ブログ記事2,997件
朝10時頃、病院から電話が来て、太陽くんがPICUを出て、予定通り病棟の方に移動しましたと伝えられました。今までは毎日30分間面会が出来たけど、ここから退院までの間は、週3回2時間までの面会に変わります。大人1人しか面会は出来ないので、この日仕事が休みだった夫が1人で病院に向かいました。家で待っていると、面会中の夫から、太陽の写真や動画がリアルタイムでどんどん送られてくる‥嬉しいーーー↑なぜか一部だけ残った髪の毛。泣いているところ、ちょっとニコニコしているところ、お鼻の
おもち生後5m24d夫は今日、「院内外泊」という事で病院に一泊しております退院後の生活のシミュレーションということで24時間、病棟の個室でおもちくんと2人きり。色々な医療ケアを含めたおもちくんのお世話を、看護師さんはノータッチでパパ主体で実施中です。私は後日別でやる予定夜中の1時現在、特に大きなトラブルはなく過ごせているようです最近のおもちくん、21時頃に寝てから明け方の3〜4時頃に起きて、その後なかなか寝付けないという話を聞いているのでパパもおもちもちゃんと寝られますように
入院と言っても一泊二日ですがCT検査でした。動かないでジッとしてられれば麻酔はなしですが、いちおー麻酔をする前提で9時禁食、13時禁飲の15時検査だったので、お腹空いた~ノド渇いたぁ~連呼プレイルームで紛らせつつ結局検査の時には眠くなって熟睡麻酔なしでできましたなので、目が覚めたらすぐにジュース飲んでポッキー食べて(笑)ご飯の前にいろいろ食べてしまい夕食はちょこっとしか食べませんでした。夕方、形成の先生が見えられて頭と足の傷を見てくれました。キレイに治ってるというこ
検査データが出来たので、私もうーちゃんの後を追い専門の病院へ向かいました病院に着き、救急外来に行くと病棟に上がって下さいと言われたので、教えられた階の病棟に行きました小児病棟はセキュリティの為、インターフォンを押して名前を言ってドアを開けてもらうようになっていましたナースステーション前の個室にうーちゃんはいました土曜日だったので、月曜日から検査をして病気を確定しましょうという話になりした入院の準備も何も無かったので、一度自宅に戻って色々準備して持ってこないといけないので、看護師さんに自
(今回はハンドメイドの話ではなく、息子の脂腺母斑手術について私の忘備録を綴っています。)今までのお話→その1→その2→その3→その4→その5(※今回ブログ内で手術の傷画像を載せております。ご容赦くださいませ。)息子の脂腺母斑手術が無事終了。担当医の許可も出て、予定通り2泊3日で退院ということになりました。看護師さんからは前日の帰り際、「退院の前に手術をした右側頭部の診察を9時に行うので、8時45分には病棟に来ていてくださ
おもち生後2m23d実に、、、実に10日ぶりに!!!!!おもちくんに再会できました~結局何回電話をかけてもビデオ面会に繋がらず、一度も姿も見れてなかったのでなんだかとてもドキドキな再会でした。笑10日ぶりのおもちくん、とっても元気でした会えない間に体重も500g以上増えて昨日の計測時点で5880gに。もうすぐ6kg、、、10日前には一回130ml飲んでいたミルクもなんと150mlに増量写真でます。
12月24日。クリスマスイブに検査入院です。10時に入院受付。小児科病棟なので、付き添い可能でした。4人部屋ですべてのベッドが埋まっていました。みなさんカーテンを閉めていて、とても静かだったので緊張しました。検査は13時からの予定だったので、それまですることがありません。入院中は検査着でずっと過ごすので、早々に着替えて、娘はベッドで受験勉強。私はスマホをいじって過ごします。その間に、同室の子が手術に向かったり、手術を終えて戻って来たり。カーテン越しに他の親子の会話が聞こ
おもち生後4m4d1ヶ月前頃から、ついに始まりました。産後ハゲ、、、、、、、、、、、、、、もともと猫っ毛で、髪のボリュームは多くないタイプなんです。加えて、肌の弱さも相まって普段から抜け毛も多い方。それが妊娠して以来、抜け毛がほとんどなくなり産後2ヶ月で美容院に行った時には「毛量増えたね」とまで言われて舞い上がっていたのに。3ヶ月を過ぎた辺りから一気に抜け始めました!!いやあ、来てます来てます。。。。笑
急に朝晩冷えるようになりましたね涼しいを通り越して少し寒いですオプジーボ7回目投与のため入院です。昨日の夜ネネちゃんがネネちゃん『明日病院だよね?』と聞いてきました。私『そうだよ~』と答えたらネネちゃん『チックン頑張らないと~』って……。なんてお利口なのそんなことを言えるようになるまで成長したんだな~としみじみ。で、採血3回打ち直されましたうまく血が出てこなかったようで痛い思いを3回かわいそすぎでした子供の採血って難しいんですかね……今日は投与の前に前回の検査結
おもち生後2m27d昨日、無事に一般小児病棟へ転棟いたしました転棟時間が未定だったので、ひとまずいつも通りNICUへ行くとまさにこれから転棟、というナイスタイミング。移動する前にNICU看護師さんへ挨拶したかったので、間に合ってよかったです。ただ、一般病棟へ転棟すると新生児科も卒業となり、総合診療科の先生が新たな主治医となるのでこれまでお世話になった新生児科のE先生にも挨拶したかったのですがE先生、私たち夫婦がコロナ療養してる間
おもち生後3m11d昨日、おもちくんは瞼の形成手術を受けました。『生後100日目のおもちくん、現在手術中です』おもち生後3m10d生後100日記念日な本日。おもちくんの瞼形成手術の日です。先ほど、おもちくんを手術室へ見送りました。それまで元気にジタバタ動いてましたが…ameblo.jp皆さま、おもちくんへの(そして私にも!)沢山のエール、本当にありがとうございました!!手術ですが、無事に予定通りの時間で終える事ができました
ご訪問ありがとうございますフォロー・いいね☺︎・コメントとても嬉しく励みになっておりますこのblogは生後4ヶ月で指定難病のaHUS(エーエイチユーエス)非典型尿毒症症候群ひてんけいにょうどくしょうしょうこうぐんを発症し脳出血により半身麻痺になったゆいとの闘病回想記録です現在2歳10ヶ月強く強く生きております前回の話『9.真冬の2月に常夏ICU』この記事も間違えて消してしまったので再投稿になりますご訪問ありがとうございますこのblogは生後4ヶ月で指定難病のaHUS(
まだまだ暑い日が続きますね本日4回目のオプジーボです。夏休みということもあり小児病棟はいつもよりにぎやかです今日は次男くんも一緒に病院へ病室には行けないのでデイルームで過ごします。夏休みの練習帳をやったりふたりでお菓子食べたりしながら、時間をつぶします今日の採血は少し痛かったようで、泣くまではなかったけれどイタイっイタイっΣ(>Д<)て言ってましたよくガマンしたお利口でしたお昼食べて、いつもの薬を飲んで投薬までに時間があったのでレントゲンを撮りに。2:30くらいから投
おもち生後2m30dいやぁ。。。。。ひやひやの本日でした。タイトルの通り、初めて「カニューレが抜けてしまう」というトラブルがあった日でした日曜日の今日は、久しぶりに夫が一人で面会の日でした。私は久しぶりに留守番を。おもち会えないのは寂しいですが、夫がおもちの傍にいてくれるだけで安心して家の事ができます。夫が一般病棟に一人で行くのは初めてなので洗濯済みのバスタオルやら肌着やら冷凍母乳を託し一般病棟でのルール等を簡単に伝えおも
おもち生後3m8d皆さま、前回の記事おもちくんのお顔初お披露目にておもちくんを暖かく迎えて下さり、本当に本当にありがとうございました。『ウサギ顔で産まれた我が息子。※顔写真あり』おもち生後3m4dおもちくん、生後3ヶ月になりました5日前のカニューレ抜去トラブル以降一昨日くらいまでは気管吸引時に古い血液がほんの少し引ける時…ameblo.jp本当は皆さまからの暖かいお言葉を受けて今すぐブログに綴りたい思いが沢山
うちの1歳児が順天堂大学練馬病院に1週間入院しましたので、記録を残そうと思います。というのも、順天堂練馬の小児病棟入院に関する記事があまり多く見つからなかったため、これから入院する人の助けとなればと思い、書き残させていただきます。ご参考になれば幸いです!■1日目入院3日前夕方に病院のベッドコントロール担当から入院当日の来院時間やベッドや部屋について、病院へ入ってからどこに行けばよいか等の案内の電話をもらい、うちはPM2時に病院へとのことだったので10分前に小児病棟前へ到着。その後病
おもち生後2m30dNICUから一般病棟への転棟前日(2m25d)に、遺伝子検査の結果について新生児科の先生からお話がありました。生後3週目で検体提出をしてから、3ヶ月ほどかかると言われてましたが思ったより早かったです。(3月中旬に既に結果は出てたようなので、実質2ヶ月ぐらい?)前任のE先生は3日前に産休に入ったばかりだったので転棟までの数日間限定の後任の先生との面談でした。コロナになってなければE先生から聞けたのになはい。早速結
8回目投与のため入院です前回の検査結果に打ちのめされて何回目かのドン底に落ちましたが、たくさんの方に励ましていただきネネちゃんとわたしのことを応援してくださる方がこんなにいるんだと心底実感でき、這い上がることができました感謝してもしきれない気持ちでいっぱいですが、これからも見守っててくださると嬉しいですホントにホントにありがとうございます今回の採血、『1回でお願いしますね!!!』っていってやりましたちょっと危なかったけど、無事1回で終わりましたよかったよかった血液検査は問題なくク
闘病記録が続いて、疲れてきたのでここからは、入院生活の記録として、入院したことがある3つの病院をイニシャルで表記して、比べながらお伝えしていこうと思います国立がん研究センター=G病院市立総合医療センター=S病院県立こども病院=K病院としました。具体的な名前は国立がん研究センター以外伏せていますが、気になる方はメッセージを下さればお答え致します。コロナの状況によって病棟のルールもコロコロ変わり、記憶違いのところもあるかもしれません。どこ
朝一でオペでした!8:50~母が到着しないとオペ室へ移動が出来ないとの事で、50分前に到着🚗³₃準備万端長らく待たされ8:45分にみっきーとご対面会うやいなやハグでしたデカイけど、まだまだ3年です。入院前に身長測ってもらってたんだけど150.5cmありました!!!!!!!!!!まだまだ大きくなってるねー凄く不安そうなみっきードキドキするって言ってた。頑張って来てね💪お母さん応援してるよ!!1時間半位で終わるのかと思いきや2時間半でオペ終わりました😃一足先にドクタ
1回目の投与から2週間たちました。長男が風邪を引いてそれをもらったけれど、咳と鼻水少しで熱も出ず、何事もなく元気に過ごしています。本日2回目のオプジーボで入院ですいつもの用に採血からはじまりました。もう慣れたもんです今日は時間的にお昼からでした……お昼食べはじめたときに点滴です!ってタイミング悪すぎイラつきました……。今日は私も体調悪くてちょっとしたことでイライラしてたから余計に先に飲んだ薬の時間もあるためかしょうがなかったのはわかるけど、今?って感じでした投与しながら
こんにちは千隼ママです読んでいただきありがとうございます今回はこちらの続き↓↓↓『乳児血管腫の治療入院』こんにちは千隼ママです読んでいただきありがとうございます😊前回の記事からだいぶ時間があいてしまいましたが次女の血管腫のつづきです今回はこちらの続き↓↓↓『飲み…ameblo.jpだいぶ時間がたってしまったので覚えている限りでお話ししてます入院初日は夜21時ごろまで付き添っていました沐浴をしたり授乳したり睡眠を見守ったりしているとあっという間に夕方になって看護師さんが夜
琵琶湖大橋西詰の観光船乗り場湖岸の木々の小枝は、紅く命を燃え立たせて芽吹きの時を待っています。今月のびわこ句会の兼題は春の山、席題は「燕」でした。2月のびわこ句会の作品からくしゃみしてトンネル抜けると春の山由里くしゃみと、トンネルを抜けた途端に広がる春の山の景色とのギャップが楽しい。春自転車どこへ行くのかふと忘るせりどこへ行くのか忘れたって構わない、春なのだから。ランドセル背負ってららら春の山禎下校時の道草は楽しい、春の山なら尚更のこと。風光る船はくるんと向きを変
こんにちは千隼ママです読んでいただきありがとうございます😊今回は次女の入院中の私の生活について思い出せる限りでお話しします次女の入院についてはこちら↓↓↓『乳児血管腫の治療入院』こんにちは千隼ママです読んでいただきありがとうございます😊前回の記事からだいぶ時間があいてしまいましたが次女の血管腫のつづきです今回はこちらの続き↓↓↓『飲み…ameblo.jpだいぶ時間が経ってしまったのでざっくりですが朝6時半起床搾乳7時長女を起こして朝食を摂らせつつ自分も朝食身
今日は朝9:45からPET-CTの検査でした。禁食中のネネちゃんにまさかの通告……PETで使う薬が12:00過ぎに届くのでこのまま食べずに13:00から検査を始めるか……少し食べて15:00くらいから始めるか……はぁっ?????どっちもイヤです勘弁して~~~っ!って叫びたかったですあまり遅くなるとお兄さんたち待ってるので、13:00からにしてもらってネネちゃんにはもう少し我慢してもらわなきゃならなくなりましたなぜかお腹空いたって言わず水分もとらず少し元気はなかったけれど、な
2月25日(火)夜、【トリクロ】(睡眠薬)入れたのに全く寝なくて大声出してうるさくて4時頃からやっと静かになる😰8時前~採血&ルート確保今回の担当医(A先生)がいつもしてくれるんですが、もう採るところがなくて、主治医も来て何度もしてやっと採れました😰11時個室→4人部屋に移動(小児病棟は有料個室は無く、個室は必要な人優先で空きは無いそう😢)~12時午後に検査があるので、お昼の薬を早めて注入12時~点滴から、検査(腎シンチ)の為のお薬投与13時半~CV入れ
昭和大学病院で手術を受けました。4歳なので小児病棟で入院になります。入院棟の3,4階にあります。他の病棟と違い、エレベータ降りると小児病棟へ入る扉があり鍵がかかっています。小児病棟は付き添い有りにすると個室か2,3人部屋で部屋代がかかります。付き添いなしで大部屋希望なら部屋代はかかりません。今回は付き添い有りがよかったので個室か2人部屋でお願いし、2人部屋になりました。まず、テレビ・冷蔵庫はテレビカードを購入して使用。ベットは幼児(3歳くらいまで)は柵があるベット。1歳くらいだ
みなさまいつもありがとうございます。この闘病記は、当時を思い出しできるだけ詳しく書き記しています。ー入院6日目ーこの日は、2日ぶりの血液検査でした。面会に行くと、保育士さんが息子と遊んでくれていました。ベッドの上におもちゃを広げて楽しそうに遊ぶ息子。保育士さんにお礼を言ってから、息子とアンパンマンやブロックで遊びました。しばらくして「お母さん、こんにちは。今日の検査結果です」と、主治医がやってきました。医「やっと3桁に乗ってきました。いい感じに下がってきてますね。」ビリルビン
チャオーーーーー!!!!ううう・・・朝は私もドンと構えて送り出す~!って勢いづいてたのに・・・『【いよいよ入院】精一杯の虚勢を応援したい!』チャオーーーーー!!!!制服、アドバイスいっぱいありがとうございました!ありがたいことに同じ中学の制服を譲るよ~~とLINEやメッセージもいただきその手…ameblo.jpすみませんえん・・・。マザーは全然前向きになれてません。ずーん・・。本人が頑張るって言ってるんだからどしん
《2020年9月の出来事です》アイソトープ治療の記録です。『アイソトープ治療とは』放射線を常に出しているルテニウムという金属(アイソトープ)を銀で覆ったものを、腫瘍のあるすぐ裏の強膜に数日間縫いつけたままにして、局所に大量の放射線をあてる治…ameblo.jpいつものように朝早く家を出て、新幹線で東京へ向かいました。病棟はいつもの12階の小児病棟ではなく、13階でした。すぐに部屋に通されました。重い鉄の扉が印象的でした。中は、個室ですが、思ったより狭く、とても無機質な