ブログ記事402件
小6の1年間、4教科きちんと塾で勉強したら灘中東大寺西大和中学に合格しちゃった長男と同じ道を志してたら兄を追い越し始めた次男の子育て日記🌈この文章、ウソはないんですが細かく言うと。。兄の方は小6の1年間だけ4教科、塾に通った。は事実で。小5は何をしていたかと言うと浜学園の算数だけ最高レベル特訓通ってました小4までは塾の経験はZEROです。勉強っぽいものは、そろばん🧮だけ今思うのは浜学園の算数サイレはすんばらしーーーーかったと。彼の算数愛❤️が明確になり、
こんにちは!中受未経験、ジャスミンのお母ちゃんです。いつもお立ち寄りありがとうございます昨日は新5年になり初めての通塾、初めての教室、初めての特訓。初めてづくしでドキドキワクワク『初始動です!新5年最高レベル特訓算数』こんにちは!中受未経験、ジャスミンのお母ちゃんです今日もお立ち寄りありがとうございますジャスミン夕方から初始動ワクワク今日は通常の教室ではなく、いつもより少し…ameblo.jp小3小4の最高レベル特訓はWEB受講でした。今回から通塾にしましたが、いつもの教室で
おはようございます♪♫本日もお立ち寄りありがとうございます。フリカエリ記事も終盤。6年生全体における各案件の振り返りを書いていこうと思っているのですが、今回は受講講座について。これは6年生に限らず、5年生あたりから拾って書いた方が参考になると思いましたので、そうしてみます。この辺から誰得?記事ではなくなると思っています笑何処を受験したかヒントだらけのわが家のブログですので、校名を出さずとも大体何処だか見えては来ると思っております。この辺りの学校群で受験を終えている他の方をアメブロ界隈
とても読みやすい本でした。夫・妻・子に対しての丁寧な解説つき。そちらの方が興味深かったです。中学受験をすると決めたら相当な覚悟が必要ですよ。というメッセージが込められているよう。それまで、ごまかして適当に見栄えよく取り繕っていたものがすべてさらけ出される・・あーーーー恐ろしいそして自分自身も、本当のもしかしたら自分でさえも気付いていない気付きたくない本来の自分が出てきてしまう。どこをゴールに設定するか。すべて壊れても受かる道を選ぶのか。家族とい
続きですネガティブな発言が増える息子くん俺はバカなんだ俺なんかやってもしょうがないそんなことを言い出したので、これ以上続けるのはよくないと1年未満で退塾しました。1で、先取り学習の弊害だと思うと書きましたが、大して進んでもいなかったのに出来てるもんだと思い込み、中途半端に先取りをした気になっていた我が家の場合です。浅はかな母の責任ですごめんよ息子くん他に手があったのではないか。。通塾中も、新しい単元の理解度が低くついてい
一年前の話です駿台浜学園の最高レベル特訓算数の受講資格テスト(3年生)に合格し、2年生の2月から受講しました。その前に、駿台浜学園について関西=浜学園関東=駿台浜学園です浜学園は関西では有名ですが関東ではまだ実績も少なく、サピックス、四谷大塚、日能研、早稲アカなどと比べても、知名度もそんなになかったと思います(スミマセン)関東では、佐藤ママ(子供4人を東大理Ⅲへ入れたプロママ)の本を読んで、浜学園の名前を初めて聞いた人も多いと思います。母もそうで
我が家は浜学園の通信講座を併用我が家は浜学園通信講座を塾に併用しています。算数のマスター(Vコース)と最高レベル特訓です。『#54伸び悩む算数に通信講座を導入しました』算数の点数が伸びない得意だと思っていた算数ですが、四谷大塚組分けテストの点数が伸びません。毎度のミスも実力のうちですが、難易度が難しくなろうと簡単になろう…ameblo.jp『#60浜学園通信講座のその後』地方からの受講について前回も記事にしましたが、浜学園がない地域からの受講にためには成績資料の提出が求めら
元々は、とる予定では無かった最レ算数(6年の最レ算数は長い間変更が無い事と、N特化と伝聞されていましたので)ところが、今年から変更があり、今まで更新されなかったテキストが新しくなったという事と、単元をみると、丁度ガコの弱い分野が盛り沢山だったこともあり、受講を選択しました宿題や、解き直しにものすごく時間がかかっている事が気になってはいたのですが、しばらくしたら、慣れてくるものなのかなと思ってました。が、3月の後半に入っ
今日は、初めての最高レベル特訓クラス。ドキドキで迎えました、私が遅刻しないように、持ち物は筆箱とノートくらい。かな〜り頼りないママで申し訳無い着いたら、すんなり中へ入って行ってくれたので良かった!待ち時間もソワソワしてしまって心ここにあらず。1時間50分、他のママさん達はどんな風に過ごしてるのかな。出てきた姿を見て、ホッと一安心一言目が、「面白かった!」だったのでとりあえず安心安心。算数は一桁の足し算くらいで、本人も気分良かった様子。来週
こんにちは小1ギフテッドちょここの母です。この度小1で進学塾浜学園に入塾することになりました低学年で入塾している人はかなり少ないですよね。我が家も予想外でした子供のIQが高いこと以外ごくごく普通の家庭の我が家。なんなら両親ともに大学出てない…収入も裕福というわけではありません一般的なご家庭で入塾を検討している方の参考になれば…と思いまとめてみました興味のある方はぜひ最後までお付き合いください※低学年の情報のみ載せてい
いよいよ、来週から始まる最高レベル特訓算数クラス。先日、ガイダンスがありました。45分間、まずはお利口さんに座っていられるか心配でしたが、どの子も同じような感じでしかも早めに終了してくれたので助かりました授業を受けるノート、宿題のノートの説明。これ、親がしっかりしていないと毎回子供が大変なことになりますね宿題量は、そこまで問題無さそうなのでとりあえず公文と並行は大丈夫かな。3年生までは毎年受かれば1年間資格をもらえるそうなので、問題は4年生から!3ヶ月ごとに試験
小5の5月の公開の算数が390位くらいだったため、浜学園から電話があって、サブローが最レ資格を得たとのこと。この当時は、マスターのB問題やC問題もやり切れていなかったし、他の習い事もしていたし、浜学園の5最の教材が非常に優れているということを知らなかったこともあり、最レに行くかどうか躊躇しているうちに時間が経ってしまって、小5の7月から最レに行き始めることになります(5最は資格を得たら、迷うくらいなら即行って下さいね!辞めるのはいつでも出来ます)。最レの初日に、サブローを普段のマスタ
本日入学式の皆さんおめでとうございます🌸首都圏の公立小中学校は今日入学式の学校が多かったようですが、全国的にはどうなのだろう🤔そして、入学式より一足早く浜学園最レ算数は昨日初回授業でした。私が送迎するか、旦那が送迎するか迷ったのですが(ふたりとも行きたい)、土日私が長男のポケカに引率することが多く、次男と過ごす時間が少ないので、送迎は旦那に任せました。どうせ最レは保護者参観出来ないしね旦那が終了10分前くらいに見に行ったら、ドアが開いていて、先生の質問にみんなが大きな声で「はい!は
前回の記事で、浜学園入塾することにしました!と書きましたが、現在息子氏迷っております理由は言わずもがなポケカとサッカーの両立。サッカーなら分かるけど、ポケカってそんなに大事?と思う方もいると思うので、ここでポケカの説明を少し。ポケモンカードゲーム略してポケカ。子どものの遊びでしょ?って思っている方大間違いですオープン(年齢制限なし)のイベントに参加すると、圧倒的に大人の方が多い!ジャパンチャンピオンシップスという日本一のイベントを決める試合では、マスター(年齢制
〜今日はリアルタイムのお話〜次女テンいよいよ塾にて新小5が始まってます丸っこくて末っ子気質満載可愛がられ上手なテンもう5年生か〜テンは土曜マスターコースに所属他に習い事をしているというのもあって姉のスイに続いてテンも小5は土曜オンリーでスタートですで、今日は最高レベル特訓算数(以下最レ)についてです浜学園のオプション講座のひとつ受講するのに資格がいります(過去3ヶ月の公開テストの偏差値が1度でも基準に達してるか的なもの)浜の小5最レ算数はものすごく評価されてる講座だ
このシリーズは、自己紹介も兼ねて、くま先生こと私と受験の関わりを振り返ってみたいと思います。毎週土曜日更新の全10回シリーズです。今回は前回に引き続き、くま先生の浜学園講師時代です。コラムわたしと受験目次①浜学園塾生編その1「全ての始まり」②浜学園塾生編その2「学びの呼吸」③大学受験編「浜学園講師になるために京大目指す!?」④浜学園講師編その1「講師への登竜門」⑤【今回】浜学園講師編その2「ハマる」⑥法科大学院受験編「満点宣言」⑦司
浜学園の入塾テストを受けるにあたって何も知識の無かった私は、はて、どうしたものかと。。考えた末に、最高レベル特訓の復習テスト、計算テストの過去プリントを購入して(今はいろいろなサイトがあると思います)一緒に解いてみました。長い文章題はなかなか慣れませんでしたし、ややこしくてこれが1年生の問題と驚きましたが、本当に日々少しづつ。問題に慣れていって、なんとか合格に至りました。この先は、どんな問題が待っているのか楽しみでもあり、そう思える子になっていってくれたらなと思います。
浜学園の公開テスト受験者を、おおよそ1学年3,000人とすると、Vクラスは上位15%なので、450位以内となります。そのうち半分がV1とすると、V1は225位以内となります。5年生の冬休みに冬期講習をさぼって、5最算数をバッチリやり込んだおかげで(とロマンは思い込んでいますが)、新小6になってからは、450位以内のVクラスには定着した感のあるサブロー。この位置まで登ってみて見えた景色とは、V1生は、灘合があろうが、最レがあろうが、灘猛特訓があろうが、その中でも普通にマスターも回し
連日浜学園ネタですみません😣💦浜学園に関してはなかなか関東では情報が少なく、関西では灘=浜学園(SAPIX=御三家的な?)の、イメージがあるようで、とにかく厳しいとのこと。さて、何が厳しいのか、、、冬休み前に浜学園へお邪魔させて頂き、教科書やら拝見させて貰いました‼️先生方含め、塾の雰囲気は物静か、落ち着きがあります。個人的には早稲アカの先生方はサバサバしていて、ガッツを感じるのですが、イメージとしては逆な感じ(個人的感想です。)まずは教科書を拝見、、、📖最高レベル、、、まず九九(
また更新空きました…。もう本当に自分ブログに向いていないと思うけど、懲りずにまた更新去年の8月からパズル道場に通っている長男。図形・思考力19級数(量感)27級まで上がりました。本人は楽しく通ってるけど、我が家はとにかく習い事が多い(もっといっぱいやってる子周りにいるけどねどうやって回してるの?)サッカー土日バスケ平日週1パズル平日週1土日はこれにポケカが加わります。英会話とサッカーのスクールは辞めました。年長後半本当にしんどかったパズルはお休みすると振
お久しぶりですブログをご覧くださりありがとうございます中学受験とバレエとピアノを両立することに日々悩む母です約半年ほど期間が空いてしまいましたが、なんだかこの半年は忙しくブログをチェックすることもできない日々でした私のスペックが低いだけなのですが一体何が忙しかったのか?それは、去年の2月に浜学園に入塾し、勉強が忙しさに加わってからがスペックの低い私は大変でした。それから、現在まで忙しさがMaxになる日々を書きたいと思います【ピアノ期:202
6才になった頃、オルパスクラブの冬季講習、夏季講習を受けました結果、我が家は合いませんでした・・。母子同室で甘えてしまうし、私はやはり自分でしっかり学んで欲しいという思いが強く入会は見送り、浜学園からのスタートにしました。その時の説明では、オルパスは2年生まであり親も教え方を学べるので、続けていると浜学園でもスムーズに移行でき成績もキープできるというお話でしたテストの結果や評価を頂けるので単発での講習は、受けて良かったなと思っています。あと、同じビルに
結果届きました今回も、こんな感じでした、、、。めちゃ良くもなく、めちゃ悪くもなく。前回ガクンと落ちたので、驚きでしたが、ようやく通常運転に戻りつつあります。今回珍回答があったので、、、『チキン』!?肉?本人に言うと怒られそうなので。ここで、秘密の披露。笑
こんにちは息子は今浜学園の最高レベル特訓算数2年生に通っているのですが体験授業の時からずっと気になっていることがあります。それは、授業妨害する子がいることです体験の時に「授業はおもしろいけど雰囲気が嫌」と言ってたんですよね。で、灘中合格特訓の教室も見学しに行ってみる?と聞いたのですが…授業が難しすぎるとしんどくなりそうだから最高レベル特訓に通いたい。となったわけです。それから毎回塾に行くたびにまたうるさかったと言う
先日、最高レベル特訓ガイダンスで貰った浜学園の偏差値表。驚いたのが、A判定(80%以上合格可能性)入試日順海陽64西大和62洛南64灘64開成63筑駒64最高レベル特訓の偏差値は58他の塾だとどうなんだろう・・それにしても、すごい高いレベルですね
昨日のブログではまキッズ講習で、入会しなくても良いかなと思ったのは、自宅でピグマリオンをしていたからです。天地パズル・ペリカンパズル・カモシカパズルを遊びながらしていたので、わざわざ教室に行ってしなくても?と私が思ってしまいました。ただ、3桁の計算は年中時まだできなかったので迷いました。ヌマーカステン、ドット棒を取り入れた方が良いんだろうか?など、思ったりしているうちに公文が進みあっという間にできるようになり、結果としては、どちらが良かったのかは分かりま
こんにちは前回お話ししましたが、浜学園の体験授業が面白くなかった息子その後浜学園から電話がありました。近所の浜学園担当者との電話内容「体験授業どうでしたか~?」と。我が家は授業前の面談でほぼ通塾が確定していました。その為、おそらくそのつもりで電話してきたと思うんです「非常に申し上げにくいのですが…簡単すぎたようで、授業後がっかりしてしまって。難しい授業受けれる♪と楽しみにしていたものですから…」と正直に伝えました。息
みなさん、こんばんわ。子どもの受験において、今になってこうすればよかったかなという後悔がいくつかあります。そのうちの1つがテーマ名に書いている通り、最高レベル特訓算数(最レ算)をとらなかったことです。前に書いた通り、偏差値的に算数がほかの教科より低かったのですが、受講資格自体は取れていました。にもかかわらず、受講しなかった理由は以下の2つです。・他の習い事にも行っていたので、時間が足りなかった・最レ算に行かずとも、そこそこの成績が取れていた浜学園に加え、公文
こんにちは。りょうたろうです。現在,のえるの数学の成績は,……まあ,よく見て真ん中あたり,といったところでしょうか。以前と比較すると,些細なミスが多くなっているような気がします。そのことを含めて考えると,素点自体は伸びてはいませんが,「学校の授業に付いていってはいる」ように感じます。まあ,しかるべき時期にスパークすれば何とかなりそうな気がしますね。(むしろ,性格的に,スパークしない可能性も十二分にあるので,そちらの方が心配です)さて,小6のときのえるは,ベ
試しに1度受けてみようか⁉️という話になり、入塾テストを受けてみましました。事前に入塾説明会なるものに出席し、なんとなくの様子は把握したつもりです。新1年生の、マスターコース入塾テスト所用時間は50分。(算数・国語各15分)その後10分間の休憩があり、続けて最高レベル特訓受講判定テストが30分。(算数25分)何よりも、そんなに集中力持つかな‥という事が心配でした。問題用紙は持ち帰って来られないので、どんな問題が出て、結果が何点だったかも分かりま