ブログ記事5,879件
こんにちは。4月19日から24日まで、五泊六日で小笠原諸島の父島と母島へ野鳥撮影の旅に行ってきました。「先月も奄美大島に行ってきたばかりではないか!」とお叱りを受けるかもしれませんが、許してください、老人には時間がないのですm(__)mさて、一般人が小笠原諸島に行くには、ただ一つしか方法がありません。東京の竹芝桟橋から出る"おがさわら丸"に乗って24時間かけて父島に行くのです。もう一つの有人島である母島に行くには、さらに父島から2時
こんにちは。父島で固有亜種の鳥さんを撮るシリーズの2日目です。前日にオガサワラヒヨドリとアカガシラカラスバトの2種を撮影することができ、残りの2種もどこに行けば撮れそうかの目途も立って、この日は夜明け直後から出かけるつもりでした。ところが、朝4時ころに目が覚めると、全身に強い倦怠感があり、両足には痛みが発生していました(-_-)おがさわら丸に乗り込んだ初日には、なんと16000歩も歩き、2日目の前日も10000歩を超えていました。
こんにちは。4月20日、父島に着いた日の午後、さっそく鳥さん探しに出かけたのが今回の内容です。おがさわら丸が父島の二見港に着くと、宿泊先の民宿やペンションの方たちがお迎えに来てくれています。自分が旅行社を経由して予約しておいたゲストハウスのオーナーさんも迎えに来てくれていました。ご挨拶を済ませ、オーナーさんのクルマで宿泊先に向かいますが、車内で自分がレンタカーを予約していると伝えると、そのレンタカー会社で自分を降ろし、荷物だけ宿に運んでおき
キャンピングカーでの日本一周旅の最後は伊豆諸島で締めくくろうと思っていました。西日本の方には馴染みがないかも知れませんが、伊豆諸島は静岡県伊豆半島の下に連なる首都圏からは最も気軽に行ける離島群であり、マリンスポーツや合宿免許などを初め、特に若者に需要があります。が、残念なことに私はどの島にも行ったことがなく、一年旅の最後にぜひ寄ってみたかったのです。この旅中は、不謹慎ではありますがコロナ禍で観光地には誰もおらず、列に並ぶこととは無縁の王侯貴族のような旅を楽しみ、むしろラッキーと思っていまし
令和7年年始小笠原3泊5日の旅。事前調査で検索しても子連れの情報が極端に少ない!と思ったので、ご参考になれば😊24時間の船旅、気になる船酔い私が用意した酔い止めは、アネロン等計4箱。子供の年齢別に用意したので、この量でしたが、多すぎる事なく往復でほぼ飲み切りました私の三半規管狂ってるから大丈夫だろうと思っていましたが、ダメでした動きたくない…とグッタリ。三半規管の未発達な子は元気モリモリで「浮いてるみたい」と言いながら揺れを楽しんでいました…竹芝出港前に調達
1日目にっぽん丸小笠原への旅にっぽん丸の出航時刻は17時。横浜港大さん橋国際客船ターミナルからの出航です。横浜港大さん橋国際客船ターミナルは、国内最大級の大型客船ターミナル。屋上デッキからクルーズ船を見ることができますなだらかな起伏の屋上デッキは、くじらのせなかと呼ばれています。風がめちゃきつい🌀お部屋のグレードごとに集合時間が違っていて、上級クラスほど集合時間が遅いのかと思ったら逆で、上級のスイートクラスは15:30、一番下のグレードのスタンダード
ドルフィンスイムこんばんは旅行大好き、30代独身OLのnanaです今回は小笠原一人旅5日目のドルフィンスイムについてです申し込んだツアーどうしてもイルカと泳ぎたい一心で最終日に半日ツアーを申し込みましたお願いしたのは、ナイトツアーでもお世話になった竹ネイチャーアカデミーです【ドルフィンスイム&ウォッチング半日ツアー】野生のイルカと泳ぐ!小笠原の海に住む野生のイルカに会いに行こう!美しい海を優雅に泳ぐイルカたち。そっと驚かさないように近づいて一緒に泳いでみま
出発の日、半日のツアーで目一杯父島を楽しみます。今まで小笠原諸島の天気を気にしたことが無かったけど、この一ヶ月は注視しました。最後の日にやっと快晴!三日月山の石!が見えます。誰もいない海産卵時、こんな感じでやってくるようです。お宿の目の前の浜です。まるで東南アジア!朝ご飯。チェックアウトの後、荷物だけ預かってもらって、最後のツアーに出発します~ホエールウォッチング&南島上陸ツアーの船が来ました。早朝に出た便が戻ってきました。出発。揺れます
新潟中越表記…は出てきてないが、長野北部が強く発震前兆の一つは2つ前で投稿した中部含む楕円だが、まだ規模が小さい気がするな場所はフォッサマグナ西側で分杭峠の西に当たる糸魚川線周辺この震源がどう移動してくるかによって予測する震源も変わるが、基本的に東側も動くと思って良いだろうと思う他にも千島や秋田沖、小笠原諸島、沖縄南東沖の癖がいつもより強く大陸からのものも日本列島で複数交差状況は良くないが、TECが明確な反応を示すまでまだ待機したいとりあえず関東フラグメントや静岡の駿河湾は速攻で動い
ご訪問ありがとうございます。みかんです。みかんのマイヒストリー、今回はこちら、最終回です。おつきあいいただけるとうれしいです。【マイヒストリー⑩】転機になった、小笠原旅行わたしは2024年3月に「東洋のガラパゴス」といわれる小笠原諸島・父島へ旅に出ました。この旅行がきっかけでわたしはSNSデビューし、一気に自分の世界が広がることになります父島に停泊中のおがさわら丸船内は6階建てで巨大なビルのようです旅行のきっかけは、
遊びに来ていただいてありがとうございますここでもお話していたのですが▼『2022.8世界遺産小笠原諸島への道①~おがまるパックって何?~』遊びに来ていただいてありがとうございますこんな急激にコロナ第7波に突入してしまって、子どもたちの保育園でもご多分に漏れずその影響を受けてしまっていて、のんきに…ameblo.jpお世話になる宿に電話して、子どもの宿泊費を確認しましたのでご報告しますどこに泊まったかは、戻ってきてから詳しくレポートしますね。とりあえず子どもの料金について聞いてみたと
ハハジマメグロに遭遇しました!まず、ハハジマメグロが出て来そうな所を回ります。声が近づいているようです。👂メジロとは鳴き声が違う・・絶対撮るよ!いた!ガイドさんより先に見つけた!一撃必撮📸!いつも見ているメジロと全然違う!目の周りが▼薮の中に飛んで行ったけど、再び出て来ました。半径20m程度で暮らすようです。今こそ練習の成果を出せ!📷残された時間は僅かだ!すると!目の前の水場に飛んできた!島内にはメグロ用の水場が各所に設置されています。
遊びに来ていただいてありがとうございます2022夏の小笠原旅行最後の記事になるかな。初めから読まれたい方はこちら★準備編★『2022.8世界遺産小笠原諸島への道①~おがまるパックって何?~』遊びに来ていただいてありがとうございます「2022.8世界遺産小笠原諸島への道」は、小笠原諸島へ旅に出るために、どんな準備をしているかお伝えするシリーズでござ…ameblo.jp★レポ編★『2022小笠原諸島①~出発前にPCR検査するぞ!~』遊びに来ていただいてありがとうございます小笠原諸島か
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。アメンバー申請は、知的障がいのあるお子さんがいらっしゃる方。ブログを書いていらっしゃらない方は、状況が分かるメッセージを送ってください。次女高等特別支援学校1年生長女大学1年生で偏食&こだわり多め私40代最後。福祉施設でパート勤務父島、最終日15時に出港だから荷物を纏め少し時間があったから扇浦海岸へバスに乗り、大村へおがさわら丸での夕食用に弁当を購入して小笠原ビジターセンターと世界遺産
遊びに来ていただいてありがとうございます人生で1度は行ってみたかった小笠原諸島への旅が現実味を帯びてきました。前回のお話の続きです▼前回のお話はこちら『2022.8世界遺産小笠原諸島への道①~おがまるパックって何?~』遊びに来ていただいてありがとうございますこんな急激にコロナ第7波に突入してしまって、子どもたちの保育園でもご多分に漏れずその影響を受けてしまっていて、のんきに…ameblo.jpおがまるパックにはフェリー往復も付いてます。フェリーは24時間乗るよー!小笠原海運HP
7月の連休を利用して、人生で2度目の小笠原諸島へ行ってまいりました1度目は、昨年10月に新婚旅行として。前回のまとめ記事『小笠原諸島ハネムーン6日間の新婚旅行モデルコース』10/16(金)〜10/21(水)の6日間で、小笠原諸島へ行ってまいりました。十数年前からずっと行きたくて、何度も計画を立てて、やっと行くことができまし…ameblo.jpその時現地の方に、小笠原に来るなら7月が1番良い!と、言っていただいたので
す小笠原へは航空便は無い!週一便のおがさわら丸で行くのみです雨の竹芝桟橋~、昨年、屋久島へ行ったメンバー主体の4人組が再結成。ことの発端は4人の周りに誰も小笠原へ行った人がおらず、それなら行くかと言うことに、それからは下調べと、今まで気にしたことが無かった小笠原の天気予報を毎日チェックして出発の日を迎えました。おがさわら丸、けっこう大きいです。(なるほどおがさわら丸)最新の三代目は2016年に竣工。二代目に比べ約2倍の11,035㌧!航海速度も23.8ノット。到着も1
1日クルーズツアーこんばんは旅行大好き、30代独身OLのnanaです今回は小笠原一人旅3日目の1日クルーズツアーについてですおがまるパック申し込み時にオプションで申し込みできるお得なツアーです丸一日、小笠原の海を満喫してきましたまずは南島へ!小笠原観光のドリーム号に乗り込みます朝は曇っていましたが、どんどん晴れていきましたまずは父島の南にある、無人島の『南島』へすごい海が綺麗な島です少し歩いていくと、扇池に到着水が綺麗〜シュノーケルしていた人もいまし
(小笠原海運「おがさわら丸」東京港竹芝桟橋)東京と小笠原諸島を結ぶ「おがさわら丸」2025年冬〜春●2025年(令和7年)2月中旬「おがさわら丸」東京出港日新交通システム・ゆりかもめ新橋駅から竹芝へ。ゆりかもめ新橋駅から銀座方面を望むゆりかもめ・竹芝駅到着新橋駅から2駅目の竹芝駅。JR浜松町駅からだと徒歩7分程度。竹芝駅の隣にある日の出駅近くには、東京湾レストラン船が発着する日の出埠頭がある。日の出埠頭には2隻のレストラン「シンフォニークラシカ、シンフォニーモデルナ
(ビル窓の光が反射し、ジンベエザメ柄のおがさわら丸)朝の東京港竹芝客船ターミナル(東京都港区)新交通システム「ゆりかもめ」竹芝駅下車すぐ。JR浜松町駅からは徒歩約7分。伊豆諸島・小笠原諸島離島航路の旅客船が発着する広いターミナルこの日は朝から、小笠原諸島・父島で年末年始を過ごす観光客で溢れる。ショップ竹芝御朱印ならぬ、東海汽船の「御船印」を揃える。竹芝客船ターミナル内のレストラン「HARBOR」(レストランは平日のみ営業)が、おがさわら丸出航日の朝9時〜11時限定でターミナル内にて
6日目にっぽん丸小笠原への旅🚢雨いよいよ最終日。出港時も雨でしたが、戻ってきてもまた雨6:00過ぎに東京湾入口に。最後のお食事は、オーシャンダイニングの「春日」へ。ゆっくりと味わいますスープはカリフラワーポタージュ。日替わりのパンケーキは、抹茶味。クロワッサンとメープルピーカンナッツパンもいただきました8:00過ぎには横浜まで来ました~予定通り、9:00横浜港へ入港。上流クラスからの下船で、9:30頃の下船でした。長い
予約方法の4ステップこんばんは旅行大好き、30代独身OLのnanaです今回は小笠原旅行の予約方法についてですどのように予約したら良いのかを整理してみました小笠原に初めて行かれる人の参考になれば幸いです予約方法4ステップ!初心者の方は、小笠原海運の販売している『おがまるパック』がオススメなので、それを前提に書いていきます手順は下記4つなので、わりとシンプルですね時間とお金と健康があれば小笠原諸島に行くことができますステップ1:日程を決めるまずはおが
後半の母島ツアーへ~そのままの戦争遺跡にビックリ!昔、この辺りも、右側は海岸まで見渡せていたようです。海軍の探照灯基地がありました。洞窟です。これが探照灯だ!所謂サーチライトです。これも、そのまま放置されています。奥に電源供給用のトラックが朽ち果てています。ここから引き出して使用していました。※調べました。こんな感じで使用していた。96式150㎝探照灯で間違いない。手前に見えていたのは電源ケーブルのドラムです。今回、行けなかった(
さぁ今日の冒険が始まります!!勘のいいかたはお気づきかもしれません。Alacanは3月に小笠原の父島へ行きました。今回からはその旅の様子をとりとめもなく書かせて頂こうと思っています。まず、小笠原ってどこよ?って話からです。ざっくり言うと、東京からまっすぐ下に、海をずーっと行ったところです。小笠原村公式サイトより東京から小笠原の父島まで、約1000kmです。関東のかたはおわかりになると思いますが、伊豆諸島ありますよね?そのもっともっと下です。ちなみに、東京から韓国
2月15日帰宅しました。往路のおがさわら丸は大揺れ、復路は快適な船旅でした。今日はすでに19日、生活ボケや時差ボケ、荷物の整理などで、ブログの報告が今日になりました。概略を記載します。技術的な詳細は、後日に行います。運用結果は、136K帯:交信ゼロ475K帯:2交信でした。追記2月10日1800~1900に7メガのCWで17局と交信しました。この交信のQSLをご希望の方は、JD1AHC宛のQSLを次へ郵送して下さい。折り返し、お送りします。365-0041小
こんにちは小笠原旅行の続きです。『2024小笠原旅行1ー船2泊,島3泊の旅程ー』こんにちは今回からは小笠原へ旅行したときのお話を始めます劇団四季のアナ雪を見に行った時に連れて帰ったオラフも一緒に行ったよ我が家は2年ぶり2度目の小笠原。前回…ameblo.jp今回は字が多くて最後まで読む気にならないかもすみません笑お盆時期は台風でおがさわら丸が欠航になったり、出港が延期になったりしたみたいですが、帰れなかった方々は無事にこちらに戻れたのでしょうか8/9に竹芝を出発して1航海で帰る予定
待ちに待った小笠原諸島への旅が始まります。小笠原諸島へは、専用の定期船「おがさわら丸」に乗り、24時間かけて行きます。海外に行くよりも遠いです。私は乗り物に酔いやすいので、酔い止めを服用します。(どんなに大きな船でも、酔う時は酔います)船内で快適に過ごすために、ビーサンを履いていざ!おがさわら丸乗船です。ノリノリで元気な私。笑おがさわら丸は、2階から8階デッキまである、大きな船です。最下層である2等和室(3階)を予約していたので船に乗り込むのは
4月24日のことです。根津神社にて、つつじを拝んだ後は江東区まで移動しまして。サブタイトル通り数日前に存在を知り、根津まで出掛けた勢いで行っちゃえ〜ということで。こちらに凸💨明治丸の概要明治政府工部省が英国に発注して1875年(明治8年)に竣工した鉄船(現在の多くは鋼船)で灯台巡視船としてが本来の役目でしたが、天皇陛下の御召船(ござぶね)としても利用された。後に商戦学校へ移管され係留練習船として使用され、現在は陸上に定着されている。木船から鋼船に移行する段階の鉄製の補助帆付汽船で日
フェリーの様子と持ち物こんばんは旅行大好き、30代独身OLのnanaです今回は小笠原一人旅1日目についてです11時に東京の竹芝を出航し、24時間のフェリーの旅です到着するのが翌日の11時・・・えげつないですねフェリーの様子や船酔い対策、持ち物についてお伝えしていきます竹芝港1時間前の10時頃には竹芝港へ到着まずは、搭乗券を引き換えに行きます引き換えは特に並ばずにスムーズにできました呼ばれるまで時間があったので、売店へ小笠原島民御用達のサンダル、『ぎょ