ブログ記事691件
令和7年4月27日〔日〕【第3020号〔本年第126号〕】私の、今日の西梅田公園入園は、、14:45頃だった。。今日、西梅田公園に集ってくれたみなさん・・・40人位はいたのとちゃうかなぁぁぁ!?相変わらず盛況です。今日、最後に接手した青年も・・・若い!!24歳、、とても素直だし、伸びしろ、バッチリ!ある。まぁ君(29歳)も、西梅田公園デビューは、昨年4月からだから、この一年間での成長は目覚ましい。。今日は、まぁ君は、「20時から勤務」な
令和7年4月26日〔土〕【第3019号〔本年第125号〕】一昨日、みてトレにて開催した「ねんりんピック太極拳選考会」に係るライン入電・・・K子代表から、昨日、着電したけど・・・・・返信していない。「・・・チームの皆には、選考会にエントリーした結果を受け入れて、これからも今まで以上に」云々、のお話であって、、コレには、私から、何か付け加えて言うコト、、無いし・・・・いやいや、「一位チームだって、決して良くないよぉぉぉ」と一瞬・・・返信しようか、と思ったけ
令和7年4月28日〔月〕【第3021号〔本年第127号〕】万代池公園から帰ってきてから、カミさまに、「はよぅぅ、みて!とこの前から言ってるでしょ!!」と、叱られた。明日、着用の礼服のコト。ドレスコード、無し!!と言ってくれてたら、考えなくても済むけど・・・そうはなっていない。この一月、ニジちゃんの時は、冬物で何の問題も無し。が、、今回、カミさま、夏物を用意してくれて、問題は、やっぱり、「ズボン」だと判明した。四年前、兄の葬儀の節、ズボンは、結局、普段
「擁」の字は、簡体字で「扌用」と書く。「擁」の字には、「まもる」「かかえる」の意味があり、また、「ふさぐ」「さえぎる」の意味もある。今日の【タイトル】は、後者。中国語で、「擁擠」(yong3ji1、ヨンヂ~)、と言えば、路とか、電車内が、混みあっている、押し合いへし合いしている、といった時に使う語である。因みに、「擠」(ヂ~)とは太極拳をなさっている方は、ご存知のとおり、ランチュエウェイの第3動作。「不擁」とは、太極推手で、相手に対して、押しかからない、と
令和7年4月25日〔金〕【第3018号〔本年第124号〕】一昨日にリブログした「四功」も同時期の記事。。「不擁」は、「自立」しているコトであり、即ち、「中定」である。守住中定。
平成30年10月3日〔水〕【第693号〔本年第132号〕】【タイトル】、本通信内、もちろん、初出ではない・・・何回登場したか、よく覚えていない。が、ともかく、太極拳をある程度やってこられた方なら、「太極拳用語」をもうちょっとちゃんと使ってくださいよ、という愚痴である。私の切なる願いだ。ついこの前、『チョウケイ、チュウテイ』のタイトルで書いたけど、全然浸み込んでいない。。。度々愚痴ってごめんなさいね、と理解力ある方にはとりあえずお断わりを。逆に「太極操」に邁進する方には、ソ
令和6年8月26日〔月〕【第2783号〔本年第250号〕】グランフロント大阪南館8階、「バリラックスザガーデン梅田」、世話役のお二人さん=清水さん&ジローさんに感謝感謝です。昨日は、たぶん、17:20頃から、、ほぼほぼ21時まで。参加者人数は、二十数人(22人??)。【公園には行けなかったけれど、このアフターだけの特別参加者は、長老以下三人。】テラスの一番奥・・・屋根が無かった!!着席後二時間ほどして、稲光が度々、ピカピカ、風もそよそよ。まっ、雨、落
令和7年4月23日〔水〕【第3016号〔本年第122号〕】リブログ三度目
令和7年4月15日〔火〕【第3011号〔本年第117号〕】今日は、兄・山本健二の命日。四年前、あの日(2021/4/15)は、木曜日、なんばの府立体育会館(エディオンアリーナ)に居てる時に訃報が入ったか?で、土・日、往復、ANAを利用したんだった。「四段審査」は誰かに代わってもらった??よく覚えていない。ともかく葬儀のあった日曜日は、佐川の焼き場を早めに離れて(お骨上げまで居るコトはできなかったので・・・)帰宅後、即刻(かなり遅い時刻ではあったが)、塚本BWホテルに入って、「四
令和6年9月10日〔火〕【第2795号〔本年第262号〕】昨夜、在、阪急六甲ご近所、サラシャンティ・・・・・保江邦夫先生、相変わらず、「立て板に水」の二時間だった。先生は、一か月前、映画「オッペンハイマー」を観ようと思ったが、「満席」で成らず、、、観客の少ない方の・・・公開初日のフランス映画「ボレロ」を観たが、その帰り道に、えびす・ガーデンプレイス前にて【タイトル】のとおり、空中歩行=水の上をスイスイと、歩いた、というか浮遊しはって、だけど、しかししかし、そのご自覚はいまいち
令和7年4月22日〔火〕【第3015号〔本年第121号〕】
令和7年4月21日〔月〕【第3014号〔本年第120号〕】今朝は、目覚まし時計で目覚めた。年間に数回、ありますねぇぇ、目覚まし時計で起きるの。6:04に家出→万代池公園。。。フジがきれいに花をつけていた。棚の西の方は、それこそ藤色のヤツだけれど、東の端は、色白でしたねぇぇ。上空は、先週の月曜日同様、ホンマにきれいな快晴・・・先週月曜日は、「ポッカリ浮かんだ白い雲」の出現があったが、、今朝は、そういうのも皆無・・・完璧な快晴。菅野先生トコ、(「10時」の
令和7年4月16日〔水〕【第3012号〔本年第118号〕】
Amazonでゆで卵器購入。むちゃ上手くできます。レンジなので茹でるのと時間はかわりませんが、ほっとけるので楽ちん楽ちん😉🎉🎉🎉夜に作っておいて朝食にパン半分と頂きます。腹持ち良いのでランチは控えめに。すこーーし体重⤵️かな?でもBMIは長生きの?理想なのでぼちぼち元気ならこのまんま維持で行こうと思います。取り敢えず元気なので😉👍取説ショー「体重」のトリセツ-あしたが変わるトリセツショーその「冷え・肩こり・睡眠の不調」、体重のせいかも!?▼メタボだけじゃない!痩せていることで
平成30年6月5日〔火〕【第636号〔本年第75号〕】馬長勲先生、1999年編纂「健身養生呉式十三勢太極拳」太極起勢、左擠手、揽雀尾、単鞭、雲手、斜単鞭、肘底捶、倒·撵猴、搂膝拗步·、野马分鬃、上歩揽雀尾、単鞭、収勢馬長勲先生作「有感」太極拳藝術高雅、技術深藝高趣廣、、講文明品格高尚、論修養心態平和、、伝統拳深求内涵、練推手以礼為先、、做動作開展舒適、忘呼吸定要自然、、虚実観細心琢磨、全身鬆内外一
令和6年11月28日〔木〕【第2870号〔本年第337号〕】【タイトル】は、昨日、芦屋で言った。たぶん、本通信内、過去、何度も登場しているであろうが。。。30年前に尹さんから聞いて、あまりにも語呂が良いので、ピーン!!と来て、即、ゲット!!が、しかししかし、この語、古典、つまり、「太極拳譜」には無いので、誤解されている向きもある模様。そもそも、太極拳限定のコトバでは無いが、しかししかし、伝統的な言い伝えだから。。肘を張らないで、肩がゆるんでおらず、胸が開いていないならば