ブログ記事1,977件
冬はエアコンじゃなくガスストーブ、床暖(←ガス)フル活用の我が家木造建築の一軒家🏠️断熱材入ってるのか?と思うほど、冷える朝一はガスストーブ&床暖のスイッチオン!部屋を温め、床暖が効いてきた頃にガスストーブは切る毎年、冬はガス代が上がるけど今年もやっぱり上がっていたその額¥14,220夏の2,000円代と比べるとツライやっぱり冬もガスよりエアコンの方が安いのか?みんな、どうしてるの??!はやく冬よ、過ぎてくれ
京都市東山区に、とても細長い木造宗教建築物があります。それは、蓮華王院の本堂である三十三間堂になります。前回はのブログでは、その三十三間堂の長さが、三十三間(33げん)ではなくて、三十五間(35げん)であったことを書きました。それらの理由を調べていく中で、三十三間堂は『日本でも最も長い木造建築物』といった表現や、『世界で一番長い木造宗教建築』だといった表現がされているネットニュースやホームページを見つけました。たしかに、とても長い木造建築物であるのは間違いないのでしょうが、そこまで長
上記動画ははやぶさスマッシュさんの考察で闇のブローカーの一人にゲルズがいるのではないかという考察です。お勧めなのでみてみてください。今回はそれに触発されて上の画像の人物をかんがえてみることにする。これは676話「完全なる殺戮兵器」の1コマに映っていた闇のブローカーの一人である。服のドクロマークは巨兵海賊団の海賊旗に似ており何かしらの関係があるようにみえます。身長に関しては隣にいる人間の身長が比較になると思いますが、隣の人間の身長が何m台の身長なのかは分かりません。もし隣の人間がカイ
久しぶり気の向くまま彷徨ってきました。いやいや、いつも彷徨ってますけど。強風のため電車の遅延が半端なかったので無事に帰宅できるかな不安を抱き電車に乗りました。三河三谷駅みたにだとずっと思ってたらみやだった。駅から目的地までにもゆっくり見たかった光景防火建築帯国道沿いに建ち並ぶレトロなソレは何度も車で素通りをしてやっと歩いてみることができた。写真に収まるとよくある地方の商店街みたいだな。ちょっと違うのはこの建物の裏側が海なのです。しゃくり上げて撮る通路から覗く
こんにちは、Juraですさて、前回は『沢入国際サーカス学校』について書きました✨今回は、そこに関係している施設、『サーカス資料館』についてです!『サーカス資料館』は一般的な美術館や博物館とは少し異なります。正面からの写真を撮るの忘れてしまったので…是非ともサーカス学校ホームページか、実際に行ってみるといいかと思います|・`ω・)チラこちらの『サーカス資料館』はサーカス学校校長である西田さんが資料として所持している本やビデオ、お面など様々なものが置かれています。
昨日書いた土曜日のリートコンサートの前に、藤井玲南(ソプラノ)&林眞暎(メゾソプラノ)とお名前がタイトルになったマチネにまず参りました。チケット購入の段階で、リートコンサートより、こちらのコンサートが気になってしまったのは、プログラムの中に2重唱が含まれていたからのように思います。場所も奏楽堂ですし、時間もお昼の時間帯ですので、土曜日のマチネというところにも心惹かれたのかもしれません。3月22日(土曜日)14:00〜旧東京音楽学校奏楽堂藤井玲南(ソプラノ)
みなさまおはようございます。今朝の天気予報で最高気温が米子より日南町の方が高かったことに驚いてるHEY!金ちゃんです。滅多にないこと・・・かな?😅さて、いよいよ開幕します。関西万博が☺️開幕にの前に開会式が今日行われます。世界が注目する関西万博。ここで久々に究極の3択関西万博の注目点1・久々の日本での万博開幕2・周囲2kmの木造建築の大屋根リング3・まだ完成していないパビリオン一部のパビリオンがまだ完成してないようですね。
先週の定休日。同級生がタイまで遊びに来たので、ちょこっとパタヤで観光して来ました。シラチャって観光する所があまりないんですよね。唯一連れて行ったのはおでん屋くんちゃん。常夏の国で屋台のおでん♪世界広しと言えど、これはシラチャにしかないでしょ?(*'▽')!ってことで、友達の希望で「象に乗りたい!」と言う希望を叶えるべく行って来たのはこちら。TheSanctuaryofTruthMuseum(サンクチュアリオブトゥルース)。タイ語だとプラサート・サッジャタム(ปราสาทส
これまで敷地東側の高台で定点観測していたが、その事業所責任者と思われる方から撮影許可を受けられず、この視点からの観測を断念した。ここは事業所の駐車場で、車の出入りがあり、部外者が何度も立ち入ることは、安全管理上で困るとのこと。これから工事の主体は2Fなので、貴重な視点が失われてしまい残念だ。画像1、2は地上で北東及び東方向から撮影した。スラブ(RC造の床)のコンクリート打設が終了し、2Fの木造建築に向けての基礎工事が進んでいた。通常の木造であれば、地上で施工される基礎が、デ
■木造洋館が自慢の大学キャンパス①歴史あるキャンパス。レンガ造りの古めかしい建物。と、言いたいところだが、実は日本の大学、レンガ造りの建物はほとんどない。ほとんどの大学は、コンクリ技術が普及したあとに作られた。従ってレンガ造りに見えても、実は鉄筋コンクリート造レンガ風タイル張り、ということが多い。それが悪い、というつもりじゃないんだけど。でも、木造洋館校舎なら結構多い。本物の木造洋館が。そんな歴史あるキャンパスを、ご紹介させていただきたく存じます。
実家が色々ありバタバタです。休みは電車を乗り継ぎ1時間30分かけ通ってます。そして判明したのは実家が戦前の物件だった事。模様の入ったガラスの建具にタイルのお風呂。昭和13年築でした。びっくり。大垣駅前の路地を入ったところに丸窓の素敵な旅館跡がありました。紫陽花が育ちすぎてポンポン咲いてます。この並び古い商店が何件もあり廃業してたり細々と営業していたり。この通りを抜けてひたすら歩きます。駅から20分は歩いたと思います。立派な遺構。唐破風の装飾が美しすぎて息がとまりま
昨日の火災現場!今日、たまたま、前を通り掛かったのでチョイとパシャリ📸一帯は、結構臭いが漂っていました。⬆️⬆️⬆️こんな悲惨な事に…。向かって右端のお店が、火元🔥です。昨日のニュースで、火事の事、やってて…。え!知ってる所此処、何度か、前を通った事があるんじゃないの通勤時間真っ只中なら、滅茶苦茶パニックに成る場所です。だって、駅の真ん前、大きな通り沿いですもの…早朝には、消火されたとは言え、消防車🚒9台が駆け付け消火活動に、大通りは交通規制が掛かったとの事、きっと、影響を受
午前中に鶴ヶ城を見学した後、周遊バスにのって20分ほどのところにある飯盛山(福島県会津若松市)へ。山頂までは階段を183段のぼらなくてはならない。13時20分スタート。『鶴ヶ城(福島県会津若松市)のお盆時期の混雑具合』お盆時期に鶴ヶ城(福島県会津若松市)の観光へ。鶴ヶ城夏の陣が9月29日までやっている。7年前に9月の鶴ヶ城を訪れたときはそれほど混んでいなかったが、お盆時…ameblo.jp飯盛山(福島県会津若松市)は白虎隊が自害した地として、また彼らが眠る地として観光スポット
これだけでも見応えがある世界最大の木造建築でギネスに登録されたこれが周囲2キロに渡って会場を取り囲んでいる上に上って一周しようとしたが強風と寒さで挫折した会場は広いそれだけでも行く価値はあるのでぐちゃぐちゃ批判するのは行ってからでもよい
今年の4月に、当事務所に、新入社員のモモちゃんが入ってきました。元気で明るく、やる気満々の新卒女子です。実家は、工務店と言うことで、現在二代目のお父さんが、頑張っています。建築事務所と言っても、小さな少数精鋭(誠意)主義の当事務所は、営業はいませんので、全員が営業、デザイン、設計、打合せ、現場調査、積算、見積、発注、工程管理、施工管理、職人との打合せ、現場指示、清掃、監理、アフターメンテ等までを全員が出来るように、日々頑張っています。最初は、現場に同行して、トラックの運転、現