ブログ記事6,566件
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級1年生の娘との日常を綴っています。【娘について】春休みの学習春休みには具体的な宿題がありませんが、学習習慣を途切れないようにするため、1年生復習用の基礎的な問題集を取り組んでいます。娘は国語・算数ともに文章読解が苦手なので、それらがメインの問題集にしました。小15分間復習プリント読解力[小学教育研究会]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}小15分間復習プリント文
発達凸凹・思春期の子育てに悩むお母さんへ発達凸凹の困り感は改善出来ます✨子どもが『自然と自立していく子育て』をしよう!石黒けいこです。・子どもが発達凸凹で、相談できず悩んでいる・いつになったら自立出来る?と不安を感じている・思春期に子どもとの関係が変化して上手く関われないそんなお悩みがセッションや講座を通じて解決へと向かっていきます🍀💎親子の違いを知る💎生まれ持つ強みを活かす💎思春期の変化をつかんだ声かけで信頼関係🆙💎発達の仕組みを理解して効率的にアプローチ1日でも早く
息子は軽度の知的障害です。療育のかいあって、中度から軽度になりました療育を受けられたこと、とても感謝しています。同じ境遇のママたちの助けに少しでもなれればと思い始めたブログですが、批判的な悪意のあるコメントが後をたちません。まとめて、お答えします。療育手帳や受給者証を持っているのに普通級に通い、さらに支援や配慮を求めるのはヤクザと同じこの意見も何度かありました。少なくとも私の住んでいる市町村では支援級か支援学校かの選択に関しては検査を受けて判定会議にかけられます。支援級か普通級
く私が息子を産んだのは、四捨五入すれば30年前になる子育てしていたのも、かなり前息子の話をすると当時を思い出してしまう😢どうすれば良かったのか?自分の行動を後悔するし懺悔の気持ちになる私は診断名を息子に伝えていました伝えない方が良かったの?と今でも正解はわからないままだ息子が赤ちゃんの頃他の子供と違っていて私は初めての子でも違和感を感じた言葉の遅さもあり3歳検診で保健婦さんに相談何度も診断名が変化療育を早いうちに始めると良いと聞き、幼稚園から週1養育へ通う
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級1年生の娘との日常を綴っています。【娘について】学校から配布された月間スケジュールに、『2年生に向けて心配ごとがある場合は、相談日(担任の先生と面談ができる日)をご活用ください』と書いてありました。それを見て、最初はその日程で面談を申し込もうと思いました。ただ、月2回実施している放デイによる学校訪問で担任の先生と放デイの先生が毎回面談をしているので、その場に私も参加して三者面談にしてはどうかと思い、両者
こんにちは🌿朝からご近所のおばあちゃまが育てた立派なししとうとバジルを頂きました☺️バジル良い香り🥰いつも良くしてくださるおばあちゃま大好きです💓……………………さて、昨日で息子5歳8ヶ月になりました👦🏻早い早い🥺息子、最近急に出来ることが増えてちょっぴり淋しい🥲急に❣️本当急に、体洗おうとしたら👦🏻「自分でやるからいいよ🙌」と…その時は頭だけ洗ってあげたのですがとうとう頭も自分で出来ると言ってかーちゃん不要になりました😇わたしがして当たり前と思ってたことがい
どうも☆腐母さんdeathな、なんか子供の進学関係と、仕事の繁盛期が重なって頭がクルクル🌀しちゃってますー。ブログに絵を描く時間がないし、金カムの実写映画もまだ観に行けない…玉木さんの鶴見中尉が観たい。で、連日、弟氏の話題でアレなんですが、今回も彼の話です兄の方も、色々あるんですが、一先ず置いておいて…今回は、就学相談の際、担当心理士さんから飛び出した『知的グレー弟氏ギフテッド2E疑惑』のお話です本題の前に自己紹介!発達凸凹&不登校兄弟兄…小学校高学年完全不登校。言語理解:
こんにちはこの時書いたように就学先が決定したようなので教育センターに行って来ます『就学先決定のお知らせが来ました』こんにちはなんと!先日のこちらの記事がアメトピに掲載されました『幼稚園最後の発表会』こんにちは先日、幼稚園で発表会がありました長男にとっては幼稚園最後の発表会…ameblo.jp親としては地域の支援級の知的クラスを希望しています。元々、普通級に入れたいとは思っていなくて(年中くらいで無理だと思った)この子は支援級に行くことになるんだろうなって思ってた。でも、
発達グレーゾーンの子育て中のご家族にちょっと役立つ経験を語る*ことり*です長男は発達グレーゾーンで、発達センターにも通っていましたが、小学校は普通級を選択しました。その理由は①学区の小学校に知的級がなく、知的級がある学校に通うと大人の足でも40分だったこと。②幼稚園の先生から普通級でも頑張れそうと背中を押してもらったこと。この2点でした。その為、就学時健診で校長先生とお話しさせて頂き、「今の状況」と「ついて行けなくなった時点で知的級に転籍するつもりである」と伝えました。そして、入学
息子は生後4ヵ月で発達の遅れを指摘され、発達相談・親子教室を経て2歳から療育に通いました。ずっと就学先は特別支援学校を考えていました。私たちにとっては支援級は、とても手の届かない場所、憧れであり、夢でした。療育の成果が出始めて、支援級に通わせたいと思うようになり、そのためのステップとして市の療育をやめて幼稚園に通うことになりました。そんな憧れの支援級。見学して絶望しました。支援級というか小学校に絶望しました。『息子5歳6ヵ月愕然とした支援級見学』以前の記事で特別支援学校の見学
ご訪問ありがとうございますぽんすけハハです。家族構成・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)・長男そーすけ(中2)・次男ぽんすけ(小3。発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。療育園→保育園を経て、普通級に入学。小2からは情緒の支援級へ移籍。)ぽんすけの成長記録をメインに、日々のことやら、ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、しょうもないことやら、キラキラしてないほうのブログです
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された6歳6ヶ月の娘との日常を綴っています。(ほぼリアルタイムです)ひとり歩き(1y2m)発達障害グレーゾーンと告知(1y10m)発語(2y1m)二語文(3y0m)三語文(3y3m)自閉症スペクトラムと診断(5y3m)境界知能と告知(5y10m)児童発達支援教室CPLP週1小集団+週1個別LTLC週1小集団就学相談の流れは地域により異なります。参考にする際は、ご注意願います。①就学相談申し込み②
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級1年生の娘との日常を綴っています。【娘について】放課後等デイサービスによる小学校への訪問は、今回が1年生最後です。5〜10月が月1回、11〜3月が月2回で、計15回になりました。訪問時の様子・独り言の回数は減り、小声になった。・国語の課題で、指示内容と違う事を書いた。・ペアを組んで行う課題で、自分からペアを組めなかった。(相手から誘われた)これまでの報告と概ね同じ内容でした。担任からの驚きの報告放
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。今回の記事は、就学相談で大失敗してしまったにお話になります。アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(小2)ASD長男(年長)→2023年4月から週1回LITALICOで個別療育中週2回他の事業所でも個別療育中毎日就学のことで悩む毎日です…先日2回目の就学相談がありました。1回目は私が一人で行って概要を聞いてきました。今回は長男を初めて連れて行くはずでした…。『はずでした』というのは…実は…
発達っ子コン(小1)の一年を振り返って、いろいろと思うことを書きたいと思います。我が家は、引越しと同時にコンの小学校入学となり、発達の心配もありましたが普通級に入りました。普通級に入った理由は、IQ90前後でそれほど低くなく、通っていた療育センターの方にも普通級を勧められた身の回りのことは自分でできた(時間はかかるけど)普通級に行く目安として、《過去のことをその場で説明できる》というのを療育センターで知り、それはできていた小学校で合理的配慮制度が進んでおり、その範囲でコンがや
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っていますアラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(新小3)ASD&ADHD長男(新1年生)不安がかなり強いタイプの自閉症です。知的支援学級に就学しました。軽度の知的障がいもあるかも…現在利用している福祉サービス教育相談を利用して交流級担任と面談があり、少しずつまとめています。前回の記事はこちら↓『交流級での得意不得意。交流級担任と面談②自閉症育児小1(7月
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級1年生の娘との日常を綴っています。【娘について】1年生の最終日も、娘は【親友Mちゃん】と仲良く帰りました。そして、Mちゃんから手紙をもらいました。(娘もあげました)Mちゃんからは二学期に【衝撃的な手紙】をもらっていたので、今回の手紙には何が書かれているのか、ドキドキしながら見せてもらいました。すると、そこには…『2年生はおこられないようにがんばろうね』またしても娘への忠告がありましたMちゃんにと
ダイキ(高1)コウキ(小2)2人とも支援級を勧められた経験があるグレーっ子です普通級にこだわる理由・コウキのポテンシャル・ダイキの過去今日は新年早々スクールカウンセラーさんとの面談でした。年末の懇談の時に担任の先生から利用を勧められて断れなくてイヤイヤ予約を入れていたやつです結論からいうとコウキは教育センターで発達検査を受けたほうがいいらしいです。ショック…なんで?正直、コウキよりよっぽどな子もいるのに。と
昨日は教育委員会との面談の記事を投稿しました『息子5歳11ヶ月教育委員会との面談』昨日は教育委員会と面談でした今回の面談では、少しでも具体的な話を聞きたいと思っていました。まず聞いたこと。支援級を勧める根拠支援級か普通級かを決めるのは保護者…ameblo.jp支援級か普通級か悩んでいるという内容を書くと必ず批判的なコメントが届きます。良識的な行動をお願いしますと書きましたが、また届きました。。。なお、私がブログを始めたのは少しでも多くの方に情報を提供したい、参考にしてもらいたいとい
昨日は教育委員会と面談でした今回の面談では、少しでも具体的な話を聞きたいと思っていました。まず聞いたこと。支援級を勧める根拠支援級か普通級かを決めるのは保護者で、教育委員会からはどちらが良いと決定も勧めることもしないと繰り返し言われました。今まで、支援級の話を結構されたんですが。態度が変わりました。ただ、支援級の話をした理由として過去に市の療育に通っていたこと現在、病院で個別療育をうけていることを言われました。春に受けた田中ビネーの結果に関しては見ていないそうです紛失され
以前の記事で特別支援学校の見学に行ったことを書きました『息子5歳6ヵ月特別支援学校の見学に行きました』いつか息子が通うことになるかもしれない特別支援学校の見学に行ってきました。本来なら年中さんのうちに済ませるのですが、去年はコロナの影響で全て中止となったので、…ameblo.jp凄く良かったですそのイメージで次は支援級の見学に行きました。うちが住んでいる市では全ての小学校に支援級が設置されているため、学区変更は認められません。見学当日、今回は夫も一緒に行きました。教育委員会の方
【我が家の三兄弟】支援級3年生の長男(DQ79)言語発達遅滞、自閉スペクトラム症にゃんこ大戦争ハマり中普通級1年生の次男バスケット男児こども園年少の三男やんちゃ坊主小学校で1月末に受けた学力テストの結果が返ってきました。まずは情緒支援級在籍の小3長男の結果からみていきます。因みに長男は昨年度まで知的支援級に在籍していて、1年の時は、国語49点、算数47点でした。『【知的支援級】学力テストの結果が返ってきました』二学期の個人懇談会の時に担任の先生から学力テストを受けるかどう
発達障害という言葉私は息子の子育ての時に初めて知りましたいつからできた言葉なのか?まだ内容は解明されていないと思います個人的には、障害という名称が良くないなあと思います何となく特別視するというかこれは個性として扱ってくれればいいのでは?と特に普通級で育った人はこの名称がつくと本人も自己肯定感が低くなる気がしてみんなが、この発達障害のテストを受けているわけではないのでわからないけれどある程度の人数はそれに当てはまるのでは?と私は感じています遺伝性もあると言われていますが私も
こんにちは。アラフォーのワーママです。現在小2の息子は勉強に著しく困難があり、一年生の4月からずっと、週に一度通級指導教室で個別や小グループの支援を受けてきました。ずっと息子はLD(学習障害)だと思っていたのですが、昨年の夏に知能テストを受けたところ、彼のIQは、平均的な領域と知的障害と言われる領域の狭間にありました。発達クリニックの先生に「言い方は悪いかもしれないけど、学習障害っていうのはIQが平均的領域にあるのに、学習面では困難がある人のことを指すんであって、彼の場合は、学
きのこくん幼稚園年中31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得いちごちゃん中学二年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール4月から年長ということで当然就学の話にもなりました「単純に勉強についていけるか、いけないかで判断するなら普通級だと思います。特性を踏まえても『合理的配慮』で対応できる範囲です。必要なら意見書も書きます」「え?でも国語や
初めましての方は→自己紹介まとめ読みは→各シリーズのダイジェスト版要支援児を普通級に入れると、「ゴリ押し」と揶揄されることもあるようです。息子の就学相談の時にも、「支援級や支援学校判定でも、普通級を希望されるご家庭はある」というお話を聞いたことがあります。要支援の程度にもよりますが、過度にミスマッチなケースは不登校や鬱などの二次障害に繋がるリスクがあるのは事実です。ただ、入学時から普通級でもうまく順応できる要支援児が一定数存在するのも、また事実です。入学時から
発達っ子コン(小1)が通っている小学校は、3年生で支援級に行きたい場合、6月までに申し出をしなければいけないとのこと。そこで、支援級について、学校に疑問を聞いてみました。我が家の希望は、支援級に行く場合、苦手な算数だけ支援級で受ける、というものなのですが、それは可能なのか?答えは、苦手な算数だけ支援級で受けることもできたり、希望した通りに普通級と交流することができる。ただ、国語、算数などの教科は、教科書を元に勉強するのではなく、《生活で使う国語、算数》に重点を置いて授業
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級1年生の娘との日常を綴っています。【娘について】娘の学校では【1年生1学期の通知表】は◯△の2段階で、2学期からはABCの3段階になります。懇談会で担任の先生から、・Bは『十分良くできた』・Aは『非常に良くできた』・学習理解度だけでなく意欲や態度も考慮。という説明がありました。もし娘が定型発達だったら、私はAを期待する親になっていたかもしれません。しかし、娘は自閉症スペクトラム&境界知能で、普通
就学相談当日!!建物に入ったら男女のスタッフさんが立って待っていてくれました👩お子様はスタッフと遊んでますので、こちらでお話し聞かせてください。と📝結局さ、聴取しながら発達検査してるね!発達検査➕どんな様子か聞いて、授業を受けることが出来るのか判断するんやね1️⃣ゆーたんは多動なので、教室から飛び出すリスクがある。2️⃣先生の話を落ち着いて聞けない。3️⃣先生に質問されても答えられない。とゆう点から、👩スタッフ👨「小学校の支援級は、先生1人で学年も異なる8人の生
初めましての方は→自己紹介まとめ読みは→各シリーズのダイジェスト版前回の続きで、支援級に関する質問をQ&A形式で記録に残しておこうと思います。とりあえずQ&Aシリーズは一旦ここで終わりにします。また個人的に質問をいただく機会がありましたら、まとめて書きます。【息子プロフィール】2014年生まれ隣接学区の小学校に越境入学情緒支援学級に在籍中Q21.普通級への転籍は考えていますか?息子次第ですが、選択肢の1つではあります。今年度から国語・算数・図工・生活の