ブログ記事15,369件
Login•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundtheworld.www.instagram.com王羲之『蘭亭序』臨書先日訪れた神戸布引ハーブ園の帰り道、ふとみつけて立ち寄った二宮神社その敷地内にある『椋(むくのき)白龍社』の境内に足を踏み入れた瞬間、
こんにちは、マツウラです。夏の気配もありますが、夕暮れ時は、春の風が気持ち良い季節になりました。さて、キャレモジについてご案内させていただきます。2002年に誕生したCarréMOJI(キャレモジ)は、2025年4月、更に磨きをかけた新たなブランドMojiGallery(モジギャラリー)として生まれ変わりました。WEBサイトも新しくなりましたので、是非ご覧ください。「MojiGallery」発足のお知らせ–MojiGallerycarr
恒例の年末年始沖縄は12月下旬からなのですが、その前に不思議なご縁から沖縄のTV番組へ出演することとなり短期で沖縄へ書家としての仕事なので全紙サイズの画仙紙と大筆が必要保護した筆を画仙紙でくるくるまるめて図面ケースに入れて準備します全紙サイズなので長さ約80センチ以前作品の持ち込みの際に入手したこの長さ調整可能の図面ケースがとても便利です今回の機内持ち込みキャリーバッグにはもちろん入りません預け荷物にしても良いのですが、書家にとっての筆は命なのでできれば預けたくないのが本音(紙だ
加納石人の書ようこそ!随風社加納朱美です。いつも加納石人の書をご覧いただきありがとうございます。小さな作品を中心に640点ほどを愚直にご紹介してまいりました。何度もご紹介した作品もありますし、一度だけ何とか…ご紹介した作品もあります。全ての記事は残してありますので振り返りご覧いただけます。ブログを始めた当初の目標石人生誕100年(2024.1.28)を越えました。念願の個展開催は成せませんでしたが、まだ諦めてはいません。ブログの更新は一旦これにて
子供が減っていき、書写や書道の授業が減っていき、書道の雇用も減っていき、書道教室へくる生徒も減っていき、字を書く機会さえ減ってきた現在。今後、テクノロジーの進化によりAIが職業を奪うとはよく聞く事。書道の先生や、書写や習字、書道と言われる分野が今後どうなっていくのか。わかっていても、なかなか考えたくない内容だと思う。だって正解は未来が来ないとわからなくて、考えても無駄だし、不安に過ごすだけなら考えたくもない事だと思う。でも実際は注視していれば緩やかに変化していくんじゃないかって思ってる。
昨日より続く。5日目。前日に大学で会った艺海学堂の刘校长が中国茶の市場を案内してくれた。こういう店は知り合いがいないと無理。茶葉を売る店は無数にあるから。お茶市場があるビルは「西北国际茶城」だが、そこでなく、向かいにある3階建ての「西北普洱茶仓」へ。この中は一軒一軒が大きい。「长安仓」へ入る。入ってすぐの部屋。この字は刘校长が書いた。奥にどんどん進む。部屋がいくつもある。老板にいろいろお茶を淹れてもらった。同じ一本の木から採った茶葉でも、一つは「宝」、もう一つは
◯2023年5月15日、葛城山へ登って来た。登ったと言っても、実際は、葛城山ロープウェイで行った。葛城山は、正式には、大和葛城山と言うらしい。標高は958mもある。結構な高さだが、ロープウェイなら、わずか6分で行く事ができる。◯葛城山は、何とも眺望が凄いことで知られる山らしい。大阪平野と大和盆地が一望できると言うのが売りらしい。この日、雲が多く、眺望は今いちだったが、それでも、あべのハルカスが確認できたし、大和三山、三輪山がきれいに見えた。◯天気が良かったら最高の景色を見ることができるに違い
今朝の血糖値58昨日は暑かったでも今日は今雨が降り出して涼しい昨日からサンダルを履いてます今日はヘルストロンお休みだったので(お通じが大変良くなりました}いつものお稲荷さんを参拝し、少し離れた天満宮も参拝歩きやすい天候で助かったぁ天満宮さんには祈祷済みのお米を無料で置いて下さってて母の日に手紙と一緒に送ろうと頂いてきました書家の母にぴったりそんな今日は午前中インスリンが必要なく助かりお買い物もクリーニングにも行けた作り置きの卯の花たっぷり出来ました昨日彼が帰宅
昨晩はYvesと共に、書道パフォーマンス&ワークショップにお邪魔して来ました。会場は先週に引き続き在ベルギー日本国大使館内の広報文化センター(JICC)です。会場には床に大判の和紙が用意されていて、周りには墨が飛ばないように椅子にビニールシートが。パフォーマンス前には、佐藤亜貴さんによる琴の演奏も。「書の使命」“CalligraphyMission”と題した、書家の國定三無氏の個展が昨日11月7日〜21日まで同センターで開催されているのですが、昨晩はそのオー
今日も夫の実家へ義姉夫婦と行って来ましたランチは義母の好きな鰻重事前に連絡をしておいたご近所の「うな明」さんへお昼頃に受け取りに行きました次々と来客が途切れない人気のお店ですこちらの看板は義姉のお友達のお父様が書かれた物だそうです温かい内に頂きましょう🎵義父がお味噌汁を作ってくれてましたなめこと三つ葉のお味噌汁美味しい美味しい物を食べてるとみんな無言に(笑)鰻がふっくらしていてやはりうな明さんの鰻は美味しいね義母も満足してくれて良かった~(*^^*)明日からまた病
書家・デザイン書道家の粟津紅花です。在マダガスカル日本大使館で開催された天皇誕生日レセプション。雨も上がり、大使公邸のお庭で開催できました。こちらの書は大使公邸に寄贈させていただきました。そしてマダガスカルでの全行程を終えて、公邸に再びお招きいただきました。大使ご夫妻が全幅の信頼を置かれている料理人が作られたお食事をいただきました。食材も私たちが食べ慣れているものを用意いただき、どれも本当に美味しかったです。ツアー中はタイトなスケジュールだったけれど、「バオバブの木は見たかっ
もぅね。斐川にそのまんま・・・『日本一たい焼き』って言う看板があるの。国道九号線を走っていると、ひときわ目に付くこの看板。全国にお店がたくさんあるらしくて、この斐川のお店が島根県初出店。初出店にして県内ゆいいつのお店。※2023年6月現在。(いや、これから増えるかもしれないでしょ。)島根出雲縁結び店・・・なんて、情報盛り込みすぎじゃない?このお店、昨日から登場している我が家のだりんがお気に入りなのです。九号線を通りかかった時に
こんにちわ美容師✖️性感セラピストヤスコロリです性の悩み相談室今回は相談者の承諾を得て記事に実名を登場させています。あいさんの勇気に心から感謝申し上げますレッサーパンダは動物園で見るからなんだかありがたいもしもレッサーパンダがふと猫になりたいと思ったとして猫カフェにレッサーパンダがいたって誰も近づこうとはしないよねきっと遠巻きに見られるだけだよ★あいちゃんは友達のご紹介で相談室に申し込んできました「私、特に性の悩みはないんですけど」と言われて僕は思わず
こんにちは、筆耕士で書道家の清水克信です。突然ですが、今時点の「墨」の最新号に僕の現在の師匠のコラムが掲載されています。今回の「墨」の全体テーマが「条幅」なのですが、現在バリバリ活躍している書家さんたちの条幅作品と解説がたくさん掲載されてています。師匠の久木田ヒロノブ先生のコラムは、これら書家さんとは一線を画すグラフィックデザイナーとしての作品作りや書道に対する思いが語られていました。内容はネタバレになってしまうので、実際に「墨」の紙面を読んでいただきたいのですが
書人会展で受賞したみんなと。書家・デザイン書道家の粟津紅花です。横浜書人会展が終了しました。紅花書道塾の皆も挑みました❣️2部門で最高賞をいただき、最高賞は20年連続。個人賞にも9人が入賞ととても良い成績を残すことができました🏆🎖️最高賞高2。智永の千字文を書きました。出品のためにこれを何枚も何枚も書き直してくる努力家です。高1。難しい調和体に挑戦でした。高2。米芾の蜀素帖。4段に挑戦。新しい落款印を押しました!高2。空海の風信帖。連綿も慣れてきました。王鐸の臨書。紅花
(私は、上の画像程度の腕しかありませんので、中上級者の方は温かい心でお付き合いいただけると嬉しいです。)私の場合は、自発的に筆やら筆ペンを普段から使いますが、「使わなければならない」機会ってそうそうありません。でも、たま~に使いますよね、筆ペンなる筆記用具。たまにしか使わないのに、筆ペンを使う事態って、美しかったり格好良かったりする字が、なんとなく当然、求められている気がしませんか?そうじゃないなら、代筆って不要じゃないですか?日本人って、手で書く機会はどんどん減らす方向にもっていって
随時無料体験、生徒募集中です!【写真】原良おはら館~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~→ご依頼等ございましたら是非、当事務所にご相談ください。【当事務所のお約束】・真心込めて丁寧に1枚1枚書かせていただきます。・必ず磨った墨を使用させていただきます。(墨汁は日にちと共に変色するため)・作品にご納得いただけない場合、再度書き直しさせていただきます。・お客様と打ち合わせをした上で、最高クオリティーの作品を提供致します。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大泉洋ちゃんがMCを務める「SONGS」という番組でドリカムことDREAMSCOMETRUEの話をじっくり視聴しました。今年結成35周年なのだそうでビックリ!吉田美和ちゃんは北海道池田町出身の十勝っ子なのだそうですけど、なるほど広い土地に生まれると声もあんなふうに伸び伸びするのかなあ・・・、とつくづく思いました。幼いころから歌を歌うことだけを考えていたと楽しそうに語る美和ちゃん。そしてこれから先、あと40年先ぐらいまでは歌いつづけたいとの言葉に、相方の中村正人さんは、
おもしろいことがありました。以前放映された川栄李奈ちゃん主演の『となりのナースエイド』というTVドラマが好きで、原作者である知念実希人さんを最近になってネット検索したときのこと。「知念って、沖縄の人かな?我が家のかかりつけ医(東京在住中の)も同じ知念先生だったけど・・・」そんなことを思いながら、経歴を見ていくと、彼は慈恵医大出のドクターで作家とあり。お父さまもドクターとあって、顔写真がかかりつけの知念先生が開業したての若いころにそっくり。「えー?先生の息子さん?」や
☆5月予定表☆彡静岡県浜松市在住ji-yu-時遊和装書家の名倉煌翠(コウスイ)なぐさんです。今日もご訪問くださりありがとうございます♪着物男子ランキング参加してます。ポチっとしてもらえたら嬉しいです。*○**○**○**○**○5月14日から1ヶ月間Glowgrowcafeにて、個展を開催させていただける事となりました。文化庁日本藝術文化環境書道展20172018『日本藝術文化環境賞』『実行委員会会長賞』受賞作品観て頂けたら嬉しい
1日目。大兴机场9時発の飛行機に乗るため、6時前に家を出る。地下鉄乗り継いで到着。オンラインでのチェックインは事前に済まし、座席も決まっている。私のトランクは小型。でも預ける予定だった。時間に余裕があるので、まずは大好きなマッサージチェア。そして、どんどん中へ。気づいたら、保安検査に並んでいた。トランクを預けなかった!!え?私、初めて飛行機乗る人?または馬鹿?みな紙のチケットを持っている。私はスマホで情報を見せればいいと思ったが、どれを見せていいかわからない。慌てた。故意に下手な中国
みなさん!こんにちは!朱々芽です!絶賛個展開催中です↓↓個展の詳細はこちら『【個展詳細】明日が待ちに待った個展だよ~!』みなさん、こんにちは!朱々芽です!!明日は待ちに待った,,,「私、二十歳。」朱々芽展開催一日目ですいままで開催にあたりご尽力いただいたみなさんあ…ameblo.jp今日は個展で起こった嬉しい出来事を、下手ではあるんですけど絵で描いてみました!よかったらみてみてください温かいお言葉ありがとうございましたほんとうに感謝で
★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓自分の字を好きになれる習字教室結書(ゆいしょ)&大人の書の教室美文字教室★体験クラス受け付けております♪↓↓↓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓どんな習字教室???奇麗な字を書きたい方へ美文字教室&楽しく面白い筆文字を描きたい方へ結書教室教室案内はこちらから↓↓↓『結書教室&美文字教室開講曜日はこちらから♪体験も受講可能です♪』大人の書の教室
いろんな人と繋がりたい。いろんな事をしてみたい。いろんな場所へ行ってみたい。今まで体験した事がない事を体験してみたい。そう言う想いは、めちゃくちゃあるのに…、“もう、そこに行ってはダメ。”“今は自分に集中する。”“他の事は必要ない。”“今、したい事。やりたい事は何?”と言う声が聞こえる。「はぁー。やっぱりそうだよね。」「時間がないもんね。」「ここに行ってたら、これをやってたら、時間が足りなくなるもんね。」と声を聞く忠実な私。だから、今まで思う存分、いろ
2021年8月初旬、私は壁にぶつかっていました2010年から始めたブログ何のために書くのか、分からなくなっていたのです元々、文章を書くのが好きそして、私が歩む道で後に続く人を励ませるブログになったらいいなと続けてきましたそれが忙しさもあり、なぜ続けるのか自分でも分からなくなっていたのですまん延防止、緊急事態宣言で8月後半から教室ができなくなりましたあまり書く気力もなく、とにかく充電に努めた1ヶ月と10日ほど目指すゴールが明確になりました私は子どもの頃から貧乏です5人姉妹の末
大人の書き初め「光風動春」と書きました。光風春を動かす。明るい光と心地よい風が春を運んでくること。転じて、穏やかで寛大な心が幸せや幸福を招くという意味だそうです。好きな言葉のひとつです。おおらかな気持ちで、毎日を心地よく過ごしたいものですね。オンライン書道サロン雪月花|城田みずき書道教室城田みずき(雅号/翠香)がzoomで直接指導。1対1の双方向レッスンであなたの字のお悩みや特徴に合わせ基礎からアドバイスします。「リモートで全国どこからでも」単発レッスンお申し込みご予約
ダウン症の書家として活躍する金澤翔子さん。どの書をみても迫力みなぎる力強さが翔子さんの書の特徴だ。数々の個展や寺院、美術館等で席上揮毫や奉納揮毫などで多くの作品を世に出し続けている。先日の京都散策で訪ねた建仁寺で、翔子さんの奉納揮毫した屏風2作品が飾られていた。一つは俵屋宗達の「風神雷神」、そしていま一つは「拈華微笑(ねんげみしょう)」。ともに翔子さんの独特の力強さが伝わる書である。風神雷神書は、構図が実物の屏風を連想させ、まさに風神と雷神が天を飛翔しているかのような躍動感を感じる。一
8月の課題の1回目の稽古をしました。とりあえず、稽古の中で最も上手く書けた作品に落款を押しました。まあ、これを提出することはないでしょうけど、保険として。今月の課題は、柔らかい筆脈の字を求められてます。激ムズです😥何故かと言いますと、古典臨書の課題が【草書千字文】に変わったからです。しばらく、草書千字文を学んでいくことになります。草書千字文とは、何なのか?最低限、どういう書家のどういう作品かは知っておかないといけませんので、調べました。まず、【千字文】から説明します。読み方は【せ
2025年3月26日(水)OAの「徹子の部屋」のゲストは「金澤翔子さん(書家)」と「金澤泰子さん(そのお母さん)」でした。今はカフェでウェイトレスもしているとか。5歳で筆を持たせ始め、般若心経を書かせたとか。それが功を奏したのか、有名書家になれたとか。「ギフテッド」の成功例の話を聞くのは嬉しいですねそして、ダウン症の人は40歳迄生きられたら長生きな方らしいですね。彼女はそれを越える事が出来たというのも素晴らしい話ではありませんかライブハウス出演させて
おはようございます!広島市西区南観音で書道教室を開いてます美苑です。•日本教育書道研究会師範8段格•日本書芸院一科会員美苑HP→書道教室|デザイン書家美苑デザイン/書家/書道家中尾美苑広島市西区で想いを形にを心がけた作品を目指して制作。命名書、ネームインポエム、企業ロゴ、レッスン、習字教室、書道教室、パフォーマンス、ワークショップなど幅広く活動中。shoka-bien.com書家中尾美苑lit.link(リットリンク)デザイン書家美苑、SNS、Youtube、ブロ