ブログ記事2,364件
こんにちは!もう8月か~最近進学したと思ってたのに、あっという間に夏です!2022年も半分は過ぎてるって思うと感慨深いです...(2022年半分すぎてるネタはもっと前にやろうって感じだけど!細かいことは気にしないでいきましょう笑)さて今回は春夏学期の必修授業とおすすめ授業の最終回、社会学部編です!社会学部と一口に言っても様々なことを学べます!私も社学なのですが、入学当初社学ってどんなところ?ってよく聞かれてました。でも最初は聞かれても答えられないのは社学あるあるではないでしょうか!笑
この点については、灘校は西日本では唯一無二ですし、全国でも有数と思います。タイトルだけでは何のこっちゃ?と思われるだろうので、内容を説明していきます。灘校は世間で言われているように、かなり放任系と思います。私服とか校則がないなどが典型例として語られることが多いですが、勉学面について、ロマンに言わせると、そもそも週5日制のくせに、春夏冬休みもしっかり長い。ここまでは公立中学と互角ですが、それに加えて、何だかんだ短縮授業や、予告もなくカット(振替授業のない休講)が発生する。入学当
もうすぐ2学期も終わりですね。私はてっきり、冬休み前に、高3長男の私立大学受験校決定のための、三者懇談があると思っていたんですが、それが「ない」と知り、けっこうびっくりしてます。自分達で何とかしなさいってこと?第1子なんで、大学受験初心者ですけど・・・とりあえず、調査書の手配は済ませました。ところで、共通テストの受験票来ましたね。受験会場が、自宅から30分ほどで行けるところだったので、
長男(高3)共通テスト、受け終わりました。時を戻し、前回のブログの後、↓↓『大学受験生の勉強の記録⑨』もうすぐ2学期も終わりですね。私はてっきり、冬休み前に、高3長男の私立大学受験校決定のための、三者懇談があると思っていたんですが、それが「ない…ameblo.jp終業式の日に最後の模試が返ってきました。河合の冠模試。共テD2次A総合Aでした。驚きはしましたが、正
今から言うことを想像してみてください。現在自分の意志で選択していると思っている行動すべてが、自分の意志ではなくて他人に選択させられている行動であるとどうでしょう?レストランの注文から、今やりたいと思っていることや、達成したいと思っているゴールまで、全部自ら選択したと思っているのに、そうではないとしたら、、、どう思ったかはわかりませんが、実際同じようなことは起きているのです。私たちが選択していることのほとんどは他人からの刷り込み、すなわち子供の頃の親や教師や友人やマスメ
①の補足です・・・私はこの体験談を通して「起立性調節障害でも国立大学できるから大丈夫!みんなも頑張って!」といいたいのでは決してなくて起立性でもなんでも、自分の体調と向き合って頑張っている人に、可能性を示したいと思ってこのお話を書いています。私が受験生だった時、「こんなに勉強時間が取れなくて、合格しようなんて無理なのかな。」と、ずっと心の中に、小さくなったり大きくなったりする不安がありました。自分の体調が不安定というハンデを負いながら受験を頑張ったという人が周りにいなくて、本当に
明日は共通テストです。頑張れ頑張れ!ママもちょっと早く帰ります。息子のこれまでの頑張りを見てみますから安心してんだけど、もし失敗した場合にはママはどう受け止めてあげればいいんだろう。高校三年生まではわたしも経験があるんですが、大学受験生の経験は無くて、自分の経験から何かしてあげられる範囲を超えてきてしまいました。嬉しいな。とりあえずのわたしの任務は遅刻させないことと、美味しいお弁当の準備だ。
我が家の長男は現在高校三年生。高校は通信制。大学進学希望だが、進路を決める重みから逃げて、ゲームとゆっくり身体を休めるばかりの夏休みである。きのう河合塾マナビスから電話がかかってきた。河合塾マナビスとは、河合塾の映像塾で、河合塾の先生の映像授業を教室または、家で見て塾でチェックテストを受け、大学生バイト先生にアドバイスを受けるという塾だ。マスコットは「マナベアー」。マナビスは高2の10月から入ったんですよね。それまで河合塾OneというAI機能付き学習アプリで学習していたのですがきち
またしばらく空いてしまいました。たまにblogを見ては、途中で終わる。余裕がなくて、そんな日々でした。国公立前期:終了早いですねーうちは共テでコケたので…前期は志望より落としたものの、二次で得意教科が使えず、不得意教科で戦わなくてはいけなくなり判定はBですが、どっちに転ぶか分からない状況です。中期・後期も出願してましたが、遠いのは嫌。田舎にも行きたくない。とのことで、中期・後期は受けず、前期→中期・後期→都内私立を選択しました。どちらも家から通えます。私立は、共テ利用
★おすすめグルメランキングはコチラ★先週末、無事進学する大学に入学金振込&入学手続きを終えました。ちょうど1週間前に最後の入試を終え、この1週間はお友達とディズニーに行ったりお買い物に行ったり朝はぐーたら起きたりと今までできなかった自由時間を満喫していました。無事合格手続きを終えたので詳細の記されたマイページを見ていると・・・・。おや??入学前課題というものが・・・・。しかも締め切りが2週間後・・・。そしてなかなかのヘビーな量です・・・。「入試が終わって受験勉強から解放されて
全ての記事にあれこれ書きたいのですが、さすがに書ききれないのであと一つだけ!写真は載せませんが、「英訳・天声人語で英文読解」というページがあるのです。これは、大学受験生にはぜひ毎週解いてもらいたい!20〜30分で解くのですが、程よく手応えがあり、もしかしたら解いていくうちに簡単になっていくかもしれません。良問と、詳しい解説付きです。私も毎週チャレンジしていますが、まあ40半ばの頭の覚えられないこと何度も出てきた単語の意味が思い出せない、新しい単語が覚えられない...。悲しくなっ
東大100名受かっていた時から変わっていない、今でも通用する教材・授業方法・進度を共有します。この伝統的なカリキュラムは、数々の生徒を東大や国立大学医学部などの名門大学に送り出してきた実績があります。ラ・サールの授業の進め方の大枠は、・黄チャート→教科書・教科書傍用問題集「オリジナル」→1対1対応の演習(東京出版)→重要問題集(数研出版)・同時に5~7人ほどを黒板の前で解かせて→それを教員が添削・解説していくスタイルこのやり方は30年以上変わっていません。30年以上変わらず、今でも通用
さあ高3娘決戦に旅立っていきました今回は夫と前泊です本命でご縁もらえるかわかりませんがダメでも私立があるとにかく頑張って!思い起こせば娘この18年よく勉強してきました不器用な娘ですがご縁もらえますように
おはようございます。気温は12.4℃、天気は晴れの朝ですそう言えば半世紀前は、私は大学受験生でした。そして当時は国公立大学は2回受験の機会が与えられていました。そう、国公立大学は、3月初めに受験できる一期校と、3月下旬にうける二期校です。一期校は東京大や、京都大学があります。で、そうなると二期校は一期校の滑り止めという考えになります。その二期校の頂点と考えられるのが、横浜国立大学です。なんで国立という名が付くのかというと、別に横浜大学というものがあるそうで
びーやまさんの本買いました今日は、WAKATTETVのびーやまさんの本を、夫に買ってもらいました♪学歴社会の現実を、受験生目線で丁寧に書かれていて、わかりやすく、面白かったです。親が勉強しろ!と言って勉強するように促したり、ゲーム取り上げ!とかいってゲームを取り上げたりするより、この本を大学受験生のご子息に読んでもらったほうが、勉強するようになると思います。大学受験生、大半が成人ですから…また、「17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと」というタイトルですが、
来月から高3になる息子。教科書販売がありました。18,000円。重たくなると言うので、迎えにいきましたよ。自転車と荷物を積んで帰りました。(ちなみに今週から4時間授業なので弁当不要。今日が修了式。夜は友達と焼肉行くみたい)その後、自ら部屋の片付けをし、←珍しい机周りを整えていました。受験学年、頑張ってほしいです。スマホゲーム、いつ削除するの?と聞いても黙る。。。自覚があるだかないだか心配です
東京日野市のライフオーガナイザー®山口ゆかこです。はじめましての方は→こちらから我が家には大学受験生います…家の中は和やかモードもあるけど、ほとんどがヒリヒリ?ピリピリ?!あと少しで終わると思えば我慢できそうです。絶対、終われ~そしてとうとうやって来ました!願書提出の時期!!12月から始まってるところもあるので終わってる方もいますね。「冬休み中にやっとくと楽だよ~」て言ってたのに…学校始まる頃にやりだす我が娘眠くなりつつ、あーでもないこーでもない、わからない、p(`