ブログ記事15,331件
今日も夫の実家へ義姉夫婦と行って来ましたランチは義母の好きな鰻重事前に連絡をしておいたご近所の「うな明」さんへお昼頃に受け取りに行きました次々と来客が途切れない人気のお店ですこちらの看板は義姉のお友達のお父様が書かれた物だそうです温かい内に頂きましょう🎵義父がお味噌汁を作ってくれてましたなめこと三つ葉のお味噌汁美味しい美味しい物を食べてるとみんな無言に(笑)鰻がふっくらしていてやはりうな明さんの鰻は美味しいね義母も満足してくれて良かった~(*^^*)明日からまた病
加納石人の書青山橫北郭白水遶東城此地一為別孤蓬万里征浮雲遊子意落日故人情揮手自茲去蕭〃班馬鳴李白送友人《書き下し文》せいざん青山北郭ほっかくに横たはり白水はくすい東城とうじょうを遶めぐる此の地一たび別れを為し孤蓬こほう万里に征ゆく浮雲ふうん遊子ゆうしの意落日らくじつ故人の情手を揮ふるひて茲ここより去れば蕭蕭しょうしょうとして班馬はんば鳴くようこそ!随風社加納朱美です。「さあ、漢文の時間です!」と言
きのう無事搬出終わりました!そして、次に展示する書家の高橋雨香さんが、搬入と飾り付けに喫茶のんたに来ました!!で、お手伝い(^-^)あたしの他にも飾り付けを手伝う人が3人いて1時間くらいで終わった‼️雨香さんが持ってた本を見せてもらった!!こんど判子(落款)を作ろうって企画があるらしくて参加することになってる😊そんなこんなおしゃべりしてたらとある方から雨香さんに差し入れが届いて…みんなでいただきました(笑)田舎寿司おいしかった(*^^*)ごちそうさまでした!!•*¨*•.
(「ゆめか(可)うつつ(徒ゝ)か」と書いているつもりです・・・)もともと私は根っからの楷書好きの漢字好きだったんですが、先生が仮名がご専門の女性で、私が女性だったからだと思いますが、教室に数年通ったころから、ちょいちょい「仮名をおやんなさい」と勧められて、断続的に教えていただきました。なんで断続的かといいますと、子どものころはいまひとつ気乗りしなかったんです。やっぱり楷書が上手になりたくて身が入らなかった。もっとも、「あさきゆめみし」とか「なんて素敵にジャパネスク」などは好きでしたし、大学は
2021年8月初旬、私は壁にぶつかっていました2010年から始めたブログ何のために書くのか、分からなくなっていたのです元々、文章を書くのが好きそして、私が歩む道で後に続く人を励ませるブログになったらいいなと続けてきましたそれが忙しさもあり、なぜ続けるのか自分でも分からなくなっていたのですまん延防止、緊急事態宣言で8月後半から教室ができなくなりましたあまり書く気力もなく、とにかく充電に努めた1ヶ月と10日ほど目指すゴールが明確になりました私は子どもの頃から貧乏です5人姉妹の末
加納石人の書順風耳千里眼じゅんぷうじせんりがん千里眼と順風耳「媽祖」を守護して立ついかめしい風貌の二鬼神。「順風耳」は赤顔、頭上に二本角特徴で、あらゆる悪の兆候や悪巧みを聞き分けて、いち早く媽祖に知らせる役目を持つ。「千里眼」は緑顔、頭に一本の角が特徴。媽祖の進む先やその回りを監視し、あらゆる災害から媽祖を守る役目を持つ。伝説によると、この二鬼神は、昔、悪さばかりして人びとを困らせていた妖術使いだったのを、媽祖が改心させ自分の守護を
☆4月予定表☆彡静岡県浜松市在住ji-yu-時遊和装書家の名倉煌翠(コウスイ)なぐさんです。今日もご訪問くださりありがとうございます♪着物男子ランキング参加してます。ポチっとしてもらえたら嬉しいです。*○**○**○**○**○ji-yu-時遊名倉の4月予定表が出来ましたのでご確認下さい。4月から美容師の休み木曜日に変更いたしましたのでお間違えの無き様お願い致します。週末にイベント参加が多い為に美容師休み多くて御免なさい🙇♂️6日8
こんにちは。風邪をひいて5日間スポーツジムに通えなかったので「ヤバい早死にする」とビビっている、筆耕士で書道家の清水克信です。風邪なので仕方がなく、5日間運動しなくてもその後に元に戻せば問題ないのですが、潜在意識的にビビってしまっています。これも煩悩ですね。さて、そんな煩悩まみれの清水ですが、フォントの誤字を発見してしまいました。これはネット上のとある広告なのですが、皆さんは気が付きましたか?そう、価格の「価」です。「西」が「酉」になっています
エルメスの記事を書いたらアクセス数が大変な事にエルメスの人気とその魅力というものをあらためて感じて驚いてもいます…。しかし今は沖縄の暮らしジャンルで記事を書いているので、エルメスネタでランクインするのは申し訳ない気もするので、今日は沖縄関連で…いよいよ個展が来週に迫り、今は仕上げや会場準備の細かな仕事に追われています。一方でお出しした案内状やSNSの反応もあり、久しぶりにお会いできる友人との再会にワクワクそれだけでも個展やる事にして良かったと感じますそんな私に届いた嬉しいプレ
半切に蘭亭序を臨書しています。半切に21字を一行目11字、二行目10字にして書きました。最後が詰まってしまいました。『帯』の縦画をもう少し短くすれば『左右』が上に上がるので、良かったかなと。半切も真っ直ぐ書くのは難しいですね。私は右にずれる癖があるので、あと右寄りで書いてしまうのもあります。墨は多めの方がはっきりしていいと思います
こんにちは、筆耕士で書道家の清水克信です。突然ですが、今時点の「墨」の最新号に僕の現在の師匠のコラムが掲載されています。今回の「墨」の全体テーマが「条幅」なのですが、現在バリバリ活躍している書家さんたちの条幅作品と解説がたくさん掲載されてています。師匠の久木田ヒロノブ先生のコラムは、これら書家さんとは一線を画すグラフィックデザイナーとしての作品作りや書道に対する思いが語られていました。内容はネタバレになってしまうので、実際に「墨」の紙面を読んでいただきたいのですが
急に西安に行くことになった。今年は行きたいと思っていた。日本の書家が微信で「西安で展覧会があるので来ています。電話ください」。「じゃあ、先生のいるときに行きます!」。前回仕事で行ったのが2019年。今回は自由時間がどのくらいあるかわからないが、予習をする。<観光スポット>・西安碑林ずっと工事をしていたが、ほとんど終わって公開。西安碑林博物馆部分区域恢复开https://baijiahao.baidu.com/s?id=1821916891861436827&wfr=spi
毎日ブログ、2189日目みなさまのおかげで今日も幸せな気持ちで過ごさせていただいて…ニヤニヤ帰り道ですお昼のライブは川口駅東口のリープフェスタ!恵梨さん、堺マナブさん、星野奏子さんとご一緒にかわぐち街かどコンサート企画🍀「川口LeapFesta」お越しくださったみなさま、足を止めてくださったみなさまも!今日も本当にありがとうございましたお天気も、ご一緒できた皆様もあたたかくて今日も最高に楽しかったですそして今日は、とても嬉しい宝物が増えました!!堺さんの書!!!
先日のブログでご案内いたしました誓願寺での催しのフライヤーです。↓新やまと書家の祷月先生結月先生の奉納揮毫に合わせて演奏いたします。出入り自由です。是非、ご参集くださいませ。箏&三味線ライブ4月5日(土)14時と17時の2回公演会場は前回と同じく「ドルチェ・アーティスト・サロン大阪」(最寄駅︰阪急大阪梅田)です。今回で20回目となります。皆様の応援のおかげです。ありがとうございます。会場も少しずつ広くなり、5カ所目となりました。交通の便良く、梅
東京銀座筆ペン・ペン字書道教室/新橋ペン字筆ペン書道教室/川崎区ペン字筆ペン書道教室書家・美文字講師氷見亀樹(ひみきじゅ)でございます。初回はお名前とご住所です。中村さんの苗字の書き方です。中の書き方1画目はやや斜め2画目は三男棒で角で1度止まりグッと内側に入れます。3画目は2画目と交わる所から少しペコッと出します。4画目は斜め45度にトンと下ろし真っ直ぐ書きます。村の書き方1画目はスッキリ次男棒6度右上がり2画目は斜め45度にトンと下ろして1画目を3等分
大人の書き初め「光風動春」と書きました。光風春を動かす。明るい光と心地よい風が春を運んでくること。転じて、穏やかで寛大な心が幸せや幸福を招くという意味だそうです。好きな言葉のひとつです。おおらかな気持ちで、毎日を心地よく過ごしたいものですね。オンライン書道サロン雪月花|城田みずき書道教室城田みずき(雅号/翠香)がzoomで直接指導。1対1の双方向レッスンであなたの字のお悩みや特徴に合わせ基礎からアドバイスします。「リモートで全国どこからでも」単発レッスンお申し込みご予約
こんばんは!書家の徳田です。♦露峰<ろほう>と蔵峰<ぞうほう>って?筆の使い方には2つの種類があります。◎露峰<ろほう>・・・筆の先を見せる書き方。鋭く見える。◎蔵峰<ぞうほう>・・・筆の先を見せない書き方。柔らかく見える。筆の先の書き方で、字の雰囲気がだいぶ変ってきますね。横画で書くとこうなります。<露峰><蔵峰>の書き方ですが、露峰が毛先を左から持ってくるのに対して、一度、右から持ってきます。それから、左へ戻して横画
4月3日11時からインスタLive決定です私のインスタアカウントで配信させて頂きます主催の和プロジェクトTAISHIのサポートスタッフとして配信させて頂きます日時令和7年4月3日(木)時間11時から丸山茜葉先生による奉納揮毫小池陽人副住職による法楽太鼓場所須磨寺八角堂(雨天時:客殿)世界平和を祈る寄せ書き寄せ書き時間※ぜひご参加お待ちしております。10時頃~10時45分4月3日神戸市須磨区大本山須磨寺で【奉納揮毫】開
前の先生に書道を習っていた頃、S習教室は大先生のお弟子さん、S行先生の弟子(私も含まれる)、H芝高校(今のR館H芝高校じゃない、昔の経営母体だった頃のH芝高校)の書道部(OBも含む)とかいろいろ入り混じっていた。若い人でも50人くらいはいたかな。(少なくとも30人は出入りしていた。)大先生のお弟子さんのMさんとほんのしばらく交際していた。(交際と言えるものかどうかはわからないけど)S行先生は明るいグループ交際は許したが、親密な交際は厳禁だった。二人が怪しいとS行先生が勘ぐり始めたので、どちら
こんにちは。字を書くのが楽しくなり、もっとお稽古したくなるペン字・書道教室の太田真采世です。いやー、今日も良い天気で洗濯日和ですねー。こういう日はアイロンがけが進むのよね~。いえいえ、これは洗濯物にアイロンをかけているわけではありません!作品を書く紙にアイロンをかけているところなのです。作品は大きな紙に書くことも多いのですが、大きな紙が折らずして売られていることはありません。大きな紙はだいたい100枚か50枚単位で売られていますが、必ず何回か折って重ねられているのです。それでいざ
🌸中国寧海桜祭り🌸開会式書道パフォーマンス気温31℃の晴れやかなステージで寧海の皆さんにも喜んでいただけました😊これからもずっと桜のご縁を大切にします小田原の書家鴨宮の書道教室はこちら堤千恵子書道教室|小田原市鴨宮の書道教室tutumichieko.com
蘇軾「懐素自叙」臨書懐素の「自叙帖」を蘇軾が書いたもの懐素は、唐の書家、僧。狂草(草書を極端に崩して書いた書)を書いた書家として有名✨
加納石人の書ようこそ!随風社加納朱美です。いつも加納石人の書をご覧いただきありがとうございます。小さな作品を中心に640点ほどを愚直にご紹介してまいりました。何度もご紹介した作品もありますし、一度だけ何とか…ご紹介した作品もあります。全ての記事は残してありますので振り返りご覧いただけます。ブログを始めた当初の目標石人生誕100年(2024.1.28)を越えました。念願の個展開催は成せませんでしたが、まだ諦めてはいません。ブログの更新は一旦これにて
市河米庵安永八年九月十六日亥刻(グレゴリオ暦1779年10月25日亥刻)→これだと三亥にならない(酉日になる)→和暦九月年日時の三亥になるのは下記のどれか(亥年九月亥日亥時)(A)1779年10月15日(B)1779年10月27日1.命式(A)の場合年己亥月甲戌日丁亥時辛亥空亡:辰巳、午未3癸酉、13壬申、23辛未、33庚午、43己巳、53戊辰、63丁卯、73丙寅、83乙丑、93甲子(B)の場合年己亥月甲戌日己亥時乙亥空亡:辰巳7癸酉、1
1200年以上続く藤原道長家の末裔。『二條宗匠様』の展示会に伺いました先日、ミセスコンテストの世界大会でアンバサダー賞を受賞した「竹内千晶さん」の書も、展示されており柔らかいタッチの素敵な作品が展示されてましたまた、宗匠先生の【源氏物語】や歴史のレクチャーがありこれが、学校の教科書には出てこないお話でとても興味深く、いつまでも聴いていたいと思う程引き込まれましたよく、『現実は小説より奇なり』という諺がありますが、歴史も教科書には出てこない真実の方が実は面白かったりします
大学生の頃、昔の日展の図録をパラパラと見ていると、「面貌」と書かれた大字の楷書作品に目が止まった。慈雲のごとき線の厳しさ、赤羽雲庭を思わせるようなスケール感と格調の高さ。「作品は人の顔のようなもの。たとえ平凡な顔でも修練によって底光するようにならなければ」というようなコメントも心に訴えるものがあった。掲載されている作者の顔写真も草刈正雄よろしく渋い男前だ。その書家は山内観。村上三島門の書家として活躍する傍ら、京都教育大で教鞭を取り後進の育成にも励んでおられたそうだが、白血病を患い
私のお財布ヒーリング中の泉さん✨もう素晴らしい感性ののち主で、とてもお綺麗なフラワーデザイナーの雪さん✨わざわざセッションに来てくれました、ワタクシのソウルメイト❤(笑)開運筆跡書家の大村さんに鑑定してもらいました✨当たりすぎてモンゼツしました(笑)開運メイクをしてよりキラキラに女性性アップしためぐみさん✨石屋さんでキラキラのネックレスを購入✨守護龍鑑定をさせて頂きました✨風希さん✨私の《守護龍鑑定》はこんな感じで鑑定書にどんな感じで龍🐉さんがあなたのそばで守っていらっし
この度、4月3日(木)13時より浄土宗総本山誓願寺(京都)にて和プロジェクトTAISHI平和活動の一環として、書家結月と共に平和祈念揮毫をさせていただけることになりました。私たちが揮毫させていただく誓願寺は、浄土宗の聖地として知られ、芸術の発展の地、落語発祥の地とも知られています。清少納言、和泉式部、松の丸殿などの女性たちからの深い信仰もあります。このような神聖な場所で書を奉納する機会をいただき、大変感謝しております。誠心誠意努めてまいりますので、お近くにお越しの際は、ぜひお立
おとといより続く。二つ目の書道展へ向かう。王清州、松宫贵之书法作品双个展798王清州艺术空间2025-03-01至2025-04-03日本の書家が中国人と2人展を開催しているとネットで知った。松宮貴之という人、知らなかった。ホームページはここ。798は元工場。日本人が多く住む酒仙公寓の近く(つまり出口の方)。画廊の名前が今回の出品者の名前がつく王清州艺术空间。798に画廊を持つ画家って、お金持ち?策划人(キュレーター)が王镛。私が美大留学していたときの主任。王清州
答えは心が知ってる皆さん初めまして、本日よりブログを更新していきます名古屋を中心に活動中のアート書道家書家誠と申します自己紹介はまた別の機会ということで、早速本題ですがピンっとひらめくってよく聞く言葉だと思います私は、ふとした時によくこの感覚を体感しますこのブログを開設したきっかけも正にそれで、今の現状状況に疑問を感じ、もっとステップアップしたい、まだまだやれる挑戦出来るという想いから、友人に相談したのがきっかけです何か自分に手伝えることはないか?と尋ねたところ彼は正直な男な