ブログ記事4,372件
4月28日さぁ今日からゴールデンウィーク!!前回の釣行は63匹!!大きな岩魚も2匹釣れて楽しませてもらえたのですが、合わせのタイミングがズレてしまい、かなりの数をバラシてしまいました。今回は合わせるタイミングをしっかりと目印で見て分かる様にと、目印を極太に変更!!これなら目の悪い僕にでも見えるゼッ!!と意気揚々に自宅を出発なんやかんやとやっていたら、目的地に着いたのは深夜2時40分頃・・・なんかえらい時間かかったな・・何やってたんや??朝5時に起きてと思っていたのだが、起床したのが
渓流には、遡行するとやがて「魚止の滝」とみんなが呼ぶ大きな滝に出会うものです。魚止めというのですから、その上流には、魚はいないはずなのですが、どこの渓流も、杣道がある渓流は、その滝よりももっと上の最源流部まで岩魚はいます。なぜなのでしょう?それは、ベテランの源流岩魚釣り師ならだれでも耳にしたことはあると思うのですが、はるかな昔から山人によって岩魚が滝の上へ上へと運ばれたからなのです。魚止めの滝の上は往々にして岩魚の楽園で、大物がいるものです。岩魚は人里離れた深山幽谷の滝壺や渕に棲み
こんばんは本日も【ここMaMa日記】へ訪問していただきありがとうございますここです紅葉シーズンになったらこちらも絶対に行きたい‼️とおもっていた場所(´◡`๑)【大内宿】大内宿(おおうちじゅく)は、南会津郡下郷町大内にあり江戸時代の宿場の面影を今もそのままに残した貴重な村だそうです😊茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並ぶ同集落は重要伝統建造物群保存地区に選定され、福島県を代表する観光地の1つとなっている場所です😊この日は白河より甲子街道に入り甲子トンネルを通り下郷町へ向か
職場で同僚などに渓流釣りとか怖くないの?と言われる事がたまにある、意味は違うのだろうが、今日この頃は街場の方が恐いよ僕は・・・明るくなるのがだいぶ早くなりました、AM4;15自宅前より東の空今回入った川は初めて行きました、だいぶ前ですが夏の初め頃にその川で釣りをしてきたと言う方と少し話をした事があり、結構イワナがいるんだよと言っていたのを思い出して地図を見て今回行ってみました(その方が言っていたのは泥沢なのか木葉沢なのかは定かではありません
版メーカーサイトモーラナイフ・ジャパン創業125年を誇るスウェーデンを代表するナイフブランドモーラナイフの日本公式ホームページですmorakniv.jpあれここはAirSoftブログだったのではですって当ブログ管理人ぼんおうは山好き⛰️でもあるのじゃ管理人は管理人の、そのときどきのリビドーに忠実なのじゃ(トイガンと愛好者の社会的地位を下げるような行為言動は除く)トイガンオーナーとサバイバルゲーマーの在り方を考えるそれ、どうで
暦通りの休みだけど昨日も有間川に行ってきました。6時に起きて有間川へ出撃!朝食は今回もセブンイレブンのチキン&チリ。普通の調理パンの倍の値段だけど美味い♪食いながら車を走らせ管釣りの駐車場から少し離れた林道に停め歩いて有間川の上流に向かう。20分以上歩いただけで汗ばんできた。歩いてるだけで朝食のカロリーを消費しそうだ。名栗釣行は本当に良い運動になるわ(笑)前回やった場所はスルーして最初は栃ノ木入の合流から少し有間川の上流をやってみた。一応カ
渓流釣りも全国的にほぼ禁漁となり今年も虹鱒釣りのシーズンとなった。支流に入れなくなった事と山女魚や岩魚を釣れなくなっただけでやってる事は渓流釣りと一緒ですけどね(笑)今回は5時半に起きて奥多摩へ出撃。7時に川井の駐車場に到着。渓流釣りの時より起きるのが遅くなったが虹鱒釣りなのでこの時間からでも余裕で釣れるだろうと思っていた。この時は…しかし…蓋を開けてみると全く釣れない!(爆)上流へ行こうと思ったが先行者が居た。私がやった場所は既にや
今年もまた渓流釣りシーズンがやってまいりました。土曜は地元の上州屋へ名栗の年券を買いに行くと髪の長い美人の女性スタッフが「お久しぶりですね」と言ってくれた。ちょっと嬉しい♪そして昨日は7時半に起きて名栗へ出撃。名栗近くまで来た時に上州屋で買った釣り餌を忘れた事に気付く(爆)久々なので何かしら忘れる事もあるよね。コレが竿とかだったら引き返すしかないが忘れたのは餌なので管釣りで買えば良いと思い現場へ向かう。管理釣り場でイクラとブドウ虫を買い今季は有間川からスタート!今年の年
9月17日(火曜日)ホームリバー禁漁まで後3日の渓のお散歩は、どこにする?とりあえず行ってみてから(>_<)ゞ駐車スペースに車1台なので、ゆっくりと準備して入渓しました。9時40分気22温℃水温13.5℃毛鉤はアカパラ#12で釣り上がります。\(^_^)いつものここはの流れで、毛鉤が消えた?合わせヒット!エエ~なんか違う(゚o゚)/オレンジ色の岩魚さんでしたが昨日と同じで、放流魚で一匹目となりました。(^◇^;)パクリ~合わせヒット!サイズはですが、ここで生まれ
色々と用事が重なり今回の休みは釣りは無理だなと諦めてましたが、何とか午前中にけりが付いたので近場の渓流釣り行きました。2022.6.16(木)天気・曇り最高気温・25℃自宅から1時間位で行ける所と言うと限られてきます、尚且つ今回は入り易くて出やすい渓流ということで名取川の上流部に行きました。最近は渓流釣りエサ釣りばかりやっていたので久々ルアー釣りがしたくてずーと考えていたのですよ、到着は13時ジャスト・・・もう何台か釣りの方かな駐車場に車、ここはホントにメジャーなと
ここ数年、フライフィッシング関連の道具ってのは買うことがほとんど無かったのだけど・・・。もうありとあらゆるものが家にあるからなあw。そんな中、何年ぶりかね、自粛期間中のある日、荷物が届いたのだ。届いたのはこれ。お馴染みのフルーガーメダリスト1492。僕がメダリストの1492を買うのはこれが3台目。その中ではこれが一番古いもの。「PATENTED」の文字が見えるかな?これがあるものは1959年以前のものでいいんだっけか?ラッチカ
いつも使用しているルアーの紹介です。スミスDコンタクトヤマメカラー!!!!常に新品数個は保有してます!このルアーに出会ってからもの凄く釣果が変わりました!5月のゴールデンウィーク明けから9月の禁漁までこれしか投げないぐらい使ってます。なにが良いかって事なんですけど動きがコントロールしやすいです。まずこのルアーはただ巻きだと釣れないです。※個人的な感想。使い方は常にトゥイッチ!時々ストップ!※コンマ何秒時々ストップが使い方のきもでバイトの間を作りやす
まだ6月だというのに早くも猛暑日が続いていますね。このままいったら7月8月はどうなるのか不安ですが熱中症には気をつけたいと思います(・∀・)丹波川の通行止めがまだ解除されていないので今日は4時に起きて奥多摩へと行ってきました。今回も白丸ダム上に行ってみたが放水口の下流と海沢橋の下辺りに餌釣り師が居たので今回は支流の海沢川へ行ってみました。本流は海沢川との合流までの僅かな距離しか竿を出さなかったけどチビ山女魚が餌を突くだけで何も釣れなかった。合流から支流へ遡行。初めて行
今日のアンティーズハウスはスキー・スノーボードのお客さんたちで占められていますがまずまずの天気に恵まれた魚沼では友人フライフィッシャーが魚野川本流に出ていました。そして、送られてきた画像は50アップの大岩魚です。フライはストリーマー昨日は降雪があり、冷え込んでいましたが今日は陽が差す時間も多くなっています。この時期は晴れた日の昼近くは時合の狙い目ですね。来週は気温が高い日がありそうです。陽が当たれば解禁当初でも瀬に入る魚がいます。大物に出会える
雪ですな…(__;)。今日は雪かきでした…。昨年暮れに股関節を痛めて、療養中でしたが昨日今日とリハビリを兼ねて雪かきを…。どうやら大丈夫そうで、来週からは仕事に復帰できそうです。さて、お世話になったシリーズ第五弾…菅野さんのハンドメイドルアー、菅スプーンでございます。こやつに関しては…『Newルアーその2スピナーだけでなく…(__;)』ようやっと、涼しくなる兆しが見えてきましたな。さて、前回、釣行の記事を近々書きたいという内容を…『動画8作目
昨日は6時に起きて奥多摩の水根沢に行ってきました。本流の上流域では放流日だったので軍畑辺りから放流魚を狙いに来た釣り師の姿が目立った。釣り師の多さに放流日だって気付いたんですけどね。これなら支流狙いは少ないかもと期待。大麦代トンネル前の無料駐車場に車を停めて着替えて釣り場へ向かう。釣り師らしき姿は無し。良さげなポイントだったので頑張って降りてみたがチビのアタリだけで空振りに終わる。橋下の大場所。ここまで空振りなので期待していたがここもアタリ無し。こういった場
昨日は会社の若手の営業マンの送別会に参加していたので今日は遅めの5時に起きて名栗の山中入に行ってきました。私のコンディションはあまり寝付けず絶不調で何度も沢でよろけそうになった(笑)よって期待出来るポイントだけ流してパッパと釣って帰るつもりだった。いきなり大物の実績のある上流の堰堤から(笑)水量は若干多目なぐらい。期待したけど16cmの岩魚が2尾釣れただけだった。釣れないでは無く本当に大物が入っていない感じだった。堰堤付近はけっこうアタリがあった。型は
北海道も何気に蒸し暑くて参りますが、夜は涼しくなるので過ごしやすい環境です。20年以内に本州の東北以南の人口が減少して東北の北部や北海道に人口が推移していくのではないかと勝手に想像しておりました・・・恋の街ならぬ首都サッポロ2023・7・16(日)日高幌別川支流シマン川に岩魚釣りに行きました。この渓流は浦河町にあり北海道に釣りに来たらまぁほぼ毎回行ってしまうお気に入りの渓です。理由は魚(岩魚)が濃い、デカい、流れが本州東北の渓流に
昨日3月1日は魚野川の解禁日まだまだスキー客で賑わうアンティーズハウスには大岩魚を求めた釣りのお客さんも来ています。下流部に入ったお客さんは残雪の多さに驚いたようですが冬枯れ状態の魚野川本流なので、ポイント選定は正解ですね。釣果は50cmの見事な大岩魚。いいですね~。地元の友人は中流部で46cm。良い岩魚です。大雪の年は大物が出ることが多いので今シーズンの魚野川は楽しみですね。僕のスタートは中旬ごろを予定しています。釣り宿としてのアン
しかし花粉症ってのは昔からあったのかね?こんなに鼻水垂らしてた大人を昔、見たことないな・・・始めに・・・次回は渓魚の画像頑張ります今年は暖冬、雪が積もらなかったのでスタットレスタイヤが無駄にすり減っただけでしたね、平地(自分の生活圏)を基準にした話なので意外と山沿いは降っていたりするのかもしれませんが・・・さて、3月に入り渓流解禁しているのですが、さっぱりヤル気が起きませんでした、ウェイダーとベストは二週間前に何時でも行ける様にとベランダの物干しに吊るし
7月19日(金曜日)今日は3バラシ2やらかしで…なんとか1匹キャッチとダメダメなイカサマFでしたσ(^◇^;)今日は、8時15分待ち合わせで代様と渓のお散歩です。(^_^)ゞ10時気温24℃水温14℃毛鉤、代様アント🐜パラシュートイカサマFは#13カディス交代交代で釣り上がります。🎣「今シーズンここの流れは釣れないんだよね~」なんて言って水温測っていたら…代様ヒット!(^^)vバラさないでね~💦無事ネットイン!綺麗な岩魚さんキャッチです。イカサマFもと…次の流れの
今日は丹波川へ行くつもりだったが土砂崩れでまた通行止めになったらしいので今日は奥多摩川に行ってきました。土砂崩れがあったのはブロ友の多摩寅男さんの記事で知ったんですけどね。そう言えば去年もそうだったな。崩れた場所は違うけど。とりあえず4時に起きて奥多摩へ出撃。今日は日原川との出会い付近でやってみました。昭和橋の下の淵で山女魚が釣れた。とりあえず「ボ」だけは免れる。そして淵尻でデカイのが掛かったがバレる。多分40cmぐらいの虹鱒かと。このエリアはキャ
このデカさ思わず見惚れちゃいます・・・そして今までここに居ました感、フワッと匂いまでしそう💦こりゃビビりますん・・・ン???2024・7・3(水)天気・☀🌥気温・最高26℃(山はチョイ低い)やはり北海道(新冠)は夜は涼しい、エアコンどころか寝てたら寒いくらい・・・早起きしてセコマで朝飯、そして・・・静内川に行きました。林道もしょっちゅうアチコチ工事してるから行って見ないと解んない部分も多いんですが、今回は思った場所まで行けたので良かった、この川も本来ブラウンやアメマス
昨日は約2カ月振りに名栗へ行ってきました。4時に起きて名栗の山中入に出撃。車を走らせながら本流をチラ見すると水が解禁初期以下に思えた程少ない。これには驚いたがそれでも上流に行くと極端に水の少ない本流へ入渓しようとしていた釣り師を見かけた。フライかテンカラなら釣りになるかも知れんが…支流の山中入もかなり水が少なかったが上まで車で行けるようになったので良型の実績のある堰堤に真っ先に向かった。下流はこんな感じが続いていた。雨が数日降り続かないと駄目だわ。。堰堤
ゴールデンウィークが終わり、街が落ち着いて来たのでお気に入りになってきたバーガーキングに行ってきた、ウズウズしてたんだけど、連休中は店も混んでるし道も混んでるしと思い我慢してました。案の定平日昼時チョイズラしはスカスカ、いつもはJrサイズ食べるんだが普通サイズにしたら迫力満点、最近ちょこちょこ食べに行ってるからか身体ワッパー(Whopper)になってきた(笑)2024・5・8(水)天気・曇りさぁ身体も重いし足馴らしも兼ねて鳴瀬川の上流に渓流釣り行ってみました。(じ〜
先ほど、地元の弟分が興奮して電話をしてきました。大岩魚のキャッチです。見事ですね~。ここまで成長してくれて感謝です!彼は先日も別の支流でこの岩魚をキャッチしています。僕はこのところ、仕事で釣りができない日々が続いていますが、地元一番弟子が代わりにいい仕事をしてくれるので、嬉しい限りです(^^)さて、僕はもともと今年の魚野川の大岩魚たちは一部の流域を除き、本流より支流に定着しているものが多いのではないか、と予想していました。理由の一つは、新
金曜は訳あって私の3日分ぐらいの仕事を急遽1日でこなさなければならない事態に陥り協力出来る人を7人ぐらい投入して何とか片付けた。1日中采配ふるって気疲れしたのか昨日は体調が絶不調だったので今日の釣りは止めて家で安静にしてようかと思ったがギリギリやれそうな感じったので少し頭はボ~っとしてたけど出撃しました(笑)場所は近場の名栗にしました。車で釣り場に向かいながら本流を見ると川は昨日の雨でかなり増水していた。こりゃ支流だな。今回はお馴染みダム湖上流の逆川。6時半に到着。逆川
ここ数日の雨で有間ダム上流の沢も増水していると思い昨日は久々に有間川へ行ってみました。朝方は雨予報だったので少し遅めの5時半に起きて名栗へ出撃。地元の入間川泥濁りでかなり増水していた。この様子じゃ名栗の本流も無理と思い真っ直ぐ有間川へ。有間川方面は工事で車が入れなくなっていたので逆川の駐車場に車を停めて歩いて有間川へ向かった。ここから歩いて行くのちょっときついので逆川にしようか一瞬迷ったが有間川で竿を出したかったのでやりたいポイントへ向かう。瀧の入沢の合流の下流から入渓。沢も程よく増水してるが濁
釣り上げたイワナ、ヤマメ、マス(三依鱒)を刺身にとの注文がありました。写真は奥からイワナ、ヤマメ、マス(三依鱒)です。本わさび、骨煎餅付きでお出ししています。ご自身で釣った渓流魚が刺身として味わえる機会はあまり無いかと思いますし、しかも3種類食べ比べられる機会となるとかなり貴重かと思います。みなさんも三依の清流で育ったイワナ、ヤマメ、マス(三依鱒)本来の味わいを堪能してみてください☆
9月です、新冠辺りは日中はまだ暑さを感じるが、朝は冷えます、秋を思い出しました‼2020,9,1目的地付近のこの日の天気予報は曇り☁気温は最高25℃との事この日釣りに向かったのは、キャンプ地の新冠から海沿いの道をえりも方面へ向かい三石と様似の中間位を流れている日高幌別川です。(かなりザックリですが)目指しているのは幌別川の支流、今回この川に入る目的の一つが昨年7月に入渓して顔が潰れた岩魚が釣れたので今回も釣れるのか?もしも釣れたなら各角度からの画像と