ブログ記事478件
少しづつ焼けてきたかな17:38頃沢山集まりましたね18:01頃沈みました。。。。同じような写真ですが。。。。でも感動しましたこの後タクシーが迎えに。行きとは違う方向から降りていきます狭い道なのでよく調べて登ってきてくださいね次の日にもおこしき海岸に出向きました今日のあなたに・・・笑顔が届きますように。。。
熊本続きます8:00出発最初のトイレ休憩八代のサービスエリアお昼食べてから向ったのは曽木の滝(そぎのたき)滝幅210メートル、高さ12メートルの壮大なスケールを誇り、「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる曽木の滝。千畳岩の岩肌を削るように流れ落ちる水流とその轟音は、訪れる人々を釘付けにするほど豪快。
展望台には1:00少し前に到着雲仙岳(うんぜんだけ)は、長崎県の島原半島中央部にそびえる火山半島中央部にある20以上の山々の総称であり、山体の中心部は半島の中央を東西に横断する雲仙地溝内にある。火山学上は「雲仙火山」平成2年11月17日、雲仙・普賢岳は198年ぶりに噴火活動を再開。平成3年6月3日の火砕流では、死者40人、行方不明3人、負傷者9人、建物被害179棟とい
ランチに向かいます・・天草へ”さんかくみかん”ってどういうみかんかな?と思い調べたよはあいよくわかりました♪天草塩を使用したこだわりの「塩パン」天草塩を使用し、職人がひとつひとつ丁寧に焼き上げるベーカリーショップ「天草塩パンラボ」。パンが焼き上がる、甘い香りに誘われて多くの人が訪れます。人気の塩パンに加え、ロールケーキなどの各種スイーツも現在開
おこしき海岸は日本の「渚百選」「日本の夕陽百選」に選定された景勝地です。有明海は干満の差が激しく、潮が引いた海岸の砂地には、風と波による美しい砂の曲線が現れます。干潟と夕陽が重なるとオレンジ色に、薄暮はパープルに、日中はシルバーに、満月の夜はゴールドに…。特に、夕陽に照らされた美しい干潟が見れる1~4月は見頃で、毎年、多くのカメラマンが訪れます。そんな時に出かけました展望台の中より
夕陽始まっていました感動ですね。。。。マジックアワ~楽しめました♪マジックアワー・マジックタイムは、日没後および日の出前に数十分程体験できる薄明の時間帯を指す撮影用語で、光源となる太陽からの光線が日中より赤く、淡い状態となり、色相がソフトで暖かく、金色に輝いて見える
菜の花がいっぱいの川に沿って宇土のおこしき館でお昼しましたなんといっぱいの柑橘類まだ着いたばかり帰りに送っていただきました”月のうさぎさん”熊本にもオルゴナイトありましたオルゴナイトは、天然石と金属(無機物)を樹脂(有機物)で固めて作られたもので、ネガティブなエネルギーをポジティブに変換してくれる装置です。有機物である樹脂は、ネガティブな生命エネルギーを吸収し、無機物
2023年3月13日出発またまた前の事ですが我慢してみてくださいね県営名古屋空港→熊本空港→宇土へいきます宇土ってどこ?後々紹介しますね名古屋空港…ジブリパークの看板飛行機の窓は、アクリル樹脂の板でできていて、3層の構造になっています。国際線(私は国内でしたが)の飛行機は高度が10キロメートル以上を飛行するので、外気の気温は−50℃以下にもなります
霧島アートの森もう少し散歩この箱は何?ベレシート(初めに)天地創造のような雄大でおごそかな大自然を実感し,自然に対する優しい心を呼び起こしてもらいたいと考えています。トンネルの入り口からのぞいたときの明暗の対比と先端に立ったときのパノラマの広がりには息をのむ思いがします。内部のすき間からもれる連続した光の線には,どのような効果があるのでしょうか。
曽木(そぎ)の滝大口盆地と中央を川内川とその支流が流れ市の南西部で一大瀑布曽木の滝となって鶴田ダムへとそそいでいます奇岩のそそり立つ曽木の滝となって滝幅210m高さ10mこの石は、江戸時代の天保13(1842)年に実施された川内川の川浚え工事のときの記念の石で、石の表面に当時工事に従事した小野村(現鹿児島市内)の石工福山権太郎の名が刻まれていることから
おこしき海岸の展望台から15分下りた海岸ですご夫婦がどんな写真撮っているのか見せていただくとす!す!すばらしい!私が一度は撮ってみたかった写真ではないですか!!上の写真はNさんのブログからいただきました早速モデルになって私も撮っていただきましたが80のおばあさんとではシルエット大違い!!仕方ないです。。。。。いい思い出ができました。。。ありがとうございました。残念色彩変えても体の線は変わりません。。。こんなの思い出
みかん畑をひたすら走り千厳山(せんがんざん)展望台にお年寄りの私には結構つらいです標高162mの頂上にある展望台から有明海が広がり、天草五橋を一望できます。眼下には天草五橋や大小さまざまな島々、雲仙・島原・富岡・口之津・八代海などが望め、まるで箱庭を見ているようである。また、天草・島原の戦い出陣のとき天草四郎が祝
お昼からはおこしき海岸(御興来)へ再度行きますので午前中は観光かねて長部田海床路へ。そのあと長尾剱神社へ行きました長尾剱神社713年創建。祭神は『海童神(わだつみのかみ)』と伝えられ、別名『剣神社』ともいわれています。胃腸病にご利益があり、エイの絵馬と、海に鳥居があることで知られています。旧暦の8月1日には「八朔祭り」があり、沖合に光の列が現れる
干潟が見えてきました一番人が多い時もう少し後だけど数えました・・・300人はいたかな?少しいい感じになってきましたねお楽しみに。。。我が家の庭から長い間ほかりっぱなしの蘭のはなが咲きましたあじさいはこれから今日のあなたに・・・笑顔が届きますように。。。
いらっしゃい‘’当たらなければどうと言うことはない!”それでは釣れないねbyシャア・Shiro-cro・ブルブル9月17日のハゼ釣りの最中の事ですがセントレア中部国際空港のイベント抽選で当たっちゃった『ZA001特別見学撮影ツアー』詳しくはコチラどうぞを女房特派員の報告でお届けしちゃいたいのはヤマヤマですがそれはまたの機会に...予定通りハゼ釣り前半戦後自宅に一旦帰宅し女房と三男のJ君を11時頃ピックア~ップ首尾よくそのままセントレアへ入島セントレ