきった2階の左は男子トイレがあり、右は女子トイレ左見ると一番奥が男子トイレ。通路左が客室。ちなみに今回俺の部屋はさっきの突き当りを右向いたすぐの部屋のゆりの間。写真撮り忘れた部屋の中はこんな感
ナイス市場は兵庫県尼崎市にある市場で、前の記事で紹介した三和市場の近くにあります。とても小さな市場で、通路の長さは15mあるかないかくらいでしょうか。少し前に半分あまりが取り壊されてしまったようです。取り壊される前には23店舗分の区画があったようですが、今は8店舗分だけしかありません。ナイス市場、とてもナイスな名前です。市場周辺の風景入口すぐの区画では果物屋が営業中です。一番奥はお好み焼き屋その先は行き止まりです。通路の内装、照明の周囲は大理石風の模様です。
岐阜大垣夜城園岐阜県大垣市墨俣いつぞやの合併フィーバーで大垣市になったこの美濃路の宿場町。長良川と揖斐川に挟まれつつも重要な宿場町として栄え遊郭も繁栄したようです。墨俣といえば加藤藤吉郎が一夜城を築いた場所で有名ですが実際はお城ではなく砦で7日かかったと言われてます。あちこちで遊郭跡の解体が進んでいるのでどうしても現存する姿が見たくて行ってきました。大垣市ではあるものの飛地のため開発も進まず古い街並みその楽しめますが市民センターの並びにあったモザイクタイルのステキな銭湯
皆さまこんにちは東京は桜が満開とか。こちらはまだ暖房も少し必要ですよね先日、盛岡出張の際に泊まったホテル、とってもオシャレなので皆様にご紹介ホテルマザリウムといって、盛岡バスセンターにあります。入口がとってもわかりずらいロビーからしてとってもおしゃ天井付近の丸太っぽいものは、丸太です裏側には、ひとつひとつにメッセージが書かれているそうでその下の金色の帯っぽいところには、メッセージを書いた方のお名前が記載されていましたよ知ってたら書きたかった。メッセージジャズと
冬はエアコンじゃなくガスストーブ、床暖(←ガス)フル活用の我が家木造建築の一軒家🏠️断熱材入ってるのか?と思うほど、冷える朝一はガスストーブ&床暖のスイッチオン!部屋を温め、床暖が効いてきた頃にガスストーブは切る毎年、冬はガス代が上がるけど今年もやっぱり上がっていたその額¥14,220夏の2,000円代と比べるとツライやっぱり冬もガスよりエアコンの方が安いのか?みんな、どうしてるの??!はやく冬よ、過ぎてくれ
皆さまこんにちは今日はホント暖かかったですねこのまま春?ってわけにはいかないのが宮古ですさてさて、4月12日、13日に完成見学会を予定しています皆さまのご来場をお待ちしております詳細は弊社ホームページをどうぞご予約はこちらを読み込んでね25坪で5人家族の暮らしキッチンクローゼットやランドリールーム、ファミクロを設け、家族のライフスタイルにぴったりな間取りを実現しましたご予約お待ちしてます
長野県のお泊まりは久しぶりー『戸倉上山田温泉有田屋旅館』いつも温泉行くときはその場所の近くでなるべくなら行ったことない場所にとんで今回はここ御射鹿池ここは写真で見たことはあるから気になってね俺はあんまり拘るほうじゃ…ameblo.jp実に1年以上ぶりなんだけどそんな感じがしないのは通りすがりとか紅葉狩りに寄ったりとかはしてるからだね今回は目的地がここなので他に寄り道ぜす長野県下高井郡山ノ内町にある角間(かくま)温泉越後屋だっ角間温泉は湯田中渋温泉郷の1つで一番鄙びてると言っていい
先週の定休日。同級生がタイまで遊びに来たので、ちょこっとパタヤで観光して来ました。シラチャって観光する所があまりないんですよね。唯一連れて行ったのはおでん屋くんちゃん。常夏の国で屋台のおでん♪世界広しと言えど、これはシラチャにしかないでしょ?(*'▽')!ってことで、友達の希望で「象に乗りたい!」と言う希望を叶えるべく行って来たのはこちら。TheSanctuaryofTruthMuseum(サンクチュアリオブトゥルース)。タイ語だとプラサート・サッジャタム(ปราสาทส
訪問日:2022-05-30,31五回目の宿泊となる法師温泉「長寿館」、今回は平成元年にリフォームされたプレミアム客室「法隆殿」へ。本館と別館のレポはこちら刻(とき)の宿1*法師温泉「長寿館」別館刻(とき)の宿1-2*法師温泉「長寿館」本館法師温泉「長寿館」右側が法隆殿登録有形文化財の玄関登録有形文化財の玄関ロビー法師川と別館剥製左が宿泊した法隆殿法隆殿は宿玄関の上に架かっ
金剛組とは大阪市天王寺区にある1400年の歴史を持つ社寺建築に特化した世界最古の企業。四天王寺を建立578年、聖徳太子が百済から招いた宮大工のうち1人が、金剛組初代当主となる金剛重光。四天王寺建立後、金剛重光は、四天王寺を守る事を命ぜられ、四天王寺正大工として、金剛組の歴史がはじまる。他の2名の宮大工は、大和と山城に向かった。四天王寺五重塔建立593年、四天王寺に初代五重塔が建立。この後、1576年信長焼き討ち、1619年大阪冬の陣全焼、1934年室戸台風による倒壊、1940年第二次
今年の4月に、当事務所に、新入社員のモモちゃんが入ってきました。元気で明るく、やる気満々の新卒女子です。実家は、工務店と言うことで、現在二代目のお父さんが、頑張っています。建築事務所と言っても、小さな少数精鋭(誠意)主義の当事務所は、営業はいませんので、全員が営業、デザイン、設計、打合せ、現場調査、積算、見積、発注、工程管理、施工管理、職人との打合せ、現場指示、清掃、監理、アフターメンテ等までを全員が出来るように、日々頑張っています。最初は、現場に同行して、トラックの運転、現
世界最古の木造建築「法隆寺」近くの有料駐車場に止めて向かいました。南大門室町時代(1438)に再建奈良県の生駒郡斑鳩町にある「法隆寺」は、1,300年以上の歴史を持つお寺です。聖徳宗(しゅうとくしゅう)の総本山で、聖徳太子ゆかりのお寺としても知られています。「世界最古の木造建築」で有名です。「法隆寺」は、用明天皇(ようめいてんのう/聖徳太子の父)の遺志を受け継いだ、推古天皇(すいこてんのう)と聖徳太子によって607年に創建されました。中門(飛鳥時代)中門は、西伽藍の入口となる二
実家が色々ありバタバタです。休みは電車を乗り継ぎ1時間30分かけ通ってます。そして判明したのは実家が戦前の物件だった事。模様の入ったガラスの建具にタイルのお風呂。昭和13年築でした。びっくり。大垣駅前の路地を入ったところに丸窓の素敵な旅館跡がありました。紫陽花が育ちすぎてポンポン咲いてます。この並び古い商店が何件もあり廃業してたり細々と営業していたり。この通りを抜けてひたすら歩きます。駅から20分は歩いたと思います。立派な遺構。唐破風の装飾が美しすぎて息がとまりま
木造建築の最高傑作世界遺産『姫路城』白鷺城動画3選🌸🏯ブログ&動画https://ek0901.hatenablog.com/entry/2025/03/31/063000
名古屋市の喫茶店「珈琲エーデルワイス」に行ってきました「珈琲エーデルワイス」は開店時に宇野亞喜良氏の絵が飾られていたお店です小さなサイズの絵が此方に!飾られていましたランチに・・*Bオムライス卵2個☆コーヒー付きを頂きましたオムライスは包まない卵焼き、ケチャ
上記動画ははやぶさスマッシュさんの考察で闇のブローカーの一人にゲルズがいるのではないかという考察です。お勧めなのでみてみてください。今回はそれに触発されて上の画像の人物をかんがえてみることにする。これは676話「完全なる殺戮兵器」の1コマに映っていた闇のブローカーの一人である。服のドクロマークは巨兵海賊団の海賊旗に似ており何かしらの関係があるようにみえます。身長に関しては隣にいる人間の身長が比較になると思いますが、隣の人間の身長が何m台の身長なのかは分かりません。もし隣の人間がカイ