ブログ記事4,733件
7月10日(木曜日)午後からは雨予報なので、午前中だけても渓のお散歩です。入渓途中に様子を見ると少し増水&川底は綺麗に真っ白ですが、また土石で埋まって、またまた浅くなってますよ~💦(^◇^;)9:00気温22℃水温15℃小ヤマメさん狙いの毛鉤#14アリ🐜さんドライフライで🎣流れの開きに毛鉤を落とすとパシャッ!合わせヒット!!早々に小ヤマメさんキャッチ木の下は、狙えないね~そして蜘蛛の巣で毛鉤がわやに💦イライラです。黒点少ない小ヤマメ(;゚д゚)この小ヤマメさんは黒点有り
さて、私が住んでいる日本大正村=明智町は中心部に一級河川の明智川が流れています。明智川は矢作川の支流です。岐阜県内を流れる河川は主に木曽三川と呼ばれる木曽川・長良川・揖斐川で、矢作川は、岐阜県内の流程が短いため、一般的には三河の河川と言ってよいのでしょう。岐阜県の東濃地方とされている恵那市ですが、明智町はその南部です。水系的には「奥三河」と呼ぶほうが良いのかもしれません。さて、矢作川を例にとって、絶滅危惧種のヤマトイワナはどうしたら絶滅しないでいることができるかを私なりに考察したいと思
熱中症警戒警報ですが(・・;午後から2時間、天栄村に渓流フライフィッシング夕方から大雨警報☔雨が降る前に帰ります先行者1名水戸ナンバーフライマンさん林道でお会いし貴重な情報ℹ️を聞きました、ありがとうございます_(._.)_先行者フライマンさんは辛いぞ_| ̄|○ボーズかも?しかし予想に反しチビちゃん岩魚が釣れます釣れないよりマシです_(._.)_手つかずのポイントなのか?ポツポツ釣れますサイズが小さくなりました水温19℃気温28℃下界は35℃最大サイズ
水曜日に鳥取県の千代川へ渓流釣りに行って来ました〜千代川の支流北股川三滝ダム上流です。ここの水系だけにいると言うブラウントラウトを狙って〜先週と同じ所先週は慣れないフライでしかも先行者の後を釣り上がってぼ〜ずくらった。今回はほんまの明け方、しかもルアーで攻めるが〜もう少しでマムシに噛まれるとこでテンション駄々下がりで入渓しました。草むらを避けて枯れ落ち葉だけの山を足元全集中で降りた。そして陸にはほぼ上が
北海道も何気に蒸し暑くて参りますが、夜は涼しくなるので過ごしやすい環境です。20年以内に本州の東北以南の人口が減少して東北の北部や北海道に人口が推移していくのではないかと勝手に想像しておりました・・・恋の街ならぬ首都サッポロなんて事も・・・2023・7・16(日)日高幌別川支流シマン川に岩魚釣りに行きました。この渓流は浦河町にあり北海道に釣りに来たらまぁほぼ毎回行ってしまうお気に入りの渓です。理由は魚(岩魚)が濃い、デカい、流れが
7月12日(土曜日)奥様とのお出かけなくて午前中は、家でごろごろ~ごろごろ~昼から小渓でヤマメ狙って渓のお散歩です。春は上流で取水され、水が少ししか流れてなかった流域なので12:20気温20℃水温15℃先ずはお魚さんがいるのか?一流し目でチビヤマメのジャンプ!いましたね~(^^)v川底に合わせた色白ヤマメさんいてくれました。いかにもヤマメさんの流れで釣れたのはチビ岩魚さんでヤマメはお留守でした。土石で埋まる前は、佐藤釣り堀と呼んで、ライズ狙いで遊べていた広~いプールも・
朝の出発時の事、バックに入れたはずの財布が・・・無い記憶をたどり思い付く所を探すが・・・無い訳がわからない不安感につつまれる。旅先だけに途方にくれる。一緒に探してくれていた親方が・・・コレじゃないのかって風呂に行く用意のコンビニ袋から財布を見つけてくれた・・・本当にほっとした、有り難かった、酔っ払って忘れるといけないから昨日呑む前に袋に入れて・・・すっかり忘れ、朝から狼狽して・・・まぁ歳をとるとそう言う事もあっから、と言ってくれたが・・・朝から情けない❗最近本当にこんな事が多くなっ
天栄村フライフィッシング少し遅めに渓流ドライフライでフィッシング🎣、気温13℃肌寒い感じ(?_?)、小雨🌂、風🍃あり、数日前の雨で少し流れが早い、餌釣り先行者あり、時間がないので👣👣跡追いします(T_T)🌊、なかなかアタリ無し、、全然釣れない、ボース覚悟でしたが、途中からショートバイトが増え釣れそうですやっと可愛い岩魚クン釣れました、(/・ω・)/続けて少しサイズアップした👍岩魚クンミニ山女魚ちゃんも釣れてくれました、感謝今日はなかなかドライフライに反応しません。フライが速い流れに揉
八ヶ岳のリゾート施設でセレクトショップをやってる知り合いから、「湯沢に連れてってくださいよー」と連絡がありました。昔から湯沢に通っていること話したら、ぜひ行って見たいと言っていたのがやっと実現しました。「いいよー」と気軽に返事したものの、彼はフライフィッシングの初心者なのでせっかく案内しても、結果釣れなかったら申し訳ないなーと心配になりました。ということで事前リサーチの名目で一日早く前乗りです。絶対に釣って欲しいのでいつもの支流をリサーチ。すると、ちゃんといました。
数年前に定年退職された会社の先輩に偶然ばったり❗あの~店内で名前を何回も呼ぶのは止めて下さい・・・久々耳まで真っ赤になりました😅2021・5・27天気ー曇り午後雨、最高気温18℃今回は仙台市太白区を流れる名取川の上流へ岩魚釣りに行って来ました❗天気、気温共にイマイチパッとしませんでした、特に気温はチョッと肌寒い位、大東岳登山口駐車場を5:00出発・・・途中磐司岩を観ながら休息です・・・涼しい位の気温で助かったかも・・・2時間位歩いたと
6/21、22と涼を求めて岐阜の郡上八幡へと旅に出ました。朝5時に家を出発して約5時間で郡上市の山の中に到着しました。スムーズに5時間で到着できてよかった。今回ここに来た目的は…流しそうめん!YouTubeだったかFacebookだったかの動画で見てから来てみたかったんです。阿弥陀ヶ滝荘流しそうめん流しそうめんが時間無制限で食べられるという情報を元に麺好きの我が家が食べつくしてやろうとやって来たわけです。着いたら10時ちょっと過ぎだったのにもう無料駐車場は満車。仕
かつてその気になって遡行すればいくらでも岩魚に出会えた魚野川支流登川当時「1000年に一度」(?)と報道されたほどの2011年夏の福島新潟豪雨で甚大な被害を受けました。水害直後(2011年8月)翌年の復旧工事木も草も無くシェードを失った復旧工事直後の登川(2012年)水系全体の魚影を保つためには支流の河川環境はとても大切なので、当時は落胆したものです。残念ながら、魚野川本流に近い小堰堤帯最下流部以下には未だ禁漁後の秋に改修工事がある場所もあり、生命
6月8日(日)、帝釈山・田代山の山開きブログの続きです。ブロ友のnikonyachan先生(以下、先生)と、遅めの下山メシにGO🚙💨。ミニ尾瀬公園でサンショウウオのジェラートを食べる計画でしたが、先生は電車で南関東に帰るため、今回は断念😓。道の駅檜枝岐にある食事処「水芭蕉」に向かいました。写真を撮り忘れたので、過去ブログからコピー。メニューも過去ブログからコピー😅。ここでは、いつも岩魚フライ定食を食べている私。今回は、檜枝岐名物「裁ちそば」を使った鴨ざるそばを食べます❗️先生も同
色々と用事が重なり今回の休みは釣りは無理だなと諦めてましたが、何とか午前中にけりが付いたので近場の渓流釣り行きました。2022.6.16(木)天気・曇り最高気温・25℃自宅から1時間位で行ける所と言うと限られてきます、尚且つ今回は入り易くて出やすい渓流ということで名取川の上流部に行きました。最近は渓流釣りエサ釣りばかりやっていたので久々ルアー釣りがしたくてずーと考えていたのですよ、到着は13時ジャスト・・・もう何台か釣りの方かな駐車場に車、ここはホントにメジャーなと
7月9日(水曜日)天気予報は午後から雷雨⛈️どうするイカサマF🤔先日お散歩した渓で、あえて前回と同じコースを釣り上がってみました。(^^ゞ先日のお散歩では、戻り途中で土砂降りに…雨雲レーダーでは15時頃には雨が降り出します。今日は土砂降りになる前戻りますよ~(>_<)ゞ日陰の林道気温27℃は、少し暑い位で歩けます。足元のカエルにビクッ!そして林道一面に謎の小さな突起物!!何だろう?何者かが穴掘り?アリ🐜かな?不思議~10:15気温25℃水温15℃毛鉤は#12アリ🐜ドラ
7月7日(月曜日)渓流FFで散歩出来るのも3ケ月なくなりました。今シーズンまだ行けてない流域に行かねばなので、ボウズ覚悟で増水の渓へ行ってみました。(^^ゞダムからの放流はいつまで続くのやらです。(T^T)車止め駐車スペースから少し歩いて入渓です。前回来た時よりも増水中、ドライフライでは難しいかな💦10:50気温24℃水温15℃毛鉤は、ここのところのワンパターン#12アリ🐜さんドライフライで釣り上がります。🎣太い流れには水面見てる岩魚さんはいないです。脇の緩い流れからボウズ
7月11日(金曜日)昨日の小渓は少し増水していたので、今日のお散歩の渓も少しの増水を期待して、早起きしてお出かけしたのですが…渇水(>_<)ゞ局地的大雨はここの渓の上流には降らなかったようです。6:50気温19.5℃水温14℃急激な気温低下の影響は・・・毛鉤はアカパラ#12、アカネトンボが飛び出すと、ハックル大きめの赤っぽいパラシュートをよく使います。早々にヒット!!アカパラで釣れるのか?サイズアップの2匹目も連続キャッチ!!アカパラで釣り上がってみました。(^_^)/ガ
6/21、22と涼を求めて岐阜の郡上八幡へと旅に出ました。焼きそばを食べ終えて街を普通に歩いて人だかりができている店を覗いたり。そんな事をしてるといがわ小径って看板が。これも普通の家に看板ついてないか???この路地を抜けて行くといがわ小径?とにかく行ってみよう。水の流れる音が聞こえる。これはたまに聞くせせらぎの音なので、観光客の我々は癒されるが住民の方はどうなんだろう!?すんごい量の水が水路のトンネル?から流れてきてるけど、これって増水してる?洪水?落ちたら死ぬぞ。
2週間前のブラウントラウト釣り大会で、渓流釣りの楽しさを思い出してしまった自分と友達は、また行ってきました。横手川水系は、FISHPASSというオンライン遊漁券が使えるので行きたいときに日釣券が購入できるので楽です。今回は、気になっていた大松川ダムの上流へエントリ-してみました。勝手なイメージでは、大松川ダムの中を大型のブラウントラウトが回遊しており、ダムに注ぎ込む川の流れ込みで餌を待ち構えてるのではと思って道路から藪をこいで流れ込みを目指してみました。期待も大きく流れ込み付
僕が可愛がっている地元のルアーマン。今月上旬に大ヤマメのボイルを見てしまいました。それ以降、仕事が終わると毎日のように通い「いるはずなのに反応しない」と悩んでいました。「諦めたら試合終了ですよ」のマンガの名言を頭の中で繰り返しながら通い続けて2週間ほど。昨日、ついにキャッチです。執念ですね!(暗くなっているのは日没ギリギリにバイトがあったからで、夜釣りではありません。)40cm。近年、忙しいこともあるものの、釣行回数が激減している僕には釣り仲間や業界の一部か
7月も半ばに入り本流は水温が上がり厳しいですそれも6月梅雨時期なのに2週目位からの酷暑とカワウで全くアタリも無くなってしまい撃沈続きですここ数年の夏の気温は異常事態ですよ~~酸素の多い瀬の中では可愛いヤマメが釣れる位で人間と同じように暑すぎて大物はパッタリです救いと言えば釣れてくれたヤマメ達は美しいぶりぶりですアタリのある時間帯は日の出寸前小一時間から日の沈む間際薄暗くなってからが多いです。そんな中今日は早朝4時半に起き奇跡
栃木では3か所で遭遇していて、先ずは一番大きかったのが那珂川支流の矢沢。まだ薄暗いうちに本流との分岐辺りから入渓して、矢沢の滝の手前300m位。こちらは落ち込みの下から見上げると、でかいのが向かってきて来た。とっさにシャッターを押したらフラッシュ発光、驚いて逃げてくれたが大きかったので恐怖だった。これも10年以上前の事ではあります。2度目は深山ダム上流の湯川、川を渡るところが落ち込んでポイントなので竿を出す。するといきなり子熊が川を横切って急斜面の藪に逃げ込んだ
今週末も賑わいを見せた魚野川水系来訪者が増えた支流ではさすがにフライにセレクティブになっているようでした今週末の最大は31cmシビアになったとはいえ、充分な釣果数だったので初魚野川のお客様にとっては驚きの釣果だったようです。そして、本流ルアーでは44cm31㎝岩魚などがキャッチされました今日の日曜日は未明の雷雨により、濁りの強い場所も多くなっています。リセットがありそうですね。アンティーズハウスhttps://auntys-hous
忙しい合間と、お天気の具合を見ながらの出漁。木曾川漁協の9,000円とお高い年券を毎年購入していますが、今シーズンは木曽川水系はやっと2回目。同行は牛馬童子さん。ミラーに写ったものを自撮りです。久しぶりに出会った牛馬童子さんは運動不足気味でぷっくり体型になっていました。彼は相変わらず竹の角魚籠を愛用しています。私は布製の保冷魚籠です。10尾しか持ち帰らないので、これで十分。お昼をすませて、釣った魚のお腹を裂きました。この水系は、昔と比べ岩魚が増えましたね。林道の周り
社員旅行で栃木県に来てます。宿泊先は、栃木県那須塩原市湯宿梅川荘お部屋👇🏻夕食は、大広間で18時から。生ビールで乾杯🍻キレイに飾られたお造り栃木県名物湯葉刺しと、岩魚の刺身も付いてた👍4種のキノコの土瓶蒸しキノコ風味が凄い❗️美味しスープだ👍女将にお願いして、無理に追加注文した岩魚の塩焼き美味しすぎ👌2杯目は、那須のクラフトビールNASUdeNASUまさか、お宿で飲めるなんて❣️デザート👇🏻デザートが出る前に、宴会は終了。なので、お部屋に運
諸般の事情により、ここ数年やっていなかった新規開拓を敢行することになった週末。最近、本業(渓流ルアーフィッシング)をサボり気味だったので、ちょうどよい機会となりました。開拓とはいえこの道二十ウン年ですから、人からの聞きづてや出かけた先で見かけた良さげな渓相は記憶にありますし、何といってもここは渓流魚の楽園”北東北”ですから、魚が出ないことはないかと。不安なのは、土地勘が無くて遭難するか熊に遭遇するかですが、その辺は”野生のカン”で何とかなるでしょう(笑)。時期的に本流は厳
夕食は、地場の食材を活かした和風会席料理🥢個室なので気兼ねなく食事を楽しめます日光岩魚の姿造り新鮮なのでまったく臭みがなくて絶品です金目鯛の柚子味噌焼テーブルで仕上げるので熱々がいただけます日光高原牛のしゃぶしゃぶこんなに大きなお肉が3枚も赤身とサシのバランスがいいお肉です栃木県産コシヒカリの五目釜飯こちらもテーブルで炊き上げるので熱々がいただけます品数が多くてどれもめちゃ美味しかった😄温かい料理はタイミングを見計らって熱々で運んでくれますデザートを食べていると女将
雨上がりとなった連休。それぞれに好みの場所で釣果を求めたお客さんたちでしたが魚野川本流では大物もキャッチされました。コンディションの良い虹鱒です40cmぐらいそして、今回の目玉!これは素晴らしいヤマメですね。38cm、完全な成熟魚です。お見事です!他にも中型のヤマメなどがキャッチされていました。また、大型魚のボイル目撃情報もあります。支流に入った方たちはその渓相と岩魚たちに癒されたようです。梅雨明けは来週後半でしょうか?来週末も大物チ
しかし花粉症ってのは昔からあったのかね?こんなに鼻水垂らしてた大人を昔、見たことないな・・・始めに・・・次回は渓魚の画像頑張ります今年は暖冬、雪が積もらなかったのでスタットレスタイヤが無駄にすり減っただけでしたね、平地(自分の生活圏)を基準にした話なので意外と山沿いは降っていたりするのかもしれませんが・・・さて、3月に入り渓流解禁しているのですが、さっぱりヤル気が起きませんでした、ウェイダーとベストは二週間前に何時でも行ける様にとベランダの物干しに吊るし
今日のアンティーズハウスはスキー・スノーボードのお客さんたちで占められていますがまずまずの天気に恵まれた魚沼では友人フライフィッシャーが魚野川本流に出ていました。そして、送られてきた画像は50アップの大岩魚です。フライはストリーマー昨日は降雪があり、冷え込んでいましたが今日は陽が差す時間も多くなっています。この時期は晴れた日の昼近くは時合の狙い目ですね。来週は気温が高い日がありそうです。陽が当たれば解禁当初でも瀬に入る魚がいます。大物に出会える