ブログ記事4,278件
国道48号線宮城県から山形県へ、県境、関山トンネルに入る前と出た後では木々の芽吹きが違います、4月28日、朝4;30・・・快晴ではなさそうだが、気温は高そう早朝でもヒンヤリしない、GW前の一あがき・・・今回は宮城県を出て直ぐの山形県東根市の柳沢で竿を出してみました。この沢は国道48号沿いを流れる本流との合流から少し行くと二つに別れ山に向かい右からの沢が横沢、左からの沢が柳沢、となっています。朝6;00過ぎに沢に着いて、二つの流れを見て、水量と林道の状況どちらも
山梨県小菅トラウトガーデン2回目せっかくカーディナル3を買ったので使ってみたくて管理釣り場に行ってきました。ウェブサイトから予約出来るようになったそうでお試しで予約。1日に予約出来る人数に限りがあり、残り2人と表示されていたがギリギリ予約枠に入りました。現地到着すると4番目だったので雨でキャンセルが出たのでしょうか?雨だからこそプレッシャーが下がって釣りやすくなるのに。前の人の話を聞いていて、あっ!と思ったのが。スタンプカードがあったの忘れてました。何処行ったかな?今回も1
ここ数年、フライフィッシング関連の道具ってのは買うことがほとんど無かったのだけど・・・。もうありとあらゆるものが家にあるからなあw。そんな中、何年ぶりかね、自粛期間中のある日、荷物が届いたのだ。届いたのはこれ。お馴染みのフルーガーメダリスト1492。僕がメダリストの1492を買うのはこれが3台目。その中ではこれが一番古いもの。「PATENTED」の文字が見えるかな?これがあるものは1959年以前のものでいいんだっけか?ラッチカ
北海道も何気に蒸し暑くて参りますが、夜は涼しくなるので過ごしやすい環境です。20年以内に本州の東北以南の人口が減少して東北の北部や北海道に人口が推移していくのではないかと勝手に想像しておりました・・・恋の街ならぬ首都サッポロ2023・7・16(日)日高幌別川支流シマン川に岩魚釣りに行きました。この渓流は浦河町にあり北海道に釣りに来たらまぁほぼ毎回行ってしまうお気に入りの渓です。理由は魚(岩魚)が濃い、デカい、流れが本州東北の渓流に
AM3時に起床すると神戸からのロングドライブでtakiさんが到着しており、本日はtakiさん、Takuyaと一緒にE4をさらに北上し、仙台のH谷川さん↓↓↓と合流しての渓流フィッシング。DreamStreams北海道函館市生まれ。現在は仙台市在住。本流スペイフィッシングの釣り。akiranspey.exblog.jp準備を済ませたら入渓点へと向かい....。途中、山菜など草木の山の幸を見つけては楽しむ。当初は2名ずつに分かれる予定だったが「ワイワイ、ガヤガヤ、みんなで一緒に
コータック岩魚スプーン3gレングス3cmウエイト3gタイプスプーン今はなきコータックの渓流用スプーンの岩魚。この岩魚スプーンの3g、そしてこのカラーが特にお好みのもの。活性が低いとき、これをアップで引いて来ると魚を引き出してくれる。イワナ、ヤマメ、ブラウン、レインボウ、マス系全般に効く。信頼の1枚だ。岩魚スプーンは独自の精密ダイヤカットであらゆる角度からの光を受けて輝く全面反射ルアーと言われている。この輝きが魅力的に映るんだろう。このキラキラにオレンジのウェイブが
このデカさ思わず見惚れちゃいます・・・そして今までここに居ました感、フワッと匂いまでしそう💦こりゃビビりますん・・・ン???2024・7・3(水)天気・☀🌥気温・最高26℃(山はチョイ低い)やはり北海道(新冠)は夜は涼しい、エアコンどころか寝てたら寒いくらい・・・早起きしてセコマで朝飯、そして・・・静内川に行きました。林道もしょっちゅうアチコチ工事してるから行って見ないと解んない部分も多いんですが、今回は思った場所まで行けたので良かった、この川も本来ブラウンやアメマス
朝の出発時の事、バックに入れたはずの財布が・・・無い記憶をたどり思い付く所を探すが・・・無い訳がわからない不安感につつまれる。旅先だけに途方にくれる。一緒に探してくれていた親方が・・・コレじゃないのかって風呂に行く用意のコンビニ袋から財布を見つけてくれた・・・本当にほっとした、有り難かった、酔っ払って忘れるといけないから昨日呑む前に袋に入れて・・・すっかり忘れ、朝から狼狽して・・・まぁ歳をとるとそう言う事もあっから、と言ってくれたが・・・朝から情けない❗最近本当にこんな事が多くなっ
2023年9月におっさん2人で新潟と群馬をでの2泊温泉旅シリーズ、その15。川中温泉「かど半旅館」最後のお話です。その前にいつも通り、ここまで行程リンク集をどうぞ。麺舗ソニデロ瀬波温泉湯元龍泉山北ゆり花温泉交流の館八幡瀬波温泉松風荘瀬波温泉木もれびの宿ゆのか高瀬温泉花みちる宿ニュー萬力出湯温泉珍生館<到着編>五十嵐邸ガーデンザ・レストランスワンレイク出湯温泉珍生館<温泉編>出湯温泉珍生館<朝食編>出湯温泉共同浴場登利平原町店
魚籠屋(びくや)群馬県高崎市榛名山町3602022年7月22日優ちゃんと群馬県高崎市にグルメ旅行へ。まずは1軒目、、ここは先頭で入店したかった為9時に到着。待っている間はアブ?に車を囲まれてしまう。(10〜20匹)11時過ぎに順番待ちの台帳が登場し記入。開店時間がやや過ぎ、11時40分入店。店内の雰囲気が素晴らしすぎる!!!他にお客さんもいなかった為、生簀など撮らせてもらう。囲炉裏で火を焚いていて熱は感じるが店内は意外にも涼しい。注文を終えた頃に続々と他の客が来店し、相席や
岐阜県奥飛騨温泉郷中尾中尾平夕食窓から見える木々が美しい。これからは紅葉がとても綺麗だと思います。夕食です。始めにセットしてありました。こちらがお品書き七月に行ってます。20万キロ越したイスカンダル号のスタッドレスタイヤがつるつる(買えよ!)なので♪ふ〜ゆが~くる前にもう一度~奥飛騨温泉郷に行っておきたいです。前菜イタドリの梅和え稚鮎甘露煮枝豆香味漬煮物こも豆腐つくねかぼちゃ他こも豆腐は奥飛騨名物です。味がし
社員旅行で栃木県に来てます。宿泊先は、栃木県那須塩原市湯宿梅川荘お部屋👇🏻夕食は、大広間で18時から。生ビールで乾杯🍻キレイに飾られたお造り栃木県名物湯葉刺しと、岩魚の刺身も付いてた👍4種のキノコの土瓶蒸しキノコ風味が凄い❗️美味しスープだ👍女将にお願いして、無理に追加注文した岩魚の塩焼き美味しすぎ👌2杯目は、那須のクラフトビールNASUdeNASUまさか、お宿で飲めるなんて❣️デザート👇🏻デザートが出る前に、宴会は終了。なので、お部屋に運
渓声も気にならないほどの深い眠りから覚め....。まずは目の前の淀みに定位するイワナを眺めながらの露天風呂。朝食を美味しくいただいたら....。W辺さんは宿前の流れで遊び....。N原さんと俺は昨日とは別の区間へとテクテク、テクテク....。大水が出る前はパラダイスだった区間だが、ここ数年は足が遠のいており....。もしかしたらの復活を期待してチェックに向かう。消えかけた踏み跡を何度も探しながら....。唯一の入渓点である崖上に到着。遠い遠い
こんばんはミ☆訪問ありがとうございます♪皆さんの訪問が幸せの1つです(*´ω`人)金曜日のお昼です。軽井沢町にある川魚料理ゆうすげに行ってきました。日替りランチメニューもつ煮込み定食950円かけそば(冷)ご飯大盛り(サービス)具だくさんのもつ煮込み美味しい⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ごちそうさまでした♪
増冨ラジウム温泉旅館.津金楼をチェックアウト後、ラジウム鉱石を拾って帰るため今回は上流へ→→→車を走らせながら川を見て行くと、温泉より上流でも温泉成分で川の石は茶色くなっています。車を停めて降りれそうな場所を見つけたので、下に降りると、凄い石を発見!!何の鉱石かわかりませんが、ラジウムの成分が凄い出ていて存在感がありますわ!デカイし重いので抱えて上まで上がるのは大変だけど持ち帰りたい一度上に上がると娘が車から降りて石拾いをしていて、川に降りずとも小さいながらもラジウム鉱石や
本日は5時から3名様をご案内。奥入瀬渓流を上流に向けて走り出すと・・・途中から激濁り!え?なんで??昨日の雨というか、倒木で根本の土が流れ込んでいる様子。急遽蔦川にポイント変更。朝イチ反応良かった。かなーり浅いポイントで表層を流すとパクン。続けざまに連続ヒット。早々にお二人釣れて、ほっと一安心。残るはあと一人!一番上手で何度も当たりがあるが・・・なかなか掛けられない。何度かのポイント移動後にようやく。良かったですね!!これで全員釣れてミッションクリア。さすがに日が
夏はチビ山女魚に遊ばれましたが、たまには良いサイズも出てましたよ!ケースに入らず物持ちで。ちゃんと手を濡らして、優しく持ってます。こちらも堰堤で。ちょっと大きくなってきた山女魚。これはデカかったなぁ。まるまる太ってました。香港からのお二人。こちらは上海からの少年。ペラペラの英語でやたら話しかけてくる元気な子だった。半分くらいしか内容分からんかったけど、楽しかったね!こちらは支流に入って岩魚。六ヶ所にお住まいの女の子。日本食はあんまり好きじゃないらしい・・・。魚は好きに
今春に開業予定、国道4号渋民バイパス沿いの盛岡市初の道の駅。とはいえココは盛岡中心部からはかなり遠い。道の駅もりおか渋民愛称「たみっと」いまどんな状況か見に行ってみると往来はもちろんまだ寒々と積雪建物へは立ち入り禁止この木々はイメージづくりのため残されたのだろう。完成すればこんな感じでこれがロゴだそう後付け説明が煩わしい笑。すぐ近くの「ラックス」で
今年最後の渓流釣り!ミズと二人。今シーズンはバイクばっかりいじっていて全然行けなかったな…狙いの川はどこも先行者ありでたどり着いたのは小谷の山奥。初めて川。いい雰囲気🎵飽きない程度に釣れる。大物は出なかったけど期待は出来そう!来年リベンジだな。おわり。
気がついたら今シーズンも残り10日。すっかりブログ更新サボってました〜。水温がなかなか下がらず苦労していますが、それなりに良い魚も出ています。良い山女魚!小場所から良いサイズ。こちらは最後の砦、堰堤でようやく。お兄さんはフライ初挑戦で見事に山女魚キャッチ!凄いね!めちゃくちゃ上手だったし。上海から来た彼女も上手だった。雨の中参加してくれたお二人。本流でいまいちだったので支流に入るとバンバン掛かる。奥さんも尺岩魚とったど~!姉沼のワカサギ釣りにもぜひぜひ。お待ちしてます♫
7月23~24日に、今年のテーマ、「ヤマト岩魚の探索」に行ってきました。昨年は、天竜川支流の源流部(南アルプスの西側)を訪れましたが、今回は、大井川支流の源流部(南アルプスの東側)を探索することにしました。大井川東俣林道の沼平ゲートを、午前四時半に、電チャリで出発。ゲート前の駐車場は、三年ぶりの山小屋オープンとあって、登山客の車で満車状態です。東俣林道は一昨年の秋に、紅葉ポタリングで訪れていますが、リニア工事のためか、ダートのかなりの部分がコンクリート舗装に変わっていまし
失意の姉沼未結氷から3ヶ月。ようやく春がやってきました!今年は芽吹きも早くて、水温上がるのも早いはず(^o^)vところが始めてみると・・・やっぱりまだまだ水温低いね(^_^;)皆さん苦労しながらも、ワンチャンスをものにしてきました。上海から来たウーさん。山女魚釣れて良かったねー。こちらはなかなかの良型山女魚!こちらは関東から来てくれたお兄さん。お友達もラストのポイントで良型岩魚キャッチ!本流がなかなか厳しいので、支流に逃げて。初めて釣った魚が岩魚になった奥様。おめでとうご
炎天のもと緑の中で小振りなヤマメを釣ったりトンボを撮ったり塩分補給にいぶりがっこをかじったりイワナを釣ったり
栃木県入山沢特別漁場の川これも昔の事だが夏のある日、鬼怒川を通って会津へ抜ける道をドライブしていた。その途中の川にあった釣り場である。一緒に行った人は岩魚とかヤマメを釣るのが好きな人である。そして私は食べるのが好きであった。という訳でちょっと寄ってゆく事にした。その時にスケッチしたものである。
いつも使用しているルアーの紹介です。スミスDコンタクトヤマメカラー!!!!常に新品数個は保有してます!このルアーに出会ってからもの凄く釣果が変わりました!5月のゴールデンウィーク明けから9月の禁漁までこれしか投げないぐらい使ってます。なにが良いかって事なんですけど動きがコントロールしやすいです。まずこのルアーはただ巻きだと釣れないです。※個人的な感想。使い方は常にトゥイッチ!時々ストップ!※コンマ何秒時々ストップが使い方のきもでバイトの間を作りやす
外部の窓台入れたり。狂った建て起こしを調整して、柱を建てて間仕切りを作っていく。今回は手間請けだけど、もしかして半年ぐらいかかるかもね!w新築工事の何倍も手間かかるし、平屋でもめちゃくちゃデカいからね!ちょっと予想がつかない…ヤバ!さて、岩魚でいっぱいやろ!ちなみに岩魚はdemeさんが釣ったヤツ頂いた!うん。美味い!
こんにちはこんばんわ超過密水槽で魚を飼っている。貧乏高校生のせいぽんと申します。まだまだアマチュアですがよろしくお願いします家のペットの岩魚です。知ってますよねごめんなさいこれはニジマスです。見たらわかりますよねごめんなさい🙇♂️まあこんな感じです。どこで手に入れたかって?笑笑養殖場から、かっぱらってきました。笑笑まあ嘘ですが、知り合いから貰ってきました。おじちゃんこれ持って帰っていいと聞くと、いいよー言ってくれたので持って帰ってきましたクーラーに入れてぶくぶくを入
岐阜県の下呂温泉のあたりから中津川市方面に山間部を進んで来ました。近江八幡からは、車でおよそ3時間の行程です。ここは、岐阜県中津川市の山間部・・、付知峡(つけちきょう)です。岐阜県の中津川市と下呂温泉を結んだちょうど中間あたりにあります。以前から、ここの峡谷の写真を見て一度行きたいと思っていたのですが、私の場合、そこにお勧めの飲食店を見付けないと、取材プランが成り立たない(笑)ので、ずっと長らく保留にしていました。そこに、先日たまたま
色々と用事が重なり今回の休みは釣りは無理だなと諦めてましたが、何とか午前中にけりが付いたので近場の渓流釣り行きました。2022.6.16(木)天気・曇り最高気温・25℃自宅から1時間位で行ける所と言うと限られてきます、尚且つ今回は入り易くて出やすい渓流ということで名取川の上流部に行きました。最近は渓流釣りエサ釣りばかりやっていたので久々ルアー釣りがしたくてずーと考えていたのですよ、到着は13時ジャスト・・・もう何台か釣りの方かな駐車場に車、ここはホントにメジャーなと