ブログ記事3,821件
今年の遠征先の禁漁期間突入は9月10日。最終日となる9日に向けてラインチェック、フック交換、リーダー結び直し等の基本的なことはバッチリ仕上げた。万が一の時に後悔だけはしたくない一心で。ここ数年は気合い入れて最終日前日に現地入りしているが、いずれも大空振りで終わっている。この流れを断ち切るべく、今年は自宅でしっかり寝て、夜中に向かう作戦にした。ただ、寝坊というリスクが…9月9日(土)ベッドの上で目を覚ますと、外は十分に明るかった。安定の寝坊…目覚まし時計の効果は
今日は丹波川へ行くつもりだったが土砂崩れでまた通行止めになったらしいので今日は奥多摩川に行ってきました。土砂崩れがあったのはブロ友の多摩寅男さんの記事で知ったんですけどね。そう言えば去年もそうだったな。崩れた場所は違うけど。とりあえず4時に起きて奥多摩へ出撃。今日は日原川との出会い付近でやってみました。昭和橋の下の淵で山女魚が釣れた。とりあえず「ボ」だけは免れる。そして淵尻でデカイのが掛かったがバレる。多分40cmぐらいの虹鱒かと。このエリアはキャ
9月27日(水曜日)後4日…どうするイカサマF?今日は、雨予報だけど雨雲レーダーで小雨です。何とかなれ~!ロッドが振れるかは?行ってみないと判らんよね?🚖雨降ってないよ~(^o^)ポツポツと降ってます。(^_^;)雨降ってないので日釣り券を購入して、初渓へ向かいました。初渓なんでね~?入渓場所を探してうろうろしました。💦10時半気温19℃水温15℃雨は降ってないので、やる気満々で始めました。(^^ゞ初めて渓#13アカパラで、先ずはお魚さんは居るの?キャストとすると何者
梅雨明けからまともな雨が降った記憶が無いほどの日照りに悩まされている魚野川水系ですが今週末のお客様たちには渇水の支流の中でも岩魚釣果に期待ができるいくつかのポイントを紹介して頑張ってもらいました。期待通り、大物ではないもののそこそこに魚の反応はあるようでホッと一息です。ただ、やはり食いが浅いとのことでバラシが多発したようです。そんな中でしたが、なんと、40岩魚がキャッチされました。頑張れば釣果はあるだろうとは思っていましたが、現在のタフコンディション下では大きく
今日から3連休。土日休みの時でも釣りに行く時は土曜は少し体を休めて日曜に行くスタイルをとっていますが今シーズンも終盤なので今日は行ってきました。渓流釣りと山の幸を愛する小江戸倶楽部の会長さんから後山川との合流辺りが良いと情報を頂いていたので3時過ぎに家を出て丹波に出撃!久々にバックウォーターに行ってきました。少し早く着き過ぎた(笑)まだ少し薄暗いので少し車で横になってから着替えて入渓。つい来ると行ってしまう後山川の堰堤(笑)堰堤に行くまでの間の良い
3連休も最終日という事で今日は4時に起きて名栗に行ってきました。もしかしたら本流から遡って来てるのがいる?と思い最初は湯基入の下流に入って老舗温泉旅館の大松閣の辺りまでやってみたが大した釣果は無く汗を掻いただけで終わる。でもチビは意外と居てけっこう下の方でも岩魚が釣れた。とりあえず十分過ぎるウォーミングアップを終えダム上の逆川へ。今季は逆川は今回で最後にするので下流から入って行ったが人が入っているのか実績ポイントも悉く釣れず(-_-)堰堤でやっと釣れた
渓流フライフィッシングも残り僅かなので今日も行きました。(/・ω・)/気温低下12℃、濃霧、久しぶりに肌寒いです水温16℃、ゲータースタイルも冷たく感じます、1時間半ピチャピチャ的アタリのみ、渋い、昨日荒らされたかな?、何とかkawaiiヤマメちゃん(/・ω・)/、手のひらサイズですが嬉しいお魚さん🐟😄、連続で同サイズヒットボース回避しました(/・ω・)/落ち葉🍂が邪魔をする。ミニサイズヤマメばかりですが釣れれば有り難い魚止めの滝から上流は岩魚クンが連続ヒット。岩魚祭りだ(/・ω・)
また一匹だけです。クマさんが異常に大きく感じる自分です。過去に自分の足のサイズよりかなりデカかったのを目撃しました。20cm位のイワナ(岩魚)です。少し奥の別の場所。
9月22日(金曜日)曇り一時雨予報ですが、行けるだけ行きますよ~(^^ゞ今日は少し早起きしてお出かけしました。🚖8時気温21℃水温16.5℃1年ぶりの渓、渇水なのか?は判らんイカサマFです。(?_?;良く見え~るカディスで釣り上がります。入渓してすぐの流れで、お魚さんが浮いて来てパクリ!合わせヒット!!バレないでケロ~💦薄オレンジ色の斑点が綺麗なお腹ぷっくりの岩魚さんを早々にキャッチです。今日は釣れるのか!?と思ったのですが、大場所の良き流れからは反応無しです。(^_^
(´_ゝ`)ノボンジュール♪山奥の小さいダムのバックウォーター、小さいと言ってもそこは北海道、雄大な雰囲気があります・・・・・この朽ちた巨木を見て、青森県十和田湖畔にある乙女の像に刻んである高村光太郎の詩の一部を想いだしました。地上に割れてくづれるまでこの原始林の圧力に堪えて立つなら幾千年でも黙つて立つてろ。原始の雰囲気・・・まずは、北海道と言う事でセコマで昼飯を仕入れます、(・∀・)ニヤニヤおにぎりが美味しいね、スジコが・・
台風の影響に因る大雨で奥多摩や丹波も本流は水が多そうなので今回は名栗に行ってきました。4時半に起きて名栗へ出撃。が、しかし!名栗湖まで行くと通行止めになっていた。一定の雨量を超えると6時まで通行止めにするらしい。これは全くの予想外だった。おそらく落石を危惧しての事だろうが長年通いながら全く知らなかった(爆)開通するまで30分ぐらいだったので待つ事に。時間になって道が開いたのはこちらではなく堰堤側だったので少し引き返し回り道で釣り場へ。迷彩シャツ
岐阜県奥飛騨温泉郷藤屋夕食です。大広間で一斉ですが七部屋しかないのでゆったりしています。最初にセットされていました。お品書きはなかったです。お料理の説明ありましたがいつもの記憶は忘却の彼方へ・・・食前酒・・山ぶどう?こごみのお浸し赤かぶ漬けこの宿の岩魚は刺身でした。お蕎麦が出てきました。さっぱりして美味しいです。この料理連続しました。中尾平今回の藤屋次に書く野沢屋さんでも出てきました。みそ
みなさまこんにちは~♪時の経つのは早いもので、こないだ解禁やぁ〜〜って喜んでたらもう禁漁ですわ…こないだ買った芋けんぴも賞味期限終わってるし…食べるけどな…🤣歳もとるはずやなぁ〜🤔ことしはキャンプ行きたい欲が強くて、キャンプ優先したのもあり、いつもより釣行回数が少なくなってます…そんな関係もあり岩魚が釣れてないんよねーという事で、ラスト天川で岩魚と逢いに行ってまいりました〜数日前からの雨の影響で水量は申し分なし!平日釣行で先行者もない雰囲気!もう釣れる気しかしないわー🎶駄菓
昨日は約2カ月振りに名栗へ行ってきました。4時に起きて名栗の山中入に出撃。車を走らせながら本流をチラ見すると水が解禁初期以下に思えた程少ない。これには驚いたがそれでも上流に行くと極端に水の少ない本流へ入渓しようとしていた釣り師を見かけた。フライかテンカラなら釣りになるかも知れんが…支流の山中入もかなり水が少なかったが上まで車で行けるようになったので良型の実績のある堰堤に真っ先に向かった。下流はこんな感じが続いていた。雨が数日降り続かないと駄目だわ。。堰堤
10日お友達に誘われK川(誘った本人は来られず…😅)長い沈黙を破り現れたのはななんと❗️40山女魚🤩しばし見惚れる😍その後、朝からライズを繰り返してた奴を狙って〰️掛けました❗️39山女魚🤩40.39ツーショット✌️Newロッド最高❗️なんて思っていたら…18日W川39レインボー元気なうちに手前に寄ってきたので竿を突き上げたらポキッ‼️😭五月末におろしたばかりなのに…しかも部品無し…戻ってくるのは12月だって…💢気を取り直し
色々と用事が重なり今回の休みは釣りは無理だなと諦めてましたが、何とか午前中にけりが付いたので近場の渓流釣り行きました。2022.6.16(木)天気・曇り最高気温・25℃自宅から1時間位で行ける所と言うと限られてきます、尚且つ今回は入り易くて出やすい渓流ということで名取川の上流部に行きました。最近は渓流釣りエサ釣りばかりやっていたので久々ルアー釣りがしたくてずーと考えていたのですよ、到着は13時ジャスト・・・もう何台か釣りの方かな駐車場に車、ここはホントにメジャーなと
10月22日。比婆神社の外鳥居から少し進むと現れるのが男鬼の集落。スーパーカブ漫遊記~彦根の廃村武奈・明幸・男鬼ダイジェスト!まずは記念撮影。彦根市男鬼町の標識。男鬼のメインストリートの横を流れる小川。小魚もたくさんいるのですが、この日はサワガニの姿も確認出来ました。山の小川の清涼感に浸ります。年々樹木が大きくなって見通しが悪くはなって来ていますが、ここからの男鬼の眺めは本当に美しいです。便器とバケツとリ
朝の出発時の事、バックに入れたはずの財布が・・・無い記憶をたどり思い付く所を探すが・・・無い訳がわからない不安感につつまれる。旅先だけに途方にくれる。一緒に探してくれていた親方が・・・コレじゃないのかって風呂に行く用意のコンビニ袋から財布を見つけてくれた・・・本当にほっとした、有り難かった、酔っ払って忘れるといけないから昨日呑む前に袋に入れて・・・すっかり忘れ、朝から狼狽して・・・まぁ歳をとるとそう言う事もあっから、と言ってくれたが・・・朝から情けない❗最近本当にこんな事が多くなっ
しかし花粉症ってのは昔からあったのかね?こんなに鼻水垂らしてた大人を昔、見たことないな・・・始めに・・・次回は渓魚の画像頑張ります今年は暖冬、雪が積もらなかったのでスタットレスタイヤが無駄にすり減っただけでしたね、平地(自分の生活圏)を基準にした話なので意外と山沿いは降っていたりするのかもしれませんが・・・さて、3月に入り渓流解禁しているのですが、さっぱりヤル気が起きませんでした、ウェイダーとベストは二週間前に何時でも行ける様にとベランダの物干しに吊るし
今日は4時半に起きて名栗に出撃。久々に有間川に向かうと入りたい場所に先行者の車が停まっていたが餌釣り師ではないかも知れないので構わず入渓。名栗最大の支流とは言え川幅は狭いので先行者の釣り方問わず後追いは厳しいかもと思ったが直ぐに岩魚を釣る。そしてもう一尾掛けるがバラす(笑)釣り上がり暫くして2尾追加。型は共に22cm。先行者は一通り釣り上がって移動した様だ。ここでは20cmと7寸の山女魚が出た。
北海道も何気に蒸し暑くて参りますが、夜は涼しくなるので過ごしやすい環境です。20年以内に本州の東北以南の人口が減少して東北の北部や北海道に人口が推移していくのではないかと勝手に想像しておりました・・・恋の街ならぬ首都サッポロ2023・7・16(日)日高幌別川支流シマン川に岩魚釣りに行きました。この渓流は浦河町にあり北海道に釣りに来たらまぁほぼ毎回行ってしまうお気に入りの渓です。理由は魚(岩魚)が濃い、デカい、流れが本州東北の渓流に
9月19日(火曜日)明日が釣り仲間4人での遠征釣行なのですが、ゴン様は遠方から来られるので前泊されます。10時にホテル駐車場待ち合わせで、渓ブラしてきました。🚖ゴン様の車に、イカサマFと愉快な仲間たちのステッカー貼ってありましたよ💦(゜o゜;)3連休明けの駐車スペースには、先行者さん2台が止まってました。時刻は11時なんでね~先行者がありでも時間はあいてるかな?11時気温24℃水温--℃入渓して準備してると雨が降り出し、カッパ着ての釣り上がりとなりました。(>_<
snowman地方では、渓流のヤマメ、岩魚の遊漁期間は、9月いっぱいで禁漁を迎えるのよ。日曜日は最終日。来週土曜日仕事だし💦まぁ。期待して朝3時起床😆まだ夜だな。期待しても、釣れないものは釣れない(笑)水よし水温よし。先行者なし。釣れない理由が見つからないが。渋い。チビヤマメ5匹。良型岩魚2匹ホアイトスポッティッドチャーアメマスの様にキレイな、岩魚!川替えしたが、反応の悪さは変わらず💦なんだかんだ。ヤマメ7匹の岩魚2匹。まぁまぁー。ハイプレッシャー地域でこれは
ブログは以前やってたけど閉鎖してSNSに以降して再びブログ再開したページ#投稿ネタ#至福の時間1956年生まれの俺が一番長く趣味として楽しんでるのは#魚釣#flyfishingフライフィッシングで渓流アマゴ・イワナを釣る事フライ歴は長く若い頃から楽しんますフライ歴20年位までは俺は○○年やってると偉そうに言ってたけど今は言うのが恥づかしい○○年やってるのに腕が下手だからねでも好きだから続いてます今回の釣は四国山岳渓流相棒が平日休みな者で俺が有休取って四国に遊
崩れてる・・・この日は富山で休もう南砺市平、ゆ~楽へ湯めぐりパスポートで半額湯めぐりパスポート2湯目いまさらですが、ポイントカードゲット1個目wいまさらですが、ゆらんシールゲット1湯目w温泉も入りますが、まずはお食事処ランチランチ露天風呂からもほぼ同じ景色が楽しめますメニューで、頼んだのは、表題の通り湖畔を泳ぐ岩魚丼1550円ミニそば付岩魚煮しめ付岩魚どうやら1尾の岩魚を3枚におろして
20日で禁漁となる群馬県の渓流釣り🎣今シーズン有終の美を飾るに相応しい鼻曲がりの良型岩魚が遊んでくれました昨夜ブランドキャベツ村の天気予報をチェックしていたら…大雨警報発令中本流はもちろん支流までカフェオレで濁流と化していましたわ。まっ、承知の上での釣行なので。焦っても仕方ないのでまずは干俣諏訪神社でお参りしましたよ9月に入ってから仕事の流れが悪くて悪くて…野球に例えるとですね、先頭打者が安打で出塁するも送りバンド失敗でワンアウト一塁、次打者が安打でワンアウト一塁三塁、スクイ
3月に入り今年も渓流シーズンが始まったので昨日は久々に早起きって言っても5時半ですが名栗へと解禁釣行しました。今年の年券は赤です(・∀・)7時に現場に着きまずは湯基入から入渓。家を出た時は思った程寒さは感じなかったけど沢での釣りなので一応寒く無いように着込んで林道を歩く。朝一から林道を歩くのは久々だったので少し歩いただけでハアハア言い出した。長時間残業続きも体に響いてるんだろうけど(笑)まずは今シーズン一投目。常に魚が着いてる場所だったが反応無し。時期的
腰の具合も良くなってきました、真面目に不要不急の外出はやめましょう、こうなってくると人間が一番怖いのか?コロナは色々と投げ掛けて来ます❗早期和解を・・・家の近くの神社を通りかかった時に桜と神社の赤い柵が妙に綺麗に見えた.・・・巷はもうすっかり春の装い、景色だけは何時もとかわらないんですがね~今シーズン初の渓流釣り行きました❗天気も良く暖かい日でしたので気持ち良かったですね❗今回行った渓流は宮城県と山形県を結ぶ国道347沿いに流
(´_ゝ`)ノボンジュール♪北の渓流にも確実に春が来てます、空気のニオイが違うね冬とは今日は鬼首の荒尾川支流で渓流釣りです、さすがに道路には雪はありませんが道路脇にはまだまだ結構のこってますね、朝晩は結構冷え込むのか水溜まりは凍ってました、今回入ったのは荒尾川支流の保呂内沢、ふつう自分がこの川に入る時は釜内林道を使い結構上流から入るのですがまだ林道はゲートが閉まっているため通行出来ないので、249号線に架かる橋のところから入渓しました、実はこの川は
ヤマメ・アマゴは「渓流の女王」、岩魚は「渓流の王様」と呼ばれます。どちらが釣りやすい魚なのでしょうか?1、生息場所によると…放流したものでなければ、ヤマメ・アマゴは渓流の下中流域、岩魚は源流域ですから、釣り場に行くまでのことを考えれば、ヤマメ・アマゴのほうが岩魚のより釣りやすいといえるでしょう。2、性質の違いによると…ヤマメ・アマゴは「女王」と言われるだけあって、明るく華やかな人場所を好みます。例えば、こんな場所で、ヤマメ・アマゴは流れの中層を泳いでいますから、視認し