ブログ記事1,989件
大阪・関西万博EXPO2025③観覧記録と、参考にして頂けるように体験からのガイドを数回に分けて紹介します。目的とするパビリオンは人が多かったりして展示物等を見逃してしまう恐れがあるので事前に❝内容❞を調べておこう。後から「入ったのに見ていなかった!」って事になる。修学旅行で事前に行く場所を調べておくと一層面白く見られるのと同じ。ドルフィンの場合「予約ゼロだったのでそんなに入れないだろう」とか、「月の石」に頭が行ってしまってあまり調べていなかったので勿体ない事をした
Buna!!どうもトムです。今回は景観が好きな人には必見の記事です。先日、ブカレスト北部にあるヘラストラウ公園に行きました。その公園は首都ブカレストで1番大きい公園で、そのなかでは多くのレジャーパークや定期イベントが行われています。その1つである『国立農村博物館』に行ってきました。(https://muzeul-satului.ro/en/)ここはルーマニア国内から地域ごとの建築物(モノホン)を運んできて、見物できる博物館です。私
岐阜大垣夜城園岐阜県大垣市墨俣いつぞやの合併フィーバーで大垣市になったこの美濃路の宿場町。長良川と揖斐川に挟まれつつも重要な宿場町として栄え遊郭も繁栄したようです。墨俣といえば加藤藤吉郎が一夜城を築いた場所で有名ですが実際はお城ではなく砦で7日かかったと言われてます。あちこちで遊郭跡の解体が進んでいるのでどうしても現存する姿が見たくて行ってきました。大垣市ではあるものの飛地のため開発も進まず古い街並みその楽しめますが市民センターの並びにあったモザイクタイルのステキな銭湯
先週の定休日。同級生がタイまで遊びに来たので、ちょこっとパタヤで観光して来ました。シラチャって観光する所があまりないんですよね。唯一連れて行ったのはおでん屋くんちゃん。常夏の国で屋台のおでん♪世界広しと言えど、これはシラチャにしかないでしょ?(*'▽')!ってことで、友達の希望で「象に乗りたい!」と言う希望を叶えるべく行って来たのはこちら。TheSanctuaryofTruthMuseum(サンクチュアリオブトゥルース)。タイ語だとプラサート・サッジャタム(ปราสาทส
久しぶり気の向くまま彷徨ってきました。いやいや、いつも彷徨ってますけど。強風のため電車の遅延が半端なかったので無事に帰宅できるかな不安を抱き電車に乗りました。三河三谷駅みたにだとずっと思ってたらみやだった。駅から目的地までにもゆっくり見たかった光景防火建築帯国道沿いに建ち並ぶレトロなソレは何度も車で素通りをしてやっと歩いてみることができた。写真に収まるとよくある地方の商店街みたいだな。ちょっと違うのはこの建物の裏側が海なのです。しゃくり上げて撮る通路から覗く
訪問日:2022-05-30,31五回目の宿泊となる法師温泉「長寿館」、今回は平成元年にリフォームされたプレミアム客室「法隆殿」へ。本館と別館のレポはこちら刻(とき)の宿1*法師温泉「長寿館」別館刻(とき)の宿1-2*法師温泉「長寿館」本館法師温泉「長寿館」右側が法隆殿登録有形文化財の玄関登録有形文化財の玄関ロビー法師川と別館剥製左が宿泊した法隆殿法隆殿は宿玄関の上に架かっ
埼玉県越谷市蒲生には、令和7年に木造家屋が点在している。写真はすべてJPEGで撮影したが、RAWで撮って白黒で現像したら画になったなぁ。小さな川に沿うようにマンションが建っている。道端のつつじがきれいであったが本日はつつじの時季の気候ではないくらいに暑い。読後は下記ボタンにて投票にご協力ください。にほんブログ村吹奏楽吹奏楽ランキング
上記動画ははやぶさスマッシュさんの考察で闇のブローカーの一人にゲルズがいるのではないかという考察です。お勧めなのでみてみてください。今回はそれに触発されて上の画像の人物をかんがえてみることにする。これは676話「完全なる殺戮兵器」の1コマに映っていた闇のブローカーの一人である。服のドクロマークは巨兵海賊団の海賊旗に似ており何かしらの関係があるようにみえます。身長に関しては隣にいる人間の身長が比較になると思いますが、隣の人間の身長が何m台の身長なのかは分かりません。もし隣の人間がカイ
■木造洋館が自慢の大学キャンパス①歴史あるキャンパス。レンガ造りの古めかしい建物。と、言いたいところだが、実は日本の大学、レンガ造りの建物はほとんどない。ほとんどの大学は、コンクリ技術が普及したあとに作られた。従ってレンガ造りに見えても、実は鉄筋コンクリート造レンガ風タイル張り、ということが多い。それが悪い、というつもりじゃないんだけど。でも、木造洋館校舎なら結構多い。本物の木造洋館が。そんな歴史あるキャンパスを、ご紹介させていただきたく存じます。
午前中に鶴ヶ城を見学した後、周遊バスにのって20分ほどのところにある飯盛山(福島県会津若松市)へ。山頂までは階段を183段のぼらなくてはならない。13時20分スタート。『鶴ヶ城(福島県会津若松市)のお盆時期の混雑具合』お盆時期に鶴ヶ城(福島県会津若松市)の観光へ。鶴ヶ城夏の陣が9月29日までやっている。7年前に9月の鶴ヶ城を訪れたときはそれほど混んでいなかったが、お盆時…ameblo.jp飯盛山(福島県会津若松市)は白虎隊が自害した地として、また彼らが眠る地として観光スポット
冬はエアコンじゃなくガスストーブ、床暖(←ガス)フル活用の我が家木造建築の一軒家🏠️断熱材入ってるのか?と思うほど、冷える朝一はガスストーブ&床暖のスイッチオン!部屋を温め、床暖が効いてきた頃にガスストーブは切る毎年、冬はガス代が上がるけど今年もやっぱり上がっていたその額¥14,220夏の2,000円代と比べるとツライやっぱり冬もガスよりエアコンの方が安いのか?みんな、どうしてるの??!はやく冬よ、過ぎてくれ
ネトフリの範馬刃牙vsケンガンアシュラをすごい楽しみにしていたのですが「ええ・・」って感じの内容でした。やっぱり原作者さんはすごいんだなぁー企画や二つの世界観のすり合わせ方は良かったけれどバトルが・・。現在の留萌本線の終着駅石狩沼田駅一応4台自転車が停まっているので利用者がいるみたい・・・ターミナル前はちょっと寂しいけれど建物はありました。お花!嬉しい歓迎です。現在もこのマルシェは続いているそうです、楽しそう!へー、大きい待合室。数ヶ月前に廃線にな
今年の4月に、当事務所に、新入社員のモモちゃんが入ってきました。元気で明るく、やる気満々の新卒女子です。実家は、工務店と言うことで、現在二代目のお父さんが、頑張っています。建築事務所と言っても、小さな少数精鋭(誠意)主義の当事務所は、営業はいませんので、全員が営業、デザイン、設計、打合せ、現場調査、積算、見積、発注、工程管理、施工管理、職人との打合せ、現場指示、清掃、監理、アフターメンテ等までを全員が出来るように、日々頑張っています。最初は、現場に同行して、トラックの運転、現
札幌市内には、まだ行ったことのない界隈がいろいろあります。昨日は「白石こころーど」という東札幌から北広島まで続く自転車、歩行者専用道路を桜🌸を見ながら歩いてきました。桜🌸といってもまだ蕾もあれば、5分咲き、7分咲きくらいもあり、満開はほとんどありませんでした。昨日も決して暖かな一日ではなかったものの午後からは青空になり散策日和となりました。ちょっと気に入った古い木造建築。昔の小学校のようでとても懐かしく感じました。こんな木造建築の小学校は関東地方にもありました。昔は気候に関係なく同じような
ロンドンピカデリーサーカスエロスの像リバティ百貨店チューダー様式の建物花模様柄の生地、リバティ柄のあのリバティです。中は木造建築階段エレベーターはありますが、エスカレーターの無い老舗デパートリバティ柄のグッズも沢山ありましたセール中だったのでブラウスを2枚購入。日本には手には入らなそうな柄をゲットしました❤️いわゆるミュージカルの国、劇場が立ち並びますノッティングヒルズゲートポールスミスそして、ノッティングヒルの恋人の舞台ヒューグラントとジュリアロバーツの映画で有
おはようございます。いつもお読みいただきありがとうございます。このブログでは、月1人9000円以下の日々のお料理や、お酒、食器、お洋服、旅行…など、Akikoの大好きなものを巡る日々をご紹介いたします。それのどこが「極上」なの?はい!その通り!だってこれは、私の感じる極上なんだもん♡幸せと同じで、極上を感じるのも自分次第!←人から見たらヨレヨレでもね(笑)だったらいつでも極上を感じられる方がいいよね!ということで、本日のお話始まり始まり…なんだかんだ言われている万博だけど、父か
きのう大阪・関西万博に行ってきました入場するまでにシャトルバス待ち、手荷物検査携帯へのIDコード、パスワード入力たいへんでしたこれらをクリアーしていよいよ入場西口ゲートから入場です先ずは大屋根リングへ記念にここで写真を撮影木造のリングはやっぱり圧巻でしたリングの上からパビリオンの催しなどが見えます先ず入ったパビリオンは予約不要のスペイン館です目をひかれたのが光がうごめいている輝く地球です
25日に万博へ行って来ました♬(チケット代は4,000円)この日はほぼ曇りでとっても過ごしやすかった木造建築の大屋根リングの迫力は本当に凄かったよ!!日本館は偶然にも予約なしでスムーズに入れたりして出だしはめちゃくちゃ順調に色んな館を巡る事が出来たよ♡イタリア館は2時間ちょい並んで疲れ果てちゃった、、泣でもでもずっと見たかったレオナルドダビンチも見れて並んで良かった!!ガンダムも大きいし入らなかった館の建物もみんな素敵だった✳︎夕焼けが綺麗で海風が吹いて
たまたま、この記事を見つけた。自分を映し出す鏡のような十一面観世音菩薩に会いに行く「曹洞宗禅寺瑞雲山祥龍寺」【アンヌ遙香の北海道仏像ワンダーランド】|サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト文・アンヌ遙香北海道は仏像ワンダーランドだな、とたびたび感じるのは、Google検索をかけても写真があまり出てこないようなすてきな仏像が、お寺にお邪魔してみると現れるという摩訶不思議が起きるというところ。陽の光をたっ…serai.jp大阪・関西万博の大屋根リングも、「日本の神社仏閣など
去年高山に行ってきました。母方の祖母のお墓があるので子どもの頃から幾度となく立ち寄ってます。たまに古い街並みを歩いたりもしますが観光らしい観光はさほどしません。それよりも肉🍖飛騨牛🐃お墓参りも駅から30分(街歩きしながら)ほど歩いた別院の裏手の山を登った市営の墓地なので荒れ放題。どこの無縁仏かな?とゆうくらい荒れてます。数年前までは水道もなく湧水を見つけそれを汲んで掃除してました。今回夜7時ごろ家を出発して夜中12時着。昭和レトロなビジネスホテル。当日予約しまし
実家が色々ありバタバタです。休みは電車を乗り継ぎ1時間30分かけ通ってます。そして判明したのは実家が戦前の物件だった事。模様の入ったガラスの建具にタイルのお風呂。昭和13年築でした。びっくり。大垣駅前の路地を入ったところに丸窓の素敵な旅館跡がありました。紫陽花が育ちすぎてポンポン咲いてます。この並び古い商店が何件もあり廃業してたり細々と営業していたり。この通りを抜けてひたすら歩きます。駅から20分は歩いたと思います。立派な遺構。唐破風の装飾が美しすぎて息がとまりま