ブログ記事2,038件
ご訪問いただきありがとうございます(初めましての方はこちら→⭐︎⭐︎⭐︎)-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・オシャレなカフェ見つけた!アラフィフ女子大勝軒からもほど近い『大勝軒のラーメンと向き合う』ご訪問いただきありがとうございます(初めましての方はこちら→⭐︎⭐︎⭐︎)-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・煮干し系ラーメン大好き♡ア…ameblo.jp前を通るたびに気になっていたオシャレな建物よーく見たら「CAFE」って看板が出ていてえ
共和町にある旧岩内線の幌似駅を当時のまま保存して記念公園として公開されてます。1985年に廃止された岩内線昭和60年まで積丹半島南端部の岩内町付近を国鉄岩内線が走ってたようです。木造建築で駅舎・改札口・ホーム・車両があり当時の様子がわかります。廃駅もきれいに昔のまま保存されてて、ブルーのシートの座席は乗車したことがあり、窓を上下にあげたりして風を入れたりしたのを思い出し懐かしくなりました。天井の扇風機もありました。共和町の観光名所の
本日はアースティックさんのお役立ち情報「夏涼しくて冬暖かいパッシブデザインの住宅とは」です。耐震SE構法で建てるパッシブデザインの住宅とは、どういうものなのか。※耐震構法SE構法は@ncnseが提供する構造計算された耐震性の高い木造建築を実現する建築システムです。SEはSafetyEngineering(EngineeringForSafety)の略で、「工学的に安全な構法」という意味です。1:48パッシブデザインの概要の説明4:12太陽のエネルギーを利用する設計5:59
オスロの中心からそれほど遠くないDamstredet。石畳の道には1700年代後半から1800年代の木造建築が残っている。160メートル程の通りだけど、チャーミングなエリア。一瞬、オスロにいることを忘れる。。。
ごきげんさまです。あなたの”脱皮”を応援します!やましたひでこ公認断捨離®トレーナーの福士エリカです。このブログをご訪問くださり、有り難うございます♪ランキングに参加しています。友だちのワンコをぽちっ!と、応援いただけたら嬉しいです♡にほんブログ村応援、有り難うございます。先日、偶然通りがかった、ある木造建築。氣になって、門をくぐってみると、カフェをやっているというので中まで入っていきました。
本日田舎宅に移動もうね暑いから昼間移動したくないの電車に乗ろうがバスに乗ろうが暑いときの移動は避ける!そして前回田舎宅で過ごして次こそはと心に決めた旦那さんと寝室を分ける!お互いにとってちょうどいい室温違うのにひとえに面倒で同じ2階の部屋で寝てたのをひとりは1階の和室で寝ることに旦那さんに選んでもらったら元の寝室で寝ると言うので私が和室で寝ますで今布団でゴロゴロ中普段狭いところに無理やり寝てるから何もない客間木造建築の風通しの良さがとてつもなく
さて、「コメント」は多いが「いいね」が少なく評判がいいのか悪いのか分からないが、アンタの日本人としての資質と頭の回転の速さを問う試験です。第1問次の漢字の読み方は?(千と千尋の湯婆婆じゃおへん。)第2問茶唄鼓は昭和産まれですが日本の最初の元号は?第3問小学校4生の理科の問題です。次の昆虫のうち卵で冬を越すのは?①コオロギ②カブトムシ③モンシロチョウ④アリ第4問日本で一番高い木造建築建築は?第5問次は頓知問題です。うちの孫は仮面ライダーと
話題の書籍『ガイアの法則Ⅰ・Ⅱ』『0フォース』『タオの暗号』などの著者で『わの舞』を主催する千賀一生さんの著書『縄文の円心原理』があります😊地球は太陽を中心にクルクル回っている😊お月様は地球を中心にクルクル回っている😊太陽は銀河系を中心にクルクル回っている😊人間の何兆個もある細胞一つ一つも原子核を中心に電子がクルクル回っている😊だけど、宇宙の一部のはずの人間はクルクル回っていない?🤔そんな事は、ないらしい😮千賀一生さんによると、人間も
7月7日諏訪旅行初日最後の観光地は、上諏訪温泉街にある千人風呂で有名な片倉館。当日の宿の諏訪別邸朱白の駐車場が、片倉館の敷地内にあるので、車を止めて見学ができる会館受付に向かった。会館内に入ると重厚な西洋木造建築で、所々にレトロな備品が展示されており、見学しながら順路に従って2階へ上がる。2階のホールには片倉館のミニチュアの建物やパネル展示などがあり、興味深く見学することができた。更に2階には、畳敷きの大広間があり、古にはここで宴会が開かれていたようだ。会館内の天井から吊り下げられて
今年、木の文化の国際フェスティバルを開催しています。IWCS国際木文化学会とJWCS日本木文化学会が主催をして、《WorldWoodDay2025Japan》(《ワールド・ウッド・デー2025日本大会》)を、3月から11月にかけて全国展開中です。ワールド・ウッド・デー2025WWD2025のテーマは「木のあるエコ暮らし」です。「木のあるエコ暮らし」とは、持続可能ないままで通りの生活をし、環境への影響を最小限に抑えながら、日常生活のさまざまな側面で木材を主要な材料として活用
次にやって来させられたのはw、真宗本廟東本願寺●御影堂門(重文)Σ(゚д゚lll)楼上特別公開「京の夏の旅」初公開第50回記念『京の夏の旅』涼味スタンプラリー☆3か所目。階段を登りきると、高さ約27m。日本一高い木造楼門(二重門)。釈迦如来坐像と弥勒菩薩像、阿難尊者像の三尊が安置。世界最大級の木造建築、御影堂(重要文化財)東本願寺お買い物広場良心的w。。水だけかよ。。このバチ当たりがw。次の目的地へ、行きたくね〜w。。烏丸七条🚏『5』(京都市バス)🚌
日曜日は日差しもありプール日和になったもののサンハトヤはチェックアウト・・・その後も施設の利用は可能とのことですが駅へ向かいました。チェックイン前もプールや温泉を利用できるのでお子さん連れなどは丸2日ホテルで楽しむということもできます。横浜出身の私にとって伊豆はそう目新しくないイメージでも行ったことのないスポットはけっこうあります。初めて大室山に向かってみたらリフトが1時間待ちでびっくり。。。でものぼってみたら"君の名は。"に出てくる火口みたいなところで眺めのよさに驚きました。そして毎度外国
妻と100ヶ国を2010.5.3ロシア8古都スーズダリ木造建築博物館18-19世紀の貴重な木造建築物が集められた野外博物館。正教会、民家、一番奥には風車。建物内部では当時の農民の生活が再現されている。
まとめなかなか撮影しにくかった予約をすれば中の展示が見れますよーっと
2024年11月神奈川県横浜市中区元町2丁目114クリフサイドはこのトンネルの先にあります代官隧道洞内は味気無いですが、坑門は立派ですクリフサイドは1946年に、山手舞踏場というダンスホールとして創業したナイトクラブ(↑横浜ミストリーより拝借)米兵相手のクラブばかりの当時、生バンドで日本人が踊れる高級ダンスホールとして名を馳せたそうです代官隧道とクリフサイドクリフサイド北側そろそろ建物裏手の山と一体化しそうクリフサイド前の通りまだ取り壊されてなくて良かった山手という場所柄
ある意味、地元開催なんで行ってきました行こうと思われてる方、万博好きの方達には申し訳ございません個人的には、全く興味ありません一応、ゲートからミャクミャク、木造建築アメリカ館月の石ハイ、ハイアメリカのプロモーションビデオを見せられただけ次、フランス館中身ナニコレ?何が言いたいのかな?次、なんか人間のためになるヤツ未来の風呂?エエって夜、木造建築から以上、ゴッツァンでした他のパビリオンも回ったけど、これといった収穫もなく、只々時間
毎日猛暑です今日は早朝から出動して、涼しいうちにと午前10時半に「岡御殿」までやってきましたhttps://higashi-kochi.jp/岡御殿は、土佐藩主が東部巡視の際に本陣とした、田野の豪商・岡家の屋敷higashi-kochi.jpまあ、高知県にある、本物(往時の姿を残したという意味)書院造の家は高知城・立川番所・岡御殿・竹林寺の四軒ですね・・・でも高知城と違ってどこもかしも立ち入って見られるのは高知城以外の三軒その中で毎日(開館中)見られるの
新園舎の部材が搬入され、一気に組み立てられました。木造2階建て、1階が保育室、2階が職員室となります。
本年3月3日に竣成した東京農業大学の学生寮「青雲寮」、実際に見たのは昨日がはじめてでした。世田谷キャンパスに隣接して建てられ、東京農業大学奥多摩演習林の国産材を活用した木造3階建ての準耐火構造建築だそうです。世田谷の住宅地にもマッチしています。主として箱根駅伝などにチャレンジする学生さんたちが入寮するとのこと。今秋の予選そして、来年のお正月の活躍に期待です。
家を建てるなら、なぜ「木の家」が選ばれるのか。木の温もりに包まれるマイホームは、多くの日本人にとって心地よい憧れの象徴です。しかし、いざ建てるとなると「地震は大丈夫?」「鉄骨との違いは?」といった現実的な疑問も生まれます。この記事では、木造住宅が日本で選ばれ続ける理由を、伝統と最新技術の両面から紐解きます。木の家の本当の魅力を知り、あなたの家づくりを、もっと楽しく確かな一歩にしましょう。目次1│なぜ人は、木に惹かれるのか2│地震から家族を守る「柔らかな強さ」3|「深呼吸した
皆さまこんにちは毎年行かせてもらっている青森県田子町のニンニク堀り今年も行ってきましたよ町全体がニンニク臭多分、住んでいる地元の人は気が付いていないんだと思うけど掘りました今年も楽しかった美味しかった肉の写真は食べた後でなかったけど肉も田子牛スタミナもバッチリついたから今週も頑張るぞ帰りは、おせんべい&ソフトクリームで味覚の調整ありがとう
昔撮った写真。確か智頭だったかな。古い建物をなにげに撮影したら良い感じに光が差し込んでました。でも建物自体を画角に収めきれていないんだよなぁ。
マラッカ王宮博物館1396年に建国されたマラッカ王国のシンボルとして、初代パラメスワラ国王が建立した宮殿「マラッカ・ソルタン・パレス」。建立当時、マラッカ港を見下ろす西側丘陵地(セントポールヒル)の中腹にありましたが1511年マラッカを武力で侵攻、占領したポルトガル軍によって焼き払われてしまった。設計図も残っていない歴史上の建築物でしたが16世紀に著された「マラヤ年代史」、「マラヤ王統記」などの文章から推察し設計図面を作成し、マレーシア独立後現在の場所に移して復元された。伝統的な高
国宝第304号の鎮南館が補修作業を完了し、10年ぶりに5月30日に再開館しました。鎮南館は文禄・慶長の役当時、李舜臣将軍が全羅左水営の本営として使用した木造建築で、最も建築的、芸術的、文化的価値が高いため、国宝に指定されました。住所:全羅南道麗水市東門路11利用時間:夏季09:00〜18:00、冬季09:00〜17:00利用料金:無料#麗水旅行#大韓民国旅行#麗水観光#全羅南道麗水#鎮南館#韓国歴史旅行スポット#おすすめ韓国旅行スポット#韓国旅
奈良・法隆寺をご案内させていただきました。法隆寺は、世界最古の木造建築として知られ、607年に推古天皇と聖徳太子によって建立。境内には日本最古の塔であり、法隆寺の象徴でもある「五重塔」がそびえ立っています。その優美な姿は古代建築の傑作として高く評価されていますが、塔の頂上に取り付けられた「鎌」のような金具にはいまだ謎が残されています。この不思議な装飾は魔除けとも雷避けとも言われ、訪れる人々の興味を引きつけてやみません。法隆寺は、歴史的価値のみならず、建築の神秘性
ちょっと訪問から間が空いちゃったけど、4月某日に兵庫津ミュージアムに行ってきました。奥の白い建物がひょうごはじまり館で、左側の木造の建物が初代県庁館です。はじまり館の展示はパネル展示が中心だし訪問の目的は初代県庁館の方だったのでそちらの写真だけ使います。初代県庁館は有料ゾーンと無料ゾーンに別れています。県庁舎は有料ゾーンです。県庁舎は大坂町奉行所兵庫勤番所だった建物を兵庫県成立の際に県庁舎として使用したものです。気になったのは縁側が2段になっている点なんだけど、それに関す
アジアのサグラダファミリアと呼ばれる場所へは、Grabで行きました8:20~19:30大人500BHT(DAYTOUR)大人700BHT(NIGHTTOUR)日本語ガイド:10:3513:35※変更になる可能性があります。ご訪問の際はご自身でご確認お願いいたします。1981年から35年以上いまだ完成せず、今も建設が進められている建築物サンクチュアリー・オブ・トゥルーススペインの未完の世界遺産サグラダ・ファミリアは設計者のガウディの頭の中にしか建築物全貌がなか
こんにちは、YACHIです!(初めての方⇒プロフィールインタビュー動画))YACHIってどんな人?こんにちは、あっという間に6月も中旬になってしまいました。先週、一年ぶり近く関空便を乗務してきました。そうだ、万博やってる。普段は東京便をリクエストする事が多いのですが、珍しくリクエストなしで関空便がはいったのです。今までは、関空便は長いステイ、4泊とかになっていたので家を長くあけたくなくてリクエストしておらずでした
まとめ少し前に五島列島に行って来ましたまず手始めに教会をこちらは隣に建つ現役のカトリック五輪教会
ちょっと変わった写真展。7月12日から27日まで大津の三井寺三井寺(園城寺)滋賀県大津市、琵琶湖南西の長等山中腹に広大な敷地を有する三井寺は、正式名称を「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天台寺門宗の総本山です。1200年以上の歴史の中で、源平の争乱、南北朝の争乱等による焼き討ちなど幾多の法難に遭遇しつつも、幾度となく苦難を乗り越えてきた様から「不死鳥の寺」として知られています。miidera1200.jpで開催。ウクライナの木造教会写真展これは