ブログ記事2,996件
昭和大学病院で手術を受けました。4歳なので小児病棟で入院になります。入院棟の3,4階にあります。他の病棟と違い、エレベータ降りると小児病棟へ入る扉があり鍵がかかっています。小児病棟は付き添い有りにすると個室か2,3人部屋で部屋代がかかります。付き添いなしで大部屋希望なら部屋代はかかりません。今回は付き添い有りがよかったので個室か2人部屋でお願いし、2人部屋になりました。まず、テレビ・冷蔵庫はテレビカードを購入して使用。ベットは幼児(3歳くらいまで)は柵があるベット。1歳くらいだ
ここでは、私の順調人生から、激動人生の入り口のお話を。順調人生も知っていただきたいので、ますはそこからたっぷり書かせていただきます。不自由のない家庭に生まれ、進学校の私立小学校からエスカレーターで偏差値の低い新設学部の大学に。特に何も考えず、何かに困ることもなく大人に。就職も、ガッツと愛想で。希望は大好きな劇団。就活前から、興味が先行し質問などをしていたら、履歴書送れと言われて劇団側から三年だけどもう入れるんですか??と電話がかかってきたくらいだった💦4年では色んな方との出会い
入院と言っても一泊二日ですがCT検査でした。動かないでジッとしてられれば麻酔はなしですが、いちおー麻酔をする前提で9時禁食、13時禁飲の15時検査だったので、お腹空いた~ノド渇いたぁ~連呼プレイルームで紛らせつつ結局検査の時には眠くなって熟睡麻酔なしでできましたなので、目が覚めたらすぐにジュース飲んでポッキー食べて(笑)ご飯の前にいろいろ食べてしまい夕食はちょこっとしか食べませんでした。夕方、形成の先生が見えられて頭と足の傷を見てくれました。キレイに治ってるというこ
さて、いよいよ、待ちに待ったこども病院初診日。人生ではじめて足を踏み入れた場所。さすが!こども病院✨✨よくある、辛気臭さい古い建物や、オフィスビルのような建物ではなく、カラフルで可愛らしい内装の病院だった。まず向かった新患受付。受付で目にした告知。『水疱瘡、はしか、風疹の方は、感染防止のためご遠慮ください。』先日出た帯状疱疹のことを思い出した。帯状疱疹からも、既病歴がない人は水疱瘡に感染することを。薬をつけカサカサの治りかけだけど、まだ残っているので、すぐに、受付に話し、
産後初めてとなる医師達との面談。もう産婦人科医はいない。私の面談でなく、赤ちゃんの面談だからだ。産婦人科の看護師さんは、サポートできていたが、完全に世界がシフトチェンジされた。面談に来た医師団は、すごい数だった。かわるがわる交代して、話を進めていった。いつもの胎児診断の名医。赤ちゃんの主治医になった新生児医。後に主治医となる小児循環器医。その下についている美女の小児循環器医。シャープでダンディな外科の担当医。カルテにはまだ名前もない娘は、○○ベビーと記載されていた。ま
初めて胎児の心臓病を指摘されてから1ヶ月近くの時がすぎ、すったもんだあり、検査入院が叶った時には、赤ちゃんは7ヶ月目に入る頃だった。私は28歳の時。私のベッドがある病室に入るや否や、異様な雰囲気を感じた。それは、全てのベッドのカーテンが閉めきられていたこと!!産婦人科の病棟とは思えない静けさだった。とっても静かで、異様。産婦人科にあるような、可愛い赤ちゃんが並んでいて、親がパシャパシャ写真を撮る姿はない。誰も笑ってないし、談話もほぼない。面会者は、二等身まで。その為、
おもち生後2m30dNICUから一般病棟への転棟前日(2m25d)に、遺伝子検査の結果について新生児科の先生からお話がありました。生後3週目で検体提出をしてから、3ヶ月ほどかかると言われてましたが思ったより早かったです。(3月中旬に既に結果は出てたようなので、実質2ヶ月ぐらい?)前任のE先生は3日前に産休に入ったばかりだったので転棟までの数日間限定の後任の先生との面談でした。コロナになってなければE先生から聞けたのになはい。早速結
『順天堂医院小児眼科入院記録①初診から手術が決まるまで』私も入院前色んな体験談読み漁ったので、誰かの助けになれば、、という気持ちで記憶が新しいうちに記録しておきます。元々10か月検診から遠視を指摘されていたけど、…ameblo.jp『順天堂医院小児眼科入院記録②術前検査』『順天堂医院小児眼科入院記録①初診から手術が決まるまで』私も入院前色んな体験談読み漁ったので、誰かの助けになれば、、という気持ちで記憶が新しいうちに記録…ameblo.jp順天堂本院での小児眼
いよいよ、お腹にいる赤ちゃんの心臓病に審判の時。脳みそはダダ漏れ、心がズタボロ。痛めつけられた身体を引きづりながら…いや…そうではなく、お腹な子への影響を考え、私は必死に気持ちを整え、私は泣きながらもしっかりしていた。心臓病かも…と言われただけ。お友達にもいるし、その子の愛らしく元気な姿を見ていたし、良くなる病気かもしれない!と希望を胸にいだきつつ。そうやって全神経集中して向かった産婦人科。さぁ、行くぞ!!と診察室にいったら、今日は大学病院の先生は来なくなったとのこと…。おいっ
ついに、スーパードクター復帰。激痩せしてる。一気に老けた。循環器内科の主治医から、そろそろ手術しましょう。と言われた。心臓を止め、人工心肺を使う大手術。フォンタン手術。フォンタン手術は、「(使える)心室が一つしかない」心臓病に対して行われる手術。いくつかの段階的な手術を経てからフォンタン手術へたどりつく。グレン手術の段階では、全身へ回る血液のなかに青い血液が混じっているので、「チアノ-ゼ」がある。フォンタン手術は、下大静脈を肺動脈につなげて、すべての静脈血がそのまま肺へながれる
みっきー今日から入院です。アデノイド肥大と扁桃腺肥大で切除手術の為。一番下に、扁桃腺肥大の写真を貼っておきます。記録の為!見たくない方はスルーしてください。トップに出ないように関係ない写真貼っとく笑朝からドキドキしてました私が…手続き大丈夫かな?とか色々。小児病棟なので、結構緩いんですよ。面会時間も大幅に広げてくれるし。でも食べ物は持ち込みダメ🙅♀一般病棟の面会は15分。小児病棟は1時間。と、聞いていたの…今日話を聞いたら…全面禁止❌会うことすら出来ないみたい
おもち生後2m30dいやぁ。。。。。ひやひやの本日でした。タイトルの通り、初めて「カニューレが抜けてしまう」というトラブルがあった日でした日曜日の今日は、久しぶりに夫が一人で面会の日でした。私は久しぶりに留守番を。おもち会えないのは寂しいですが、夫がおもちの傍にいてくれるだけで安心して家の事ができます。夫が一般病棟に一人で行くのは初めてなので洗濯済みのバスタオルやら肌着やら冷凍母乳を託し一般病棟でのルール等を簡単に伝えおも
おもち生後4m4d1ヶ月前頃から、ついに始まりました。産後ハゲ、、、、、、、、、、、、、、もともと猫っ毛で、髪のボリュームは多くないタイプなんです。加えて、肌の弱さも相まって普段から抜け毛も多い方。それが妊娠して以来、抜け毛がほとんどなくなり産後2ヶ月で美容院に行った時には「毛量増えたね」とまで言われて舞い上がっていたのに。3ヶ月を過ぎた辺りから一気に抜け始めました!!いやあ、来てます来てます。。。。笑
やっと長~~~い夏休みが終わり今日お兄さんたちは学校に行きました(午前中給食なしで帰ってくるけど)そんなバタバタした朝から病院へ向かいます投薬のための入院です。今日、明日と検査もあります。いつものように14:00くらいから投薬で15:30からMRIです。MRIは麻酔をするので9:00から絶食ですお腹空いたなぁ……お菓子食べたいとボソボソつぶやいてました(笑)お水とお茶しか飲めない時間に13:00に飲む薬が唯一甘いもの薬好きなネネちゃんには今日は特にうれしいものだったか
おもち生後3m15d瞼の形成手術後、5日が経過しました。まだまだ手術個所は少々痛々しく安静の為の拘束がとても可哀相でいたたまれない日々ではありますが術後の経過自体は順調ですおもちくん自身も痛がったり熱が出たりする事なく、安定しています顔に届かないギリギリの範囲で拘束を。。。手が空いた時にはなるべく外して、顔に触れないようにガードしながら遊び時間を作ってます。術後経過について詳しく書きたいところです
生検手術が終わり、オペ室から小児病棟までベッドに乗せた状態で移動します。娘は意識朦朧のなかでも辛そうで移動中、吐いてばかりいました。ちょっとした振動の刺激で嘔吐してしまうのです。大学病院だけあって病棟までの距離がすごく遠い。オペには小児科の医師達と脳外科の医師達が連携して手術をしました。小児の手術は成人(大人)と違い、とても難しいです。手術時間が長くなってしまった理由を説明され納得できました。術前に娘に合わせて作っていた管?が予想よりはるかに娘の身体の中が細かったみたいで、それが
どのくらい待ったかな…?2時間?やっと呼ばれた。30代後半くらいの男性の先生。産科で若い先生は、ちょいとした気まづさがある…。紹介状を読んだ先生から、質問がいくつかあり、すぐに、エコー。ドキドキの長いエコー。何枚も写真を残し、心臓の状態、血管の状態をよく見ていた。当時はさっぱりわからなかったけど、後に下の子を妊娠した時、エコー画像をみて心臓が全く違う形だったという事がわかった。素人でもわかるくらい、正常ではなかった。エコー後、医師から、紹介状にあるような所見があることを伝
みなさまいつもありがとうございます。この闘病記は、当時を思い出しできるだけ詳しく書き記しています。ー入院6日目ーこの日は、2日ぶりの血液検査でした。面会に行くと、保育士さんが息子と遊んでくれていました。ベッドの上におもちゃを広げて楽しそうに遊ぶ息子。保育士さんにお礼を言ってから、息子とアンパンマンやブロックで遊びました。しばらくして「お母さん、こんにちは。今日の検査結果です」と、主治医がやってきました。医「やっと3桁に乗ってきました。いい感じに下がってきてますね。」ビリルビン
いつかお腹の子にみせようと、キラキラ未来に向けた可愛い妊娠日記は、まるで、怨念のように願いを書き連ねた真っ黒なノートと化した。(↑怖すぎて捨てて、書き直したので今はこんなキラキラメッセージしか残ってない💦病気の子供が自分を責めてしまいそうだから、捨ててよかった✨と今は思う。)こども病院の初診予約日まで約2週間。まずは、そこを目指すだけ。妊婦の私はやることもなく、見知らぬ土地に友達がいるわけでもなく、静かで長い長い時を過ごしていた。とにかくショックでお腹の子の命を危険にさらさない
1回目の投与から2週間たちました。長男が風邪を引いてそれをもらったけれど、咳と鼻水少しで熱も出ず、何事もなく元気に過ごしています。本日2回目のオプジーボで入院ですいつもの用に採血からはじまりました。もう慣れたもんです今日は時間的にお昼からでした……お昼食べはじめたときに点滴です!ってタイミング悪すぎイラつきました……。今日は私も体調悪くてちょっとしたことでイライラしてたから余計に先に飲んだ薬の時間もあるためかしょうがなかったのはわかるけど、今?って感じでした投与しながら
検査データが出来たので、私もうーちゃんの後を追い専門の病院へ向かいました病院に着き、救急外来に行くと病棟に上がって下さいと言われたので、教えられた階の病棟に行きました小児病棟はセキュリティの為、インターフォンを押して名前を言ってドアを開けてもらうようになっていましたナースステーション前の個室にうーちゃんはいました土曜日だったので、月曜日から検査をして病気を確定しましょうという話になりした入院の準備も何も無かったので、一度自宅に戻って色々準備して持ってこないといけないので、看護師さんに自
今日は朝からPET-CTの検査が9:00からありました。7:00から禁食だったのでお部屋でお腹空いた〰って泣きわめくこともあったけれどプレイルームで遊んでたらすぐに呼ばれました。早めに呼ばれてよかったけれど、ここからがなかなか長いんですよね~PET経験者の方ならわかると思うのですが、薬を身体に入れたあと50分間安静にしてなければなりません。大人なら静かに横になってることはできますが、3歳時はなかなか難しいことです。音楽聞いたりDVD見てればおとなしくしてられますが、目や耳
一時、治ったかのように見えたHちゃん、熱の乱高下が止まらず…本日、川崎病の疑いで、娘と入院いたしました😢😢😢私も朝からずっと付きっきりでしたが、可哀想過ぎてみていられません…
入院3日前から発熱していたものの他に風邪の症状も出ず薬を飲まなくても3日で熱が下がり元気そう少し食欲は落ちましたが、好きなものだけは食べてるし大丈夫そうとのことで病院へ診察してもらった結果、入院決定しましたとても元気そうではあるけど、無事に手術おわりますようにということで入院1日目朝10時受付入院が分かっていたのか、病院に向かう車のなかであちこちに手を振ってバイバイと挨拶してたまたねー元気に帰ってくるね病室に着くと検査入院の思い出が蘇ったのかめちゃくち
おもち生後5m24d夫は今日、「院内外泊」という事で病院に一泊しております退院後の生活のシミュレーションということで24時間、病棟の個室でおもちくんと2人きり。色々な医療ケアを含めたおもちくんのお世話を、看護師さんはノータッチでパパ主体で実施中です。私は後日別でやる予定夜中の1時現在、特に大きなトラブルはなく過ごせているようです最近のおもちくん、21時頃に寝てから明け方の3〜4時頃に起きて、その後なかなか寝付けないという話を聞いているのでパパもおもちもちゃんと寝られますように
相変わらずの背中の痛さで、目が覚めた。しかし、今日は何か違う。何といえば、ベッドのカーテンを開けて、過ごせること!!開ければ、話せる友人がいること!「おっはよ〜!!朝ごはん何だっけ〜?!」朝からテンションMAX❤️心の奥にはどん底の不安があっても、明るくいられるのは、同じ気持ちで進む仲間がいるおかげ。今日は、早めに検査に呼ばれた!!胎児診断の日だ。今では当たり前の胎児診断。当時は聞いたこともない言葉だった。胎児診断には、胎児診断専用の先生がいた。胎児診断のエキスパー
こんにちは千隼ママです読んでいただきありがとうございます😊前回の記事からだいぶ時間があいてしまいましたが次女の血管腫のつづきです今回はこちらの続き↓↓↓『飲み薬で治療するかしないか』こんにちは千隼ママです読んでいただきありがとうございます😊今回はこちらの続き↓↓↓『次女のいちご状血管腫』こんにちは千隼ママです今回も次女の血管腫のお話です前…ameblo.jp飲み薬での治療もすることになった次女はお薬を飲むにあたって飲み始めの5日ほど入院することになりました入院する時点では
そしてとうとう検査入院の日が来た。怖がりの私は、病院は苦手…何かちょっと、おばけとか考えちゃって自爆。まず、この古臭い建物で泊まるという行為が、気持ち悪い。新館の子供病院はすごく綺麗なのに、母性病棟のある建物は暗くてボロボロで、昔ながらの辛気臭さムンムン。時代をトリップした感じ?なんか、電気の色までも違く見える。実際、インテリア全てが古臭い!!私の姉達も普通の明るくて爽やかな産婦人科だし、当時流行っていたのは、エステつきや豪華フルコースが出る産婦人科だった。産まれた子も預かっ
午前中に無事退院致しました🙇♀️身長伸びたんじゃない?って思ったら体重4キロ減ったんだって最高じゃん👍おめでとう🎊本当良く頑張った💪お母さんと離れ、1週間も会えなくて😢始めは寂しかったみたいだけど4日目には慣れてくれて助かった😭小学3年生頑張りましたお風呂の準備とか一人でシャワーしたり頭洗ったり髪の毛乾かしたり着る洋服準備したりちゃんと全部一人で出来てたみたいんまぁ、家でもやってたからそれが良かったね喉は夜痛くなるみたいで、お薬を飲んだって。初めて液体の痛
11月25日に手術をしてから、3週間。12月18日。看護師さんが、4ヶ月のバースデイおめでとう㊗️カードを作って、お祝いしてくれた✨そうか、産まれてから4ヶ月か。『めでたい』と感じたのは、いつぶりだろうか?産まれた以来?手術をした悪夢から3週間なんて、信じられない。一年以上たったんじゃないかってほど、悪いアクシデントの繰り返しだった。もう人生の悪いことを、この三週間で全て背負ったんじゃないか?ってくらい。一気に老けた気がする。いや、かなり老けたんだと思う。産後のキツイ身