ブログ記事33,046件
あるとさん主催、MotorCycleコンペ2024、EXTRALAP、タミヤ、ホンダCX500ターボ、という事で完成です!これも、無溶剤の接着剤とエポキシ接着剤で固定しましたが、サイドスタンドが細く、ふにゃふにゃな感じになってます。このCX500ターボの色は、指示通りタミヤの缶スプのパールホワイト使いました。なんだか、缶スプのパールホワイトは、べたべたして汚れやすくなってますがwスクリーンのスモークは、汚れた感じにしかならなかったです。これは、デカ
きょうは最終。ステップ、リンケージなど。シフトロッドを金属に交換、ステップも作り替え金属シャフトを通しました。ブレーキが左・・・国産と逆は乗りにくそう。なかなか慣れないだろうな。同アングルで。真っ赤なイタリアンバイクはかっこいいです。つぎはカウルをかぶせます。かぶせるにはいったんホイールを外します。自分のはインナーチューブから引き抜いて一体で外せます。
3月に入ってからバタバタでしたお家の方は内覧会→引き渡し→引っ越し幼稚園はお別れ遠足→卒園式そしてピアノの発表会隙間時間で引っ越しの荷造りもうクタクタです何とか全て終わり今は引っ越し完了しました!ブログも何から書こうかな。と思うくらい書くネタは沢山ありますがまずは娘の事から大好きな幼稚園を卒園しましたこちらの幼稚園には本当によくしていただいてとても感謝しています緊急退避をしてきてコロナ禍真っ只中に私と二人での日本の生活でもいつかはインドネシアに戻る…事情を話した上で2歳3
こんばんは、ハルナです。本日、無事に受け取りと支払いをしてきました!危うく(私が)予約の日を間違えそうになったり、直前に夫が体調を崩し、これは受け取り延期か?とも思いましたが奇跡的に一晩で回復してくれたので本日、予定通りの受け取りです。何としても今日受け取りたかったので良かった😂というのも、明日が結婚記念日なんです。翌週には子供の誕生日もあり、どちらが使い始めに良いだろうかと考えましたがやはり根本的な人生のターニングポイントは結婚した日だろう、と思い結婚記念日に使い始めます
いよいよ「ディズニーツムツムのニット&クロシェ」の最終回ラスト4冊となりました最後の紹介となりますオマケの教材117「蓋付きの小物入れ」「ツーウェイネックウォーマー」118「タオルホルダー」「波模様ボーダーのストール」119「モチーフつなぎのミニバッグ」「スカラップレースの付け襟」120「テープヤーンのネックカバー」「ボーダー柄のペンケース」と、ロッツォ・ハグベア(1)これが、教材延長のロング抱き枕なんですね。(本格的に始まる121号は返品しました)教材は種類別に全てファイルに保
ご訪問ありがとうございます満足感を選択先日鎌倉七福神巡りで7カ所まわり御朱印書いてもらいました『鎌倉散策と七福神巡り/御朱印も』ご訪問ありがとうございます鎌倉七福神巡りお天気も良く鎌倉の七福神巡りへ行ってきました浄智寺(1箇所目)北条政宗が亡くなった折その菩提を弔うために1281年頃に…ameblo.jp色紙に1箇所空欄があいてまして………江ノ島弁財天に間に合わなかっただけなんですが……1箇所空いてるのも……………………埋めたいとの事で七福神巡りの翌日江ノ島へ行
おはようございます。『ハセガワ1/24TOYOTACOROLLALEVINAE92GTAPEX/ADVANLEVIN』完成しました〜前回までに2台とも全てのパーツの組み立てが完了しましたので、エポキシ接着剤の硬化待ちのため貼っていたマスキングテープを取り外し、最後にタミヤのモデリングワックスを塗り込んで完成です。今回はハセガワの最新カーモデル、それも2台まとめての製作と言うことでしたが、中々クオリティの高い素晴らしいキットをそれなりに効率良く楽しみながら作ることが出
村正有紀螢フィギュアを完成。スペースウルフの製作を完了す!ハセガワ1/72キャプテン・ハーロックスペースウルフSW-190有紀螢フィギュア第2ラボItwascompletedonJune12,2022.😄有紀螢のフィギュアが完成しました。ベースは塗料皿に余って不要になったクリヤーレジンをひっくり返してアルミシールを貼った物です。それをクレオスの塗料のキャップに重ねました。😃カラーリングはアニメ版に準じていますが、赤い部分を半ツヤ塗装にしました。黒い部分は
ボークスIMSネプチューンの完成写真です。ブログ開始前の作製ですので詳しくはありませんが、製作のまとめで簡単な製作過程を紹介しています。似たような写真ばかりですね~撮影スキルを上げたいです。ボークスIMS1/144V・サイレン・ネプチューンAmazon(アマゾン)
おはようございます。『タミヤ1/24PENNZOILNISMOGT-R(R34)』完成しました〜前回で組み立てが完了しエポキシ接着剤の接着硬化待ちのために貼っていた位置保持用のマスキングテープを取り除き、最後にタミヤのモデリングワックスを塗り込んだら完成です。今回は久しぶりのデカール沢山のカーモデル…またキットも少々古い時代のものと言うことで、バリとか合わせとか一抹の不安が有りましたが、そこはやはりタミヤのキットと言うことも有って、凄く精度が良く作り易い好キットだったと思いま
めぐみさん主催、ドリームカーコンペ参加しています。アオシマスナップキット、拓海のハチロク、という事で完成です!これも、パンダカラーは初挑戦になりますが、バンパーのパーツ割りはよく、マスキングによる塗分けは、難なくやることが出来ましたね。あと、ヘッドライトは、あれから開けた状態にしました。こっちの方が、なんだかかっこいいじゃんという感じでwタイヤは、引っ張りタイヤ気味なので、ローダウンにしても違和感無しな感じでした。内装の方も、ディテールがよかったの
Thankyouforstoppingbymyhouse.今日は小雨降る中、雨合羽を着て池の前の草むしりをしました。これでやっと皆様を、我が家の玄関ゲートから小屋までお連れする事が出来るようになりました。ささっどうぞどうぞ~(^▽^;)(笑)ゲートを過ぎると正面に池が見えてきます。そして、段々と小屋も姿を現します。ボーダーガーデンが終わると、WESTGATEが見えてきます。WE
ようやくロッドビルドの最終工程、ガイドのコーティングです。エポキシアレルギーの私は作業自体は嫌いじゃないけど、体調が悪くなるので好きではない行程です。。。使うのはエポキシコーティング剤です。私はジャストエースの低粘度タイプのULTRACOATを使っています。ちなみにこの写真を撮ったときや、道具箱からエポキシ剤を出してきたときに素手でハンドリングしたためか、今現在、手に細かい水疱ができてしまい、非常に痒いし、見た目もよろしくない状況です。。。(泣)どうしても色んな場所がすでに汚染されてい
完成ついに完成したアオシマ1/24マツダFD3SRX-7"96+"98レストア、そのシルバー版の96仕様。総括等は後にして。先ずは画像をどそ(╹▽╹)つ【画像】ボディカラーシルバー(クレオスGXアイスシルバー)制作期間1/15〜2/18パート0は此方(*´ω`*)つ『新キット開始!レビュー&仮組み編』前回アオシマ1/24BNスポーツFC3SRX-7"89(マツダ)したので今回から新キットの開始だヽ(`▽´)/
ECBC君来ました🎵エイプ100積んだら火花が飛ばないらしいテスターで調べます壊れてるのはCOILとベースにアース落ちないライブディオのCOILはアースに落ちてましたエイプと同じですねCOILのみ入れ替えてカプラーに組んで完成明日エイプ100でヨシムラ115ccとなります
OSHO禅タロットの解説書をお持ちの方、もしくはアプリをダウンロードされている方、まずは、このカードのOSHOの言葉を読みましょう。リーディングの最も深い読みはOSHOの言葉です。分からないまま何かを感じながら読む、ということ自体がリーディング力を上げていきます。21.完成:Completion<カードの読み解き>大アルカナ最後のカードです。「完成」大アルカナは、わたしたちの人間として生きる中での魂の成長の旅物語になっています。その最後のカード。「完成
スピリチュアルメッセージタロット占い霊視完結解決終わる秩序自己固定成就いつも、いつもブログを見ていただきありがとうございますこのご縁に心より感謝いたしますカードからの導きで皆さんが素敵な笑顔で日々を過ごせますように…願いを込めて…コンプリート(完結)のカードですこのカードは、何かを完結させるために、すべきことを何でもするという必要性を表しています。それは完結したり、解決するプロセスです。完結する解決終わる自分のために、この状況を完結する必要があ
おかげさまでアルト君が完成しました㊗️さっそく…海へ行ったり…無意味に山に入ってみたり…シャコタン車じゃ経験できないことをやってみた😆内装も当初より男前なイメージになりました😅肝心な次女の感想はお願いだからルーフキャリアだけは外して欲しいと言ってます(笑)脚立積む様な工事車両に見える様ですw良ければ動画で過程コレに乗ってると今まで気が付かなかったけど…かなりの4ナンバーアルトに遭遇しますw
暑くてやりたくないからまずは~完成した気分で眺める素晴らしい✨前タイヤ変えたいな庭が日影になるの待ってましたリヤフェンダートルクロッドチェーン120リンクあれば足りるはずさてやりますかね
ご来場ありがとうございます。家建九郎です。初めましての方は念のため初めに誹謗中傷、名誉棄損にならないためにブログを書くにあたって「誹謗中傷」や「名誉棄損」といわれないよう気を付けいていることを先にご覧いただき、本ブログの趣旨をご理解くださいますようお願いいたします。先週末にアップしたお話住宅ローンの考察提携ローンですが非常にたくさんの方にご覧いただきありがとうございました。調子に乗って第二弾住宅ローンの考察②固定?変動?自己資金は?と、第三弾
この赤矢印のところに着けてた部品、ボデーに干渉して外れてました……。着け直してみても干渉するから着きゃしねえでやんの。なのでエッチングパーツに替えました。こっちのほうがスッキリしていて良いです。てかボデーの薄板成型出来るならコレもそうしておいてほしかったですね。外装のフレームの接着ですが、ボデー着け部品にタミヤセメントは危険過ぎるのでクリアパーツ用に準備したゴム系の接着剤を使用しました。乾くのを待ってからシートを組付けて最後にクリアパーツとエッチングパーツの組付けをしましたが
2021年5月29日(土)着工171日目2020年12月10日に着工した我が家の家づくり、ついに引渡しの日を迎えましたおととしの8月に初めて新昭和の展示場を訪れてから、新昭和とは約2年弱のお付き合いそこから、土地探しからスタートした我が家。営業さんには最初から最後まで、たいへんお世話になりましたさて、我が家は引渡し前日の夕方の段階で、まだ現場には足場が掛かっていました。引渡し当日に足場が解体される家って、私はほかに聞いた
オリンピック、メダルラッシュだけど。ついに卓球ダブルスであの中国に勝ったり、新競技のスケートボードで男女共に優勝したり♪ほんと凄いねぇ╰(*´︶`*)╯ソレでは何時もの行ってみよ〜ヽ(`▽´)/タミヤ1/24スポーツカーシリーズニスモR34GT-RZチューンAmazon(アマゾン)2,117〜3,900円タミヤ1/24ディテールアップパーツシリーズNo.11イングスZパワーウイングセットプラモデル用パーツ12611Amazon(アマゾン)8
前回、ブランクとグリップの段差をカーボンブレードホースで処理したところで終わっていました。一晩放置したあとマスキングテープを剥がして様子を確認すると穴も空いておらず完璧でした。この処理をしたロッドは3本目ですが穴が開かずに1発でカーボンブレードホースを巻けたのは何気に初めて。テープを巻いた凸凹を紙やすりで削っていると、もう削らないと言っていたグリップの凸凹が気になりだしてまたヤスリがけ。。。そしてスレッドを巻いて見栄えの悪いところを隠した状態が以下の写真。使ったスレッドは最近
完成!遂に完成したフジミ1/24R33スカイラインニスモGT-RVスペック総括等は後にして。先ずは画像をどそ(╹▽╹)つ【画像】ボディカラーシャンパンシルバー(タミヤLP48スパークリングシルバークレオススーパーシルバー)制作期間2/20〜3/26Part0は此方(*´ω`*)つ『新キット開始!レビュー&仮組み編』前回ガンプラやらHMMゾイド1/72ゴジュラス・ジ・オーガも完成したので今回から新キットの開始だヽ(`▽´)/
角松敏生さんのNEWアルバム『ForgottenShores』が4月30日(水)に発売されることが決定しました本日角松さんからご報告がありました※角松敏生公式Instagramより角松さん本当にお疲れ様でした🙇♀️今日はたっぷり寝てくださいね~LIVETOSHIKIKADOMATSUPerformance2025C.U.MVol.2InstrumentalTour“TinyS
シートを取り付けて『NEOCB750FBBOLD'R-2』完成です!!遠くから眺めてみてもカッコイイCB-F!!この車両は店頭販売&GooBike掲載販売しています。GooBike掲載ページ⇒https://www.goobike.com/spread/8201743B30211017001/index.html~~エピローグ~~「ホンダ:CB750Fシリーズ(A/Z/B/C)は旧車か?否か?」“若い人”や“バイク歴の浅い人”からすれば十二分旧車だ
いきなりですがカチューシャをハンドメイドしてみました♬こちらのブラック❤︎下のは昨日アップした既製品ですが、これを見て自分でも作れるんじゃ?と思いまして。ちょうどシンプルなカチューシャがあったので、そちらと手持ちのスエード風生地とメタルチャームとリボンで作ってみましたー♬サイドはこんな感じ♬付けてみました♬良いんじゃないか?この生地で幅広だとモードっぽくなるから、もうちょい幅が狭くても良かったかなぁ。作り方は本当に簡単♬①好みの幅×2倍+2㎝(縫代)×カチューシャの長さにカット
ブログ開始前から作っていた、ボークスIMSナイト・オブ・ゴールド式典仕様です。プラモデル作例として、完成までの簡単な流れを説明します。パッケージフレームの仮組みフレーム・装甲の塗装が終わった状態です。合わせ目処理は、400番のスティックヤスリで削りサーフェイサーを拭きます。表面処理は、3000番のスポンジヤスリを全面にかけた後に、クレオスのGXウイノーブラックを光沢が出る様に塗装します。塗装は、トアミルKOGゴールドとKOGカッパーを使いました。ボークスさんのHP
おはようございます。『ハセガワ1/72VIGGEN』完成しました〜前回までにほとんどのパーツの取り付けが完了していましたので、今回はピトー管を0.8㎜のプラ丸棒や直径約0.5㎜のインセクトピンの切れ端で自作した後、前回塗装しておいた自作赤色灯やエアーインテーク奥の目隠しと共に接着し、追加でスラストリバーサー部のフラットアルミ塗装部にスミ入れとタミヤのウェザリングマスターで軽く焼け色を付け、最後に部分的なタッチアップを済ませばハセガワ1/72ビゲンの完成です。