ブログ記事2,995件
Trickortreat皆さま、こんばんは!今日はハロウィンですねしゃにーは予定通り入院しました長らくブログを見てくださっている読者の皆さまは去年と同じウォーリーコスだとお気づきのことと思いますが、病室でこっそり着替えました今日は朝から採血、心電図、レントゲン、術前説明、麻酔科説明と盛りだくさんでした。術前の検査と説明が終わった後、病院のレストランでお昼を食べて、午後から小児病棟に移動しました。今月から新装開店したレストランで初ランチお肉好きなしゃにー母は、ステーキランチが気
前の記事はこちらからいちご状血管腫⑧入院4日目田園都市線の高津駅にある、帝京大学医学部付属溝口病院に、いちご状血管腫の治療(ヘマンジオルシロップの飲薬)のため入院することになった我が子(生後5ヶ月)と付き添い入院することになった母(私)の話です入院5日目今朝はまた薬の量が増えて3mlになりました!入院初日から1ml→2ml→3mlとなりました!量が増えたせいか、薬を嫌がってほとんど口から出してしまいました沐浴もしましたが、今日は私はシャワー浴びませんでした!(いつもはこっそり浴び
おもち生後3m15d瞼の形成手術後、5日が経過しました。まだまだ手術個所は少々痛々しく安静の為の拘束がとても可哀相でいたたまれない日々ではありますが術後の経過自体は順調ですおもちくん自身も痛がったり熱が出たりする事なく、安定しています顔に届かないギリギリの範囲で拘束を。。。手が空いた時にはなるべく外して、顔に触れないようにガードしながら遊び時間を作ってます。術後経過について詳しく書きたいところです
おもち生後3m11d昨日、おもちくんは瞼の形成手術を受けました。『生後100日目のおもちくん、現在手術中です』おもち生後3m10d生後100日記念日な本日。おもちくんの瞼形成手術の日です。先ほど、おもちくんを手術室へ見送りました。それまで元気にジタバタ動いてましたが…ameblo.jp皆さま、おもちくんへの(そして私にも!)沢山のエール、本当にありがとうございました!!手術ですが、無事に予定通りの時間で終える事ができました
おもち生後2m23d実に、、、実に10日ぶりに!!!!!おもちくんに再会できました~結局何回電話をかけてもビデオ面会に繋がらず、一度も姿も見れてなかったのでなんだかとてもドキドキな再会でした。笑10日ぶりのおもちくん、とっても元気でした会えない間に体重も500g以上増えて昨日の計測時点で5880gに。もうすぐ6kg、、、10日前には一回130ml飲んでいたミルクもなんと150mlに増量写真でます。
こんにちは!先週末(2/21(金))からいろいろあって…😵🌀まだ、blogに書いたことはなかったんですが、昨年12月に今入院してる大学病院を初めて☆受診したのは最終手段として、叶夢は腎移植ができるかどうかの相談でした。その時は、今の主治医に相談という感じでざっとお話しただけだったんですが、いろいろ検査してみないとわからないけど、前向きに考えていいんじゃないかな?前向きに考えましょう!!と言ってもらえて。そのまだまだ前の段階ですが、1月末に検査入院が決まってたのが、
おもち生後5m24d夫は今日、「院内外泊」という事で病院に一泊しております退院後の生活のシミュレーションということで24時間、病棟の個室でおもちくんと2人きり。色々な医療ケアを含めたおもちくんのお世話を、看護師さんはノータッチでパパ主体で実施中です。私は後日別でやる予定夜中の1時現在、特に大きなトラブルはなく過ごせているようです最近のおもちくん、21時頃に寝てから明け方の3〜4時頃に起きて、その後なかなか寝付けないという話を聞いているのでパパもおもちもちゃんと寝られますように
おもち生後2m30dいやぁ。。。。。ひやひやの本日でした。タイトルの通り、初めて「カニューレが抜けてしまう」というトラブルがあった日でした日曜日の今日は、久しぶりに夫が一人で面会の日でした。私は久しぶりに留守番を。おもち会えないのは寂しいですが、夫がおもちの傍にいてくれるだけで安心して家の事ができます。夫が一般病棟に一人で行くのは初めてなので洗濯済みのバスタオルやら肌着やら冷凍母乳を託し一般病棟でのルール等を簡単に伝えおも
うちの1歳児が順天堂大学練馬病院に1週間入院しましたので、記録を残そうと思います。というのも、順天堂練馬の小児病棟入院に関する記事があまり多く見つからなかったため、これから入院する人の助けとなればと思い、書き残させていただきます。ご参考になれば幸いです!■1日目入院3日前夕方に病院のベッドコントロール担当から入院当日の来院時間やベッドや部屋について、病院へ入ってからどこに行けばよいか等の案内の電話をもらい、うちはPM2時に病院へとのことだったので10分前に小児病棟前へ到着。その後病
おもち生後2m30dNICUから一般病棟への転棟前日(2m25d)に、遺伝子検査の結果について新生児科の先生からお話がありました。生後3週目で検体提出をしてから、3ヶ月ほどかかると言われてましたが思ったより早かったです。(3月中旬に既に結果は出てたようなので、実質2ヶ月ぐらい?)前任のE先生は3日前に産休に入ったばかりだったので転棟までの数日間限定の後任の先生との面談でした。コロナになってなければE先生から聞けたのになはい。早速結
おもち生後3m8d皆さま、前回の記事おもちくんのお顔初お披露目にておもちくんを暖かく迎えて下さり、本当に本当にありがとうございました。『ウサギ顔で産まれた我が息子。※顔写真あり』おもち生後3m4dおもちくん、生後3ヶ月になりました5日前のカニューレ抜去トラブル以降一昨日くらいまでは気管吸引時に古い血液がほんの少し引ける時…ameblo.jp本当は皆さまからの暖かいお言葉を受けて今すぐブログに綴りたい思いが沢山
生後137日にして、やっと一般病棟へ転床となりました。これまでPICUでの面会生活に慣れていた私、一般病棟での看護レベル(親と看護師のサポートの線引き)に衝撃を受けます。まず、付き添い入院について。主治医からは育児へ慣れてもらうため、付き添って欲しいとストレートに言われました。我が子の場合、退院予定があるわけではなくPICUが満床で追い出された格好なので24時間一緒にいれる事への喜びはあるものの、期限なしの付き添いは精神的にも体力的にもしんどい状況です。とはいえ、転床直後は3日間
娘がPICUに入院中、ずっと髪を切らなかった。切りに行くような気持になんてなれなかったせいもある。でも娘をお空に見送ってからバッサリ短くした。6歳の時に抗がん剤治療で髪が抜けたりおちゃん。なかなか伸びなくて、小学校の入学式はベリーショート。周りの女の子は長い髪の子が多かったし、かわいくアレンジしてもらってる子がたくさんいたけど、りおちゃんは短くて何にもしてあげられなかった。7歳の七五三、秋になってもまだ髪があまり伸びてなくてアレンジできるほどじゃなかったから先送りにした。春にな
12月24日。クリスマスイブに検査入院です。10時に入院受付。小児科病棟なので、付き添い可能でした。4人部屋ですべてのベッドが埋まっていました。みなさんカーテンを閉めていて、とても静かだったので緊張しました。検査は13時からの予定だったので、それまですることがありません。入院中は検査着でずっと過ごすので、早々に着替えて、娘はベッドで受験勉強。私はスマホをいじって過ごします。その間に、同室の子が手術に向かったり、手術を終えて戻って来たり。カーテン越しに他の親子の会話が聞こ
その後1時間くらいかな安全運転でC大学附属病院到着。こーは先に小児病棟へ私は手続き済ませて追いかける。小児科の先生紹介されて今まで起きたこと産まれてからのこと聞かれる。こーは小さい頃喘息がひどかった。風邪ひくたんびに喘息起きて、朝夕小児科へ吸入に通う日々もあった小学校入って通った整形外科で骨の疾患が見つかる。部分的に骨が剥がれず残ってしまう疾患。ただ部分的なので1年に1回、整形外科で診てもらってたけど今まで何も支障はなかった。気温差で出る蕁麻疹
昭和大学病院で手術を受けました。4歳なので小児病棟で入院になります。入院棟の3,4階にあります。他の病棟と違い、エレベータ降りると小児病棟へ入る扉があり鍵がかかっています。小児病棟は付き添い有りにすると個室か2,3人部屋で部屋代がかかります。付き添いなしで大部屋希望なら部屋代はかかりません。今回は付き添い有りがよかったので個室か2人部屋でお願いし、2人部屋になりました。まず、テレビ・冷蔵庫はテレビカードを購入して使用。ベットは幼児(3歳くらいまで)は柵があるベット。1歳くらいだ
おもち生後4m4d1ヶ月前頃から、ついに始まりました。産後ハゲ、、、、、、、、、、、、、、もともと猫っ毛で、髪のボリュームは多くないタイプなんです。加えて、肌の弱さも相まって普段から抜け毛も多い方。それが妊娠して以来、抜け毛がほとんどなくなり産後2ヶ月で美容院に行った時には「毛量増えたね」とまで言われて舞い上がっていたのに。3ヶ月を過ぎた辺りから一気に抜け始めました!!いやあ、来てます来てます。。。。笑
大切なお子様が病気で入院している中、心配しない親御さんはいないと思います。でも色々な理由があって、可愛い我が子を病院に残して帰るのは、ツラいと思います。そんな親御さんに知って頂きたいこと。看護師さんからの報告、「お利口さんに待ってました」は、ほぼウソです全然お利口さんじゃないです勝手にベッドから靴も履かずに脱走して、看護師さんにめっちゃ怒られてたり、何回も、用もないのにナースコール押しまくって、最後はオオカミ少年状態になってたり、付き添いのお母さんに絡んで、煙た
お母さんが連れてきた時から、もうすでにしょんぼりそして、一人になったら、しくしく泣き出す。最初は静かに泣いてるがだんだん止まらなくなり、オイオイ泣き出して、近くを通った看護師さんにビックリされる就学前後の男の子に多いです。看護師さんも保育士さんもどう接したらいいかわからない微妙なお年頃。周りの大人はDVD見せるくらいしかできず、気持ちが切り替わるのを待ちます。落ち着いたら一人で頑張って待っています。お母さん来たら、めちゃくちゃ嬉しそうに甘えています聞い
みなさま、いつもありがとうございます。この闘病記は、当時を思い出しながらできるだけ詳しく書き記しています。ー転院ー一度自宅に帰り、娘のミルクやオムツ、息子の上着を準備し、夫が帰ってくるまでの時間、娘にミルクをあげながら呆然としていました。これからどうなるんだろう…なんで息子なんだろう…なんで、私じゃなく息子なんだろう…そんなことをひたすら考えていた気がします。しばらくすると、夫が帰宅。いつもは冷静沈着な夫も、どこか不安げな顔をしていたように思います。夫「大丈夫か?」私「う
(今回はハンドメイドの話ではなく、息子の脂腺母斑手術について私の忘備録を綴っています。)今までのお話→その1→その2→その3→その4→その5(※今回ブログ内で手術の傷画像を載せております。ご容赦くださいませ。)息子の脂腺母斑手術が無事終了。担当医の許可も出て、予定通り2泊3日で退院ということになりました。看護師さんからは前日の帰り際、「退院の前に手術をした右側頭部の診察を9時に行うので、8時45分には病棟に来ていてくださ
それから入院手続きをして10階小児病棟へナースセンターのすぐ前の病室に移動する緑がたくさんでドクターヘリが見えて景色がいい...ってそんなこといってるばあいじゃないけどガンマグロブリン人口の血清製剤の点滴がはじまった3日間投与するとのこと次の日、赤みはすっかり消えてた。先生も一週間で退院できる無理しなければ、運動会もOKと言われてホッとして食欲もでてきてご飯足りないからパンとかお菓子買ってこいといつものこーちゃんに戻ってたこの頃は今が1番大変って思って
前回の記事からの続きです。次女ヒヨコ、3歳になったので、低身長の治療に向けて、ついに成長ホルモンの負荷試験を行いました!その時の様子です負荷試験、入院1日目。負荷試験は2泊3日の検査の入院!1日目は夕方から入院でした。初日は病院ではお風呂に入れないので、子供の入浴は済ませてくるようにとの事でした。なので、保育園はお昼過ぎにお迎えに行って、その後、お風呂。バタバタと準備をして、いざ、出発です!ヒヨコは、お気に入りのぬいぐるみを抱えて行きました◼️15時半頃、病院に到着まず、小
前のコルセットと比べて大分、軽くなった!!!6カ月だけの着用!それでも今回のコルセットの金額14万4千200円なんて金額!!!!保険がきかなかったら自己破産してたかも。日本の福祉に感謝です。
チャオーーーーー!!!!ううう・・・朝は私もドンと構えて送り出す~!って勢いづいてたのに・・・『【いよいよ入院】精一杯の虚勢を応援したい!』チャオーーーーー!!!!制服、アドバイスいっぱいありがとうございました!ありがたいことに同じ中学の制服を譲るよ~~とLINEやメッセージもいただきその手…ameblo.jpすみませんえん・・・。マザーは全然前向きになれてません。ずーん・・。本人が頑張るって言ってるんだからどしん
こちらは、一見心配いらなさそうな、おしゃべり達者な子です。女の子に多いです。お母さんいる時は、何ならケンカしてるくらい元気夜になって急に寂しくなって、急に泣き出すでも、気が強いからなのか、看護師さんの足音聞こえたら、ピタリと泣き止むんですで、居なくなったらわーわー泣いてる。。。「帰りたい〰️」「こんなところ嫌だ〰️」…正直迷惑でした。。。うるさいけれど、看護師さん気付いてるのか気付いてないのか、全然見に来てくれないし、寂しくなって泣いてるのは気持ち
入院3日前から発熱していたものの他に風邪の症状も出ず薬を飲まなくても3日で熱が下がり元気そう少し食欲は落ちましたが、好きなものだけは食べてるし大丈夫そうとのことで病院へ診察してもらった結果、入院決定しましたとても元気そうではあるけど、無事に手術おわりますようにということで入院1日目朝10時受付入院が分かっていたのか、病院に向かう車のなかであちこちに手を振ってバイバイと挨拶してたまたねー元気に帰ってくるね病室に着くと検査入院の思い出が蘇ったのかめちゃくち
検査データが出来たので、私もうーちゃんの後を追い専門の病院へ向かいました病院に着き、救急外来に行くと病棟に上がって下さいと言われたので、教えられた階の病棟に行きました小児病棟はセキュリティの為、インターフォンを押して名前を言ってドアを開けてもらうようになっていましたナースステーション前の個室にうーちゃんはいました土曜日だったので、月曜日から検査をして病気を確定しましょうという話になりした入院の準備も何も無かったので、一度自宅に戻って色々準備して持ってこないといけないので、看護師さんに自
こんにちは千隼ママです読んでいただきありがとうございます😊前回の記事からだいぶ時間があいてしまいましたが次女の血管腫のつづきです今回はこちらの続き↓↓↓『飲み薬で治療するかしないか』こんにちは千隼ママです読んでいただきありがとうございます😊今回はこちらの続き↓↓↓『次女のいちご状血管腫』こんにちは千隼ママです今回も次女の血管腫のお話です前…ameblo.jp飲み薬での治療もすることになった次女はお薬を飲むにあたって飲み始めの5日ほど入院することになりました入院する時点では
過去〜現在私自身もよくインスタやブログで色々な方の闘病記や治療経過などを見させて頂いてます。振り返りながら1話ずつ進むタイプのお話は続きが気になって確かにとっても見たくなるのですが…誠に勝手ながら『この子はこの後どうなってしまうの?』『今はどうしているんだろうか?』と心配で不安な気持ちになります。このブログでゆいとの闘病をどのように書こうか?どう説明したらわかりやすいのか?悩んで悩んでまだ答えは出ませんが…せっかく見に来て頂いた皆様に余計な心配をおかけし