ブログ記事616件
はい皆さんご機嫌よっ😁🤚また寒いし…着る物困るからやめて欲しい😭💦今日は昨日の続きからベアリング交換してタイヤ交換してバランスとってスプロケット・チェーン変えてキャブレターを終わらせ…なんかビシッとしてきたぞー🔥ハートに続き❗️はい❗️可愛いぃ〜🥰オーナーは全く可愛く無いけど…💦ラビットのナンバー貰いに役場へ❗️あらやだっ💦こんな事って😂💦こりゃ〜手放せないやつ決定じゃん😅💦まじで疲れたから今日は久しぶりに焼くぜ🔥3月頑張りすぎた😅💦
レンジフードのシロッコファンの掃除って面倒ですよね我が家のレンジフードは富士工業のオイルスマッシャー採用のものです。富士重工さんのホームページより↓簡単に言うと、シロッコファンの手前にディスクと呼ばれるものがあってこのディスクのおかげでファンが汚れにくくなっています。基本的にファンの掃除は10年不要、ディスクや整流板などを定期的に掃除すればOKというもの↑こちらでは3ヶ月に一度…と書かれていますが私は月に一度掃除しています。最近はカラーラを利用しているのでコンロで揚げ物する機会は
川崎市交通局100系撮影地:神奈川県撮影日:2024/12車両詳細:日野ヂーゼルTR20/東芝/富士重工/無軌条電車神奈川県内に静態保存されていた川崎市交通局のトロリーバスです。かつては公園として整備されていた場所に屋根を付けられ保存され、内部も使用されていましたがそのうち使用されなくなり、この場所より撤去するということで撮影時は屋根が取り外され全体があらわとなっておりました。トロリーバスは法規上では無軌条電車と呼ばれ、鉄道車両という扱いで運行事業者も鉄道のように形式
このシリーズ、引き続いて12系統の枝系統をお届けしたい。上は再掲であるが、1971年当時の系統図。近年まで市バス系統図では「明石線」「東灘末端線」は扱い悪くこのような簡易図のみで、起終点バス停名しか表示なく、研究材料としては乏しかった・・。そんな中、上図左端の緑のラインで描かれている12系統で「上岩岡」から左へ延びている「六十丁(母里)」母里は「もり」と読むが、ここも先の広野と同じく神戸市外で稲美町との市境となる場所で、ずっと気になっている場所であった。数年前から市バス系統や路線が載ってい
ラビットハイスーパーS211[NO.475]富士重工1969年式90cc車台番号S211-***この車両は只今、準備中です。■在庫車両一覧■ホームページ
10時30分を過ぎた頃みんな集まって来たよ(来てくれました)のぶさんといっくん仲良くGN乗りオーバーホールで絶好調の53の亮ちゃんのぶさんパンヘッドに跨る似合ってるよね〜さぁ今日はドコへ行こか?出発❗️いつものライコランドだよ昨日も来たけどね。いいんです30分位買い物して亮ちゃんタイムアウト先に帰りました(音量注意🔊)やっぱりパンヘッド迫力あるよね〜お次はスーパーオートバックスへヴィレバン行ってダッヂバンの本探したけど無かったわwまぁ、いいやエ
はい皆さんご機嫌よっ😁🤚今日はむっちゃ暖かくて良い天気☀️こりゃ来週辺り桜咲くんじゃね?🌸みんなバイクに乗る準備は出来ちょる❓のんびりしてたら梅雨が来るよ🤣💦Z1本日無事納車❗️ありがとうございました😊🎶Z1本日無事納車❗️ありがとうございました😊🎶お次はやっとパンチZの整備😅💦因みにSOLDOUTしたのは去年の11月だけど…VM29の同調ってちょっと面倒くさいな😅💦普段あまり触らないから特に…良い感じ😁👌パンチ今年はこっちで走り回るのかな?一通り整備しよ👍ちょ
2025年1月3日(金)に滋賀県近江八幡市にあるJR西日本・近江鉄道近江八幡駅北口から八幡堀方面に向かう近江鉄道(バス)長命寺行10:45発の便に乗ります。ちなみに近江鉄道の路線バスに乗るのは初めてです。車種は、日産ディーゼルRMという中型バスでした。かつ車体は富士重工製の車体を採用しています。(富士重工のバス車体製造は2002年度で終了)リンク先の記事によりますと、元西武バスの車両だそうです。日産ディーゼルのバスもあと何回乗れるのだろうか…。近江八幡駅北口を出発
これまでにご紹介してきた本物シリーズ:・戦艦『アイオワ』(アイオワ記念館乗艦)・零式艦上戦闘機複座型練習機(琵琶湖引き上げ機)・戦艦『大和』ロケ船体・零式艦上戦闘機52型(オリジナル飛行可能機)・零式艦上戦闘機62型・89式中戦車(レストア車輌)・戦艦『アリゾナ』(沈没艦上:アリゾナ記念館)・戦艦『陸奥』(引き上げ船体)・ポタラ宮(西蔵)地球連邦政府庁舎・砕氷艦『しらせ』新型(大桟橋接岸時乗艦)・護衛艦『ちょうかい』(観艦式乗艦)・南米アマゾン(ジャブローはどこだ)・戦
ラビットさんオーバーホールで絶好調ですが今後の為にもセミトラ化致しますポイントの保護にもるしコンデンサーも不要になりますパンヘッドにも取り付け済み2個目のリピート買いですバッテリー点火1ポイント用6V·12V兼用取り付けはカンタンイグニッションオンの電源線ポイントとコイルの間に割り線あとはボディアースいかに純正のようにスマートに隠すそれが悩みどころですね~でぇ、完成です❗️もともと絶好調だからね少々分かりづらいかも...でも掛かりも良し力強い点火アイド
産交バスが、熊本~天草(本渡)間で運行されております快速「あまくさ号」は、現在は12往復で運行されておりまして、熊本~天草(本渡)間乗り換えなしで行く事ができる唯一の陸路として存在しております。この「あまくさ号」は、以前は超快速や高規格道路経由などの系統も存在しておりまして、現在よりも多くの本数が運行されておりましたが、「新型コロナウイルス」の需要減もありまして超快速は廃止されておりまして、そう言った事もありまして減便も行われた事から現在の12往復での運行に至っております。
お次はコレですラビットさんのヘッドライトアップデート前に直した時はコチラ『日曜日の買い物』日曜日の事です土曜日は長男くんのカブさんフロントタイヤがおかしいから見ておいてと言われたので点検がてらバラしたらベアリング粉砕していて中断...うすうす気がつ…ameblo.jpこの時も頑張ってゴニョゴニョしたんだぜいつもお世話になっている伊藤自動車さんよりやっと発売ラビットS301用光軸調整用ステー付きが発売されました❗️レンズはクリアーまたはイエローやはりイエローで。ヨッ待
神奈中最後の富士重工新7E・な102が、昨日引退しました。2017年12月8日横浜駅西口付近2017年12月16日若葉台南若葉台中央富士重工(左:な102)と西工(右:な17)の並び2018年1月12日中山駅前(使用カメラ:ミラーレス一眼OLYMPUSPENLiteE-PL5)下手な写真で申し訳ありません。
釣り車への道のため、ラゲッジルームをタックルBOXへとカスタム~階デースフォレスターSJG/SJ5ストラットタワーバーリアS86205-RTAAmazon(アマゾン)12,993〜15,767円地下階デース地下階は、スペアタイヤが積んであたんですが、下ろしました変わりにスライム注入パンク応急パーツを積んであります(地下2階の緑色の袋のもの)MixsuperスバルフォレスターSJ5/SJGラゲッジマット3D立体車種専用純正交換取付簡単カ
撮影日2021.11.20(8枚目は2019.8.26)撮影場所昭和バス大手口バスセンター付近(5枚目はイオン前、6~8枚目は唐津営業所)今回は昭和バスの特異な日デRM中型車の紹介です。(一枚目)・「イオン号」として終点、大手口に到着した411号車です。車番は付与されていない様です。1998年登録のKC規制の日産ディーゼル車で、富士8Eボディ架装の中型リーフサス・ツーステップ車です。前中引戸で銀サッシ2段窓です。行先表示器は幕式のままで、昭和