ブログ記事33,073件
今夜の夜勤は!昨晩頑張ったので無しとナリマシタ。(笑)今日の昼間ノダジャを企みましたが・・・結局その時間を使って整備し車たちを仕上げマシタ。ぢゃ今日夜勤がないからラジ夜勤に!と思いましたがもう少し休養して・・・超朝練にてみなさんが来る前に更に仕上げておこう(笑)さて整備もうひと踏ん張り!自分も🍺補給して・・・(´・Д・)」カスジャノダジャ
ご近所スーパーしか使用頻度のないマイ・カー高速への合流なんてイチかバチか!エンジンかけるとカシャ!!っと音がする時がーん?何かひっかかってる?オイル不足?ダイハツさんへ行き整備の方と一緒にエンジンかけては「今の音!!」と力説以前録画しておいた画像も見せ「ほらあー変な音!」と説明するも「気になる音はしないけどー」と返答が繰り返される聞こえねぇーか?この音だよー!!って
冬眠中だったのを起こして軽整備中です。サーキットでお花見でもしようかと。バイクの動作確認したいので。LLC抜いて水に入れ替えしました。ブレーキフルードも交換しました。バッテリーを充電するのに取り外しました。本日はここまで。花粉症が辛くてずっと外に出ていられない状態です。今年はすごく花粉が多い気がします。まだやることある・バッテリー充電・チェーン清掃と注油・穴の空いたカウルの補修2箇所・曲がったスライダーの修正最低限、上2つは終わらせておきます。下2つは
BIM/CIMの概念について簡潔に説明せよ。また、建設工事の施工段階におけるBIM/CIMの活用事例を2つ挙げ、それぞれに関して期待される効果を具体的に述べよ。■回答1.BIM/CIMの概念について建築物や、インフラについての計画、設計、施工、維持管理のプロセスを一貫して3次元モデルを活用した管理手法の1つである。各段階で、情報を充実させながら活用し、一連の建設生産・管理システムの効率化・高度化を図るもの。BIM/CIMモデルとは、対象構造物等の形状を3次元で表現した「3次元モ
こんにちはHI-GARAGEです今回は当店で使用しているギアグリスを、一部ですが紹介したいと思います現在、当店でSWスピニングリールに使用しているグリスは主に2種類です※DG13は便宜上チューブから容器に移しています《シマノ》DG-13《BORED》DELTAどちらも店主が試してきた中で、完成度が高く信頼のおけるものとして採用していますグリスの種類や特性は、当店のような・メンテナンス業者・一部のマニアックなアングラーーくらいしか興味のないことかと思い
キャンピングカー愛車Dethleffs(デスレフ)GrandALPA!!納車後初のオイル交換じゃ!!まあ今時の車はそんなに頻繁にやらんでいいんだけどね!!まあでも一応やっておくよ!!思えば2023年の12月に納車となった愛車Dethleffs(デスレフ)GrandALPAもいよいよ、今年の秋には車検だよ!!8ナンバーはさ、2年ごとだからね、早いんだよ!!まあ別に車検の時にオイル交換すりゃいいんだけどさ、まあ一応ね(笑)ところでこのアルパって車、意外にも車高が低いんだよ!下に潜っ
2022/04/02(Sat)先週の日曜の夜勤帰りに、高回転までブチ回してたら急にレブまで回ってエンスト。あらら~こりゃまたベルト切れたかな・・・。3車線のいっちゃん右を走行してたんで半泣きになりながらも冷静に車線変更して待避。今回は奇跡的に家の近所やったんで押して帰れました(ホッ交換後しばらく走ってチェックした時は特に異常なかったし。まだ6,000kmしか走ってへんのになぁ・・・。ここ最近、中速からの加速がもたつく感じはあったけど・・・。なんて
とうとうこの日がやってきたユンボのシリンダーからの油漏れシール交換をやってみたじわじわと漏れているのは知っていた放っておいても良くなる訳もなくいつか何とかしなくてはと思いつつ初代ユンボのシール交換は父親は自分でやっていたそれを少し手伝ったこともあったが蓋を開けるのが一苦労固く締まっているのでユンボのブームを動かして上手く引っ掛けて外した事があったとにかく飛んでもない作業だったのを覚えている爪で引っ掛けるレンチを買っておいた5000円くらい
2024/12/28(Sat)Vベルトとウエイトローラー交換とトルクカムのグリスアップ後編です。Vベルトとウエイトローラー交換とトルクカムのグリスアップ前編『シグナスXいじり~Vベルトとウエイトローラー交換とトルクカムのグリスアップ前編~』2024/12/28(Sat)シグナスを譲って貰ってから3,400kmほど走り走行距離も16,029km。シグナスX海苔になった話。『シグナスXいじり…ameblo.jp前回は部品の取り外しと洗浄でしたが本日
フレイムス小山・新人木下です^^今日もブログを読んでいただきありがとうございます3月終わりなのに、気温5℃!?今回のブログは...『僕のハーレー日記』です。もしこれからハーレーを勉強していくという方いらっしゃいましたら、一緒に勉強していきましょう//↓↓今回教わったことはこちら↓↓バイクの車検準備です!といっても僕は整備免許を持っていません!概要だけ教えてもらいました。いざ話を聞いてみると、知らない事だらけでした!!
たぶん、多くの人が交差点を曲がるレベルでハンドルが切れ込むから抑え込んで曲がってると思うこれをしなくて良いバイクに、俺は99%出会ったことが無いという事実!(教習所のバイクですら超絶クソだから・・)なんで、そう思うのかって聞かれれば、大勢でツーリングに行けば見るだけでわかる・・・(ほとんどのバイクが、これだからねぇww)このレベルの駐車場で、クラッチをつないだ瞬間に「このバイクはクソだww」ってハッキリ言ってしまうぐらいクソ状態なのが分る持ち主にしたら自慢のバイクなんだろうけど、こういう
昨日のブログが思ったより反響があったので、現在同時進行中のFCについても記事にして行きます。N様FC3Sのフルチューン計画ベースはLHD逆輸入のFC3Sです。先ずは内装ドンガラにしてからルーム塗装を行いました。内装の外せる部品と配線を全て除去した後、アンダーコートも剥がします。そして外装と同色に再度塗装を行いました。ピッカピカの状態です。傷や錆を除去しながら進めましたので、ほぼレストア状態。そして次はe/gルームです。北米仕様はNAですので、一旦ターボエンジンへスワップ致しま
2024/10/03(Thu)R6の修理を終え一段落ついたので、かねてより計画していたデイトナのD-UNITを取り付けたいと思います。D-UNITちゅうのはACC(アクセサリー)電源を一か所に集約できるパーツで、超簡単に説明するとコンセントに繋ぐ電源タップみたいなもんですwACC電源と連動しているのでメインキーでON/OFFでき、電源はバッテリーから直結なので高出力(計20A)、各出力には過電流保護のヒューズが付いてます。シリーズとして常時電源もついてるD-UNIT+と防
奥様の通勤用スペイシー100古~いバイクで走行3万キロ超えた辺りからますますくたびれちゃってきてますね~最初はねぇ最高速85キロほどは出たんですけど、最近では75キロ出るかどうか?って感じでございます。確か2万キロ辺りでウェイトローラーとベルトを交換した覚えがあるのですが、またウェイトローラー位は交換した方が良いのかな?とは思うのですが、もう乗り換えた方が良い骨董品ですのでねぇ~と放置。すると先日、急に何回もエンストするようになったんやけど・・・と奥様から相談があったので試走してみると、
リアサス交換したら、めっちゃ良いバイクになると宣言してた期待が、でかすぎて朝一番に出社・・・(早すぎるよww)ダッシュでクソなリアサスを取り外しどこぞの、おバカさん達はサスを塗装でレストアするらしいけど、使えないものには何しても無駄wwというかリアサスが、ここまで錆びてるのは本体は相当なクソバイク(本来なら錆びる様には出来ていない)ここまで酷いのは、とにかくフルレストアレベルで整備しないと、まともな動きには絶対にならない今回使うのは、恒例のYSS激安リアショック普通
Z1/Z2のバルブタイミングについてZ2の腰上をオーバーホールしていきます。最初にカムシャフトを外しますのでバルブタイミングの状態を確認しておきます。ポイントカバーを外し1.4番のTマークへ合わせます。1番4番ピストンが上死点となりカムシャフトの切り欠きが外側を示します。カムチェーンとカムスプロケットについてご存知の方も多いと思いますがEX側面位置から数えて28ピン目にINカムの刻印を合わせます。EX側スプロケット面Tマークを合わせ、カムシャフトの線と重なる位置のこのピンを基
GS400のカムチェーンテンショナーの取り外し、取り付け方を載せておきます。私はマニュアルテンショナーに変えてしまっているため、車体から外してしまっておりますがご参考ください。
こんにちはHI-GARAGEです今回は千葉県W様より《シマノ》18オシアコンクエストCT200HGの整備ご依頼をいただきました”スプールの動きに合わせて異音がする”ということで入庫しました糸を引き出してもハンドルを回しても、コッコッと一定周期で異音(手応え)があります原因を確認しながら、整備していきたいと思います■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ノブのベアリングは良好ですパーミング側を分解しないと、ハンドル側は外せない設計ですカウンターと
お世話になります。本日も引き続きランドローバー屋さんです^^;先ずはヴォーグのトラブルシューティングから行います!!昨日以上に寒く外気温度は2℃!!お客様から症状が出た際はとても寒かったと伺っておりましたので再現性が高いかも?と少し早起きして試して見ましたが変わらず元気でした(汗続きまして継続検査を取得して参りましたイヴォークの整備です!!ご納車時から殆ど乗られておりませんのでオイル交換などの必要は無いのですが車検時なのでブレーキオイルの交換は行いましょう!とご案内させて戴きましたm
にじくじら遠藤商店です。重機整備関係の業界では超有名人桂田興業さん是非桂田興業岩手で検索してみてくださいいろいろと出で参りやす。日本昭和の車保存会の重鎮でもあります。このボンネットバスを運んでくれたのは桂田興業さんこのボンネットバスを長野まで運んだのも桂田興業さんその桂田興業さんのステッカーが何故か当店にやってまいりました。「髪の毛があるから俺じゃねぇ」とか言っておりましたが桂田興業公認です。欲しい人にはほし
昨日KATOの80系飯田線を紹介しました。入線整備しつつ試運転をさせていたのですがM車のモハ80からの音が気になりました。4両目がM車のモハ80コントローラーのつまみ半分位までゆっくりスピードを上げて行くとある段階で唸りが発生。この動画では既に一定スピードにしてるので分り難いかもしれませんね。ただ、音が大きいのは分かるかと思います。新車での購入なのですが試走させて貰えないお店で購入しているのでハズレを引かされたのか?とも思いましたが、クレームを出しても仕方ないので先ずは調
今回は……………………リチウムイオンバッテリーへの交換!&電圧計配線し直し去年城ヶ島ツーリング中ジェネレーターアクシデントで発電できなくなったのに気付かず走行を続けた結果バッテリーが上がってしまいコイルが点火できなくなって走行不能になった時たまたま近くにあったカインズでバッテリーを買い何とか難を逃れた時の記事があの時買った『駆』と言う名のバッテリー(¥10000-近くかかった)中華製の電解
リタイヤする前に攀じっていた福士川奥山温泉周辺のボルダーへ行って来ました。奥山温泉自体が、秘湯ということで訪れる方が少なく静かな所です。そしてこの時期、三椏の香りが楽しみです。でも、少し早かったです。▼今日は、森と水辺の遊歩道周辺で遊びました。▼駐車場からおたまじゃくしの木道へ向かうと最初に現れるのが三椏BLです。久しく攀じる人が絶えていたのでしょうか、自然に還っていました。今日は、このBLを攀じる心算でいたのですが、再整備が先でした。再整備後は、こんな感じ。雨で土等が流されて
こんにちは(*・∀・)ノアドレスV125Sの前後ブレーキ整備の続きです🔧『アドレスV125Sフロントブレーキ整備』こんにちは(*・∀・)ノ糞暑い…失礼アホみたいに暑い中、アドレスV125Sのブレーキ整備をしました🔧家が近ければ大金を支払ってでもお酒を贈呈でブロ友のT…ameblo.jpフロントブレーキ整備の翌週にリアブレーキの整備をしました。■整備の参考動画は勿論、ブロ友のToshy2さん「Toshy2のバイクのある生活」YouTubeチャンネル登録をよろしくお
またまたサビ取り中、前回の続きニン吉のCVKキャブのOH問題はフロートバルブに異物が噛みオーバーフロート状態なので早速に直さないとデス。過去ネタを検索すると?引き揚げ時の'2009と燃調の不調で'2010なんだ。。。定期的に?キャブ外しているの?これじゃパワーフィルター仕様やFCRの方が楽ですよ…こういう整備記録をネタにしておくと?過去の履歴を追っかけられるので重宝しますね?その中には正解や誤りヒントとかも盛り込まれているし。その時にも砂サビは発生し
塗装が午前中で終わったので午後からの作業最近ホイールベアリングが気になっていた不具合は何もないが、30年前のベアリング?ベアリング交換はやったことがないが色々見てみると自分で出来そうだそこで材料を揃えてやってみた結果的には1時間程度で無事交換終了した車両についているホイールでいきなりやるのは心配なのでまずはこいつで練習買っておいたSRX(3VN)のホイールまずはベアリングの取り外し
急に奥様のスペイシー100がアイドリング不調になってしまい先日エアフィルターを交換して直ったかのように思えたのですが数日経つと、またアイドリング不調になってしまいましたならばとお得意のガソリン添加洗浄剤を投入してみましたが解決にはならずでした奥様に症状を聞くと後ろに息子をのせた時に特に調子が悪くなるということだったのでこれはキャブレーターのフロートかなと思い確認してみるものの問題はなさそうで解決に至らずでしたどうにもわからずインターネットでスペイシー100乗
2024/12/28(Sat)シグナスを譲って貰ってから3,400kmほど走り走行距離も16,029km。シグナスX海苔になった話。『シグナスXいじり~新たなる旅立ち~』2024/09/01(Sun)YZF-R6の件でバタバタしており、ご報告が遅れましたが・・・。通勤中に故障した話。『YZF-R6いじり~通勤中の故障…ameblo.jpそろそろドライブベルトとウエイトローラー換えにゃあかんなぁと思いつつ放ったからしにしてたらオイル交換の時期に突入したの
エアフィルターボックスにつながっているホースの中の見慣れないもの…。硬質のスポンジでした!油が付着していたのでウエスでふきふき!多分このパイプはクランクケースのブリーザーパイプなのでブローバイガス油分をザックリ止めているの役割!(ブローバイガスフィルターという名前かは分かりませんが!)もしこのスポンジがなかったらエアフィルター油まみれの巻なのでしょう!さて、エアフィルターボックスの蓋はトルクスねじでした。BMWやAppleでも使われているいじり止めボルトです。狭い場所だけにYo
走行距離176767キロ今回は〜メーターの液晶が薄くなったので直します巷で有名な「ビネガーシンドローム」ですね昼間は全く見えないですササっとメーターASSY摘出!バラして液晶摘出!液晶は反転へ改造した時に偏向板を交換して真っ黒なはずですが〜中央辺りが劣化し黒が薄くなってます組んだ日付が残っていて2013年5月10日に改造実施9年経つと劣化は免れないようです。改造時の詳細はコチラ↓『液晶反転メーター作成♪』早速ネタをひとつ…(^-^;液晶を反転させてあります。作成は意外