ブログ記事8件
前回裂き布を使ったワープレップ本のお話をいたしましたが『3裂き織りの本のオススメテクニック編』裂き織りの本のオススメパート3テクニックマニアック編Repweaveandbeyondレップウィーブアンドビヨンド著者JoanneTallar…ameblo.jp↑これねワープレップってなんぞ?分からないと買っても楽しさ半減もしかしたら買わなくてもよかったのに〜てなるかもしれないので基本的なお話をしますねワープレップ🟰たて畝織たて畝織は組織図ではこんな感じ↓
紡ぎ機のフライヤーのジャンボサイズを学校に貸し出すために段ボールに詰めて朝の通勤電車に乗ったら段ボール箱におじさんが自分の荷物を置いてきた手がちぎれるって!!んも〜!でも乗り換えて座れたので膝の上に段ボールをのせてブログをかこう裂き織りをする時って経糸選びがとっても大切だけどなかなか伝統的な裂き織りをやっている地域の布と糸のが載っている本てないんだよね手芸本でフィーリング大事〜かわいい🩷素敵〜❤️アイデアが斬新❣️というのはあっても南部裂織りの基本
この時期が一番忙しい!学校に行って新しいクラスにまだ慣れていない専攻科の学生達にテクニックを教えながら互いに切磋琢磨出来るようにムード作りもし電車の中ではブログ書きや手書き組織図を書き家に帰ったら月一クラスの資料と学校の次の授業の資料作り本の原稿書き(まだまとめている程度)作品も作りたいが全然無理〜!そんな毎日ですが久しぶりにミシンをだして縫い物をしました。パソコン袋を作ったの🧳😋ことの発端は昨年学校の織り部屋が場所を変えることになり移動に従って黒板
裂き織りの本のオススメパート3テクニックマニアック編Repweaveandbeyondレップウィーブアンドビヨンド著者JoanneTallarovicあ、写真にサンダルまで写ってしまった!あははは…雑な性格がバレた。コレは、レップウィーブ(畝織)のマットの本なんだけど掲載されている作品の緯糸はぜーんぶ裂き織りで織られているもちろん裂き草(裂き布)の作り方が少しだけ機かけの方法それを使って作る作品の織り方(作品は全て作り方が載っている)と、充実した内
全国裂織協会の公募がはじまりました!私は審査員として会に携わります。お話より先にリンクを貼っておきますね。全国裂織協会–全国裂織協会のWebサイトです。『歴史と今を紡ぎ未来を築く』www.aogaeru.net応募要項はコチラhttps://www.aogaeru.net/sakiori/wp-content/uploads/2025/03/%E7%AC%AC10%E5%9B%9E%E8%A8%98%E5%BF%B5_%E5%85%A8%E5%9B%BD%E8%A3%82%E