ブログ記事52件
先日、最高レベル特訓ガイダンスで貰った浜学園の偏差値表。驚いたのが、A判定(80%以上合格可能性)入試日順海陽64西大和62洛南64灘64開成63筑駒64最高レベル特訓の偏差値は58他の塾だとどうなんだろう・・それにしても、すごい高いレベルですね
浜学園の事をより詳しく、教えてくれた雷獣の皆さん。永遠くん、卒業という事で寂しい限りですが・・・浜学園・灘中・鉄緑会などなど今時の若者目線で、私としては親目線で見守りながらも、笑いながら学ばせて頂いておりました!これからどうなるのかな。ネギくんとか、また出てくれるのかな。そして、2年後の永遠くんも。しっかり、真面目に勉強に向かい合った子達って本当に、素晴らしい-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツを
早稲アカのスーパーキッズコースに通い始めて、ちょうど1ヶ月。次男のおかげで、長男とは別世界を見せてもらってるので、備忘の為に所感を記載します。ついでに、スーパーキッズコースってどうなの?と思っている後続の方々への参考になればと思い、一気に拡大版で書いちゃいます。※以下、長文注意!新小1我が家が通塾を検討した背景我が家は下記の通り、次男が比較的優秀・4才か5才くらいから、指示しなくても勝手に読書や勉強をしていた・早稲アカに通うまでは隣で勉強を見てあげたことがなく勝手に自学自習をして
いよいよ、来週から始まる最高レベル特訓算数クラス。先日、ガイダンスがありました。45分間、まずはお利口さんに座っていられるか心配でしたが、どの子も同じような感じでしかも早めに終了してくれたので助かりました授業を受けるノート、宿題のノートの説明。これ、親がしっかりしていないと毎回子供が大変なことになりますね宿題量は、そこまで問題無さそうなのでとりあえず公文と並行は大丈夫かな。3年生までは毎年受かれば1年間資格をもらえるそうなので、問題は4年生から!3ヶ月ごとに試験
浜学園の入塾テストを受けるにあたって何も知識の無かった私は、はて、どうしたものかと。。考えた末に、最高レベル特訓の復習テスト、計算テストの過去プリントを購入して(今はいろいろなサイトがあると思います)一緒に解いてみました。長い文章題はなかなか慣れませんでしたし、ややこしくてこれが1年生の問題と驚きましたが、本当に日々少しづつ。問題に慣れていって、なんとか合格に至りました。この先は、どんな問題が待っているのか楽しみでもあり、そう思える子になっていってくれたらなと思います。
新小4四谷大塚第7回週テストを終えてこの分数でつまずいてはいけないっ!と気合を入れた第7回。結果は、平均点でしたぁ計算ミスがなければもう少しいけたし、とりあえず「つまずいてない」という事実だけでも満足ですわ。ま、算数以外の国理が絶望的だったんだけどね。社会は謎の平均点だったけど。春休み始まっちゃったうぇーん始まっちゃったよぉみんなが勉強しちゃってもっと学力に差がついちゃうよぉとはいえ、春休みも普通にカリキュラムが進むのかと思ってた。まさか第1〜7回までの復習をして
とても読みやすい本でした。夫・妻・子に対しての丁寧な解説つき。そちらの方が興味深かったです。中学受験をすると決めたら相当な覚悟が必要ですよ。というメッセージが込められているよう。それまで、ごまかして適当に見栄えよく取り繕っていたものがすべてさらけ出される・・あーーーー恐ろしいそして自分自身も、本当のもしかしたら自分でさえも気付いていない気付きたくない本来の自分が出てきてしまう。どこをゴールに設定するか。すべて壊れても受かる道を選ぶのか。家族とい
Amazonで予約していた本が届きました。男の子だし、なるべく身長が高くなって欲しいなあと(今はちょうど標準くらい)思ってから、この田邊先生の本を前作から読んでます。とにかく、タンパク質!タンパク質!睡眠。参考レシピもたくさん載っているので、まずは日々のタンパク質、カロリーを把握するところから始めてみよ
とても疲れた・・泣ける話などでは全くなく、苦しかった。もし読むとしたら、中学受験の計り知れない沼の深さを覗き見たいという方向けでしょうか。自分はそうはならないと言っても、将来の事は誰にも分からないので可能性はゼロではない。今、まだ入塾前で息子は6歳。この時期に読んでおいて良かったかも・・高学年になっていたら、読めなかった。
まだ浜学園が始まってもいないのですが、公文を今後どこまで続けていったら良いものか・・と時々考えます。小学校も始まり、浜学園の宿題も出ると思うので今のペースを維持するのは難しいかも現在算数D、国語CですができればF?またはIまで目指すのか、それとも浜学園行くならもう辞めた方が良いのかずーっと頭の中でグルグル回って答えが出ないです。
まだ入塾前ですがここまで払った費用をおさらいしてみました。入学金23,000円新小1マスターコース受講料16,280円最高レベル特訓算数受講料(併習生)6,820円小1マスターコース国語こぐこのとも①問題1〜91,375円こくごのとも①解答・解説495円かんじのひろば1年生1,760円算数さんすうのとも①問題1〜6990円さんすうのとも①解答・解説990円算数おうちドリル1〜61,100円6冊計6,710円最高レベル特訓算数問
希学園前田卓郎学園長の一冊。2007年出版なので、学校名や偏差値など今と少しずれはありますが親が子どもを思う気持ちは変わらない。塾の先生達が親に期待することも、最後は本人、家庭、塾、学校がうまく回って相乗効果をもたらすように持って行く事が結局は最善策。であると、読み終わった感想でした。子どもの全てを受け止められる器をまずは私が用意しなければ
小学校の説明会で、いくつか準備するものがあり制服屋さんへ行ったり、文房具もいくつか持参するバッグは、作ってみようかなあ〜。と、初めて一緒に生地屋さんへ行き興奮するかと思いきや、あっさりと生地を決めて退散。ふー、作ると言った手前なんとかやり遂げなければ・・少しでも学校生活が楽しくなりますように
試しに1度受けてみようか⁉️という話になり、入塾テストを受けてみましました。事前に入塾説明会なるものに出席し、なんとなくの様子は把握したつもりです。新1年生の、マスターコース入塾テスト所用時間は50分。(算数・国語各15分)その後10分間の休憩があり、続けて最高レベル特訓受講判定テストが30分。(算数25分)何よりも、そんなに集中力持つかな‥という事が心配でした。問題用紙は持ち帰って来られないので、どんな問題が出て、結果が何点だったかも分かりま
浜学園の新1年生のコースが始まるのは4月からなので、それまでは「じゅんびプリント」が送られて来ます。国語と算数各1部。卒園してからも、遊ぶ予定いっぱいで春休みの間に終わらせられるかなぁ