ブログ記事538件
数あるブログの中から、このブログにお越しいただきありがとうございます!主体性の専門家・心の一級建築士、まっちゃん【松林秀典】です!三重県津市でコーチングアカデミー「パスファインダーアカデミー」を運営中!あなたの輝きが、誰かの笑顔につながる。大人も子どもも、"自分らしくアップデートする"お手伝いをしています。一級建築士でキャリアコンサルタントの視点から、あなたの心を整え、あなただけの「人生の設計図」をカタチにしていくサポート!
こんにちは。資格試験では、10のあやふやな知識より1の正確な知識とよく言われます。そこで、今日はテーマを変えてちょっとした暗記のコツをお話ししたいと思います。軽く自己紹介させて頂きますと平成23測量士補合格平成25土地家屋調査士合格令和4年行政書士合格令和5年司法書士試験合格しております。超優秀な人の勉強法は、真似できるかー!と思うものが多いなか、私の方法はいたってシンプルだと思います。思い出す回数を増やす、です。短いQ&Aを用意して想起する。この回数が多い
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、士業と組織です。ブログランキングに参加していますクリックで応援よろしくお願いします(^^)/↓↓↓ある人がどこかの組織に所属することになったとしますその組織には従来から行われてきた伝統や慣習とかいうものがあり新入にとってはそれが「前提」となるので
SNSの勉強垢のデメリットとSNSは虚構が入り混じる世界という意識|ちょむちょむ⭐️始めに私は現在、資格試験勉強中で勉強垢兼本垢を持っています。勉強垢のデメリットの一つに周りの進度に焦るということがあると思います。私はかなりあります。そして、SNSは嘘の情報も多いと思います。また、私には大学時代に適応障害だった関係で2年以上お世話になっており、今もお世話になっているカウンセラーがいるのですが、その先生に前回のカウンセリングで相談してみ…note.com
私がおすすめする土地家屋調査士試験のブログ(独断と偏見)|ちょむちょむ⭐️始めに私は土地家屋調査士試験の初学者であり、学習1年目です。そのつもりで参考にしてください。しかし、私は暇な時間はブログを漁っており、誰よりもブログと合格体験記に目を通している自負があります!土地家屋調査士試験のみですが。今回はその私がお届けするいいと思ったブログを独断と偏見で紹介したいと思います。⭐️LEC編これ1つです。まず、LEC生のブログ…note.com
なぜ土地家屋調査士を志したのか|ちょむちょむこんにちは。ちょむちょむです。勉強に支障が出そうなのでさっさと書きたいこと書いて勉強に集中しようと思います。⭐️なぜ土地家屋調査士を志したのか前記事でもすこし書きましたが、私は大学を中退してから半年間はこれからどうするか悩んでいました。大学中退者専用の就活サイトを使って就活対策をしてみたり、大学嫌いなのに血迷って薬学部を目指すために少し受験勉強したり、…note.com
専業受験について|ちょむちょむこんにちは!初めてnoteを書かせていただきます🙏ちょむちょむと言います。これからも不定期ではありますが、noteを書いていこうと思いますのでよろしくお願いします🙇また、note初心者なので至らないところもあると思いますが、お許しください。私は現在、土地家屋調査士試験の専業受験生をしているので、専業受験について書いていこうと思います。⭐️なぜ専業受験をして…note.com
昨年の土地家屋調査士受験生で、特に点数が惜しかった受験生は、誰よりもメンタルが削られているためリスタートが遅れがちです。春から気持ちを入れていくという人も多いと思いますが、リスタートは早いに越したことはないです。ただ、早く始めたからといって、だらだらと勉強するのは「始めた気」になっているだけです。自分と真摯に向き合い、「ある時点」を境に気持ちを切り替えて、余計なことを考えず集中して勉強する必要があります。その「ある時点」を決めるのは自分です。そしてその気持ち切替日を決めるま
調査士試験って、他資格と比べると範囲が狭いからか過去問の勉強は割と早い段階で「できるようになった」と勘違いしがちです。択一で言えば過去問90%正解は、他資格試験では仕上がってきている段階ですが、調査士試験に限って言えば正直『スタート地点』です。一人で勉強してるとその勘違いが居心地よくて、頑張ってるし大体これだけできてればいいよねって感覚に陥ったまま本試験を迎えます。そして皮肉にももれなく90%の不合格者に入ってしまうのです。しかも、これを毎年気付かず繰り返す⋯2回以上落ちてる
今日からチョゼミ第4期生の選抜受験をスタートしました!!今年は答練付きです!その他詳細はホームページをチェックしてください。「#チョゼミ」をつけて意気込みをポストして頂けると、選抜料無料となるクーポンを送ります!!college.coeteco.jp/live/8exkcq93チョゼミは、例えていうなら『部活動』みたいなものです。例え調査士試験が個人競技であっても、仲間と同じ方向に向かって切磋琢磨するのと、独りでやみくもに頑張るのとでは実力が雲泥の差となります。1位は一人しかなれ
いや~忘れてましたこの時期に結果が出る事を初トライでしたが、撃沈しました。この試験をクリアするのは、記述が肝の試験ですね!法令択一は、難しくないので、ここで満点近くをゲットし、記述は、基準点(足切点)をクリアする戦法というのは、良くわかりました。2024年試験の合格点は、78点/100点満点例年も70点は合格ラインが超えてますがほぼ8割得点できないと安心できませんね合格する為には、ケアレスミスは、許されないそんな試験ですね!行政書士試験とは、かなり毛色の違う試験ですね。勉
こんにちは。2024年12月17日のブログで書いた顧問先との相談会を1月30日(木)午前10:00~12:00まで実施することになりました。顧問先と法律相談会を実施するための準備|弁護士松岡邦佳のブログ場所は千葉県木更津市東太田2-14-23センチュリー21ベルステージとなります。皆様の悩み事について無料で弁護士が話を聞き、その後適切な人と協力しながら悩み事を解決する法律問題に限らない悩み事相談会です。法律相談であれば弁護士が、登記問題であれば司法書士が、税務の
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、秋田県土地家屋調査士会秋田支部の無料相談会です。ブログランキングに参加していますクリックで応援よろしくお願いします(^^)/↓↓↓先日秋田市役所において秋田県土地家屋調査士会秋田支部主催の登記無料相談会を行いましたわたしは土地家屋調査士として
早いもので、私もこの世に生を受け早60年何の軌跡を残すことなくだらだらと無駄に60年を過ごしてしまいました💦世間的には、人生の終盤に入る年齢ということにはある訳ですが、、、、この間、ある記事を見て思った60歳を高齢者と呼んでいるではないか?まるで自分が爺さんとかお年寄りとか社会的弱者と言われている様で少し悲しくなりました。ふと考えた高齢者年齢って60歳からなのか?調べてみました「高齢者の年齢の定義」はい、正解は65歳でした⤴60歳も65歳も変わんなくね
法律って考えると「オエ」ってなりますけどル-ルって考えるとスう~~と頭に浸透してきますね。ル-ルは、目的、要件、効果、事実、根拠、制度趣旨等々の理解が大事なのは確かですが、それと合わせて大事なのが、言葉としての「定義」だと思っております。文章を作成する際には、使う言葉の定義を確認することもしばしばです。今思うと、今まで適当な言葉をチョイスしていたなと思います。💦言葉の正しい意味、正しい使い方、定義を知る事は、ルールを利用する上では、本当に大事な基本ベースですね。
色々な資格試験の受験生ユーチュ-ブチャンネルが、ひと昔前に比べると激増した感じがします。何年も受験を続けてる受験勉強の実況から勉強途中報告に至るまで様々。中でも気になるのが、資格学校を利用して深い学びをしている受験生と初学独学によ過去問と基本書を中心とした基礎学習のみの受験生との比較。資格学校を利用している方が、カリキュラムの中で合理的な勉強ができ合格へのアドバンテ-ジを持ってる様に思いますが、不思議と必ず良い結果が出てるとも言えないんですよね。見方を変えてみると、あまり深堀り
Xで匿名の某士業が設立登記は簡単なので某士業にも開放すべきみたいなポストが燃えていた。年に数回はこの類の炎上があるので毎回うんざりするのだけどその業務をやりたかったら勉強して資格取ればええやん。と毎度思ってしまう。私の経験から少し真面目に話すと土地家屋調査士業務も一見簡単そうに見える業務もある。ただ、落とし穴もめちゃくちゃあるので、司法書士にも開放しろとか、思った事は一度もない。正々堂々と勉強して資格を取れば良い、それだけの話。
すべての試験と言う名のゲームに共通するの受験のスタンスズバリ満点、高得点を取る意味は、全くないという事です。合格ラインすれすれでクリアできればいいだけの事。ただそれだけ高得点マウントする輩いますがまったくもって意味がわかりませんそう言う人は、人間性まで疑ってしまいます。俺すげ~だろ~って言いたいんでしょうがなんなんでしょう敢えて自分の高得点を落ちた人間に誇示したいだけのカワイソウな人間にしか見えませんけどね~とりあえす最初のステップは、合格。次のステップは、実践
民法改正がこんなところにも波及していたとは⤵秒殺で、回答していた問題の肢が秒殺でやられていた俺2023年に法改正されておりましたはい土地の分筆登記申請にあたり、複数所有者が共有持ち分で所有していた場合の分筆登記申請は、所有者全員で申請しなければならなかったのが、過半数の持分権があれば単独でも分筆申請できるようになっていたのですね。債権の保全を図る意味合いも背景にはあるんでしょうね~
明日は、50代最後のメモリアルな国家試験です。勉強もやりきっていないのになぜか心は、快晴です。なんなんでしょう気になるのは、試験前日のこの静けさは、なんなのか?会社の電話が鳴らない天からの、今日くらいは、しっかり勉強しろよということなのか?振り返ってみると不動産登記法だけは、仕事の合間のスキマ勉強で6割強仕上げられた感じではあるが民法無勉調査士法無勉記述対策は、申請書記述の問題を過去8年分を眺めていただけなので、表面上のパタ-ンを掴んだだけ理解してるととても言
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、秋田県土地家屋調査士会秋田支部の研修会です。ブログランキングに参加していますクリックで応援よろしくお願いします↓↓↓先日秋田県土地家屋調査士会秋田支部で研修会を行いました研修会というと講師が一方的にお話をするという形式が一般的
昨日から土地家屋調査士試験の願書の申し込みが始まりました、「合格確実」の方は初日に申し込みをする様です、私も知らずに初日に申し込み、私が択一の問題を解いている時に、関数電卓を叩いている方々が多く居ました、所謂猛者です、受験番号の若い方の合格が多いのも頷ける所です、でも最近は最終日に出しても、猛者が居ます、ですが少数ですので、欠席者も多く、空席が目立ちます、私は最終日に受験願書を提出したいと思っています。追伸静岡から小田原までJR利用で、小田原から小田急線で下北沢まで行き、乗り換えて明治大学駅
静岡地方法務局に出向き、受験案内書を頂いて来ました、受験地は書いていませんが、東京では明治大学和泉キャンパスだそうです、10月の試験場でお会いしましょう。追伸法務局の帰り道、静岡地方裁判所には大勢のカメラマン・報道陣・更に一般の傍聴人が大勢居ました、本日何の裁判が有るのでしょうか?分かり次第続報を書きたい静岡の爺より
「農地転用許可が出たので地目変更してください」と依頼を受ける事がありますが、できません。何故かと言いますと、表示に関する登記はあくまで「現況主義であるから」です。現況主義という事は、第三者が見て「誰が見てもそうである事が客観的に明らかになっている」状態でなければ登記ができないという事なんです。農地転用許可が出たばかりという事は、常識的に考えてその土地はそれまで長年農地として使ってきたか、そうでないなら休耕状態であったと思われ、農地以外の別の用途には利用されていないでしょう。宅地にす
【炎の「チョゼミ」第3期生について🔥】今年のチョゼミ生は、チョゼミ選抜をくぐり抜けた猛者18名で、5月にスタートしました。最初は人数集まらないかも?と思っていたけど、なんだかんだ1期生2期生とあまり変わらない人数まで参加していただくことができました。これは、本当にご協力頂いたみなさんのおかげです。ありがとうございましたさて、3期生の勉強スケジュールですが、5月に過去問択一バトルを1周して、6月に記述式バトルを1周します。なので現在は記述式バトルに取り組んでいるところ
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、資格試験とオリジナル六法です。ブログランキングに参加していますクリックで応援よろしくお願いします↓↓↓ゴールデンウィークは資格受験生にとっては集中勉強の期間ということで今回は資格試験受験のお話しを法律に関係する試験を受験す
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士・土地家屋調査士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、土地家屋調査士は何をやっているのかです。ブログランキングに参加していますクリックで応援よろしくお願いします↓↓↓先日秋田県土地家屋調査士会秋田支部の定時総会があり役員として参加してきましたその中で次のような話しがありま
まーしーこと中村しんじは、この度土地家屋調査士試験専門の予備校「まいれぼ」を開講しました!!まいれぼのホームページです。↓↓↓http://myrevo-school.com思えば、ほわほわっと予備校的な事をしたいと思い、早や4年!ここまで来るのはかなり大変だったし、ぶっちゃけ今も大変💦でも、本当にたくさんの人の支えがあり、なんとかスタートラインに立つことができました!協力して頂いた多くの皆様!そして、現に協力をして頂いている方々!もう、感謝してもしつく
前回の投稿から一年以上が経過していました(>人<;)久しぶりの投稿。行政書士の開業を目指し、セミナーへの参加や実務に関する本を読んでみたものの、この業務を軸に開業しよう!という業務が見つからず、、。うーん、どうしようと悩んでいた時に、これだ!と思い立ったのが土地家屋調査士試験です。✏️2024年3月現在にいたるまでの経緯✏️2023年6月に通信講座に申し込み6月半ばより勉強開始7月から10月まで持病の悪化により勉強中断、会社も1ヶ月の休業12月から再開2月より答練開始するも、D
保有銘柄の決算保有銘柄の決算発表内容です。特に、マンダムの株価回復を期待しています。山口フィナンシャルグループ【8418】、4-12月期(3Q累計)経常が22%増益で着地・10-12月期も27%増益|決算速報-株探ニュース山口フィナンシャルグループ<8418>[東証P]が2月2日大引け後(15:00)に決算を発表。24年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益は前年同期比22.4%増の319億円に伸び、通期計画の350億円に対する進捗率は91.4%に