ブログ記事4,401件
北海道も何気に蒸し暑くて参りますが、夜は涼しくなるので過ごしやすい環境です。20年以内に本州の東北以南の人口が減少して東北の北部や北海道に人口が推移していくのではないかと勝手に想像しておりました・・・恋の街ならぬ首都サッポロ2023・7・16(日)日高幌別川支流シマン川に岩魚釣りに行きました。この渓流は浦河町にあり北海道に釣りに来たらまぁほぼ毎回行ってしまうお気に入りの渓です。理由は魚(岩魚)が濃い、デカい、流れが本州東北の渓流に
4月4日(金曜日)今日は、中年Rさんと小プッチさんの三人でのコラボ釣行でした。県営駐車場7時待ち合わせ、挨拶もそこそこに出発です。駐車スペースに車無し先行者の方が多かったら別渓にと思っていたので…(^^)v直ぐにでもロッド振りたいのを我慢して歩きますよ~💦8:00気温5.5℃水温5.5℃中年RRさんテンカラ、小プッチさんはルースニング、イカサマFはボウズ覚悟のドライフライで釣り上がりました。\(^_^)来る度に土石で埋まって浅くなっていく渓相…反応無し魚影無し🈚💦やっ
4月3日(木曜日)平山釣り具の父ちゃんは「岩魚は5月からだよ」と言われますが、釣り友の方から「教えて下さい!来週初めですが、イワナを狙いたいです。どこかありますか??」とLINE入電・・・「行ってみないと判らないのでね~💦ボウズ覚悟で行きますね~(笑)」と返信したからには、行くしかないよね~(^_^)ゞ本当はまだヤマメさんで遊んでいたいんですけどね(◎-◎;)この事を岩魚推しの中年RRさんに話ししたらお供しますと…(^^ゞセブンイレブン駐車場8:30待ち合わせで、渓のお散歩にお出か
「さんたくろう」(サンタクロースではない)を御存知だろうか。明治に出版された日本初のクリスマス小説!あらすじや内容・サンタの名前も一挙紹介!|和樂web日本文化の入り口マガジン今年もクリスマスが近づいてきましたね!街中が赤や緑で彩られ始めるころ、書店にずらりと並び出すのが、サンタクロースの登場する絵本たちです。真っ赤な衣装に、白いひげを蓄えた三角帽子のおじいさん……現代の子どもたちはみんな、絵本や児童書でサンタを知ると言っても過言ではないでしょう。ここではそんな、夢と希
3連休も最終日という事で今日は4時に起きて名栗に行ってきました。もしかしたら本流から遡って来てるのがいる?と思い最初は湯基入の下流に入って老舗温泉旅館の大松閣の辺りまでやってみたが大した釣果は無く汗を掻いただけで終わる。でもチビは意外と居てけっこう下の方でも岩魚が釣れた。とりあえず十分過ぎるウォーミングアップを終えダム上の逆川へ。今季は逆川は今回で最後にするので下流から入って行ったが人が入っているのか実績ポイントも悉く釣れず(-_-)堰堤でやっと釣れた
今日から3連休。土日休みの時でも釣りに行く時は土曜は少し体を休めて日曜に行くスタイルをとっていますが今シーズンも終盤なので今日は行ってきました。渓流釣りと山の幸を愛する小江戸倶楽部の会長さんから後山川との合流辺りが良いと情報を頂いていたので3時過ぎに家を出て丹波に出撃!久々にバックウォーターに行ってきました。少し早く着き過ぎた(笑)まだ少し薄暗いので少し車で横になってから着替えて入渓。つい来ると行ってしまう後山川の堰堤(笑)堰堤に行くまでの間の良い
前回は保之瀬がイマイチだったので今回は先週より30分早く起きて少し上流へ向かいました。最初はキノコ屋の下流から釣り上がるつもりでいたが昨日の雨で増水してたら上流の余慶橋のポイントまで行けない可能性もあったので真っ先に余慶橋の向かった。幸い車は停まっていなかった。今回は新しいタモと新調したウェーダーを着用。王凱武装!川は雨の影響でかなり濁っているがこれはキヂの独壇場だろう。一投目から良い雨子が釣れた♪そして8寸強の良型山女魚(≧▽≦)
山梨県小菅トラウトガーデン2回目せっかくカーディナル3を買ったので使ってみたくて管理釣り場に行ってきました。ウェブサイトから予約出来るようになったそうでお試しで予約。1日に予約出来る人数に限りがあり、残り2人と表示されていたがギリギリ予約枠に入りました。現地到着すると4番目だったので雨でキャンセルが出たのでしょうか?雨だからこそプレッシャーが下がって釣りやすくなるのに。前の人の話を聞いていて、あっ!と思ったのが。スタンプカードがあったの忘れてました。何処行ったかな?今回も1
9月です、新冠辺りは日中はまだ暑さを感じるが、朝は冷えます、秋を思い出しました‼2020,9,1目的地付近のこの日の天気予報は曇り☁気温は最高25℃との事この日釣りに向かったのは、キャンプ地の新冠から海沿いの道をえりも方面へ向かい三石と様似の中間位を流れている日高幌別川です。(かなりザックリですが)目指しているのは幌別川の支流、今回この川に入る目的の一つが昨年7月に入渓して顔が潰れた岩魚が釣れたので今回も釣れるのか?もしも釣れたなら各角度からの画像と
国道48号線宮城県から山形県へ、県境、関山トンネルに入る前と出た後では木々の芽吹きが違います、4月28日、朝4;30・・・快晴ではなさそうだが、気温は高そう早朝でもヒンヤリしない、GW前の一あがき・・・今回は宮城県を出て直ぐの山形県東根市の柳沢で竿を出してみました。この沢は国道48号沿いを流れる本流との合流から少し行くと二つに別れ山に向かい右からの沢が横沢、左からの沢が柳沢、となっています。朝6;00過ぎに沢に着いて、二つの流れを見て、水量と林道の状況どちらも
昨日は6時に起きて奥多摩の水根沢に行ってきました。本流の上流域では放流日だったので軍畑辺りから放流魚を狙いに来た釣り師の姿が目立った。釣り師の多さに放流日だって気付いたんですけどね。これなら支流狙いは少ないかもと期待。大麦代トンネル前の無料駐車場に車を停めて着替えて釣り場へ向かう。釣り師らしき姿は無し。良さげなポイントだったので頑張って降りてみたがチビのアタリだけで空振りに終わる。橋下の大場所。ここまで空振りなので期待していたがここもアタリ無し。こういった場
魚籠屋(びくや)群馬県高崎市榛名山町3602022年7月22日優ちゃんと群馬県高崎市にグルメ旅行へ。まずは1軒目、、ここは先頭で入店したかった為9時に到着。待っている間はアブ?に車を囲まれてしまう。(10〜20匹)11時過ぎに順番待ちの台帳が登場し記入。開店時間がやや過ぎ、11時40分入店。店内の雰囲気が素晴らしすぎる!!!他にお客さんもいなかった為、生簀など撮らせてもらう。囲炉裏で火を焚いていて熱は感じるが店内は意外にも涼しい。注文を終えた頃に続々と他の客が来店し、相席や
色々と用事が重なり今回の休みは釣りは無理だなと諦めてましたが、何とか午前中にけりが付いたので近場の渓流釣り行きました。2022.6.16(木)天気・曇り最高気温・25℃自宅から1時間位で行ける所と言うと限られてきます、尚且つ今回は入り易くて出やすい渓流ということで名取川の上流部に行きました。最近は渓流釣りエサ釣りばかりやっていたので久々ルアー釣りがしたくてずーと考えていたのですよ、到着は13時ジャスト・・・もう何台か釣りの方かな駐車場に車、ここはホントにメジャーなと
4月2日(火曜日)昨晩からの雨も止んだので、行けるだけ行きますのイカサマF、渓のお散歩にお出かけです。隣県も解禁したし雨降ってたから?駐車スペースに車無し(^^)v11:30気温9℃水温6℃風が吹いてないので暖かく感じますよ~(笑)まだ増水中、ライズはしてないですが、岩盤沿いに居ると思って毛鉤を流しましたが…反応無し🈚毛鉤は#16ドライフライ(半沈み)で釣り上がりました。プールでは1やらかし💦流れ込みにフライを流すと…消えた!合わせヒット!!納得の一匹!!満足です。
遅くなりましたが今回がやっと2月の釣りでした。1月末からここまで太刀魚ジギングのリベンジに2度予約を入れましたがいずれも強風で出船せず。そうこうしてる間に東京湾の太刀魚はさらに釣れなくなって連日どこの船も釣果は0〜9本ともはやツ抜けすら難しくてボウズ覚悟の釣りになってしまいました。さすがにそんなに釣れないんじゃ同じくらい釣れない青物の方がまだマシ!っと思って今度は青物ジギング船に予約を入れましたがこちらも全て強風やら人集まらないので出船中止。😮💨気がついたら2
井筒屋さんの夕食は18時から以前は部屋食でしたが、今回は別部屋でした。就寝と寛ぎは2階の二間。食事は1階の部屋で頂きました。イワナや山菜、自家製野菜の天ぷらは揚げたて!木賊塩で頂きます!食前酒の梅酒陶板焼き。前は鴨肉だったけど、今回は初めての猪肉でした。beforeafter食用菊、蕗の薹、フキ、蜜柑の酢の物イワナの卵と大根おろし山菜煮物箸休めの漬物新鮮なおかひじき、イワナの昆布締め、イワナのナメロー山葵は上三依産とのこと
増冨ラジウム温泉旅館.津金楼をチェックアウト後、ラジウム鉱石を拾って帰るため今回は上流へ→→→車を走らせながら川を見て行くと、温泉より上流でも温泉成分で川の石は茶色くなっています。車を停めて降りれそうな場所を見つけたので、下に降りると、凄い石を発見!!何の鉱石かわかりませんが、ラジウムの成分が凄い出ていて存在感がありますわ!デカイし重いので抱えて上まで上がるのは大変だけど持ち帰りたい一度上に上がると娘が車から降りて石拾いをしていて、川に降りずとも小さいながらもラジウム鉱石や
新型コロナ感染者が以前増えている状況で不要の外出も自粛ムードですが渓流釣りなら自然の中だし人とも接触しないので良いだろう(笑)って事で今日も名栗に行ってきました。長仕掛けを今季まだ一度も使ってないのでまずは本流。鹿の戸堰下流に入ってみました。思ったより渓相はまともだったが全くアタリがない。異常なし!反応が無いのは想定内だが鹿の戸堰でやっとアタリが!7寸の鰭ピンの虹鱒でした。名栗本流で虹鱒は意外とレアです。放流してないから。
昨日3月1日は魚野川の解禁日まだまだスキー客で賑わうアンティーズハウスには大岩魚を求めた釣りのお客さんも来ています。下流部に入ったお客さんは残雪の多さに驚いたようですが冬枯れ状態の魚野川本流なので、ポイント選定は正解ですね。釣果は50cmの見事な大岩魚。いいですね~。地元の友人は中流部で46cm。良い岩魚です。大雪の年は大物が出ることが多いので今シーズンの魚野川は楽しみですね。僕のスタートは中旬ごろを予定しています。釣り宿としてのアン
こんばんはミ☆訪問ありがとうございます♪皆さんの訪問が幸せの1つです(*´ω`人)金曜日のお昼です。軽井沢町にある川魚料理ゆうすげに行ってきました。日替りランチメニューもつ煮込み定食950円かけそば(冷)ご飯大盛り(サービス)具だくさんのもつ煮込み美味しい⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ごちそうさまでした♪
今年は南風があまり吹かなかったのですが昨晩から強い南風が吹いています。雪は急ピッチで溶け、アンティーズハウス前も道路が出始めました。スキー場もブッシュが出ています平地の田んぼは雪が消えたところもあります。朝9時ごろの魚野川上流部水位はかなり上がりました。坪池橋下流。ちなみに午後にはドチャ濁りとなりました。今年は残雪も少ないので、魚野川の雪代収束期は早ければ4月中旬になると思います。来週月曜日(27日)に宿前の道路除雪があり
岐阜県奥飛騨温泉郷藤屋夕食です。大広間で一斉ですが七部屋しかないのでゆったりしています。最初にセットされていました。お品書きはなかったです。お料理の説明ありましたがいつもの記憶は忘却の彼方へ・・・食前酒・・山ぶどう?こごみのお浸し赤かぶ漬けこの宿の岩魚は刺身でした。お蕎麦が出てきました。さっぱりして美味しいです。この料理連続しました。中尾平今回の藤屋次に書く野沢屋さんでも出てきました。みそ
私達が開店前にこの日のお目当ての魚籠屋(びくや)さんに着くと、既に駐車場はいっぱいで道にまでたくさんの車が停まっていました。駐車の上手な友達は上手に隙間を見つけて停めてくれました。既にぞろぞろと人が並んでいました。友人が予約してくれたお陰で一番に私達は店内に通されました。友人に感謝です❤後でホームページで調べたら、実は予約は出来ないそうで友人が店主の友達の為に今回は特別に席が取れたようです。猪豚料理や鹿料理もあります。お品書きや場所は下のホームページ
AM3時に起床すると神戸からのロングドライブでtakiさんが到着しており、本日はtakiさん、Takuyaと一緒にE4をさらに北上し、仙台のH谷川さん↓↓↓と合流しての渓流フィッシング。DreamStreams北海道函館市生まれ。現在は仙台市在住。本流スペイフィッシングの釣り。akiranspey.exblog.jp準備を済ませたら入渓点へと向かい....。途中、山菜など草木の山の幸を見つけては楽しむ。当初は2名ずつに分かれる予定だったが「ワイワイ、ガヤガヤ、みんなで一緒に
金曜は訳あって私の3日分ぐらいの仕事を急遽1日でこなさなければならない事態に陥り協力出来る人を7人ぐらい投入して何とか片付けた。1日中采配ふるって気疲れしたのか昨日は体調が絶不調だったので今日の釣りは止めて家で安静にしてようかと思ったがギリギリやれそうな感じったので少し頭はボ~っとしてたけど出撃しました(笑)場所は近場の名栗にしました。車で釣り場に向かいながら本流を見ると川は昨日の雨でかなり増水していた。こりゃ支流だな。今回はお馴染みダム湖上流の逆川。6時半に到着。逆川
昨日は今季2回目の丹波川へ行ってきました。3時に起きて丹波川へ出撃。今回は羽根戸辺りでやろうと思っていたが余慶橋に車が停まっていなかったので車を停めて入渓。入渓して直ぐに山女魚を釣る。直ぐにもう一尾釣り、アタリ無くなったので上流へ。橋の少し先で良型を2尾掛けるも掛かりが浅くバラす。そして少し釣り上がったところで良いのを掛けたがコレもバラす。この釣り場は魚も居るし良い場所だと思うが両岸が切り立った場所で落石が非常に気になる場所。不安を感じながらの釣りなので気が落ち着いていなか
このデカさ思わず見惚れちゃいます・・・そして今までここに居ました感、フワッと匂いまでしそう💦こりゃビビりますん・・・ン???2024・7・3(水)天気・☀🌥気温・最高26℃(山はチョイ低い)やはり北海道(新冠)は夜は涼しい、エアコンどころか寝てたら寒いくらい・・・早起きしてセコマで朝飯、そして・・・静内川に行きました。林道もしょっちゅうアチコチ工事してるから行って見ないと解んない部分も多いんですが、今回は思った場所まで行けたので良かった、この川も本来ブラウンやアメマス
2024年9月18日(火)奥秩父の大久保谷に行って来ました。午前4時頃、車を置いて真っ暗な林道を出発です。山の上が少し明るくなって来ました。こんな林道?を約1時間半登りました。汗だらになって辿り着いた入渓地点です。尺イワナかと思いましたが、計測したら29cmでした。次のポイントでも28cmのイワナが釣れてくれました。素晴らしい滝壺ですが、ここでは20cm位のイワナが数匹でした。昼食タイムです。渓流で食べる食事は美味しい。と思っていたら上の方でゴロゴロ⛈️かなり奥に入ったので
先月、永源寺グリーンランドの濃密放流区に行きました!滋賀永源寺グリーンランド(濃密放流区でアマゴ・イワナ釣り、尺越えイワナをばらす)2022年9月下旬。滋賀、岩魚の里永源寺グリーンランドの濃密放流区で渓流釣りをしました。ここは、1.5キロメートルの天然渓流エリアでつりができます。料金も2,700円とお手頃です。非常に美しい渓相で、魚影も濃く、楽しめました。管理釣り場で禁www.hikako8amago3iwana3.comここは、イワナが釣れる管理釣り場で、天然渓流エリアもあり、1キロ程度釣
7月23~24日に、今年のテーマ、「ヤマト岩魚の探索」に行ってきました。昨年は、天竜川支流の源流部(南アルプスの西側)を訪れましたが、今回は、大井川支流の源流部(南アルプスの東側)を探索することにしました。大井川東俣林道の沼平ゲートを、午前四時半に、電チャリで出発。ゲート前の駐車場は、三年ぶりの山小屋オープンとあって、登山客の車で満車状態です。東俣林道は一昨年の秋に、紅葉ポタリングで訪れていますが、リニア工事のためか、ダートのかなりの部分がコンクリート舗装に変わっていまし