ブログ記事1,977件
おはようございます😊以前に基礎状況をアップした木造大スパン構造の建て方が始まりました‼️この状況で2日目‼️💦💦一派的な木造建築30~40坪位なら一日で屋根迄行くのですが……毎日8名体制ですが、この構造なのて仕方ないですね‼️大スパン構造のメーカーも過去最高‼️18本のフレームを使用しています!重量鉄骨造をも超える強度となると思います‼️脱炭素に対応が必要な地球環境にも適しているのでこれから増えると思います😊大阪万博のシンボル「大屋根リング」も木造ですね~😃落ち着い
これまで敷地東側の高台で定点観測していたが、その事業所責任者と思われる方から撮影許可を受けられず、この視点からの観測を断念した。ここは事業所の駐車場で、車の出入りがあり、部外者が何度も立ち入ることは、安全管理上で困るとのこと。これから工事の主体は2Fなので、貴重な視点が失われてしまい残念だ。画像1、2は地上で北東及び東方向から撮影した。スラブ(RC造の床)のコンクリート打設が終了し、2Fの木造建築に向けての基礎工事が進んでいた。通常の木造であれば、地上で施工される基礎が、デ
これだけでも見応えがある世界最大の木造建築でギネスに登録されたこれが周囲2キロに渡って会場を取り囲んでいる上に上って一周しようとしたが強風と寒さで挫折した会場は広いそれだけでも行く価値はあるのでぐちゃぐちゃ批判するのは行ってからでもよい
昨日の火災現場!今日、たまたま、前を通り掛かったのでチョイとパシャリ📸一帯は、結構臭いが漂っていました。⬆️⬆️⬆️こんな悲惨な事に…。向かって右端のお店が、火元🔥です。昨日のニュースで、火事の事、やってて…。え!知ってる所此処、何度か、前を通った事があるんじゃないの通勤時間真っ只中なら、滅茶苦茶パニックに成る場所です。だって、駅の真ん前、大きな通り沿いですもの…早朝には、消火されたとは言え、消防車🚒9台が駆け付け消火活動に、大通りは交通規制が掛かったとの事、きっと、影響を受
Tヘルスケアです。ヴルコニェツに着きました。
法隆寺金堂の大修理の宮大工棟梁、西岡常一氏の言葉から木造建築とは、木の癖を知ることからはじまるそして、木の癖を知るには、その土、山や土壌を知るのだそうですまた、森や林にある木は、その環境から動けないという特性から樹齢の長い木は、とにかく我慢強く、とにかく環境に合わせて、勝ち残ってきた種も、その環境で芽生えるまで何百年と待ち何かのタイミングで、光や水、空気に触れることで芽吹くそれから周りの植物
みなさまおはようございます。今朝の天気予報で最高気温が米子より日南町の方が高かったことに驚いてるHEY!金ちゃんです。滅多にないこと・・・かな?😅さて、いよいよ開幕します。関西万博が☺️開幕にの前に開会式が今日行われます。世界が注目する関西万博。ここで久々に究極の3択関西万博の注目点1・久々の日本での万博開幕2・周囲2kmの木造建築の大屋根リング3・まだ完成していないパビリオン一部のパビリオンがまだ完成してないようですね。
大阪万博が間も無く開幕✨2025年4月13日から10月13日までの184日間開催!【大阪万博とは?】世界中から人やモノが集まる大規模な国際博覧会(万博)で、新しい技術や国・文化の交流を促進する目的で開催されます!チケットはWEBにて事前購入可能!日中と夜では世界観が変わるので2度楽しめます!大阪グルメも沢山!万博限定のグルメもあるそうです♪会場を取り囲む「大屋根リング」は世界最大級の木造建築なので見どころです!最寄駅🚉→夢洲駅🌟Wi-Fiチャンネル川崎店🌟『川崎駅』すぐ
木元貴章の建築ブログー近年、世界各地で「木造高層建築」が注目を集めています。これまで高層ビルといえば鉄筋コンクリートや鉄骨が主流でしたが、いまや“木”が都市の景観を変えつつあるのです。なぜ今、木造建築がこれほど注目されているのでしょうか?その背景には、環境配慮と建築技術の進化が大きく関わっています。なぜ木造?その理由とは木造建築の最大の魅力は、地球環境への優しさです。木は成長過程でCO₂を吸収し、建築材として使われたあとも炭素を内部に蓄える「カーボンストック」の役割を果たします。つまり
偕楽園の中にある好文亭✨水戸空襲で全焼後に3年がかりで再建されたそう🙏先ほどアップの植物の写真一部は好文亭のお庭😊お部屋からお部屋へと歩くたびにお手入れされたお庭が目に入ります✨お庭の外にずっと広がる自然も豊か、室内にも襖に四季が広がります🌿藩主さまがいらっしゃる割には簡素な造りになっているようですが風通しがよくこころ落ち着く豊かな空間でした🕊️木造建築、今のおうちにはない造りがどれも新鮮でした😊MotherEarth🌏Kanako🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
おはようございます金曜日です本日は2ndWorkはおやすみ久しぶりの晴天朝ランに出かけました新しいランシューの効果確認のため信号で止まらなくて良いみなとみらいコースを走るためランステ「THESPACE」へ日本大通りそばの象の鼻パークからラン開始日本大通りでは大掛かりなロケしておりました横浜大さん橋超えて山下公園からハンマーヘッド女神橋を渡りますここから見るコスモクロックと桜綺麗臨港パーク走って再び象の鼻パーク経由で山下公園でゴール桜はどこも満開で気
信仰のよすが何処に在るのやら雨柔らかく森の静けきまあ、一昨日の風景からふっと思ったのだけど、私にとってはその場の荘厳さというか、近づきがたさも何かひとつあるのかもしれない。まあ、個人的に仏教とキリスト教の間でふらりふらりと生きている訳だけどね。同じ直線でも木造と鉄筋の違いは温もりのあるなしだと思ったりする。暖かく厳しい、無駄なく整然と、そうそう思い出したけど、明治期とかその昔の一部の教会建築を素敵だなと思うのは、木造というのもあるのかも…石造にはない温もり、私にとっては大切
先週一週間の『関越徘徊の旅ネタ・・・』を綴れば、一カ月も綴れるだけの出逢いと感動に浸らせて貰って居るのだが、そこを『中間省略』したまま、またもや『跳んだヤラカシ・・・!』を働いたバカ仕儀などから先に・・・(汗)ジジイが、24日(月)の午後に、念願叶って、やっと『越後・長岡』の『河合継之助&山本五十六記念館・・・』の二カ所で、『長っ尻居座り』を働いた呆れ話は既に綴った通りだが、その最後に訪ねた『山本五十六記念公園・・・』の入り口左手には、山本元帥が生まれた『生家』が、戦後
皆さまこんにちは東京は桜が満開とか。こちらはまだ暖房も少し必要ですよね先日、盛岡出張の際に泊まったホテル、とってもオシャレなので皆様にご紹介ホテルマザリウムといって、盛岡バスセンターにあります。入口がとってもわかりずらいロビーからしてとってもおしゃ天井付近の丸太っぽいものは、丸太です裏側には、ひとつひとつにメッセージが書かれているそうでその下の金色の帯っぽいところには、メッセージを書いた方のお名前が記載されていましたよ知ってたら書きたかった。メッセージジャズと
「東寺」には空海の”本気”があった~カリスマ性で護られた寺|千世(ちせ)またまた世界遺産の「東寺」に行ってきました。「五重塔」は木造建築として日本一の威厳を誇り、京都の象徴として人々の記憶に刻まれていることでしょう。私自身も過去に何度か訪れたことがありますが、子供の頃は仕方がないとしても、20代になってからも来ていたのに全く記憶に残っていなかった自分に驚かされます💦。境内に足を踏み入れた瞬間、金堂と講堂の大きさに圧倒さ…note.com
木造建築の最高傑作世界遺産『姫路城』白鷺城動画3選🌸🏯ブログ&動画https://ek0901.hatenablog.com/entry/2025/03/31/063000
今年2回目の泊まり旅は兵庫県。最近は関西だと京都か大阪に泊まることが多かったんですが、今回は泊まりも神戸市内に。歩いて見たかったエリアを重点的に周って来ました。◆新神戸駅で下車(写真撮ったつもりが撮れてなかった(+o+))、まず駅から徒歩で竹中大工道具館へ。大手ゼネコンの竹中工務店が設立の地・神戸に開設した企業博物館です。建物の外観は手入れされた中庭もあるし別荘みたい。◆2階には木材を使った簡単な手作り体験コーナーがおこなわれる木工室があります。木をふんだんに使った空間は広々として
世界最古の木造建築「法隆寺」近くの有料駐車場に止めて向かいました。南大門室町時代(1438)に再建奈良県の生駒郡斑鳩町にある「法隆寺」は、1,300年以上の歴史を持つお寺です。聖徳宗(しゅうとくしゅう)の総本山で、聖徳太子ゆかりのお寺としても知られています。「世界最古の木造建築」で有名です。「法隆寺」は、用明天皇(ようめいてんのう/聖徳太子の父)の遺志を受け継いだ、推古天皇(すいこてんのう)と聖徳太子によって607年に創建されました。中門(飛鳥時代)中門は、西伽藍の入口となる二
皆さまこんにちは今日はホント暖かかったですねこのまま春?ってわけにはいかないのが宮古ですさてさて、4月12日、13日に完成見学会を予定しています皆さまのご来場をお待ちしております詳細は弊社ホームページをどうぞご予約はこちらを読み込んでね25坪で5人家族の暮らしキッチンクローゼットやランドリールーム、ファミクロを設け、家族のライフスタイルにぴったりな間取りを実現しましたご予約お待ちしてます
昨日書いた土曜日のリートコンサートの前に、藤井玲南(ソプラノ)&林眞暎(メゾソプラノ)とお名前がタイトルになったマチネにまず参りました。チケット購入の段階で、リートコンサートより、こちらのコンサートが気になってしまったのは、プログラムの中に2重唱が含まれていたからのように思います。場所も奏楽堂ですし、時間もお昼の時間帯ですので、土曜日のマチネというところにも心惹かれたのかもしれません。3月22日(土曜日)14:00〜旧東京音楽学校奏楽堂藤井玲南(ソプラノ)
長野県のお泊まりは久しぶりー『戸倉上山田温泉有田屋旅館』いつも温泉行くときはその場所の近くでなるべくなら行ったことない場所にとんで今回はここ御射鹿池ここは写真で見たことはあるから気になってね俺はあんまり拘るほうじゃ…ameblo.jp実に1年以上ぶりなんだけどそんな感じがしないのは通りすがりとか紅葉狩りに寄ったりとかはしてるからだね今回は目的地がここなので他に寄り道ぜす長野県下高井郡山ノ内町にある角間(かくま)温泉越後屋だっ角間温泉は湯田中渋温泉郷の1つで一番鄙びてると言っていい
2025年3月の代理参拝です!聖徳太子創建世界最古の木造建築五重の塔『法隆寺』に代理参拝をいたします。只今から開始いたします!定員に達しましたので締め切りました。ありがとうございましたm(__)m先着5名様5名に達しましたら締め切りとさせていただきます。最終締切日3/25まで《ご本尊》釈迦三尊聖徳太子が607年に父・用命天皇のために創建五重塔は、世界最古の木造建築として有名ですね。創建から1400年風雨や地震、火事に耐えて今に至っております。代理参拝は、ご
#国外中古建物の#減価償却費?税金の話はつまらない(^_^)(^_^)(^_^)「#税金の話はつまらない」と正直な感想を投稿している税理士先生がいました。思わず、笑ってしまいました(^_^)(^_^)(^_^)実際、世の中にもてはやされているYoutuberは、世の中に受けそうな、不正確な情報を垂れ流している人が大部分です。それよりも、何よりも由々しき事態なのは、X(旧Twitter)にはびこる#匿名税理士でしょう。#嘘八百の匿名投稿を読むと、業界に携わる人達の質の悪
国外中古建物の不動産所得の具体的な計算(重要その2)法定耐用年数-経過年数+法定耐用年数×20%(1年未満切り捨て)22年-22年+22年×20%=4.4→→→4年2021年(令和3年)に規制されるまでは、国外中古建物のうち、築22年超の木造建築を選択すれば4年で減価償却できました(^_^)(^_^)(^_^)資産の名称A収入金額B必要経費C損失額(A-B)DBの必要経費のうち償却費の額E国外中古資産の損失金額のうち償却費の額F国外中古資産の損失
前回の続きでひだまりさんから歩いて3分くらいにある栄光館さんにお泊まりだっ福島県大沼郡三島町にあるよー外観はなんてゆーか普通の家みたいっ玄関入ると正面は階段。その階段の隣にフロントがあって奥に見える格子戸がお風呂に行く扉。右を見ると写真が飾ってあって扉の奥は食事処がある。それで階段上がりきった2階の左は男子トイレがあり、右は女子トイレ左見ると一番奥が男子トイレ。通路左が客室。ちなみに今回俺の部屋はさっきの突き当りを右向いたすぐの部屋のゆりの間。写真撮り忘れた部屋の中はこんな感
そういえば昔夜に身内から電話がきて#スープの冷めない距離に住んでいる家の中に煙が充満してきたストーブとかも確認したけれどどこからか分からないとりあえず落ち着かせてすぐに駆けつけた外から見てすぐに原因が分かった下の階の方の玄関の🚪も窓も全開になっていたから家身内の家に行き状況と原因を説明して落ち着かせる身内「そういえば最初に肉じゃがの匂いがしていた。。。」下の階の方。。。60代くらいの方だったのでね多分お鍋を焦がされたんでしょうね木
皆さまこんにちはすっごく久しぶりです今年は雪が降らず、やっと降りましたね沿岸の大船渡の山火事お見舞い申し上げますこの雪や雨で早く鎮火して欲しいです夕方には、何事もなかったかのように雪も解けてなくなってましたふってくれーーー雨でも雪でもいいからーーー庭に春も来てました複雑、、、3月、卒業おめでとうございます。新しい生活が始まる春、頑張っぺ
〈本棚から一掴み772〉法隆寺世界最古の木造建築西岡常一宮上茂隆イラストレーション穂積和夫草思社#マルカ川島商店#本棚から一掴み#法隆寺#世界最古の木造建築#西岡常一#宮上茂隆イラストレーション#穂積和夫#草思社
大阪万博原田敏広onInstagram1,742likes,179comments-axohgapa1205onFebruary28,2025www.instagram.comぐるりと囲む木造リングは1周2km。高さ12〜20m木造建築。総工費344億円。エコ型の未来建造物で伐採したあと植林すれば日本の林業も再生すると当初言っていたが、実は日本産ではなく、フィンランド産で輸送コストもかかっている。大阪万博、成功するでしょうか?
とても楽しかった所属する会の班の観察会(寛究界)~姫路のお城周辺の建物と自然観察~2月13日(木)姫路城の周辺には素晴らしい施設が充実していて周辺をゆっくり楽しめました😊ぼちぼちアップの備忘録ブログどうぞお付き合いくださいませ下見編『ぐる~り姫路城めぐり』お誘いいただいて久々に姫路へJR姫路駅の北側へ出るとどどーんと大手前通りの先に姫路城おすすめの場所へ上がる駅直結の眺望デッキその名もキャッスルビューズーム…ameblo.jp1回目『姫路城周辺の建物と自然観察☆黄