ブログ記事1,000件
【ご質問内容】Q.1現在6週0日で心拍が確認できておらず、「卵黄嚢が胎嚢の半分くらいを占めている」と説明を受けました。卵黄嚢が大きいと流産の可能性が高いのでしょうか?Q.26週3日で心拍数120回と確認してもらっていました。しかし、7週1日の健診では心拍数が103回まで減少していました。この場合、今後、心拍が増加することはあり得るのでしょうか?流産につながる可能性の方が高いのでしょうか?Q.3妊婦7週で心拍が確認できましたが、122回/分と聞きました。7週だと140回/分
■ご質問内容先日、凍結胚移植を行いました。昨夜から、咳き込むことが多く、腹圧がかかると着床に影響がありますでしょうか?■当院からの回答調べて見ましたが、「咳が直接的に移植リスクになる」とする論文はありませんでした。咳によって腹圧が掛かると思いますが、「咳が着床に影響するか」を検討した研究がないものと考えます。風邪や呼吸器感染に罹患して発熱があった場合の報告が多く、高熱(発熱)は卵子にも精子にも受精卵にも悪影響を及ぼす可能性があります。また、子宮内感染は間違いなく妊娠の妨げに
■質問内容Q.16週2日で心拍確認できる確率はどの程度なのでしょうか?Q.26週3日で妊娠と心拍120回を確認してもらいました。しかし、7週1日の健診で心拍数が103回まで減少していました。この場合、今後、心拍が上昇することはあり得るのでしょうか?流産につながる可能性の方が高いのでしょうか?Q.3妊婦7週目で心拍が確認できましたが、122回/分と書かれてました。7週目だと最低でも140回/分だと聞いたのですが、、、心臓が止まり、流産の可能性はありますか?Q.4現
■質問内容1採卵をして、無事凍結できた胚を融解胚移植予定です。採卵までの間サプリメントは、葉酸、ビタミンD、ビタミンE、亜鉛、コエンザイムQ10(ビタミンAを含む)を飲んでいたのですが、胚移植周期もこのまま同じサプリメントを続けて大丈夫なのでしょうか?継続した方が良いもの、控えた方が良いものがあれば教えてください。■質問内容2今まで採卵前にイノシトールのサプリを飲んでいたのですが、受精卵を凍結できて、移植準備周期になりました。こんどは、着床率があがったり、流産率が下がる効
■ご質問内容初回採卵で受精卵を3個凍結できました。子宮内膜ポリープがあり、手術を希望しています。手術してどのくらいで胚移植をするのが良いのでしょうか?■当院からの回答子宮内膜ポリープ手術後、胚移植を行う最適なタイミングについて、子宮鏡下内膜ポリープ切除術から凍結融解胚移植までの期間が120日を超えると、妊娠率が低下する可能性があります(TuYAら、2020年の研究)。この研究では、手術群とコントロール群間で患者の背景、移植条件、臨床妊娠率、生児獲得率などに差が見られなかったことも報
Q.1膣座薬の使用についてですが、仕事をしている関係で8時間おきは、1時間前後したりは良くないのですか?また、入浴やシャワーをした後に挿入したらよいと、いう意味ですか?A.11)1日3回使用の場合、8時間間隔ですが、2~3時間前後しても膣錠の挿入後しばらく安静にできるときのほうがよいでしょう。2)入浴やシャワーをした後に挿入するほうが良いと思います。Q.2膣座薬を挿入してからすぐの排便や排尿はしないほうがいいのでしょうか?何だか座薬が出てきそうで怖いのです。座薬を挿入してか
Q1.排卵検査薬を使って陽性反応がでましたが、基礎体温は低いままでした。その後、陽性反応がでてから3日ほどして基礎体温は高くなったのですが、タイミングはどこで合わせたらよかったですか?Q2.クリニックのLHキットと、市販のLHキット併用でタイミングを取っていますが、ベストなタイミングがいまいち、分かりません。ピークから36時間以内の排卵というのは分かりますが、タイミングとしてはいつが一番いいのでしょうか?陰性から陽性まで毎日計っていくと、ピーク前の40とピーク後の40がありますが、説明会で
採卵のための卵巣刺激法の選択は非常に重要です。なかでもPPOS法とアンタゴニスト法は、多用される調節卵巣刺激方法です。今回は、PPOS法の特徴と、メリット、デメリットを詳しく紹介します。PPOS法とは?PPOS法は、黄体ホルモンの内服により排卵抑制しながら卵巣刺激を行う方法です。採卵数や胚の質において他の卵巣刺激法と比較して有意な差はありません。当院では2019年から導入しており、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)の防止や全胚凍結例を含め、その適応範囲は急速に拡大しています。PPOS法のメリッ
■質問内容凍結胚移植後の8日目で出血が始まりました。ルティナス膣錠、エストラーナテープを使用していても妊娠判定日前に生理が来ることはあるのでしょうか?また、ホルモン剤が不足しているために出血することはあるのでしょうか?■当院からの回答ホルモン補充周期では、排卵自体がないため黄体機能の良し悪しには影響を受けません。ルティナス膣錠、エストラーナテープをしている場合に月経が開始することは基本的にはありませんが、妊娠の有無にかかわらず少量の出血を認める可能性はあります。その場合でもホルモン剤
子宮腺筋症は、子宮内膜が子宮筋層内に入った状態で、子宮の肥大や変形を起こします。通常、子宮の前後径は35~40㎜程度ですが、子宮壁肥厚のため大きく計測されます。また、子宮壁の肥厚が一様ではなく変形して認められる場合もあります。この場合は、中央に竹の葉状に見えている子宮腔が偏って見られることになります。代表的な症状としては、子宮筋腫と同じく、月経時の痛みや月経量の増加などですが、症状がないこともあります。「腺筋症がある=妊娠できない」ではないですが、閉経までは次第に大きくなる可能性
■ご質問内容来周期に採卵予定で、前回、未熟卵が多かったためイノシトールを飲むように言われて今飲んでいるのですが、イノシトールは採卵終わった後も服用した方がよろしいのでしょうか??採卵が終わって、上手くいけば次は移植になるとは思うのですが、移植が終わるまでイノシトールは服用した方がよろしいのでしょうか??■当院からの回答ご質問ありがとうございます。イノシトールは、ビタミンB類似の物質で、細胞内情報伝
【ご質問内容】胚移植後、判定日前に出血がある場合どうしたらよいですか?【ご当院からの回答】胚移植の直後には、胚移植にともなう操作(移植カテーテルを子宮口から子宮頸管を通して子宮内に挿入)で少量出血をみることがありますが、心配しなくてよいです。多量出血や強い下腹痛などをともなう場合は受診してください。胚盤胞移植から10日目に当院では着床判定(hCG50mIU/ml以上)します。それより前に尿検査や採血検査しても、通常、「着床していても検査結果は陰性(妊娠していない)」という
子宮内膜症があるかどうかは?子宮内膜症は、子宮内膜が異所性に存在する(本来ないところにある)病態です月経痛や性交時痛の原因になっていることがあります子宮内膜症は、卵巣や卵管の癒着(くっついて)卵管の卵子の取り込みを障害し、妊娠しにくい原因になっていることがあります卵巣内に子宮内膜症があると、月経血が卵巣内に溜まった卵巣子宮内膜症(チョコレートのう胞)をつくることがありますチョコレート嚢胞は、超音波検査で診断されやすいですです。超音波は水では反射することなく進みやすいので黒く写ります
■ご質問内容5日目と6日目の胚盤胞では妊娠率が違うと思いますが、5日目の胚盤胞を初めて移植した時は、胚移植をする日程について3日くらい候補日を言われて、たまたま自分の休みだった日に移植して妊娠に至りました。次の移植は6日目の胚盤胞になると思いますが移植する日は、胚盤胞を凍結した日が5日目であったか6日目であったかで移植日を調整するのですか?■当院からの回答胚盤胞の凍結日が、採卵から5日目であっても6日目であっても移植日は同じです。ホルモン補充療法の融解移植では、月経開
■質問内容胚移植の準備周期でプラノバール(月経3日目から服用)と、プラノバール内服後の月経3日目から開始のエストラーナテープをすでに処方されています。月経が来たらCD138の検査を予約しますが、異常が見つかった場合、移植の準備のためのプラノバール内服は無駄になると思うのですが内服しても大丈夫ですか?先月の採卵準備の時に検査をしていた方が「異常が見つかったときに治療期間が無駄にならなかった」のではないかと思います。また、CD138の再検査をするようになった場合、検査をした翌
■ご質問内容①膣座薬の使用についてですが、仕事をしている関係で8時間おきは、1時間前後したりは良くないのですか?また、入浴やシャワーをした後に挿入したらよいと、いう意味ですか?■当院からの回答①1日3回使用の場合、8時間間隔が基本ですが、2~3時間前後しても膣錠の挿入後しばらく安静にできるときのほうがよいでしょう。入浴やシャワーをした後に挿入するほうが良いと思います。■ご質問内容②膣座薬を挿入してからすぐの排便や排尿はしないほうがいいのでしょうか?何だか座薬が出てき
ご質問内容採卵決定時から、採卵当日までに卵胞の数が減ったり、サイズが小さくなったりすることは、ありえるのでしょうか?そのような場合、採卵前に、何かを疑う、または、採卵を中止することはないのでしょうか?当院からの回答通常、卵胞数は増えませんが、卵胞直径は1日で1~2mm程度は大きくなりますので、採卵決定日から採卵日までにも主席卵胞サイズは2〜4mm程度大きくなります。ただし、例外もあり、A)排卵してしまう、B)卵胞が縮小する、ということも起こりえます。とくに自然排卵周期や低刺激法では排卵抑
Q.本日の診察で子宮内膜は約11mmあり、胚移植日を決定していただきました。胚移植当日までに薄くなることはありませんか?当日まで診察がないようなので、少し心配になりました。A.下記の日の子宮内膜の厚みが胚移植決定の基準になります。新鮮胚移植では採卵決定日凍結融解胚移植では移植決定日(黄体ホルモンの投与開始前)移植に際して理想的な子宮内膜の厚みとして下記の報告があります。HumReprod2018;33:1883新鮮胚移植では8.0mm以上融解胚移植では7.0
■ご質問内容融解移植周期で月経3日目からエストラーナテープ貼付を始めています。今周期に排卵の可能性はありますか?エストラーナテープを貼り始めD10あたりで、右下腹部のチクチクとした痛みがあり、その翌日から急激におりものが減りました。それまでは排卵前のような伸びるおりものが多く出ていたのですが、減ってからは排卵後のようなベタついたおりものに変化した気がします。基礎体温も高めです。D12で診察でエコーを見てもらったところ問題ないとのことでしたが、エコーのみで排卵前か後かはわかるもので
ご質問内容Q1.移植を決定するための受診日が、月経9日~13日目とありますが、都合がつかず14日目になってしまいそうです。だいたい1週間後に移植と言われましたが、受診から8日後しか予定が会わない場合、やはり移植しても残念な結果になってしまうのでしょうか?Q2.現在4回目の凍結融解移植に向けてエストラーナを貼付しています。過去3回着床しなかった為、先日、着床不全検査の採血を行いました。採血の結果は2週間後、それ以降に次の予約を(その際に子宮内膜の厚さを確認する)との指示でした。通常、
■質問内容Q1.いつもお世話になっております。エストラーナテープを貼付していても排卵することも稀にあり得るのでしょうか?生理12〜14日目辺りに伸びるおりものに茶色い血がごく少量混ざったものが出ましたが、それ以外は伸びおりも出血もなくなりました。通常の排卵期のような状態と重なっていて少し不安になってしまったのですが偶然でしょうか?Q2.ホルモン補充周期での凍結胚移植を予定しております。生理周期10日目に内診をしてもらい内膜の厚さは充分だったので移植日を決めました。今日が生理周期1
■ご質問内容胎嚢はいつ確認できますか?また、児の心拍はいつから確認できますか?■当院からの回答★排卵日が確認できているタイミング法、人工授精、体外受精による妊娠成立では、妊娠週数が正確です。★妊娠週数は排卵日から計算します。排卵から2週間目を妊娠4週0日と表現します。胚盤胞の融解移植では、移植から10日目が妊娠4週1日になります。★排卵日が不明な場合は、超音波検査所見で妊娠週数を修正する必要があります。★妊娠5週で、hCG(
■ご質問内容現在、プラノバール服用中で飲み終わってリセット来次第、移植周期に入ります。今まで別のクリニックですが移植日を決定する際に卵胞ホルモンE2値を事前採血にして測ってから移植日を決定しておりました。貴院ではE2の採血はしないみたいですが、内診で内膜チェックだけで本当に問題ないのでしょうか?■当院からの回答ホルモン補充周期においても卵胞が発育することが時にあり、外因性(薬剤)の黄体ホルモン(ルティナス膣錠)開始前に内因性(卵巣)のホルモン分泌により、子宮内膜の状態が本来の意図した
妊活をしていると「卵子の数」ばかりに目が向きがちですが、実はもっと大事なのは「卵子の質」です。赤ちゃんになれる卵子には、単に数が多いだけでなく、質が高いことが欠かせません。最近の研究では、卵子の質に関する新しい事実が次々と明らかになっています。卵子の質は、実は「生まれる前」から決まっている!卵子の元になる細胞(卵母細胞)は、お母さんのおなかの中にいる時期、つまり胎児期にすでに作られ始めます。そのときに「染色体(遺伝情報)」をきちんと分ける準備がなされ、それが何十年も保たれたまま、排卵の時
Q.移植後にうつぶせになったり、起き上がったり、また、お腹に力が入ったりすることで受精卵(胚)が外に出ることはないでしょうか?A.全く気にされなくて結構です。歩いたり、腹圧をかけても、受精卵に影響することはありません。また移植後の安静時間は着床率に影響を及ぼさないと報告されておりますので、ご安心ください。身体と気持ちをリラックスして、お過ごしください。
Q.現在、初めての融解胚移植に向けてジュリナを服用中です。移植日が決まり、D15からルトラールを服用予定です。色々ネットで検索すると、ルトラールは高温期になってから服用する薬で、低温期の時に服用すると良くないと記載があったのですが、D15に低温のままでも服用して大丈夫なんでしょうか?A.ルトラールは合成型黄体ホルモン剤で、一般治療(自然排卵でのタイミング、人工授精)では、黄体ホルモンを補充する目的でで排卵後(高温期になって)から服用する場合があります。ただし、今回はホルモン補充周期
イノシトールは、ビタミンB類似の物質であり、糖質代謝と脂質代謝を調節しています。★イノシトールはインスリン抵抗性の改善作用イノシトールはインスリン抵抗性の改善作用があり、耐糖能異常(糖尿病予備軍)、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、妊娠糖尿病の方に有効性が認められています。★体外受精におけるイノシトールサプリメントの有用性卵巣ではイノシトールがFSHシグナル、卵成熟、胚発生に重要な役割を演じていることが報告され、国際イノシトールコンセンサスミーティングで、ミオイノシトールが卵子と胚
■質問内容月経1~3日目の間は生理痛をおさえるため、イブプロフェンの鎮痛剤を服用しています。今回もいつも通り服用しても大丈夫でしょうか?3日目より体外受精のための注射治療等を開始予定です。前段階として、2日から生理二日目までの間にプレマリンの服用もしています。飲み合わせが不安のため確認をさせていただきました。■当院からの回答非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAID)は、炎症や発熱を引き起こすプロスタグランジン(PG)という物質の生合成を抑制します。プロスタグランジン(PG)の合
【ご質問内容】現在、エストラーナテープを使用しているのですが、シャワー浴でも剥がれてしまうのではないかと心配です。湯船には浸かっていないのですが、シャワー浴でもどうしてもテープ部分は濡れてしまいます。濡れてもテープが剥がれなければ効果は大丈夫でしょうか?また、毎日ではなく、2〜3日置きにシャワー浴する方が望ましいでしょうか?【当院の回答】個人差もあり一概には言えないのかもしれませんが、製造販売業者である久光製薬の使用説明書には「入浴時は貼ったままお入りください」となっていますので
1mlの精液中には平均的に約1億の精子があります。この精液は、精嚢、精巣上体、Cowper腺などからの分泌液です。精嚢は、膀胱の後面左右にあり容量は約3mlです。精嚢からの分泌液には、プロスタグランジンや凝固因子を含まれており。精子の運動性促進に関与しています。プロスタグランジンは子宮などの平滑筋を収縮させる作用があり、精液自体を子宮に注入すると腹痛の原因になります。この子宮収縮効果を利用し、分娩誘発などに用いることもあります。精液は凝固因子を含むため、射精後、いった