ブログ記事185件
前回裂き布を使ったワープレップ本のお話をいたしましたが『3裂き織りの本のオススメテクニック編』裂き織りの本のオススメパート3テクニックマニアック編Repweaveandbeyondレップウィーブアンドビヨンド著者JoanneTallar…ameblo.jp↑これねワープレップってなんぞ?分からないと買っても楽しさ半減もしかしたら買わなくてもよかったのに〜てなるかもしれないので基本的なお話をしますねワープレップ🟰たて畝織たて畝織は組織図ではこんな感じ↓
この時期が一番忙しい!学校に行って新しいクラスにまだ慣れていない専攻科の学生達にテクニックを教えながら互いに切磋琢磨出来るようにムード作りもし電車の中ではブログ書きや手書き組織図を書き家に帰ったら月一クラスの資料と学校の次の授業の資料作り本の原稿書き(まだまとめている程度)作品も作りたいが全然無理〜!そんな毎日ですが久しぶりにミシンをだして縫い物をしました。パソコン袋を作ったの🧳😋ことの発端は昨年学校の織り部屋が場所を変えることになり移動に従って黒板
風があるけど少し暖かい日株式会社シラカワさんに自転車で行ってきました。※電動ではなく人力100%タイプフンフンフーンって鼻歌を歌いながら行ける…わけもなく日光街道の車道を激走して橋を渡り2500円でシャワー付きロッカー付きのホテル街(日雇いさんの為のだが、今や勘違いしたバックパッカーのホテルになっている)を通り当たりやさんがサンダルで飛び出てくる道を抜け革問屋街をとおり(最近閉めたところも多い)花川戸の履き物や(今は外人用のホテルになっている所多し)さら
春はあけぼのやうやう赤くなりゆく鼻キワ少し紙にてハナさきから垂るミズのほそくたなびきたる花粉、黄砂飛んでますね!ずっと目もカユイ鼻もポタポタツライ〜!!こんなに水分出しているのになんでやせないんだろ春はやる事いっぱいでなかなか集中できない日々がつづいています。まぁ、なんか行動すれば少しずつでも進むので地道に頑張っています。まだ手書き原稿の第一段階痩せないと言えば少し前の話グラフィック社の編集者さんからメールがあり誠文堂新光社の手芸と手仕事のウェブマガ
手織りの教科書Amazon(アマゾン)3,850〜11,165円前のつづきでーす。『私が思った彦根愛の作品のお話』蒸し暑い日がぶり返して来ましたね。たまには、家族を放って置いて糸や染料を見に行きましょう!パァーってなんも気にせず1日ずっと織るのもいいですね。人間1日くら…ameblo.jp『私が思った彦根愛の作品のお話2』手織りの教科書Amazon(アマゾン)3,850〜11,165円前々回の彦根愛の作品のお話の続きです。本の作品と全く同じものを作らなくてもちょこっと変え…a
藤倉紡織機店足利にある織り機と道具のお店です。100年の歴史があります。お店ではこちらで作っている織り機すべてを直接みる事ができるので、サイズ感や使い勝手など確認してから買えます。小型の四枚綜絖の織り機などはとても便利そうです。私のお気に入りは、簡易な管巻き機です。リーズナブル&小さいので重宝しています。つい最近、友人がいい機教えてと、聞いて来たので、藤倉さんを紹介しましたが、素早い対応で、質問にもきちんと対応してくれた。と、言っていました。私も以前伺った時に、時間より早く着いてしまったので
全国裂織協会の公募がはじまりました!私は審査員として会に携わります。お話より先にリンクを貼っておきますね。全国裂織協会–全国裂織協会のWebサイトです。『歴史と今を紡ぎ未来を築く』www.aogaeru.net応募要項はコチラhttps://www.aogaeru.net/sakiori/wp-content/uploads/2025/03/%E7%AC%AC10%E5%9B%9E%E8%A8%98%E5%BF%B5_%E5%85%A8%E5%9B%BD%E8%A3%82%E
つづきでーす!手織工房タリフ東京都清瀬市にあるお店です。扱っている糸は、スコットランドからの輸入ウールで、11.3単糸、双糸など、色数が多く、霜降りも多いので、合わせやすいです。また、しっかり縮絨してカッチリ仕上げられるので服地にも適しています。タリフさんはタータンチェックに向いていると言われていますが、色んな組織でも面白いですよ!今回の本でもかなり使っています。クラフトひつじ座福岡にある糸屋さんです。織り機はアシュフォードを扱っています。スピニングパーティーでいつもご挨
ておりや大阪にあるとても素敵な糸屋さんです。織り機、道具、糸、本などを扱っています。私はなかなか大阪には行けませんが、行く時は必ずておりやさんに行きます。他にない清々しい空気感と北欧感漂う色合いが楽しいお店です。私のおすすめは、オリジナルウール6番手双糸シャリ味があり、はっきりした織り上がりになるのでバウンドウィーブやつづれにも良いです。オリジナルラミーやリネンもしっかりとして織りやすくランチョンマットなどにむいていて大好きです。有限会社アレンジアンドプラ
今回の本題に入る前に質問の方法をもう一度お話しますね。質問はブログコメント欄またはメールとしています。(今回はこちらもメッセンジャーで質問がくるとは想定していなかったのでルールに書いておりませんでした。その為、特別にブログに書かないで先にお返事をしましたが、今後は、コメント欄または、メール以外は受け付けません。)メッセンジャーやインスタ、ショートメッセージなどでは、その方の出どころなどの信用ができませんし仕事で使用しているのでよろしくお願いします。最低限として、名前(
紡ぎ機のフライヤーのジャンボサイズを学校に貸し出すために段ボールに詰めて朝の通勤電車に乗ったら段ボール箱におじさんが自分の荷物を置いてきた手がちぎれるって!!んも〜!でも乗り換えて座れたので膝の上に段ボールをのせてブログをかこう裂き織りをする時って経糸選びがとっても大切だけどなかなか伝統的な裂き織りをやっている地域の布と糸のが載っている本てないんだよね手芸本でフィーリング大事〜かわいい🩷素敵〜❤️アイデアが斬新❣️というのはあっても南部裂織りの基本