ブログ記事1,137件
雨で、急に寒くなりましたが、散華つくりのワークショップは、楽しかったです。(^^)皆さんが、散華描いている間に、仏さまの説明をしました。梵字(種字)の仏さまは、密教の仏さまなので、知らない仏さまが、多いですから。(^^)そして、ちっこい散華に、梵字を書いたのを、別につくっておいて。皆さん、一人ひとりに、たくさんの散華を、ひらひら、かけてみました。浄化になったかも、しれませんね?招来した仏さまにかける、散華ですが。私たちの中にこそ、仏さまは、います。如来蔵というのですかね?(^^)
29日に、散華をつくるワークショップを、やるのですが。(^^)ご希望の方には、梵字を書いてもらおうかな?と、思っております。散華には、意外と?こうでなければならないというのがなくて。(いや、宗派によっては、あるかもしれませんね)アンパンマン散華もあるくらいなので。基本、どんな絵を描いても、いいのですが。梵字付きの散華を撒いて、浄化力があるかどうか、確かめたいので、作っている所です。梵字は、小さな仏さまです。一字で、仏を表す、種字というものです。久々に書くので、まずは、あいうえおを
Instagramから織作家でありテキスタイル作家の濱野太郎さんのお母様が2月25日ご逝去されたことモダンで素敵なお母様の在りし日のお写真をアップされて、その心情に心打たれました太郎さんのその感性がこれからの作家活動に大いなる光をあてることになると信じます長く患われたことも知りました七七日(49日)までお線香の煙が魂の栄養になることを以前かぁかから教えてもらったので昨年秋に久しぶりに訪れた龍穴神社と室生寺で求めたお線香をお送りしようと思います女人高野たまたま特
4月8日は、お釈迦さまの誕生日、「花まつり」でございます。〜花まつりの室礼〜盆果釈迦誕生像、菜の花、独活、空豆、銀杏、五色の散華、五色紐盛り器長板、金彩大皿今回の私にとっての主役は、お釈迦さまにあらず…最近手に入れた金彩の大皿でございます。〜金彩大皿〜お釈迦さまの台座の蓮弁を連想させる文様と煌びやかな色彩。華やかな柄ゆきは、お釈迦様が誕生されたというルンビニーの花園の見立てに💡この大皿を見た時に、花まつりの室礼で使ってみたいと思いま
ご来訪ありがとうございます😊練習艦巡洋艦香取さんからのリブログです…何時も秀逸な記事を…書かれます…戦艦大和と奈良の古社「大和神社」のこと…なかでも…境内にある「戦艦大和展示室」にあった…戦艦大和乗員の八杉康夫氏の言葉は…僕の心に染みました…「若者よ…君たちが生きる…今日という日は…死んだ戦友たちが…生きたかった未来だ…」4月7日は…戦艦大和が沈んだ日だけでなく…この大戦で散華された多くのご先達を偲び…この言葉を何処か心の片隅に置くことを…僕達はこれからの子供達
実家の居間の引き出しをあさっていたら凄いものが出てきました延暦寺の散華!これは私以外ゲットする人がこの家にはいないのですが。ハテ?頂いていたのかな?確かに2021年ごろに比叡山に行きましたが、あの時散華は頂いていたかな?記憶にございませんしかし、全く記憶になかったのでやたらにラッキーというか「えっ!スゴイ!やったぁ〜!」でした。母にお土産にしたとも思えないし(母は興味ない)なぜ居間の引き出しに入っていたのか謎です背面には天台座主広映、南無阿弥陀佛と入ってい
通常コンサートと違ったところを中心に書いておきます。まずコンサート前に緞帳前に千代松市長さんから、「ささゆり物語」の概要が説明されました。すごくわかりやすくて、ストーリーも出てくる地名も初めて聞いた人でも理解できたと思います。だからといって記憶できたわけではないので、詳しくはコチラをお読みくだされ。犬鳴山の恋物語「ささゆり物語」リリース!|観光サイト犬鳴山に伝わる志津という乙女の哀しい純愛物語を題材とした「ささゆり物語」を演歌歌手である坂本冬美さんに歌っていただくことが決定しました。【
二月堂の舞台の下方に興成神社の傍に良弁杉が有ります。乳児のころ大鷲に攫われてこの木に引っ掛かっていたところ法相の義淵僧正に助けられて養育され後の東大寺開山・良弁僧正と成られるのですが、この開山僧正の1250年御遠忌法要が営まれましたので参列して来ました。御遠忌法要と言っても1250年ですから、服装は?ネクタイは黒?白?のし袋は黒白?黄白?表書きは何と書く?判らないづくしで寺の関係者にご相談。1250年ですから「紅白のしでお供え」でしょうとの事。服装は略礼服を着るとして(実際は普段のスーツ姿がほ
昨年末よりクラウドファンディング(義烈空挺隊顕彰碑建立)をはじめております。内容は以下の通りです。一般社団法人「空の神兵慰霊顕彰碑護持会」では、長年の念願であった大東亜戦争で散華された英霊の慰霊顕彰活動で、この度義烈空挺隊の顕彰碑を建立出来る運びとなりました。この英霊たちは、沖縄戦の終盤において爆撃機でアメリカ軍に占領された飛行場に強行着陸し、敵の戦闘機・爆撃機に大損害を与えた稀にみる戦法で大きな成果をあげたのです。彼らは国を守るため、家族を守るために、命を賭して戦ったのです。誰もが、
コロナの為に丸3年の延期があり落慶法要はどうなるのだろうかと気をもんでいたが、4月21日~25日にかけて挙行され初日の法要に参列させて頂いて来ました。1日2000席との事で拝観のレイアウトはどうなっているのかと思いつつ受付開始の9時には早いものの近鉄奈良駅前のホテルに居ても意味が無いので早めに受付を済ませましょうと向かうと何のことはない8時半時点で長蛇の列。法要開始は10時半から。その上、数日前の天気予報は降水確率80%の雨。晴れ男なんだがな~の通り気温24度の曇り空。受付までに汗が流れる。
相変わらず大東亜戦争に関する本を読んでいます。今回借りた本の中で↓の本自然に涙😢が溢れてくる内容でした。大きな戦争の流れの中で有名な方々の話は良くかたられますが、それ以外に1人1人にも戦争中のストーリーがある。そんな、知らざれる秘話↓この話には、自然と涙が出てしまいました。ざっくり言うと、特攻教官であった夫が、教え子が特攻に行くのを見送りのが辛く、自分も後で行くからな!と、送り出して行きます。彼には、奥さんと2人の幼い女の子がいました。彼の特攻への決心を聞いた奥さんは、なんで小
先日の庭湖会の茶会の折、門跡猊下にお目にかかり、近況をお話頂き、お供の方に正殿院等、ご案内頂きました。1150年に向け、観募をされてらっしゃるとHPで知りましたので、ほんの気持ちですが、観募させて頂きました。お礼のお札が届きました。うさぎ、龍、大日如来など、散華5枚です。https://www.daikakuji.or.jp/jigo1150-donation-ippan/寺号勅許1150一般勧募–旧嵯峨御所大本山大覚寺www.daikakuji.or.jp4月12日、13
今年は丁酉年酉年の守り御本尊不動明王様の年という事で今年は関東三十六不動霊場総開帳です1月4日に発願し3月27日に結願させていただきましてついに掛け軸の表装が出来上がり届きました表装をお願いしたのは千葉常世山恩泉寺鈴木先生にご紹介いただきました東京都稲城市の(株)伊豆美さま伊豆美さまから出来上がりましたので発送しますとご連絡をいただきまして昨日から一人でそわそわドキドキしながら到着を待っておりました丁寧に梱包されて桐の箱に納められて届きました