ブログ記事538件
私は現在、司法書士・行政書士・土地家屋調査士の個人事務所で補助者として、勤務しております。一番の初めの試験勉強を始めた時からずっと兼業でしたが、以前は土地家屋調査士業だけの事務所で働いておりました。何とか司法書士試験にも合格し、これでようやく3つの資格を取得することが出来ました。開業する時に3つの資格全てを登録するかはまだ少し迷っていますが、実際に3つの資格があったとき、どこまでワンストップでできるかということについて、今日は書きたいと思います。まず事例としては、市街化調整区域内の土
こんにちは。資格試験では、10のあやふやな知識より1の正確な知識とよく言われます。そこで、今日はテーマを変えてちょっとした暗記のコツをお話ししたいと思います。軽く自己紹介させて頂きますと平成23測量士補合格平成25土地家屋調査士合格令和4年行政書士合格令和5年司法書士試験合格しております。超優秀な人の勉強法は、真似できるかー!と思うものが多いなか、私の方法はいたってシンプルだと思います。思い出す回数を増やす、です。短いQ&Aを用意して想起する。この回数が多い
お疲れ様です、あっこですいつも子供を寝かしつけた後、スマホでブログを書いているのですが、ここ二週間、夜の時間を勉強に当てていたため、更新が遅くなりましたあっこさんファンのみんな!(←え?)待たせたなキリッ(←えぇぇ⁇)さて、前回の続きです(前回のブログは↓こちら)『ウォーキング審査』こんにちは、あっこです(゚∀゚)ノ前回の続きです。(前回のブログはコチラ↓)『「そうだ京都、行こう」的に決めた進路。』お疲れ様です、あっこです今日は横浜…ameblo.jp(最初から読
数あるブログの中から、このブログにお越しいただきありがとうございます!主体性の専門家・心の一級建築士、まっちゃん【松林秀典】です!三重県津市でコーチングアカデミー「パスファインダーアカデミー」を運営中!あなたの輝きが、誰かの笑顔につながる。大人も子どもも、"自分らしくアップデートする"お手伝いをしています。一級建築士でキャリアコンサルタントの視点から、あなたの心を整え、あなただけの「人生の設計図」をカタチにしていくサポート!
確か1回目の司法書士試験に落ちて、2回目の土地家屋調査士試験に臨むとき、こういった類の本を2、3冊読んだことがありました。こんな感じのものです↓かなり真剣に挑んだ1回目の司法書士試験で、午前も午後も択一の足切りにあって、これはこのままの勉強法で次に進んでもダメだなと、藁にも縋るような思いで読んだと思います。結局どうだったのか。私にはほとんど使えるものはありませんでした。読み終わって、「あぁ迷走した。地道にいくしかない」と思った記憶があります。でもそんな中、