ブログ記事8,988件
かわさき宙(そら)と緑の科学館へ生田緑地自体初めてで岡本太郎ミュージアム、古民家園など凄い施設がぎゅっと凝縮めちゃくちゃ良い場所なんでこれまで来なかっただいぶ大きくなった子供達がはしゃいでたもんで小さい頃、家族4人でいろんなとこ出かけたのを思い出す。いつも放置でゲーム三昧なもんでああ、もっと外に連れてかなきゃなと人生…やり直し?いや、まだまだやれるはず桜と柑橘が綺麗このiPhoneでパチリ川﨑もかなり桜咲いた春来たね
幼き日見上げし塔の奇抜さも薄れて夢の洲(しま)浪に消え😸私の世代にとりましては、万博と言えば、やはり三波春夫さんの歌声が懐かしい「世界の国からこんにちは」の大阪万博EXPO70。歌詞の中にある「1970年のこんにちは」を、壊れたレコードのように、そこだけ何度も歌っていた記憶があります。そして、あの「太陽の塔」。「おむすび」でも、松平健さんが北村有起哉さんを連れ見に行った際に、麻生祐未さんと再開する場面で、シンボル的に描かれ
先週12日〜4日連続で投稿しました『展覧会岡本太郎』の感想記。ここらで、もう一度太郎さんpresentsの原色パワーを存分にお届けしたいと思います。本日ご紹介するのは愛知県美術館のお隣のビルNHK名古屋放送センタービル1Fで開催されている『展覧会タローマンin名古屋』。(〜2023.3.14まで観覧/入場自由・無料)タローマンとは『TAROMAN岡本太郎式特撮活劇』という昨年の夏にEテレで放送されたテレビドラマのヒーロー。
ビジネスプロデューサーの鈴木実歩です。先日Instagramで「孤独を感じることが成長している証拠!」とお伝えしたら、たくさんの反響をいただきました。「孤独はネガティブなもの」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが…実は「孤独は最高の贅沢品」です。そこで、私が運営する日本最大朝活サロン「めざチア」で孤独について深掘りしました!ぜひアーカイブをご覧ください。↓↓↓3分で読めるレポートもあります↓▶自分の生き方をつ
今回も、前回のブログに引き続き…✨青森・星野リゾートでワクワク&癒しの子連れ夏旅(2泊3日)✨の、2日目編。『青森・星野リゾートでワクワク&癒しの子連れ夏旅(2泊3日)①』ちょっと時間は経ってしまったけれど。今年の夏旅を振り返ってみる。今年のテーマは、・今までに行ったことのない場所で!・今までにやったことのない経験を!・できれば…ameblo.jp2日目なんと5:30起床(すっきり自然に目覚める✨)6:30頃シャトルバスで元湯へ(歩いたとしても約10分くらいだけれど、なにせこの
魚座の人の魚座らしい言葉を集めてみました想像力は知識より大切です知識は限られています想像力はこの世界を包み込みますアルバート・アインシュタイン物理学者1879/3/14生まれ魚座****他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声をかき消したりすることのないようにしなさいそして最も重要なのは自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさいスティーブ・ジョブズApple創業者
こんにちは!SHININGのさくみです。昨日のこちらのブログ、たくさんの反響をいただきました『【楽しい日本へ】GALの学校をつくることにしました。』こんにちは!株式会社SHINING代表の亀岡です。これまでさんざん、したり顔で、「私が起業家になれたのは〜うんぬんかんぬん」とあらゆる方向で語らせて…ameblo.jp本当にありがとうございます。今、GAL講座の仕上げ作業に入っており、頭が変になりそう(もともと変なのに。)ですが、今の時点でもうすでに
ひとつ前のブログはこちら。初めて動画を載せてみましたなぜか旅レポは書くの苦手で…でも頑張ってみましたのでよろしければ読んでみて下さい。『奥入瀬渓流*十和田湖から流れ出る緑豊かな絶景が続く美しい清流』※動画あり音量注意して下さいね今回の旅のメインは奥入瀬渓流。ただ、素晴らしかった!と友人に力説してもみんなあまりピンとこない様子。確かにわたし自身も行くまで…ameblo.jp今回奥入瀬渓流での宿泊は、渓流沿いに佇む星野リゾート奥入瀬渓流ホテル。(こちらのホテルは渓流沿いでの宿泊をゆっくり楽
皆さんこんにちは、ひとにぃちゃんです。洗車場を出た直後に鳥に投下物を落とされました。仕方がないのでもう一度水洗いして出たら、今度は複数の投下物を落とされました。。。。。_(:3」∠)_ーーーーーーーーーーさてさて、やってまいりました群馬県【草津温泉】。こちらは兵庫県【有馬温泉】、岐阜県【下呂温泉】と合わせて、日本三名泉に数えられる自然湧出量日本一のとっても素敵な温泉地です。温泉街に入ると、硫黄泉独特香りが鼻をくすぐり、立ち並ぶ景勝地独特の雰囲気が期待とワクワク感で胸をいっぱいに
昨日は大阪·万博記念公園で開催されたごぶごぶフェスに参加してきましたいいお天気でしょ雲一つない青空朝、9時30分に現地到着して太陽の塔の中の見学を予約していたのでそちらに向かったわけですまずはその模様からお届け(東方神起とか推しまったく関係ないやん)中は無茶苦茶幻想的で50年も前にこれを考えて作った岡本太郎に感動しました微生物からなる人類の進化が1本の樹で表現されていて美しいと見入ってしまいましたずっと当たり前に近くに存在した太陽の塔2018年にその中が公開されて
柳平彬(さかん)氏の心に響く言葉より…「芸術は爆発だ」という言葉を遺して88歳で亡くなられた岡本太郎氏が生前何度も行ったことのある八ヶ岳蓼科(たてしな)山麓に、尖石(とがりいし)縄文考古館があります。この考古館には、日本最古の国宝として指定された縄文土偶、縄文のビーナスがありますが、その周りに展示されている縄文中期の土器の量の多さに驚かされます。この縄文中期というのは、今から5500年前、日本の文化が初めて栄えた時代です。岡本太郎氏は、日本の最初のオリジナリティ、
どうも、林川未来です♪少し前にご披露した、嫁さんに借りたワンピ(ほぼ娘のものになってますが😅)。↓イロチで黒もあり、こちらは今のところ娘に取られてないので気兼ねなく借りてきました♪↓今回はこれを着てお出かけ↓この日は、はるばる岡山から私に会いに来てくださるブロ友さんが。12:00新大阪で待ち合わせ。↓お相手は礼子さんです!私よりご年配ですが、現役のミュージシャン!あちこちでギターの弾き語り(しかもスパニッシュ!)でライブもされている凄い方です。まずはランチ…12:30
出逢いは・・・花音結成15周年記念朗読コンサートを開催するために取り上げた、神奈川ゆかりの女流作家『岡本かの子』を調べだした時から始まった。・・・と、少しドラマチックにスタートしてみた(笑)実は岡本かの子が岡本太郎氏の母親だという事を、恥ずかしながら、その時まで知らなかった。まずは、岡本かの子にゆかりのある場所から調べようと、薫さんと二人で岡本太郎美術館や岡本太郎記念館へ取材に出かけた。その時に、たくさんの資料を紹介していただき、本も貸してくださり、お話もたくさん伺うことができ
春休みの人混みをあまく見ていた数日でした。お元気ですか?わけあって、京都~大阪~兵庫駆け抜けてきました。ここは、万博記念公園一度来てみたかったんですよ。前回は予約が必要と知らなくて&夕方ギリギリでいけませんでした。(モノレール乗り換えなどなど余裕をみたほうがいい移動エリアです)春の菜の花と太陽の塔でした。もうすっかり景色は春。それでも日々風が冷たいですよ。サグラダファミリアに続いてみておきたかったものが見れました。この中に入れるということも調べていて知ったんで
日本で最長距離を誇ります高速路線バスであります、福岡・北九州~東京(バスタ新宿、画像1・2)間に、西鉄バスが運行します「はかた号」があります事はご覧の皆様もご存知の事と思います。そんなこの「はかた号」は、運行開始から30年を超えておりまして、この間にはいろいろな困難もありましたが、それらを乗り越えまして現在に至っております。「はかた号」は、平成2年に西鉄バス・京王電鉄(当時)との共同運行で運行を開始しまして、当初の運行本数は2往復による運行となっておりました。車両自体も
<はじめに>今回の記事は情報を詰めすぎたかもしれません。長いです。私は奥入瀬行きが決まった時に渓流ハイキングや奥入瀬渓流ホテルについて情報が欲しくて検索したのですが、今ひとつピンと来ず多分、自分が何を調べるべきかが分かっていなかったからだと思います。なので少しでも奥入瀬渓流に行く予定のある方の参考になればと思います。大館能代空港に到着。私達は到着地の空港でbaggageclaimに足止めされる時間が勿体無いので、基本的に国内線で荷物を預けることはしません。今回の大館能代空港では
3月6日から9日まで大阪に行って来ました。3月9日の最終日は、大阪記念公園へ電車・モノレールを乗り継ぎ向かいます。会場へ着くと、物凄い人が並んでました。大人気なんだな~と思ってましたが・・・見えて来ました。でか~い。と、何かイベントやってますね。真下に来てみました。太陽の塔には4つの顔があるという事ですが、一番上の金色の顔は「黄金の顔」おなかの所は、「太陽の顔」「地底の大陽」「地底の大陽」は撤去作業から55年経ってますが、未
芸術家や美術品を見て、あるいはニュースを見て、勝手に思っちゃたこと、想像してしまったことの数々を発表するコーナー。それが『美術の思っちゃった』です。では、早速発表していきましょう!●岡本太郎を見て思っちゃったもし、岡本太郎が人狼をやったら、「役職は人間」と言い張って、全員を困惑させると思う。●セザンヌを見て思っちゃったモデルが動くと、「動くな!りんごは動かない」と激怒したというセザンヌ。もし、芸術家版の『イカゲーム』が作られるとしたら、「だるまさん
約300年の歴史を持ちながらも、2008年に廃業した群馬県前橋市の白井屋旅館。その地に2020年12月に新たに開業したのが、白井屋ホテル。アートファンなら一度は泊まりたいアートホテルです。再生を手掛けたのは、前橋の地域創生に、長年深く関わってきた〈JINS〉代表の田中仁さん。設計を担当したのは、気鋭の建築家・藤本壮介さんです。建物は、全部で2棟。1つは、かつて利根川の支流にあったという、土手の情景をイメージした新築の「グリーンタワー」。こちらには、客室の他に、
大阪万博が開催されたのは1970年、49年前ですね。半年間で6000万人以上が来場したというから凄い。日本の人口の半分や。今はパビリオンは取り壊されて、大部分は自然公園になってるけど、「太陽の塔」はモニュメントとして残っている。最近は整備されて、予約すると中に入れるようになってたような。上の顔の目もLEDライトで光るようになってる!しかし、今見てもその存在感には圧倒される。天才の作品は時が経っても色褪せることはことはないんやなあ、壁?は色褪せてるけど・・・でもこの「太陽
もういよいよ開催ってタイミングで次から次へと……未来は暗いな。海洋堂(KAIYODO)アートプラARTPLA太陽の塔1/200スケール未塗装未組立プラスチックモデルキットAmazon(アマゾン)岡本太郎太陽の塔ストラップAmazon(アマゾン)トーシンパック(Toshinpack)びじゅチューン!ポーチ(保健室に太陽の塔)BC-PO001Amazon(アマゾン)
今の仕事に変わってから、週3日勤務なので毎週4連休になりました。これで普通の世の中なら、自由で休みの多い友人と遊びに行くのでしょうけどね。派遣先の上司に「休みの日はちゃんと自粛してくださいねー」と言われたけど私は4月5日以降、県どころか市さえもまたいでいません。自慢にもならないけど、ちょっと自慢それは緊急事態宣言が解除されても変わらずです。思い立って、地元の昇龍観音様に会いに行ってきました。過去に何度も訪れたことがありますがこの『まにまに。』ブログを始めてからは初参拝です。
今日は福岡県北九州市と岡山県岡山市を往復する日帰り弾丸旅を決行9時~10時半にどうしても外せない仕事があったので、車で関門海峡を渡って北九州市へ。壇ノ浦パーキングエリアからの関門橋がとても美しかったです。仕事を終えてから、JR黒崎駅から小倉駅に向かい、そこから新幹線で岡山駅へ。小倉から岡山までは、のぞみだったら約1時間半で行けるんですね。結構近い岡山駅には13時頃に到着岡山出身の藤井風くんの自販機発見多分、岡山駅以外にもあるんだろうけどw、何となくご当地感「出張」で岡山入りする
太陽の塔(万博記念公園)℡)0120‐1970‐89往訪日:2023年4月8日所在地:大阪府吹田市千里万博公園1-1開館時間:10時~17時(要確認)入場料:一般720円+(入園料)260円、小中学生310円+80円アクセス:大阪モノレール・万博記念公園駅から徒歩約2分《ついに出逢えた》ひつぞうです。関西観光第三弾は太陽の塔です。1970年開催の万国博覧会で象徴的モニュメントとして建設された太陽の塔が2018年に再生。内部見学できるようになりました。いつか行こうと狙っ
無様だねぇ。羨ましくないねぇ。海洋堂(KAIYODO)アートプラARTPLA太陽の塔1/200スケール未塗装未組立プラスチックモデルキットAmazon(アマゾン)岡本太郎太陽の塔ストラップAmazon(アマゾン)海洋堂1/350スケールソフビ製太陽の塔塗装済み完成品全高約220mm岡本太郎大阪万博Amazon(アマゾン)
誰かに褒められると、嬉しくなるものです。周りにどう見られているか、気になるのも当然です。でも、そればかりを気にしていると、気づかないうちに「他人の物差し」で自分を測ってしまいかねません。大切なのは、他に対してプライドを持つことではなく、自分自身に対してプライドを持つことなんだ。他に対して、プライドを見せるということは、他人に基準を置いて自分を考えていることだ。そんなものは本物のプライドじゃない。たとえ、他人にバカにされようが、けなされようが、笑われようが、自分がほんとうに生きてい
2024.06.11(火)KIN234水晶の月(12)13日/28日旧暦:皐月六日白い風13日間2024.05.30~2024.06.11この期間は、スピリット・伝える・呼吸そんな期間の13日目。銀河の音⑬は、「宇宙の」存在・持ちこたえる・越える毎日変わる太陽の紋章は、白い魔法使い永遠・魅惑する・受容性そんなエネルギーを照らし合わせてみる。まさに、宇宙の永遠に魅惑された日仲間がシェアしてた本「銀河の塔」を読み切った画に
泊まったわけではないのよトイレ休憩です奥入瀬渓流ホテルの玄関やはり雪が降るのでしょう屋根が広~くとってありますねフロア~ですパンフレットの通りですね渓流が目の前に広がる露天風呂や岡本太郎作の巨大暖炉が印象的なロビーが癒しの空間を醸し出します。この後奥入瀬の渓流へ奥入瀬は車の停める場所少なしおまけです大きなイチョウのお話です
奈良へ向かっています太陽の塔太陽の塔は、芸術家の岡本太郎がデザインし、1970年に開催された日本万国博覧会のシンボルゾーンにテーマ館として、母の塔・青春の塔・大屋根(長さ(南北292メートル、幅(東西)108メートル、高さ約40メートル)とともにつくられましたバスの中からはこの一部しか見えませんでしたこのあたりに来たらガイドさんがこの辺はいつも渋滞なんですよえ?車が多くなるってこと?鳥飼車両基
お天気に恵まれた3日間でした。朝から夕までスキー三昧。夜は麻雀&ポーカー。心ゆくまでがっつり遊んだそうです。外湯巡りの時に買ったタオルは岡本太郎デザインです。お小遣いは自分の為に使いや(贅沢できる程渡していない)お土産は要らないよ。と言ったのですが夫と私が好きなものを沢山買ってきてくれました。こうゆうところ。キュンです本当に嬉しかった皆仲良く、怪我無く、無理なく楽しめたみたいで良かったです。春からは皆別々です。最後までお読みいただきありが