ブログ記事338件
この時期が一番忙しい!学校に行って新しいクラスにまだ慣れていない専攻科の学生達にテクニックを教えながら互いに切磋琢磨出来るようにムード作りもし電車の中ではブログ書きや手書き組織図を書き家に帰ったら月一クラスの資料と学校の次の授業の資料作り本の原稿書き(まだまとめている程度)作品も作りたいが全然無理〜!そんな毎日ですが久しぶりにミシンをだして縫い物をしました。パソコン袋を作ったの🧳😋ことの発端は昨年学校の織り部屋が場所を変えることになり移動に従って黒板
お気に入りの糸の一つです。三葉トレーディングさんの糸スーパー綿コーマ200綿100パーセント30/3×3巻きで来るので使いやすく程よい太さの糸です。光沢は、ありますがそこまでテカテカしておらずさらっとらしてとても織りやすいです。色数も多く、発色がよい3本撚りなので糸さばきがよい糸の動きがはっきり見えるので作品だけではなく織り見本の為にもよい糸です。ーーーーーー引き続き手織りの組織図事典のサンプル帳50種類と25種を販売しています。手織りの組織図事典
紡ぎ機のフライヤーのジャンボサイズを学校に貸し出すために段ボールに詰めて朝の通勤電車に乗ったら段ボール箱におじさんが自分の荷物を置いてきた手がちぎれるって!!んも〜!でも乗り換えて座れたので膝の上に段ボールをのせてブログをかこう裂き織りをする時って経糸選びがとっても大切だけどなかなか伝統的な裂き織りをやっている地域の布と糸のが載っている本てないんだよね手芸本でフィーリング大事〜かわいい🩷素敵〜❤️アイデアが斬新❣️というのはあっても南部裂織りの基本
バタバタしているうちに13時になり時間通りに始まったワークショップですが皆さんの期待が大きくて押しつぶされそう!今回はワークショップに初めて参加する方ばかりだったのでいつものように挨拶をし、冗談を織り交ぜながらお話を始めても皆さん真剣で表情が"頑張るぞ!"という真面目なお顔ばかり(あ、いつもスピパの方も同じなんですけどね)本日のメニューをフランス料理になぞって紹介してもうわー、こんなに勉強するのぉ!!と言う感じだった。この緊張感を予測してザン!こんな
裂き織りの本のオススメパート3テクニックマニアック編Repweaveandbeyondレップウィーブアンドビヨンド著者JoanneTallarovicあ、写真にサンダルまで写ってしまった!あははは…雑な性格がバレた。コレは、レップウィーブ(畝織)のマットの本なんだけど掲載されている作品の緯糸はぜーんぶ裂き織りで織られているもちろん裂き草(裂き布)の作り方が少しだけ機かけの方法それを使って作る作品の織り方(作品は全て作り方が載っている)と、充実した内
春はあけぼのやうやう赤くなりゆく鼻キワ少し紙にてハナさきから垂るミズのほそくたなびきたる花粉、黄砂飛んでますね!ずっと目もカユイ鼻もポタポタツライ〜!!こんなに水分出しているのになんでやせないんだろ春はやる事いっぱいでなかなか集中できない日々がつづいています。まぁ、なんか行動すれば少しずつでも進むので地道に頑張っています。まだ手書き原稿の第一段階痩せないと言えば少し前の話グラフィック社の編集者さんからメールがあり誠文堂新光社の手芸と手仕事のウェブマガ
前回裂き布を使ったワープレップ本のお話をいたしましたが『3裂き織りの本のオススメテクニック編』裂き織りの本のオススメパート3テクニックマニアック編Repweaveandbeyondレップウィーブアンドビヨンド著者JoanneTallar…ameblo.jp↑これねワープレップってなんぞ?分からないと買っても楽しさ半減もしかしたら買わなくてもよかったのに〜てなるかもしれないので基本的なお話をしますねワープレップ🟰たて畝織たて畝織は組織図ではこんな感じ↓
先日のカカラウールワークスさんの染料(ランドスケープ社の酸性染料)のお話でシルク、ウール、絨毛などが染まります。と、書きましたが、綿は染まらないの?という質問がありました。残念ながら綿は染まりません。同じようにプロ向けではないみやこ染料や、ダイロン染料ではみやこ染のECO染料コールダイホットNO03エンジAmazon(アマゾン)540〜550円みやこ染のECO染料コールダイホットNO05イエローAmazon(アマゾン)550円DYLONマルチ(
全国裂織協会の公募がはじまりました!私は審査員として会に携わります。お話より先にリンクを貼っておきますね。全国裂織協会–全国裂織協会のWebサイトです。『歴史と今を紡ぎ未来を築く』www.aogaeru.net応募要項はコチラhttps://www.aogaeru.net/sakiori/wp-content/uploads/2025/03/%E7%AC%AC10%E5%9B%9E%E8%A8%98%E5%BF%B5_%E5%85%A8%E5%9B%BD%E8%A3%82%E
先日、二駅先のスーパーに行くために近くの土手を歩いていたらほぼ枝だけになった木に丸めた葉が固まって枯れている物がついていた。久しぶりに見た。去年もあったぞ!コレクワコ!カイコの原種!この繭は葉っぱがついていないけど他のまゆには一枚二枚カリカリの葉っぱが付いている残念ながら多分この繭は羽化しない中の虫が部分的に茶色くなっているのが透けて見えるから(写真に写ってない裏になる部分)私は毎年ナミアゲハやらカマタマ(うどんではない。カマキリの卵ね)を育てている虫