ブログ記事702件
※SUGOOOI以外の定規を使って作図をしたことがある方向けの「かんたんな書き方」を紹介する記事です。最初から定規の使い方を説明するものではありません。アガルートの三角定規「SUGOOOI」,発売したばかりですがすごーく買っていただけてます。ありがとうございます。皆様の合格のための一助になればと。さて,SUGOOOIですが,今まで直角二等辺三角形2組の定規をお使いの方ならば,乗り換えはスムーズにいくと思いますが,そうでない方は,使い方が「?」になるかと思います。具体的かつ詳細な使い方は,ア
自分が調査士試験を受験していたときと,講師となった今と,当然ながら環境が違うわけです。1番の違いは「情報量」ですね。正直,調査士以外の「他資格」なんてまったく知りませんでしたから,「調査士」とつく書籍だけでほとんど学習していたわけです。ですが,あれから他資格の学習をしたり,講師として本格的に仕事として資格試験に向き合う中で,「当時,こういう学習方法をとっていれば何倍も効率良かったのにな!」って思うことが多々あります。特に,民法。調査士の民法は出題の歴史が浅く,毎年過去問としても3問しか
<2018.06.21追記>少し文章を修正。図も分かりやすく。平成18年の不登法改正で筆界特定制度が新設され,秘密保持義務や業務制限の項目が調査士法に加わりました。土地家屋調査士試験では,平成28年問22でも出題ありました,業務制限。これがなんとも分かりづらい!業務が制限されるわけですから,非常に重要なポイントになるわけなんですが,だいたいどこのテキストも条文を羅列してあるだけで,条文を読んだだけじゃ,平成23年や平成28年の問20は解けないんじゃないでしょうか。というのも,確かに筆
複素数ミニ講義の9回目です。「準備編」と「実践編」の全2回でお送りしている交点計算。本日は実践編です!お読みになっていない方は,前回の準備編をお読みの上,ご覧ください。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の動画もどうぞ!amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓によ
アガルート受講生には先ほど,追加の講義動画と,資料が配信されました。必ず,ご確認ください。モロに影響する大事なことばかりです。マイページから印刷して…(A4で印刷するとちょうどよいサイズで作成されています。)ハサミで切って…テキストに貼っておきます。ほら!できあがり!なお,過去問(択一式と記述式)も変更ございますので,ご確認ください。では,注意する法改正・先例をまとめておきます。ガサっとした書き方ですので,詳しくは,追加講義と資料をご参考ください。<不登法>①会社法人等番号を
複素数ミニ講義の5回目です。前回,座標値の入力と出力をやりましたので,本日は入力した座標値の方向角と点間距離を求めてみましょう。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測量の実務現場で早い!使える!Kindle版】
ひとえに「複素数」といっても,複素数を使った計算方法には色々な方法があるわけです。もちろん,全部検証して,使えるものは導入したり修正したりしているワケですが,その中でも「使いやすいもの」を取捨選択して,[中山式]複素数計算として採用しています。「使いやすいもの」というのも曖昧ですが,計算方法が直感的でないものや,例外が多いものは積極的に省いています。で,今回話題にしたいのは,「方向角90°」の交点計算です。下図のようなものです。点A(X124.65Y102.57)から方向角9
ヨーグルトによく混ぜる食材は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう(*´▽`)チョコフレークを混ぜて食べると、\(^o^)/ほぉ~🎵、(*´▽`)うめっ🎵、\(^o^)/ひゃ~🎵、(*´▽`)うめっ🎵です。(*´▽`)最高な食べかたです。今日は、ヨーグルトの日でもあり、測量士補の国家試験の日だったようで、。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。私と相互フォローしてます、お仲間さんが、測量士補試験の自己解答をして、合格点を突破したようです。\(^o^)/おめでと
さて,アガルートでは,毎年「実践答練」という調査士試験の模試を実施しています。(実践答練についてはコチラから)今年も作ったのですが,これが,ちょっとすごいモノができてしまいました。中山祐介(土地家屋調査士試験講師・アガルート)@nakayamaaga実践答練の収録が終わりました。生涯最高のすごい答練ができてしまった・・・これはすごい!!!!2022年02月21日16:30思わずつぶやいてしまいましたが,今回は本当に最高の出来です!!この良さを是非伝えたいので,Twi
マイナーですが,なんと当ブログの「調査士試験<午前の部>解説ミニ講座」を読んでいただいた方から,午前の部の合格報告を2件もいただきましたので,記事にします。おめでとうございます!中山も,午前の部の解説記事を書いてみたものの,実際に午前の部の合格者とコンタクトしたのは初めてで,とても嬉しいです!測量士補試験に合格できるだけの学習+調査士試験に合格できるだけの学習をしていれば,午前の部に合格できる。とのコメントも両名からいただきました。中山もそう思います。ただ,その方々もそうですが,午後の部まで
複素数ミニ講義の10回目です。複素数のミニ講義も2桁目に突入しましたね!前回までは座標計算をやっていましたが,今回から基準点計算に入ります。といっても,実は中身を1つ1つみていくと座標計算の応用です。でも,単なる復習だと思わずに,「全体の流れ」を意識してやってみてください。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の
複素数ミニ講義の7回目です。今回は,「内分点」です。内分点とは,「ある点とある点の間をP:Qで分割したい場合」に使用する計算方法です。考え方によっては前回の点の移動なんですが,複素数を使うと,とても早く計算することができます!ちなみにこの内分計算,調査士試験で頻出です。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の動
アガルートアカデミーの土地家屋調査士試験に特化した三角定規「SUGOOOI」がバージョンアップしました!発売から1年ほど経ちますが,1000部以上も出ているそうです!第2版にあたって,良いところはそのままに,奇をてらわずに,より早く,より正確に記述式が解けるよう,細かいバージョンアップを施しています。↓これが新SUGOOOI2.0↓ちなみに,これが旧SUGOOOIこれじゃどこが改良されたか分かりませんので,紹介します!ちなみに,旧SUGOOIと重複する特徴は割愛します
<お知らせ2018.8.26追記>大変申し訳ありませんが,現在,kindle書籍のアップデートが当初の予定(7月)より大幅に遅れています。アップデートが完了しましたら,こちらのブログにてご報告いたします。よろしくおねがいします。複素数ミニ講義の13回目です。トラバース調整の理論編でお話したように,調査士試験ではトラバース調整の方法として,均等法(平成17年度)とコンパス法(平成20年度)両方の出題があります。今回はコンパス法について解説します。まだ見ていないという方は
複素数ミニ講義の15回目です。いよいよ最後のテーマであります,求積をやりましょう。土地の地積を求める計算ですね。いままでの電子書籍などではオーソドックスな方法しか紹介していませんでしたので,このミニ講義では四角形の土地に限定した簡易な方法もご紹介します。今回は実戦前の大事なこと編をお送りいたします。準備編でも理論編でもなく,求積する上での「大事なこと」をお伝えします。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ
複素数ミニ講義の2回目です。みなさん,電卓のご用意はできましたか?オススメ機種はコチラ。まずは「複素数モードへのセットアップ」をやってみましょう!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測量の実務現場で早い!使える!K
さて,令和2年度の本試験では,改正された民法の出題が予想されるところです。調査士試験で出題される改正のポイントを見てみましょう。(あと,はじめて民法を学習される方は知らなくて結構です。アガルートの講義,過去問集は全部改正済みですので,クリーンインストールしていきましょう。)■総則・意思能力の明文化・保佐人の同意を要する行為(13条1項各号)に追加・意思表示の承諾が到達主義に・意思表示の受領能力の制限に意思無能力者を追加・心裡留保が無効となる例外の変更・錯誤無効から
404名の皆さん,本当に合格おめでとうございます!受験者数3,859名ですので,合格率は10.4%となりました。合格した方へ向けた動画は,こちらです↓合格特典受け取ってねっていうご案内と,開示請求答案お願いしますというお願いです。開示請求答案の応募方法については,こちらのページをご参照ください。それと,再チャレンジをする方に向けた動画↓も撮っているんですが,これは傾向と対策について語ったもので,合格に本当に必要な情報がたくさん入ってます。是非,(令和3年度受けていな
さぁ!予告どおり,本日から「複素数による測量計算」のミニ講座をはじめます!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測量の実務現場で早い!使える!Kindle版】★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★第1回目は「電卓
(2019.12.10追記ダウンロードリンクをGoogleドライブからAWSに変更しました。)皆さん,調査士の記述式問題って何に書いていますか??計算して,座標出して終わり!じゃもったい無いです。ちゃんと作図しましょう!で,問題なのが「何に書くか」という点。私は受験生時代,A4の普通のコピー用紙に書いていました。でも,本試験ではA3の図面用紙に作図するわけですから,練習の段階でも本試験同様,A3の図面用紙に作図するべきです。そこで!A3で印刷するとちょうどいい感じに図面
複素数ミニ講義の3回目です。前回の記事で複素数モードへのセットアップが完了しました。本日は,これから複素数で測量計算をする上で使うことになるキーや関数をみていきましょう!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測
複素数ミニ講義の14回目です。本日はkindle書籍(中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測量の実務現場で早い!使える!Kindle版】)に書いていない内容です!このミニ講義を踏まえて無料にてアップデート予定です。その内容とは・・・「逆計算」です。逆計算とは,2点の座標値が与えられ,その2点からの点間距離だけが判明している新点の座標値を求める計算方法になります。点間距離しか分かってないので通常の交点計算が使えないんですね。ちなみに,調査士本試験
お疲れ様です、あっこですいつも子供を寝かしつけた後、スマホでブログを書いているのですが、ここ二週間、夜の時間を勉強に当てていたため、更新が遅くなりましたあっこさんファンのみんな!(←え?)待たせたなキリッ(←えぇぇ⁇)さて、前回の続きです(前回のブログは↓こちら)『ウォーキング審査』こんにちは、あっこです(゚∀゚)ノ前回の続きです。(前回のブログはコチラ↓)『「そうだ京都、行こう」的に決めた進路。』お疲れ様です、あっこです今日は横浜…ameblo.jp(最初から読
複素数ミニ講義の8回目です。いよいよ測量計算の「鬼門」である交点計算です。交点計算は「準備編」と「実践編」の全2回でお送りいたします。ものすごく分かりづらいですが,使う頻度が多い交点計算。とにかく頻度が高いので「やっているうちに覚える」のがポイント。「覚えちゃえば早い」これは間違いありません。確かに分かりづらいんですが,通常の計算よりもはるかに早く計算することができます!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座は
複素数ミニ講義の12回目です。前回はトラバース調整の理論編でしたので,今回は実戦編として均等法による調整を解説いたします!前回,理論編とはいえ,中身にまで踏み込んでいますので,まだ見ていないという方は是非,そちらの記事をご覧になってから本記事をお読みください。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の動画もど
土地家屋調査士試験の記述式というと,「関数電卓による計算」や,「三角定規を使った作図」などが特徴的ですので,どうしても学習をそちらに注力しがちになります。もちろん,これらも大変重要ですが,もっと大事なものがあります。それが,申請書です。考えてもみてください。計算して作図して完成するのは図面です。図面は添付書類の1つです。添付書類の1つよりも,その大元の申請書の方が大事です。図面は誤っても「補正」ですが,申請できない登記を申請していたり,添付書類が足りていなければ「却下」になることもあります
複素数ミニ講義の16回目です。土地の求積は,前回お話したように,すべての土地に使える「基本編」と,四角形の土地に限定した「簡易編」の2つのやり方について解説いたします。四捨五入のタイミングなど,非常に大事なことが含まれている,前回の「大事なこと編」も是非ご一読ください!!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講
複素数ミニ講義の6回目です。今回は,「点の移動」です。どういうことかというと,『既知の点からの「方向」と「距離」が分かっている新点の座標値を求める』ってのをやります。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の動画もどうぞ!amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量
複素数ミニ講義の4回目です。さあ!本日は座標値の入力と出力をやってみましょう。複素数モードらしさ全開です。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測量の実務現場で早い!使える!Kindle版】★★★★★★★★★★
土地家屋調査士試験の<午前の部>の解説ミニ講座のまとめです。免除される方が多い午前の部ですが,受験者数増(そもそも母数が少ないんですが)ということもあり,解説いたします。なお,測量士補を受験される方にも結構有用です。現時点で法務省に残っている平成25年度試験から最新のものまでストックします。問題については法務省のページからダウンロードしてください。令和元年度問1~5『調査士<午前の部>解説ミニ講座令和元年度問1~5』問1<機器の点検(三点法)>三点法による測定距離の補正を計算す