ブログ記事538件
私が司法書士試験の勉強していた時、よく動画や本とかで、「もう過去問を何回もぐるぐる回すは必要ない」「いますぐ止めるべきだ」みたいなのを見かけました(内容がそこまで興味がなかったのと、あまり余計な情報を入れたくなかったので見ていませんが)今日はそれについて書きたいと思います。まず初めに、過去問ぐるぐるのぐるぐるが何回ぐらいを差すのか、イマイチ分かりません(笑)私はこの記事でも書いたように、過去問は伊藤塾セレクションしか使用していませんが、その4冊を各6回づつ回しました。一番初めは4月末
こんにちは。資格試験では、10のあやふやな知識より1の正確な知識とよく言われます。そこで、今日はテーマを変えてちょっとした暗記のコツをお話ししたいと思います。軽く自己紹介させて頂きますと平成23測量士補合格平成25土地家屋調査士合格令和4年行政書士合格令和5年司法書士試験合格しております。超優秀な人の勉強法は、真似できるかー!と思うものが多いなか、私の方法はいたってシンプルだと思います。思い出す回数を増やす、です。短いQ&Aを用意して想起する。この回数が多い
お疲れ様です、あっこですいつも子供を寝かしつけた後、スマホでブログを書いているのですが、ここ二週間、夜の時間を勉強に当てていたため、更新が遅くなりましたあっこさんファンのみんな!(←え?)待たせたなキリッ(←えぇぇ⁇)さて、前回の続きです(前回のブログは↓こちら)『ウォーキング審査』こんにちは、あっこです(゚∀゚)ノ前回の続きです。(前回のブログはコチラ↓)『「そうだ京都、行こう」的に決めた進路。』お疲れ様です、あっこです今日は横浜…ameblo.jp(最初から読
③のつづき前述の通りもみじ君は地方在住。なので頻繁な通学は不可能です。もちろん通学して、信頼のおける講師の先生に相談しながら学習を進めたいのはやまやまなのですが。そこで、動画配信による授業が充実しているAルートさんに決定しました。(注記:提灯記事みたいに思われたら嫌なので、以降予備校の具体名は書きません。ところで、のちに知ったのですが、Aルートさんって教室無いんですね、完全に通信教育に特化しているようです。)また、特に法律系や行政系の資格に必要な知識は、全て各種法
本年度の試験問題については掲載されてから一度も見ることはなく、もちろん解く気もなかったのですが、ツイッターなどで見ていると書式がかなり難しかったようなので、気になりまして解いてみました。偉そうなことをダラダラと書いていますが、答え合わせをしていませんので、全然違っていたら無視してください(笑)ちなみに図面は描く気力がなかったため省略しています。まず私の建物書式の解き方からです。これは合格したときの本試験でも同様の手順で解きました。私がやってきた解き方の中で一番時間を短縮できて、ミスが少な
数あるブログの中から、このブログにお越しいただきありがとうございます!主体性の専門家・心の一級建築士、まっちゃん【松林秀典】です!三重県津市でコーチングアカデミー「パスファインダーアカデミー」を運営中!あなたの輝きが、誰かの笑顔につながる。大人も子どもも、"自分らしくアップデートする"お手伝いをしています。一級建築士でキャリアコンサルタントの視点から、あなたの心を整え、あなただけの「人生の設計図」をカタチにしていくサポート!
私は現在、司法書士・行政書士・土地家屋調査士の個人事務所で補助者として、勤務しております。一番の初めの試験勉強を始めた時からずっと兼業でしたが、以前は土地家屋調査士業だけの事務所で働いておりました。何とか司法書士試験にも合格し、これでようやく3つの資格を取得することが出来ました。開業する時に3つの資格全てを登録するかはまだ少し迷っていますが、実際に3つの資格があったとき、どこまでワンストップでできるかということについて、今日は書きたいと思います。まず事例としては、市街化調整区域内の土