ブログ記事339件
恩師である馬場先生が亡くなりました。先生が亡くなる少し前病院に伺いましたが話しかけても少し目を開けるような…開けないような…うつらうつらした状態でした。昨年末に新装版手織りの教科書が刷り上がり馬場先生に少しでも早く手にとって欲しいと出版社に先生がいるホームに送ってもらう手筈にしていたのにギリギリになって先生が入院しホームは退去する事になり送る事が出来なくなってしまいました。結局先生は新しい表紙の本を見ることはなく逝ってしまわれました。↓こんな事もあったので
この時期が一番忙しい!学校に行って新しいクラスにまだ慣れていない専攻科の学生達にテクニックを教えながら互いに切磋琢磨出来るようにムード作りもし電車の中ではブログ書きや手書き組織図を書き家に帰ったら月一クラスの資料と学校の次の授業の資料作り本の原稿書き(まだまとめている程度)作品も作りたいが全然無理〜!そんな毎日ですが久しぶりにミシンをだして縫い物をしました。パソコン袋を作ったの🧳😋ことの発端は昨年学校の織り部屋が場所を変えることになり移動に従って黒板
紡ぎ機のフライヤーのジャンボサイズを学校に貸し出すために段ボールに詰めて朝の通勤電車に乗ったら段ボール箱におじさんが自分の荷物を置いてきた手がちぎれるって!!んも〜!でも乗り換えて座れたので膝の上に段ボールをのせてブログをかこう裂き織りをする時って経糸選びがとっても大切だけどなかなか伝統的な裂き織りをやっている地域の布と糸のが載っている本てないんだよね手芸本でフィーリング大事〜かわいい🩷素敵〜❤️アイデアが斬新❣️というのはあっても南部裂織りの基本
前回裂き布を使ったワープレップ本のお話をいたしましたが『3裂き織りの本のオススメテクニック編』裂き織りの本のオススメパート3テクニックマニアック編Repweaveandbeyondレップウィーブアンドビヨンド著者JoanneTallar…ameblo.jp↑これねワープレップってなんぞ?分からないと買っても楽しさ半減もしかしたら買わなくてもよかったのに〜てなるかもしれないので基本的なお話をしますねワープレップ🟰たて畝織たて畝織は組織図ではこんな感じ↓
裂き織りの本のオススメパート3テクニックマニアック編Repweaveandbeyondレップウィーブアンドビヨンド著者JoanneTallarovicあ、写真にサンダルまで写ってしまった!あははは…雑な性格がバレた。コレは、レップウィーブ(畝織)のマットの本なんだけど掲載されている作品の緯糸はぜーんぶ裂き織りで織られているもちろん裂き草(裂き布)の作り方が少しだけ機かけの方法それを使って作る作品の織り方(作品は全て作り方が載っている)と、充実した内
裂き織りの本のオススメパート2コメント欄の質問のオススメの裂き織りの本は?のお返事の続きです。オススメ1はこちら↓『裂き織りの本のオススメコメント欄の質問のお返事』裂き織りの本のオススメパート1です。私のオススメ!作家や裂織が有名な地方の作品を見てみたいと思ったらこちら↓マリア書房29裂き織に遊ぶ創作市場29Amazo…ameblo.jp前回は作品をみたいならという場合のオススメを書きましたが今回はテクニックを学びたいと思って買うならコレかな?というものを紹介しますね
裂き織りの本のオススメパート1です。私のオススメ!作家や裂織が有名な地方の作品を見てみたいと思ったらこちら↓マリア書房29裂き織に遊ぶ創作市場29Amazon(アマゾン)40裂き織に遊ぶ2創作市場(第40号)裂織に遊ぶ2Amazon(アマゾン)47新裂き織に遊ぶ新裂織に遊ぶ(創作市場47)Amazon(アマゾン)銀花2003年136号布のいのち襤褸(ぼろ)よ蘇れ季刊銀花136/2003.冬●布のいのち-裂織り/星の時間-詩人、まど・みちおの画帖/
全国裂織協会の公募がはじまりました!私は審査員として会に携わります。お話より先にリンクを貼っておきますね。全国裂織協会–全国裂織協会のWebサイトです。『歴史と今を紡ぎ未来を築く』www.aogaeru.net応募要項はコチラhttps://www.aogaeru.net/sakiori/wp-content/uploads/2025/03/%E7%AC%AC10%E5%9B%9E%E8%A8%98%E5%BF%B5_%E5%85%A8%E5%9B%BD%E8%A3%82%E
春はあけぼのやうやう赤くなりゆく鼻キワ少し紙にてハナさきから垂るミズのほそくたなびきたる花粉、黄砂飛んでますね!ずっと目もカユイ鼻もポタポタツライ〜!!こんなに水分出しているのになんでやせないんだろ春はやる事いっぱいでなかなか集中できない日々がつづいています。まぁ、なんか行動すれば少しずつでも進むので地道に頑張っています。まだ手書き原稿の第一段階痩せないと言えば少し前の話グラフィック社の編集者さんからメールがあり誠文堂新光社の手芸と手仕事のウェブマガ
風があるけど少し暖かい日株式会社シラカワさんに自転車で行ってきました。※電動ではなく人力100%タイプフンフンフーンって鼻歌を歌いながら行ける…わけもなく日光街道の車道を激走して橋を渡り2500円でシャワー付きロッカー付きのホテル街(日雇いさんの為のだが、今や勘違いしたバックパッカーのホテルになっている)を通り当たりやさんがサンダルで飛び出てくる道を抜け革問屋街をとおり(最近閉めたところも多い)花川戸の履き物や(今は外人用のホテルになっている所多し)さら
今日は私ののんびりした朝のお話ね。妹と一緒に朝の犬のお散歩で今日は暖かだな…空もすっきり水色だし。水色?水?いや空色か水色みたいに透き通ってはいない少し白を混ぜた様な薄灰色を混ぜた様な淡い水色かなぁそもそも水色って水の色は水色じゃあないよなじゃぁ海色?っていっても海も季節や場所で色が違うしなぁなど取り止めのない答えがないことを笑いながら2人で考え話ながら散歩をしていたらビリッ!!とスゴイ音がして脇腹下がヒッといきなり引っ張られた。白いも
バタバタしているうちに13時になり時間通りに始まったワークショップですが皆さんの期待が大きくて押しつぶされそう!今回はワークショップに初めて参加する方ばかりだったのでいつものように挨拶をし、冗談を織り交ぜながらお話を始めても皆さん真剣で表情が"頑張るぞ!"という真面目なお顔ばかり(あ、いつもスピパの方も同じなんですけどね)本日のメニューをフランス料理になぞって紹介してもうわー、こんなに勉強するのぉ!!と言う感じだった。この緊張感を予測してザン!こんな
阪神尼崎とJR尼崎が全然違うことを結構ギリギリで知った私でしたが↑こちら阪神尼崎ワークショップ当日はフェルト作家のMさんが教えてくださったバスを使い伊丹ミュージアムに迷いなく朝10時にたどり着きました。着いてすぐ、ミュージアムクラフトショップを見てかわいい作品達を堪能して心を落ち着かせてから会場に行きミュージアムで今回のワークショップを企画してくださった担当の方とワークショップの助手をしてくださる織り講座の先生にご挨拶をし事前に送った荷物を開けました。う
新装版ついに出版されました!新装版手織りの教科書基礎から二重織、着物までのすべてを網羅したAmazon(アマゾン)作品のデザイン、制作、レシピを公開してくださった作家さん達熱海ちづ子さん加藤玲子さん加納一穂さん工藤いづみさん千葉晃子さん藤野華子さんご協力くださった糸、道具、染料屋さん(敬称省略)ておりや有限会社アレンジアンドプランニング恵糸やQualityYarnDownUnder東京アートセンター三葉トレーディング株式会社株式会社シラカワイサカ
数日前の事母が"アナタはいつもバカな事ばかり言っているけどそんなで先生として大丈夫なの?"と、聞いてきた。この前の学生とのやりとりの4回のブログを見せた。母絶句…"あなたは…なんでそんななの?"こんな人に育てたつもりはないという顔をしながら言った。少したってから"お母さんもトイレは気をつけてるよ"と、小さい声で言っていた。ペーパー仲間が増えたところでそんな先生として大丈夫なの?という人が教える伊丹のワークショップは2月1日から申し込み開始しましたが1
新装版手織りの教科書が出版されました。今度の表紙はこんな感じP288、289には、風通絣の表紙をやめて表紙の織り方と、その他全部で6種類の組織図を掲載しています。↑こちらは、288,289の組織図で織ったポーチ。つややかで柄がふっくらかわいい感じです!!今すぐ手に入れたい方は田中直染料店染料と染色材料の専門店京都田中直染料店染色材料(草木染/藍染/柿渋染/化学染料、染色助剤、器具、生地、縫製品など)の専門店京都田中直染料店の公式ウェブサイト/オンライ
新装版手織りの教科書基礎から二重織、着物までのすべてを網羅したAmazon(アマゾン)Amazonは予約→2月中田中直染料店三葉トレーディングは1月末に手に入ります。伊丹のワークショップ組織図から完全意匠図、二重織の基本の申し込みは伊丹ミュージアムまで!2月1日10時から受付です。最初のお話はこちら『丁寧に生きるお話1』伊丹のワークショップのチラシができました。内容は"組織図から完全意匠図、二重織りの基本"教科書、サンプル、キットがつきます。血を吐きそうな時
Amazonで手織りの教科書新装版が予約できるようになりました。こちらは2月中に新装版手織りの教科書基礎から二重織、着物までのすべてを網羅したAmazon(アマゾン)早く見たい方は1月末に買える田中直染料店染料と染色材料の専門店京都田中直染料店染色材料(草木染/藍染/柿渋染/化学染料、染色助剤、器具、生地、縫製品など)の専門店京都田中直染料店の公式ウェブサイト/オンラインストアwww.tanaka-nao.co.jp三葉トレーディング三葉トレーディング株式会社s
伊丹のワークショップのチラシができました。内容は"組織図から完全意匠図、二重織りの基本"教科書、サンプル、キットがつきます。血を吐きそうな時間割になっています。お申し込みは2月1日10時。早い順でーす!最近学生達が振袖の話や卒業式の袴の話をしている先日元気のいいいつも早くから織り場に来ている生徒とその友達が話をしていた。"なんかさぁ、私達ぃ〜もう、20年も生きてるんだよね〜"おいおい、こっちとら君達の2.5倍生きとるわそれに、その20年の最初の方は意
寒い日が続いておりますが、皆さんのお家の方はどうですか?大雪の地域もあるようですね。お体に気をつけてお部屋を暖かくして織りをしてください。か〜さんがぁよなべ〜をしててぶくぅろあんでぇくれたたぁ〜は今は流行りません。ねーさんがー(何歳でも)床暖をしてぇしょーるーを織ってくれたぁ〜木枯らし吹いちゃさむたかろうてカシミーヤで織っただよぉ〜です。私の目は二、三日でかなり良くなり白目が充血してるくらいになりました。中二病眼帯も火曜からしなくても大丈夫かな?
水曜クラスのお教室な事。前日に、アイシャドウを目につっこんでしまい目が少し腫れているかも…とは思っていたのだけれど、まぁ、大丈夫だろと思ってコンタクトレンズをしていたら目ヤニが病気のネコちゃんみたいに出てきておやつ過ぎたら目がさらに腫れてきた。生徒さんから病院に行った方が良いですよ〜と言われてクラスが終わった後すぐに行ってみた。瞼の裏がキズついてバイキンが入ってしまったみたいですねなるほど…目自体が痛くないのは瞼の裏に傷があるからか!抗生物質を出しておきま
今年も昨日から学校が始まり初日から満員電車で知らないオジサンに壁ドンしました。今年最初の"初壁ドン"です。笑オジサンは、え〜!?と言う顔をして顔を背けましたがワタシだって告白する気はないのにな…さて、伊丹のワークショップのウェブサイトができましたのでお知らせ工芸特別講座「組織図から完全意匠図を作る・二重織組織の基本」|講座|I/M市立伊丹ミュージアム市立伊丹ミュージアム(I/Mアイム)のウェブサイトです。美術・工芸・俳諧・歴史の各分野におよぶ資料の収集保存と
すっかりご挨拶が遅くなりましたが本年もよろしくお願いします🙇♀️あら?土下座お姉さんの絵も大きくする事できるのね⁈って話は置いといてご挨拶がすごく遅くなった理由は、11月頃からめちゃくちゃ忙しくなり正月もなんだかんだバタバタ。"手織りの教科書"の本の表紙を変えるだけでなく中の間違いを1ページずつ確認して正したり↑1月末に三葉トレーディングさんで最速で本屋さんより前に買えます。並行して学校の来年度のスケジュールを決めてプリント物を作ったりまたそれと並行して伊
新しいクラスのメンバー募集は定員となりましたので締め切らせていただきました。どうしようかなと迷ってくださった方々知らないうちに締切になっていた!残念〜😭と思った方々ありがとうございます。2月28日に伊丹ミュージアムにて"組織図から完全意匠図を作る&二重織りの基本"をテーマにしたワークショップをそれと秋には今年もスピニングパーティーが決まりました。よろしければそちらもご検討いただければと思います。伊丹用の配布サンプルでーす。
定員となりましたので締め切らせていただきます。迷ってくださった方、ありがとうございます。大変お待たせいたしました。1月末から新しいクラスを作ります。手織りを一緒に楽しみたい方を募集いたします。月1回クラス(すみません!彦根の都合で曜日や日にちは皆さんと合わせる状態になります。)初回は1月24日(組織図を読む、平織りと畝織り)2回目2月21日人数3名自分のお家の機で自由自在に織れるようにする為のクラスです。教室では講義、相談織り機を使ってサンプルを作ります。作品はおうち
大手町の駅で乗り換える時毎日楽しみにしている事があるこの点滴のようなクダが増えたり減ったり形が変わったりする事だ。この数日で、クダが急に増え今までなかった三角コーンがたくさん置かれていた。え?このクダはなにかって話?大手町は病んでいる人が多いのでささえきれなくなった駅も病に倒れ点滴が必要だからノンノン大手町駅は、結構古くて丸の内線、千代田線、半蔵門線東西線、三田線があるんだけどこの丸の内線と千代田線乗り換え道中に漏水しているところがあるそれが頭
夏に伊丹ミュージアムの企画展"虫"に出品し展覧会のチケットもいただいたので伊丹に行きました。その時フェルト作家のお友達に紹介していただいてミュージアムのワークショップのお部屋を見せて頂き織りの担当の先生にご挨拶をしたのですが"伊丹ミュージアムでワークショップなどできますか?"というお話になりました。もちろん喜んで〜!とお返事したところ中級レベルで織り機を使わない講習。組織のお話で。座学形式。で、二重織りなんかは…?とのお話がきたのででは、二重織りの基本
表紙の写真が撮り終わり中のp288と、289の差し替えのためにカメラマンさんにサンプル6種をテイクアウトして撮影してもらう事になりました。以前のp288.289は表紙の風通絣の組織図とこんな風にレピートの段数をかえるとこんなイメージになるよというのを絵で掲載していましたが今回は、色もたくさん染めたし糸だけでもかわいい🩷作った組織図のサンプル分もちゃんと織ったのでp288.289も絵ではなく写真を掲載いたします。これからまだまだこのページを作った組織図と合わせて
すっかりアップした気になっておりました。ひつじ座さんが上野にいらっしゃいます。私も行こうっと!11月30日1日かぎり!レッツゴーですわよ!
京都のギャラリーに来てくださった方々本当にありがとうございます!何人かの方が"本を読んで頑張っています。""スピニングパーティーに行きました。"または、"来年行きますね!"と言ってくださった方ありがとうございます。超励みになります。中には、スピニングパーティーはハイレベルで難しい気がするので私には彦根さんの言っている事が理解できないかもみなさんのレベルが怖くて参加できないと、おっしゃっている方もいらっしゃいましたがお任せください。スピニングパーティーのワークシ