ブログ記事2,902件
数あるブログの中からご覧頂きありがとうございます第6感ヒーラーmakiです^^見えないものが見え聞こえない声が聞こえるチカラを活かして「魔法占い(個人鑑定)」や「魔法学校」を開校♥本来のあなたが生きやすくなるよう祈りを込めて活動しています詳しいプロフィールはここをクリック♡ヒーラーMaki望診指導士の資格3年かけて取得しました『望診法指導士になりました♡3年間がんばった♡』数あるブログの中からご覧頂きありがとうございま
いつもご訪問ありがとうございます♡【市販の化粧品で肌荒れしてしまう娘のために】市販の化粧品で肌荒れをしてしまう娘に安心で安全なものを使ってほしいと思い手作り化粧品をクレイやアロマを使った手作り化粧品を作っている博子さんにお願いして@19hiroko68ファンデーションと保湿クリームを一緒に作ってきました自分の好きな色みやラメがあるものを加えたりしてオリジナルのファンデーションとクリームも自分好みのアロマをビーカーの中で混ぜて作ったのでと
メニュー、料金、場所/予約状況/お問合せ/セルフ足つぼ会年末にね小2の息子がベイブレードやりすぎて肩が上がらなくなった記事を書いたのですがベイブレードやりすぎで肩が...(;∀;)その後、右手禁止令が出て笑しばらく左手で回すようにしていたら右肩が上がるようになった息子ですなのでお正月明けくらいからまた右手解禁笑左右、順番に使うんだよ~なんて一応言ってみましたけどどうしても使いやすいのは右手のようです先日近所でベイブレードの
甘いものを食べすぎると甘いもの🍫など陰性のものを食べすぎると、体の左側に不調が出やすいです。私は首の左側だけ、こりやすくて、何年も悩んでいたのですが、甘いものを控えたら改善しました。その後油断して、スタバのカフェモカのグランデを飲んだらすぐに首にきましたが💦もし、左側に不調がある方は甘いものなどの陰性のものを食べすぎてないか注意した方がいいかもしれません本日もお読みいただきありがとうございました。
甘いものが無性に食べたい時は体に悪いと思っていても無性に甘いもの🍫が食べたくなる時ありますよねそういう時は甘い野菜のエキスのスープを飲むと少し落ち着きます。作り方はかぼちゃ🎃、にんじん🥕、キャベツ、玉ねぎ🧅などの甘味のある野菜を小さく切って重ね煮の要領で鍋に入れます。ひたひたの水を入れて20-30分煮込みます。味付けは何もせずにスープのみ飲んでください。私はこのスープを飲んだ後にいつも食べていたバナナブレッド🍌を食べたら、あまり美味しく感じなくなってました。(本当は
日本で売られている食パンや、食パンのレシピには、どうして砂糖、はちみつなどの糖分が含まれているのでしょうか?発酵を促すため?イーストや酵母菌のえさ?とはいえ、以前、イギリスの市販の食パンや丸いパンのほとんどには、砂糖類が一切含まれていないことをLIVEでお伝えしました。運よく小麦粉が買えて、小麦のパッケージに載ってるレシピをみても、やっぱり砂糖の文字はありません。日本でもかつて「砂糖」は高級品だったように世界でも、砂糖は希少価値のあったものなので日々食べる主食
ここ数日、痰が絡むような、、喉に粘り気を感じることがあり、湿が溜まっているのかな?って思っていると顔の左部のほうれい線上、小鼻と口の真ん中付近に赤いポツがこれが、、、カラダからのメッセージ‼️ここで、自分を顧みてみるのです東洋医学では、望診(ぼうしん)という顔や手足、舌などの視覚による診断法があるのですが、肌は内臓の鏡と言われるように、顔と内蔵には以下のような⇩相関性があり(※画像はお借りしました)内蔵の状態が、肌トラブルとして観察できますほうれい線上の赤いポツ、、、呼
☆春のデトックスに!4/8配信【タラの芽の胡麻味噌和え】薬膳的効能☆ココロとカラダを、望診とホロスコープでインナービューティに導く、ナチュラルカウンセラーの鈴木ゆかりです『ズボラ女子向け簡単レシピ』の薬膳的効能のご紹介です。※望診法とは、東洋医学の四診の一つで、体の表面に現れる肌トラブル等から、内臓のどこが、どんな食事の摂り過ぎで弱っているのか?を読み解くものです。クライアント様の主訴からは出てこない、本当の不調の意味を客観的に把握することで、ピンポイントなアドバイスが可能なのです。ナ
ミキ酵母の作り方~ミキを使ったパンの元種~乳酸菌1㎖当たり1億個!?乳酸発酵飲料のミキを使ったパンの元種ミキ酵母を作りました。ミキってなに?って方はこちらをどうぞ↓https://tokusengai.com/_ct/17236686ネットで調べても見つからないから、天然酵母の作り方を応用して作ってみました。●1回目の元種・強力粉30g・塩1g・ミキ50g全てスプーンで混ぜて、25度位の温かい場所に置く。ちょっと粉っぽい感じでOK。(
3ヶ月で体の声が聞こえ始める料理教室Meimeiです♡ローフードマイスター資格取得講座☆☆☆9月講座日程残席☆☆☆10月講座日程☆☆☆セルフケア望診おもしろ豆知識やアメブロにあまり書けないこと書いているのはこちら☆☆☆最新記事は先人の知恵を紹介・明治の薬剤師、石塚左玄の教え「食養道歌」料理教室の予約メールを送ったはずなのに、返信がこない!!!??そんな方はこちらをご覧ください。☆☆☆メール設定をご覧の上、再度メールをいただけますと嬉しいです。もしくは、コメン
はりきゅうサロンやどり木鍼灸師は普段から舌や脈、お腹、顔色、声、肌、髪などから身体の状態を判断しています。顔や身体の状態を観察し、健康状態を判断することを東洋医学の用語では望診(ぼうしん)といいます。顔が真っ白!もしかしたら血虚(貧血)かも?肌もカサカサ、声も掠れてる。もしかしたら津液不足かも?(潤い不足)身体には健康状態のサインが出ているのです。今日は舌のお話。正常な舌は淡いピンク色で、舌の上にうっすら白い苔(こけ)が付いています。左上の淡白な舌は、体に
ストレスを感じていると無性に甘いもの🍰が食べたくなりませんか?私は食べてしまった後に、自己嫌悪に陥ったりするのですが、これ仕方ない面もあるんですよね。砂糖は強い陰性です。陰性は体をゆるめる作用があるので、ストレスで体がかたくなる時は必要になるんですよね。どうしても甘いものがやめられない時はストレスの原因か何かなと考えてみた方がいいかもしれません