ブログ記事3,598件
6月8日(木曜日)上様とお散歩して来ました。車止め駐車スペースに先行者さんのジムニー2台。上様のジムニーとイカサマFのハスラーで、スズキの遊べる軽4台並びました。(゚o゚)/10時20分気温21℃水温12.5℃イカサマFのここはの流れでライズしてました。ピョンパラ#16で那須1分待ち…フライが吸い込まれました!合わせヒット!!まずまずサイズ!?バレないでケロ~お顔の小さい8寸オーバーの岩魚さんキャッチです。イカサマF、ここのところ一発目やらかしてましたので、ホッと一息で
異常気象なんだか、既に通常気象になってるんだか知らんけど、これからは興味がある無しに拘わらず色々な自然の知識が必要になる。勉強しようと思っております。2023・6・7(水)天気・雨のち曇り最高気温23℃今回は珍しく4名での渓流釣りとなりました。渓流釣りの人数としては多いでしょ、多い方が何かと不測の事態などには助けになる面はあるとは思いますが・・・しかし中身は自分を含めそれなりの年齢の面々、釣りは楽しいけれど身体がね〜四人の歳を足したら248歳ベテラン
6月7日(水曜日)深山上流域を、お散歩するつもりでお出かけしましたが、途中の渓の駐車スペースには1台しか止まってなかった…どうするイカサマF🤔ハイ!ウインカーカチカチです。10時気温22℃水温12℃ピョンパラ#14で釣り上がります。見えてルヤマメさんを狙ってキャストすると?見えてないヤマメさんがフライをパシャ!合わせヒット!!ポイントとを荒らしたくないので、前に出ずキャッチしようと無理した?バレたーーヘ(*--)ノ結局ポイントを荒らして石裏の巻のポイントにフライを浮かべ
6月某日・・・漢のツーリングで訪問今回の目的地の5割を占めています・・・岩手県一関市の「峠のイワナ屋」さんです。昨年もツーリングで来ましたね・・・岩魚がお出迎えです。まずは漬物。この漬物がちょうどいい塩梅。泣けますね・・・まずは有無も言わさず岩魚の塩焼きが登場!!ああ、タマランチ会長。頭まで一気に食べられると説明を受けたので・・・一気に頂きます。これがうみゃい!!間もなく岩魚ごはんが登場!!たまらずノンアルコールビールをオーダー。だって・・岩魚の刺身が・・・・こ
6月9日(金曜日)今日は、今年もべんじょアブをいただいた塚様とお散歩です。塚様と釣りをご一緒するのは今日が初めて🔰「よろしくお願い致します。」なんですが、昨晩からの雨が降り続いていて…10時頃には止む予報なので、駐車スペースで待機です。待機中に、塚様からまたまたフライをいただきました。これまでにご一緒した小プッチさんや金様からいただいた、小プッチさんのリアルカディスにクモフライや金様のスパダーの入った、秘密兵器フライボックスの仲間入りとなりました。雨が小降りになって来たので、
かっぱ橋周辺に行くと急に人の数が増えました。特に外国の方や若い方が大勢いらっしゃいます。上高地を代表するこの景観はやはり特別で、誰もがポスターなどで一度は目にしたことがある上高地に来たことを実感できる場所です。青空が広がってきたのでお決まりのアングルで写真を撮ります。ベンチで一休みした後は明神へ向けて林間コースを進みます。穂高連邦に向けて梓川が曲がりくねりながら進んで行きます。大きなザックを背負っている方もいらっしゃいます。涸沢までか西穂高岳か槍ヶ岳までか?遠くから眺めている
今日は9時過ぎから休日となったので、同じく休日の友人とおっさん2人でまたもドライフライ。選んだ流域は「なんちゃってフライマン」の僕には少々テクニカルですが週末に大勢が歩いた人気流域は避けました。このぐらいオープンスペースが無いと僕にはなかなか難しかったのですが落ち込み脇のポケットを狙ったフライが運良く理想的な流れ方をすると35cmぐらいの岩魚が勢いよく出てモチベーションが上がりました。ちなみにそれは乗らなかったので、キャッチ不能(笑)友人も同じぐらいの岩魚を
腰の具合も良くなってきました、真面目に不要不急の外出はやめましょう、こうなってくると人間が一番怖いのか?コロナは色々と投げ掛けて来ます❗早期和解を・・・家の近くの神社を通りかかった時に桜と神社の赤い柵が妙に綺麗に見えた.・・・巷はもうすっかり春の装い、景色だけは何時もとかわらないんですがね~今シーズン初の渓流釣り行きました❗天気も良く暖かい日でしたので気持ち良かったですね❗今回行った渓流は宮城県と山形県を結ぶ国道347沿いに流
こんちは40GJ…釣れる!?すいけーです。名草へ意気揚々と岩魚狩りに出掛け、敢え無く撃チン😇した翌日…悔しいからリベンジに行ってきました🚙💨逸る気持ちを抑え、まずは仕入れた40GJのゴルさんでヘコヘコ…先日の雨降り☔で入った濁りが少し落ち着き、GJらしい釣れ方をしてくれるようになりましたね。やっぱ🐟に見付けてもらってナンボの釣りはこうでなきゃねって感じ☝40GJオレダクカラーを変えてやると反応も継続ゴルさん、オレダク2色でそこそこ釣りましたがようやく?40GJの使い方が分か
実釣3回目鶴沼川フライフィッシング台風🌀の前の変な暑さです、夏日です、ゲータースタイルで気持ちいい、なんちゃって渓流フライフィッシングで一匹釣れればOKですヽ(^。^)ノ渓相は最高ですが魚影はうすい百貨店🏢、ワンバイトはあるが釣れず(ToT)、人気河川で入れ替わり釣り人が入ります。いかにも居そうなポイントは釣れません。今日のポイントは先行者ルアーマンさんの後追います。餌釣り師やルアーの攻められないポイントへドライフライにバイト多数早速、岩魚さんありがとうございますm(__)mミニヤ
山の空気は、のど飴よりも喉にいいなと思うな❗・・・どうも4月の後半から恐ろしい喉風邪に侵されましてね、ゴールデンウイーク中も凄い咳と微熱とで参りました、咳はまだありますが、だいぶ症状も良くなって来たのでさっそく行ってみました、5月に入り木々がイッ気に芽吹いて景色が変わりましたね、向かったのは鳴瀬川支流の唐府沢、ゴールデンウィークに沢山釣り人も入ってるでしょうが、今回は病み上がりですから割りと入りやすい感じで唐府沢と言っても下流域でやりました、まだ「雪しろ」が入っ
職場で同僚などに渓流釣りとか怖くないの?と言われる事がたまにある、意味は違うのだろうが、今日この頃は街場の方が恐いよ僕は・・・明るくなるのがだいぶ早くなりました、AM4;15自宅前より東の空今回入った川は初めて行きました、だいぶ前ですが夏の初め頃にその川で釣りをしてきたと言う方と少し話をした事があり、結構イワナがいるんだよと言っていたのを思い出して地図を見て今回行ってみました(その方が言っていたのは泥沢なのか木葉沢なのかは定かではありません
昨日は4時に起きて名栗に行くつもりが携帯のアラームの曜日の設定を日曜にしなかった為に目覚ましが鳴らず目が覚めたら5時半だった(笑)慌てて用意して出撃。出遅れたので誰も入っていない可能性が高い湯基入に行った。推測通り先行者は無し。小さい岩魚だが小気味良い引き♪本命ポイントは今回はチビが釣れただけで良型は留守だった。前に来た時に釣った良型は他の場所にリリースしたので次のが落ちてきて居着くには暫くかかるかも。餌が少ないんで痩せてるよね。。
3月に入り今年も渓流シーズンが始まったので昨日は久々に早起きって言っても5時半ですが名栗へと解禁釣行しました。今年の年券は赤です(・∀・)7時に現場に着きまずは湯基入から入渓。家を出た時は思った程寒さは感じなかったけど沢での釣りなので一応寒く無いように着込んで林道を歩く。朝一から林道を歩くのは久々だったので少し歩いただけでハアハア言い出した。長時間残業続きも体に響いてるんだろうけど(笑)まずは今シーズン一投目。常に魚が着いてる場所だったが反応無し。時期的
トンネルを抜ける季節が来ました。越後湯沢です。フライフィッシングデビューの地であり、初めて岩魚を釣った記念すべき場所です。那須移住後も湯沢遠征と称して定期的行っています。デビューから30数年通い続けた私にとって聖地です。今回も朝ゆっくりの出発で魚野本流到着10時です。雪代もおさまりつつあるけど流れは強めです。流れに負けないように重めのルアーを投げるも反応ありません。連休直後で散々叩かれているんだろうなと予想はしてしていました。すぐに支流に移動します。昨年と散々いい思いをした
台風の影響に因る大雨で奥多摩や丹波も本流は水が多そうなので今回は名栗に行ってきました。4時半に起きて名栗へ出撃。が、しかし!名栗湖まで行くと通行止めになっていた。一定の雨量を超えると6時まで通行止めにするらしい。これは全くの予想外だった。おそらく落石を危惧しての事だろうが長年通いながら全く知らなかった(爆)開通するまで30分ぐらいだったので待つ事に。時間になって道が開いたのはこちらではなく堰堤側だったので少し引き返し回り道で釣り場へ。迷彩シャツ
6月6日(火曜日)今日は、9時からの歯医者さんを終わらしてからのお散歩です。🚖車止め駐車スペースに車2台、どうするイカサマF?上流に登らずに近くで入渓する事にしましたよ~( ̄。 ̄;)10時気温20℃水温10℃良く見え~るカディス#12で、釣り上がります。こんな所から出たらいいな~どうせ出ないけど…出たー!今日もスタート一発目!!ビックリ(゚o゚)/合わせでやらかしました。お持ち帰りされて居ないと思っていたけど居たー!!丁寧に小さなポイントも狙って釣り上がりました。(^^
2回目ウェットウェーディングで鶴沼川フライフィッシングです(≧∇≦)b、前回のポイントは車🚙2台、もともと新規開拓の覚悟です、遅めのAM10時からスタートライズ多数、チュパ?チュパ(?_?)、バイト多数。今日の鶴沼川は釣れそうです(≧∇≦)b早速、初🔰岩魚さんです岩魚だけに大岩の流れにすぐバイト多数のライズの正体はウグイくんです、釣れるとウグイでも楽しい🎶教科書通りのポイントには必ずバイト有ります一応、上流や支流をチェックしましたが先行者多いです(T_T)、魚影は濃いです、上記の
6月5日(月曜日)佐藤さんに捕まってしまったので、ご一緒する事に…9時30分気温21℃水温10℃一応「一匹交代orやらかし交代」で釣り上がります。一応ね…イカサマF、早々にやらかして佐藤さんに交代です。佐藤さんヤマメさんをキャッチ!!パンパンのお腹!何食ってるの?ガガンボ食ってましたが、イカサマF#14カディスで釣り上がります。イカサマFの一匹目は岩魚さんライズもしていた流れでしたがキャッチならず…イカサマF、カディスで2匹目も岩魚さんです。佐藤さんも2匹目は岩魚さ
色々と用事が重なり今回の休みは釣りは無理だなと諦めてましたが、何とか午前中にけりが付いたので近場の渓流釣り行きました。2022.6.16(木)天気・曇り最高気温・25℃自宅から1時間位で行ける所と言うと限られてきます、尚且つ今回は入り易くて出やすい渓流ということで名取川の上流部に行きました。最近は渓流釣りエサ釣りばかりやっていたので久々ルアー釣りがしたくてずーと考えていたのですよ、到着は13時ジャスト・・・もう何台か釣りの方かな駐車場に車、ここはホントにメジャーなと
朝の出発時の事、バックに入れたはずの財布が・・・無い記憶をたどり思い付く所を探すが・・・無い訳がわからない不安感につつまれる。旅先だけに途方にくれる。一緒に探してくれていた親方が・・・コレじゃないのかって風呂に行く用意のコンビニ袋から財布を見つけてくれた・・・本当にほっとした、有り難かった、酔っ払って忘れるといけないから昨日呑む前に袋に入れて・・・すっかり忘れ、朝から狼狽して・・・まぁ歳をとるとそう言う事もあっから、と言ってくれたが・・・朝から情けない❗最近本当にこんな事が多くなっ
金曜は訳あって私の3日分ぐらいの仕事を急遽1日でこなさなければならない事態に陥り協力出来る人を7人ぐらい投入して何とか片付けた。1日中采配ふるって気疲れしたのか昨日は体調が絶不調だったので今日の釣りは止めて家で安静にしてようかと思ったがギリギリやれそうな感じったので少し頭はボ~っとしてたけど出撃しました(笑)場所は近場の名栗にしました。車で釣り場に向かいながら本流を見ると川は昨日の雨でかなり増水していた。こりゃ支流だな。今回はお馴染みダム湖上流の逆川。6時半に到着。逆川
おはようございます。昨日は渋滞なく群馬から無事に夕方帰りましたが何カ所かある雨水の蓋(重くはない)が結構ずれていてかなりの雨が降ったんだなと思いました今日は台風一過?なのかないい天気で旅行中の洗濯物がよく乾きそうです👚一昨日あまり咲いてなかった花しょうぶを見た後は伊香保温泉方面へお昼ご飯の場所は4月21日にイット!で放送された魚籠屋さん(拾い画)開店前に着くと後から7台位到着食べログでかなり待つとあったので覚悟して待ちました雨じゃなきゃ外に出て散歩したり写真撮ったり時間潰せるの
魚野川水系のフライフィッシングの好調が続いています。ドライフライはもちろんですが本流上流部のウェットフライも数釣りができたようです。僕も今週はドライフライで渓流に入る予定です。アンティーズハウスhttps://auntys-house.jp/025-783-3442
私たちは本来、【無限の世界】にいました。根源は1つで、そこは何もかも無限でした。地球という場所に生まれたのは『個』になることで【有限の世界、限定的な世界】を楽しむためです。バラバラになってそれぞれがそれぞれの役割を全うして生きられるようにした方が、無限の存在にとって、たくさんの経験ができて『超効率的』でした😌いっぱい人がいた方が、データが採集できるからです。人から嫌われるという恐れも、お金がなくなるという恐れも、仕事がなくなるという恐れも何かを達成した、成果を残した、お金を稼い
4月28日さぁ今日からゴールデンウィーク!!前回の釣行は63匹!!大きな岩魚も2匹釣れて楽しませてもらえたのですが、合わせのタイミングがズレてしまい、かなりの数をバラシてしまいました。今回は合わせるタイミングをしっかりと目印で見て分かる様にと、目印を極太に変更!!これなら目の悪い僕にでも見えるゼッ!!と意気揚々に自宅を出発なんやかんやとやっていたら、目的地に着いたのは深夜2時40分頃・・・なんかえらい時間かかったな・・何やってたんや??朝5時に起きてと思っていたのだが、起床したのが
6月4日(日曜日)日曜日ですが、金様とお散歩出来る事になりました。岩魚が釣りたいとの事なので深山方面に向かうも、車止め駐車スペースに車6台、川沿いにも6台と釣り人多しで…どうするイカサマF車が止めてなかった一昨日の入渓場所まで戻る事にしましたよ~今日もヤマドリさんにお出迎えされました。急斜面を降りて行くと、下流からの釣り人と鉢合わせすることなく入渓出来ましたが、先行者ありを想定しての釣り上がりとなります。10時気温21℃水温12℃金様、釣り始めて早々ヤラカシましたが、先
3月になり渓流釣りも解禁となったので昨日は地元の上州屋へ入間川(名栗川)の年券を買いに行ってきました。今季は臙脂色です。そして今日は6時に家を出て名栗へ行ってきました。今季も湯基入から開始。現場に着いて着替えて鮎ベルトを巻こうとするとベキッと音が!いきなり鮎ベルトのバックルが砕けた。不吉な…鮎ベルト買い替え決定!仕方なく私服用のベルトを巻く。しかもスタッズベルト(笑)初期なので川は水量はないけど良さそうなポイントに仕掛けを入れると今季初のアタリ!
さて…朝から…とはいきませんでしたが、ちょいと名草へ行ってきましたよ🎣ジャグ165でポツポツ釣ったりしてきました🎣🐟岩魚も釣るべく、ミノーでチョンチョン…チョンチョン…チョンチョン…チョン…チョン…?チョチョン…チョチョンがチョン…!?ごきげんな夕飯だぜ…あれっいつもよりしょっぱい気がするぞ???いやぁ〜💦放流量が少なかったらしいけど、ワンバイトのみって下手くそすぎだろ!?オレ!?
久しぶりにまとまった降雨。春の雨といえば毎年恒例岩魚祭り開催!ということで本降りの中、狙ってきました。結果は、、、やっぱり高活性!!とても楽しいです!!30cmを超える良型も4本釣れてくれて、充分満足ですね〜今年も恒例行事を堪能させて頂きました。ありがとうございます!!サンライン・スモールゲームPE-HG0.6号サンライン・トルネードVハード1.5号渓流にとても快適な組み合わせですよ〜