ブログ記事33,124件
BIM/CIMの概念について簡潔に説明せよ。また、建設工事の施工段階におけるBIM/CIMの活用事例を2つ挙げ、それぞれに関して期待される効果を具体的に述べよ。■回答1.BIM/CIMの概念について建築物や、インフラについての計画、設計、施工、維持管理のプロセスを一貫して3次元モデルを活用した管理手法の1つである。各段階で、情報を充実させながら活用し、一連の建設生産・管理システムの効率化・高度化を図るもの。BIM/CIMモデルとは、対象構造物等の形状を3次元で表現した「3次元モ
ギア―オイルかギヤーオイルかギアだと思うんだけどね歯車油ということで今回は軽トラのミッションのオイル交換そしてデフオイルの前と後ろ二駆四駆切り替えのトランスファーオイル合計4か所のオイル交換いつかはやろうと準備はしていたオイルを買って小物を買ってそして月日は経ってゆくまずは洗車ひどく汚かったけど車検ぶりくらいに洗ってワックスも本当に久しぶりにやるということは2年くらい経っている父親の軽トラを今までそのまま使って乗っている自分で買った訳で
キャンターのベルト交換です現在はかなり痛んでいます早速取り外しと簡単に書いていますがめちゃめちゃ硬かったです(^◇^;)ベルトはひび割れまくりです取り外したプーリーなどは当然クリーニング外したパイプ類も内部までしっかりとクリーニングしっかりと洗浄することで当然長持ちしますしトラブルを未然に防ぐことができますベルトをかけて適正に調整きれいにしたパイプ類もしっかりと取り付けしますアンダーパネルは当然かなり汚れていますねこれもクリーニング!エアクリも変えますかなり期待で
こんにちはHI-GARAGEです今回は当店で使用しているギアグリスを、一部ですが紹介したいと思います現在、当店でSWスピニングリールに使用しているグリスは主に2種類です※DG13は便宜上チューブから容器に移しています《シマノ》DG-13《BORED》DELTAどちらも店主が試してきた中で、完成度が高く信頼のおけるものとして採用していますグリスの種類や特性は、当店のような・メンテナンス業者・一部のマニアックなアングラーーくらいしか興味のないことかと思い
腰上のOH後の慣らしも終わりタカさんの元で何度かポイント整備してるのを見て自分でちっとチェックと調整してみましたGS400はポイントって奴でココが狂ってると色々不具合が出てくるそうです約500㎞毎で点検って話しです。昔はそんな事気にもしないでガシガシ乗ってましたけどね前回の往復の栃木ツーで距離的にはもう点検ですねバイク屋さんに頼んでも今の時代、ポイント調整出来ない所もあるそうですそもそも旧車はお断り🙅♂️って所が多いですからねポイント自分でいじれればサイフにも優しいし整備してる
続いてZZR1400のオイル交換です(^^♪スタンドにセットして・・・・少しエンジンを温めます。左側のスペースを広めに・・・まずドレンボルトを外し抜きます。オイルフィルターの上に有るのが水冷のオイルクーラーみたいです。オイルフィルターも外します。カウルを付けたままでオイル交換とフィルター交換が可能です。しかも作業しやすく他が廃油で汚れません。優秀です(*^-^*)もちろんZOILも入れます。このオイル良いオイルだと信じて・・・・・(^^)
2024/10/03(Thu)R6の修理を終え一段落ついたので、かねてより計画していたデイトナのD-UNITを取り付けたいと思います。D-UNITちゅうのはACC(アクセサリー)電源を一か所に集約できるパーツで、超簡単に説明するとコンセントに繋ぐ電源タップみたいなもんですwACC電源と連動しているのでメインキーでON/OFFでき、電源はバッテリーから直結なので高出力(計20A)、各出力には過電流保護のヒューズが付いてます。シリーズとして常時電源もついてるD-UNIT+と防
昨日はかなり暖かい日になる予報だったので一昨日のうちに段取りをしておいて船底塗料を塗りました。次いつ天候が崩れるかわからないので塗料の時だけは日にちを読んでやります。今日はエンジンに関係するVベルト交換をして来ました。少し先行して整備しているので安心です。船下ろしは9日予定です。その後1日置いて釣りしますよ。
バイクの駆動はチェーンドではなくベルトです。最近、ベルト付近からの異音が気になっていて、少しベルト緩い気がしていたので、ベルトテンションの確認と調整を行いました。まず、ジャッキアップして後輪を持ち上げました。ベルトテンションの確認に際しては、マニュアルでは後輪を手で空回りさせて、一番ベルトが張って重くなるところで測定するとなっていますが、私の感覚ではそのポイントはよく分かりませんでした。ベルトテンションを確認するためのゲージです。Gugxiomベルトテンションゲージ、L型パッドで調整
こんにちはHI-GARAGEです今回は県内Ⅰ様よりお預かり《ダイワ》16ブラスト3500Hの整備レポートとなりますエントリー機種の代表機で現場で見ることも多いリールです購入から未整備の機体で、ハンドル回転時にシャー音やゴロ感が出ています3~4シーズン青物ジギングで使われた機体がどうなっているか、、点検していきたいと思います■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□まずはハンドル側から根元側は樹脂カラーになっていますバラバラになりました長期使
先日までフェザーに付けており、その座をAKEEYOのAIO-5Liteに奪われ、ドラッグスターに付け替えられたドラレコを紹介します。Kaedear(カエディア)製のKDR-D711という製品です。Kaedearは横浜市に本社を置く日本企業で、スマホホルダーやグローブなど多くのバイク用品を販売しており、いずれも高いコスパを誇っております。バイクドライブレコーダーバイク用ドライブレコーダードラレコ防水IP67前後カメラHDR機能sonyスタービスIMX322超暗視1
ごきげんよう(*´ω`*)不安定な天気が続いてますねぇ~(¯꒳¯)さて今宵はマーヤことスズキのVストローム250SXのオイル交換をしたので報告です。漏れも滲みも無し因みに約1年振りの交換です。前回もだけど匂いや粘りは問題無いけど色が・・・あっ!なんと前回ワッシャーを入れなかったようです!(⊙ꇴ⊙)更にある方から質問がありましたがドレンボルトはM12―20のP1.25でした。(Т^Т)チェーンに注油もしました。あーイライラするよアメブロ!ヽ(`Д´)ノ
今回は〜ガレージジャッキのメンテを実施♪機種はメルテックのFA-205年位は使ってると思うもう少し高く上げられるジャッキが欲しいけどお値段が高いので〜我慢してます。写真はメンテ後ですが…ポンプからオイルが漏れていてオイル不足になっていました。オイルが足りなくなるとその分上がらない油圧ジャッキの不備で毎年挟まれ災害が起きてるので〜そうならないようにしっかり直します!アストロでちょうどいいサイズのOリングが売られていたので〜調達!気になるお値段180円税抜×2まずは
実はマフラー交換してから実はそれ程、走っていないのだ。日曜日は介護当番だったので家の敷地から出られなかったのである。昼飯を食いに行く際に20分ほどしか乗れておらず、インプレッションはまた後日なのである~前回のマフラー交換でアンダーカウルを外したので、ついでにオイル交換も同時に実施するぞぉ~(オイル交換するにはアンダーカウルを外さなければならないのだ…)Nap'sでオイルと廃油パックを購入して来た。ガソリンも高くなったけど…OILの価格も高騰したねぇ~YAMALUBEのスタン
並行輸入車新規登録しようとしてるみなさんへ参考になれば必要な書類は以下の通り初号機を以前にR2年に自力で新規登録したのでその書類そのままコピーして使用します。難しくないよ1.通関証明書2.譲渡証明書3.現地タイトル(その国の車検証)4.並行輸入自動車届出書(初号機の時提出したやつ)5.車両諸元概要表(初号機の時提出したやつ)6.整備後に前後左右から撮影した車両の画像(初号機の時提出したやつ)7.サービスマニュアル(諸元表)のコピー4.
前回訪れた時、時間切れで攀じれなかったボルダーを楽しんできました。攀じる為に、苔落とし及び磨きの作業は結構疲れますね。参った。▼▼訪れたのは、安倍川源流の梅ヶ島温泉より上流に在る三段ノ滝上の七段沢出合です。三段ノ滝は景勝地で、ここ迄は観光客らもよく訪れます。二段に見えますけど三段目が隠れて在ります。▼三段ノ滝駐車スペースから≒10分程で七段沢出合に着きます。芽吹く前で明るいです。▼今日の目的ボルダーは、これより少し上のボルダーです。しっかり苔を纏っています。整備は、この苔
ちょっと試したいこともあったので、一昨日購入したGMの富山地鉄17480形を早速ながら整備別に使えるようなステッカーは残念ながら無いので、当然ながら純正の白台紙ステッカーを使うことに…2両と短いのでこの白台紙ステッカーが使用に耐えるものなのかっていうのを調べるのが主な目的です(笑)ということで、特に特別なことは一切していないので一気に飛ばしまして出来上がったものがこちら前面の幕は個人的標準仕様の上貼りだときついかと思いましたが、意外と何とかなっています。
こんにちは。2輪促進委員長です。今日はモンキーのオイル交換をします。交換するのはこちら、キタコ88ccボアアップ仕様のモンキーです。まずはオイルの注ぎ口のキャップを開けて、ドレンボルトを緩めますが、上の画像、右側のボルトはドレンボルトじゃないので間違えないように、(右側の奥のボルトはカムチェーンテンショナーというやつです。後日投稿予定ですが、腰上をばらすときに触る必要が出てきます。)ブレーキペダル側のボルトを緩めます。ボルトが外れる寸前の上の画像の状態が一番緊張しますね。なるべく
YZF-R6のユーザー車検の話『YZF-R6いじり~ユーザー車検~』2022/07/25(Mon)ついにYZF-R6の車検!!貧乏なのでユーザー車検で通しま~す。ほんで、前にやったのが20年ほど前なので素人同然ですwR…ameblo.jp◆ユーザー車検の書類の書き方◆◆継続検査申請書専用3号様式青枠は鉛筆、黄色枠はボールペンで書き込む。走行距離計表示値は検査場に着いた時点での距離を書く。◆自動車検査票1◆自動車重量税納
ステム整備のついででブレーキパッドを交換一気に全部やったわけじゃないくてステムを合わせてからの消耗品交換まぁ別に無理して交換しなくてもよかったんだけど(ウチでは消耗品ってのは交換しないと動かさないからねぇ・・)純正のパッドでも十分に止まれるんだが、このバイクは間違いなくサーキット走行されるのが想定された設計だと感じる実際、取材記事はサーキット走行ばかりだからね(ど素人が借り物で公道動かしてクソインプレしてるのとは大違いって事だwww)サスもハード志向で街乗り快適って感じではない(新型R
19万キロプリウス30のリフレッシュ4です。ドアのモールが劣化して新品に交換します。外しには、マスキングテープでは薄いので、厚みのあるテープを使います↓モールを外したらボディを清掃します↓4箇所を交換しまし。見栄えが良くなりました。続く
まいどおおきに!今日は自作12VバッテリーLEDライトを新しく作りました。整備や夜間の出張修理にと言うのは建前で本音は釣りに使う(笑)以前の物は全部LEDテープ(SMD)だったがCOBが格安で入手出来たので新作をと。電源は12Vバイク用の廃バッテリー。仕事柄、廃バッテリーはいくらでもある。(出る)バイクのセルは回らないがライトで使うぐらいの電力は十分。乾電池だと点けっぱなしで1時間弱とかしかもたないがLED(COB)だと容量にもよるが12Vバッテリーで8時
仕上げに入ります〜実は先日、完成して納車しましたメーターケースがバキバキでオーナーさんも気にしていたので、両面からハンダゴテで溶着してからプラリペアもどきで盛って削ってパテで整形しました。あとフロントフォークをOHしてピカピカなのに、サビサビで塗装剥がれまくったステムとトップブリッジが気になったので塗装〜一応CBX風?にしたかったので色は黒で足回りが組み上がって転がせるようになったのでフロントブレーキ整備〜フルードを交換しようとしたら、+が潰れていて四角になってました。。。絶対納車
九州ドリフトリーグ第1戦閉会式です今日も楽しい大会でした和パワー社長スタッフのみなさん審査員横井さん和田さんありがとうございましたそして、シャーク🥤なかなか美味しかったみなさーんおススメですよぉシャークエナジードリンク|公式シャークエナジードリンク|アンタレスコーポレーション公式シャークエナジードリンク|アンタレスコーポレーションwww.sharkenergy.jpそして、FKCへ戻りました今回はリタイアしましたがしっかりと整備して🧰第二戦目を楽しみたい
2024/10/03(Thu)前回、YZF-R6にデイトナのD-UNITを取り付けたのでD-UNITに電装パーツを取り付けました。デイトナアクセサリー電源ユニットD-UNITを取り付けた話。『YZF-R6いじり~デイトナアクセサリー電源ユニットD-UNITの取り付け~』2024/10/03(Thu)R6の修理を終え一段落ついたので、かねてより計画していたデイトナのD-UNITを取り付けたいと思います。D-UNITちゅうの…ameblo.jp◆取り付け
明日は定休日でお休みになります木曜日からまた整備DAY引き続き宜しくお願い致します1日は参拝から今月も宜しくお願い致しますCBR400FN様メンテナンス依頼作業の続きどんどんいきましょう説明はしょります画像だけでOKですよねオイル、エレメントともに交換オイル注入バッテリー交換エンジン始動同調もバッチリあと少し作業続きます車輌販売、部品通販、カスタム依頼、修理依頼、ペイント依頼等お待ちしてます!通販、お問い合わせ専用ダイヤル075-981-0711YouT
昨日のブログが思ったより反響があったので、現在同時進行中のFCについても記事にして行きます。N様FC3Sのフルチューン計画ベースはLHD逆輸入のFC3Sです。先ずは内装ドンガラにしてからルーム塗装を行いました。内装の外せる部品と配線を全て除去した後、アンダーコートも剥がします。そして外装と同色に再度塗装を行いました。ピッカピカの状態です。傷や錆を除去しながら進めましたので、ほぼレストア状態。そして次はe/gルームです。北米仕様はNAですので、一旦ターボエンジンへスワップ致しま
先月末に入庫したジェイド250です。現在も預かり作業中で、予算内で整備して欲しいとのこと。が、この車両。。。7年間エンジンオイル交換以外は未整備なんですオーナーさんはバイク仲間の人になりますが、バイクや整備に全く詳しくも興味もなく〜洗車すらしたことないのですヨ。バイク仲間で下位を争うボロさ...流石にちゃんとしたらといつも言っていたので、この際基本整備をしっかり片付けます。。。とりあえず入庫当日に外装はひっぺがしました。色々ときちゃない。。。バイク仲間なので指摘は容赦しませんよ〜
こんばんは!とうとう10月になりましたね🤔今年もつい最近始まったばかりな気がして時間の流れについていけてないです🤣今日はパジェロミニのちょっとした整備をご紹介します!交換する部品はこちらです!燃料フロートと燃料ポンプを外すのでそこについているパッキンです!燃料計の表示がおかしかったので原因を調べていくとここでした😅H53A.H58Aはリアシート下にフタがありそれを外すとポンプへたどり着きます😎カプラーとホース2本を外してポンプを抜きます穴のサイズとポンプのサイズの兼ね
こんばんは大阪市東成区のバイク整備工場マツカタモータースですお預かりのアドレスV125S(CF4MA)駆動系メンテナンスのご依頼ドライブVベルトの交換指定距離は20,000km/毎ですが定期的に開けてメンテナンスしてあげると各部品の寿命も延びます乗り方によっても異なりますが、目安は10,000㎞に一度はメンテナンスしておきたいところです汚れが体積してるので清掃します各部品も清掃、給油、グリスアップ等を施します今回は