ブログ記事33,147件
2025/5/11「最後までやり切り次へと進もう!」タロットカードからのメッセージ《OSHO禅タロット大アルカナ21》優しい微笑みを浮かべた仏陀の顔が描かれたジグソーパズルに最後のピースが今、置かれようとしています。最後のピースは第三の眼の位置です。今のあなたはこれまで頑張って続けてきたことを完成させずに…終わらせようとしていませんか?中途半端になっていることをそのままなんとなくやめてしまうのではなくどのような形で
前回、ブランクとグリップの段差をカーボンブレードホースで処理したところで終わっていました。一晩放置したあとマスキングテープを剥がして様子を確認すると穴も空いておらず完璧でした。この処理をしたロッドは3本目ですが穴が開かずに1発でカーボンブレードホースを巻けたのは何気に初めて。テープを巻いた凸凹を紙やすりで削っていると、もう削らないと言っていたグリップの凸凹が気になりだしてまたヤスリがけ。。。そしてスレッドを巻いて見栄えの悪いところを隠した状態が以下の写真。使ったスレッドは最近
ハセガワ1/72スケールグラージが完成いたしました。素組みの記事はこちらです。『ハセガワ1/72スケール「グラージ」素組んでみたよ』ハセガワから、マクロスシリーズ私は、待ちに待ったプラモ!1/72スケールの「グラージ」がウチに届きました!パッケージ。1/72と言うだけあって、結構大きい!…ameblo.jpウデ部にあたる、インパクト・キャノンの下部ここの合わせ目は、段落ちスジ掘りすることで逃げちゃいました。このユニットは全て同じ色なので、消しちゃっても良かったんです
ブログ開始前から作っていた、ボークスIMSナイト・オブ・ゴールド式典仕様です。プラモデル作例として、完成までの簡単な流れを説明します。パッケージフレームの仮組みフレーム・装甲の塗装が終わった状態です。合わせ目処理は、400番のスティックヤスリで削りサーフェイサーを拭きます。表面処理は、3000番のスポンジヤスリを全面にかけた後に、クレオスのGXウイノーブラックを光沢が出る様に塗装します。塗装は、トアミルKOGゴールドとKOGカッパーを使いました。ボークスさんのHP
アシェット伊400伊四00イ400製作改造塗装ブログこの写真は2020年1月に日本に帰国した時のモノです。アシェット社の伊400を作るのブログを連載していたのですが、何故か2020年4月9日で中断していました。完成していたのに何でかな~?それと、どんな作業をしていたのかわすれちゃいました。表紙画像完成画像。1/100スケールの海底空母です。約120cmあり、外皮はダイキャストなのでとっても重いです。水牛の角のような大きさ。(笑)約1年
どーもです。Zガンダムの完成写真です。30年以上放ったらかしにしていたのでこのキットを完成させることは永久に無いだろうと思っていましたがなんとか生きてる内に作ることが出来ました。最後までご覧頂き有難うございました。ではまた。
完成ですライト、テールランプ、ウィンカーを頑張りました車高も頑張りました(^^)
東京マルイのプラモデルキット「ランボルギーニカウンタックLP400」箱には500と表示されていますが、初期パッケージの内容は400みたいです今では超高価なキットですこちらはジャンクな完成品を入手したので、リメイクしたものになります↑ホイールは、LP400仕様リペイントしましたサイドのロゴステッカーは自作↑ワイパーは、アーム部分を残し真鍮製とプラ板でじさくしましたランボルギーニにエンブレムは、絶版のインレットマークですエンジンは、丁寧に塗装エアーブラシも持っていない子供
おはようございます。『フジミ1/24ADVANCOROLLALEVIN1985InterTECWinner』完成しました〜前回、ウインドウパーツを接着後にエキパイなども仮留めして、ほぼ完成形を確認することが出来ましたので、今回は一旦シャシーとボディを分解した後、ボディにモデリングワックスを塗り込んで…(↓)再びシャシーとボディを組み合わせた後、エキパイをエポキシ接着剤で接着して…(↓)最後にボンピンを単体で組み立ててエポキシ接着剤でボンネットに接着したら完成です
お世話になります。本日はフォグランプLED取付を行わせて戴いたポルシェマカンの作業からスタートです!サイドカウルの組立てを行って運転席側のユニット、ハーネス処理を行います!!助手席側に比べて作業スペースは広いのですがハーネスとユニットを置くスペースがイマイチ決まらず仮留め状態でした(汗タイヤを外してインナーフェンダーライナーを外して上からアクセスして設置し直しました!綺麗に纏まりました(^^)v配線もノイズ対策でこんな感じに離して固定してみました!タイラップに一工夫するとこん
ども久しぶりになります身内全員が重めの病気になってしまい、色々とバタバタしていました島クリはかなり進んでいたのですが、記事にする余裕なくて遅くなっちゃった島はほぼ完成なので、ひとまずこれで島クリは終わりになります島のコンセプトは「洞窟がある島」今まで何度も島クリを繰り返してきたけど、何度やっても街には出来なくて使ってみたい家具がたくさんあって、アレもこれもと欲が出るとブレるので駄目だったんだよねこれはコンセプト特化してやらないと永遠に繰り返すことになると思いましたそれで、家具を
おはようございます。『ハセガワ1/72I.A.IクフィルC2』完成しました〜前回までに全てのパーツの組み立てが完了しましたので、接着したパーツなど各部の点検を実施したら…ついに完成です!約1年振りの飛行機モデル…相変わらず今回も何故か古いキットを選んでしまって、またまた凸モールドの古いハセガワさんのキットでした。しかも今回は無謀にも胴体以外の合わせ目処理を行わず、何とかと言いますか…無理矢理完成させたような気がします。しかしながら、古くても流石はハセガワさんだけあって、パ
天気はいいも体調は……イマイチ……(´・ω・`;)では何時もの行ってみよ~♪♪ヽ(´▽`)/タミヤ1/700ウォーターラインシリーズNo.113日本海軍戦艦大和プラモデル311131,937円Amazon就役!前回完成間際だった戦艦大和。微修正、旗類追加、ハイライト入れを行いついに完成~♪(*’ω’ノノ゙☆パチパチあ、張り線は悩んだけどやりませんでした……やり方は知ってるけど、何処に何本入れるのが正しいか?とかその辺が良く判らないし……調べ
完成!ついに完成したアオシマの1/24ランボルギーニムルシエラゴSV。総括等は後にして。先ずは画像をどそ(╹▽╹)つ【画像】アオシマ1/24ザ・スーパーカーNo.609ランボルギーニムルシエラゴSVプラモデル(ZS72690)楽天市場3,580円ボディカラーアランシオ・アトラス(オレンジオレンジイエローイエロー蛍光イエロー蛍光ビンク全てクレオス)制作期間5/27〜6/18日Part0は此方(*´ω`*)つ『新
HONDARA272製作記・・・ようやく完成編です。ボディーとシャーシにエンジンを搭載します。ディテールアップしたショックコイルを装着してエンジン搭載完了。フロントにラジエターを装着します。まずはシルバーを吹きました。実車の画像を参考に縁をゴールド。銀の絶縁テープが無造作に巻かれているのでシルバーシールを絶縁テープに見立てて無造作(笑)に巻きました。かなり雰囲気が出たと思います。前後のタイヤを装着します。丸い点検口に墨入れをしてメリハリ
カラーリングは悩みましたがやはり1度は基本色にしてみました重機イメージでシブめのオレンジをグラデ塗装してみましたウェザリングも少々ハデにしてなるべく玩具ぽさを無くしてみたつもりです。
おはようございます。『ハセガワ1/24TOYOTA2000GT』完成しました〜前回で全てのパーツの組み立てが完了しましたので、もう一度接着剤のはみ出しや汚れが無いか、パーツの曲がりや取り付け忘れが無いかなどの確認を実施したら完成です!今回は一度は作ってみたかったトヨタ2000GT、しかも丁度いいタイミングでメタルやレジンパーツそれにエッチングなどが付属されている、所謂「スーパーディテール」キットがハセガワより発売され早々に作ることにしました。いざ作り始めると、そこは流石ハセガ
完成。問題ないでしょう。今回のは今まで作ってきたB190と少し違い、後方のブルー色が違います。いつもはライトブルーなんですが、これはブリリアントブルー。これも、いー感じです新旧F1マシンの、2連戦でした明日からはWEC。これは、ちょっと想像してなかったですね。ボディが、ちょっと面倒なんですよねぇ。いや、ボディというより付属パーツのカットと合わせが面倒なんですちょっと嫌いです
おはようございます。『ハセガワ1/72F-4EJ/F-4EPHANTOMⅡ』完成しました〜前回で全てのパーツの組み立てが完了し、とりあえず今回もう一度忘れ物が無いか確認したら…ついに完成です!いや〜しかしながら…実は製作前には知らなかったのですが、このキットはハセガワの古い金型の製品らしいですね。そんなことも知らずに作り始めて、なるほど古いな〜と思うこともしばしばでしたが、エアーインテーク周り以外は意外と苦労することも無く楽しく作ることが出来たと思います。また、今回
ありがとうございます。もう卒業です。本家の「欽天四化」では、必定(破格)について「吉凶云々」に終始することが多いのですが、「吉凶云々」では問題は解決出来ないので、必定(破格)の本当の意味を知ることが、これからの鑑定で大いに役立つと思います。これからは、より多くの人々の鑑定をとおして、様々な命盤に接し、相談者さんの言う事に耳をよく傾けてください。その場合に、相談者さんに対して先入観を一切、持たないでください。「失敗するのは意気地が無いからだ」とか、「貧乏なのは知恵が無
ボークス1/144IMSS.S.Iクバルカンザ・バング「破烈の人形」の製作のまとめです。今回のテーマは、①ホビージャパンさんの作例を参考に、水色をクリアーの重ね吹きで再現する。(リッタージェットの作例ですが)②次回以後の製作のため、シルバーベースにクリアーホワイトで白色表現をする。でした。②は見事に失敗。普通にパールコートにしました。まずは仮組み。接着できるところは接着して、合わせ目を消します。パーティングラインを削りながら、400番のスポンジヤスリで表面処理をします。
バンダイ1/144RGRX-178ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)の製作記6回目、最終回(宇宙を駆ける)です。はい、お馴染みキングマンでーす!さ、今回は最近のガンプラを徹底的に検証してみた!ということでね、ハイドン!「そこのMP!一方的に殴られる痛さと怖さを教えてやろうか!!」Zガンダム冒頭の破天荒な主人公のシーンもバッチリ再現!そして人間のように動き回る劇場版Zガンダムのマーク2(エゥーゴ仕様)の飛び蹴りもギリ再現可能!グリプス2から発射されたコロ
こんばんは!201珈琲焙煎所です。ご来店いただいた方はご存知かもしれませんが、店内には人気の4人がけの席があります。ですが、しばらくするとソファの座面がへこんでしまい、「座り心地が悪くてすみません…クッションを敷いてくださいね」とお声がけしていたほどでした。でもついに!私の出番がやってきました。久しぶりに少し時間が取れたので、思い切ってDIYを決行!実はこういう作業、けっこう好きなんです。そして……無事に完成しました!今度はちょっとふっくらしすぎたかもしれません(笑)でも、これか
GDB外装メンテ3いやぁ、ちょっと難儀してしまい、昨日の内には完成を目指していたのですが、昨晩少し残業した程度では終わりませんでしたインプレッサSTI(GDB)への外装リフレッシュメンテナンス作業苦労したのはルーフモール交換でした写真だとあっという間なのですが、鷹目GDBに採用になっているCピラー部に取付けられているルーフベーンのカバーを左右外すのに相当難儀しました車両が新しい状態では何回か脱着経験ありますが、このお車は年数が経過しております慎重に作業したいけど、一定の力
作り続けていたハンドル部分。油粘土の型から始まり。不器用に巻いたカーボンブレードホースでどうにか形を作り出し。巻いては削りを繰り返して形を整え、思いもよらぬリールフードのミラクルフィットからグリップ構造自体の変更が起きたりして、一つずつパーツを作っては、理想と現実のギャップを埋めるべく新たなパーツを造形し、何度も修正不可能なんじゃ、、、という不安にかられながらも諦めずにやってきた結果、ようやく満足行くレベルの形が出来上がりました。もとを辿れば、
川口名人リスペクトグフ砂漠仕様完成川口名人御本人もおっしゃっておりましたがやはりグフにはツノを付けないと何とも締まらないと思ったので川口名人のグフの砂漠部隊中隊長仕様として自分アレンジを入れてみました
プロトタイプドム完成♪砂漠色と迷いましたがやはりプロトタイプドムはこの黒い機体に赤ラインが格好いいと思ったので結局通常カラーに。コレでジオン側の旧キットはメカザクを残すのみ♪
前回は仮組みして車高等の確認をして問題無かったので、一気に塗装して組み立てて完成です✨『アオシマ1/24頭文字DNo.8FD3SRX-7プロジェクトD仕様その2[製作編]』前回は開封して内容確認したので、今回からは製作に入る😀『アオシマ1/24頭文字DシリーズNo.8高橋啓介FD3SプロジェクトD仕様その1』年明…ameblo.jp今回はかなり久しぶりにカーモデルのフル塗装だし、モチベーションが下がる前に完成させたいので塗装も簡単に仕上げてサクッと完成です🤣
タペストリーが、完成しました。70㎝✕64㎝位です。このパネル生地は、赤とグレーの在庫が少しありますが、可愛い系過ぎて、作りたい生徒さんはいないんじゃないかな〜と思っています😆。メルカリで、トレイを購入しました。上のトレイはお気に入りなのですが、使い込んで汚れてしまいました。でも、捨てられないな〜。汚れていても、好きなので😅。上はプラスチック製、下はトールペイントで木製です。
ハセガワ1/72F-4EJ改スーパーファントム製作記仕上げ・完成編今回は久しぶりに『ハセガワ』の1/72「F4EJスーパーファントム」を作ってます。塗装、ウェザリングまで一旦終わったので、様子を見ながら最後の組み立てに入ります。※工作編の投稿はこちらからどうぞ。『ハセガワ1/72F-4EJ改スーパーファントム製作記工作編』ハセガワ1/72F-4EJ改スーパーファントム製作記工作編今回は久しぶりに「ファントム」