ブログ記事658件
(増税の影響等で,値段が変わっているのでご注意ください。記載されているのは,2018年8月現在の値段です。)調査士って作図あるじゃないですか。結構,文房具をどれにするかで完成度や速さが変わってくるんですよ。その違いが分かるようになると,「もっと良い文房具があるはずだ!」ってなってですね,文房具にハマります。で,これに時間をかけるようになる。私も,相当この沼にハマりました。無駄ですね。同じような無駄な時間をかけてもらいたくない!なので,アガルートの「定規の使い方講座」で
今回からは、択一式で満点を取るようするにはどのように勉強していくのが良いのか書いていきたいと思います。まず私の択一の点数ですが、一番はじめに公開した通り、不合格だった平成27年度の時は15問で、37.5点でした。これが合格した昨年の試験では47.5点(19問)まで上げることができました。1回目不合格でこのままでは合格できないと思い、勉強方法を変えました。具体的に何をしたか。それは、まとめノート・間違いノートを作成するようにした変えたことはこれだけです。おそらく既に
(5/26講座がリリースされたので、追記しました。)今年は、気になる通達もあり、民法も調査士に関わり合いのある部分が改正されるなど、例年以上に法改正が注目されています。そこで、今年も、法改正対策過去問解説講座をリリースしました!■詳しくはコチラ論点の詳細な解説だけでなく、法改正による過去問の変更も解説しているのが特徴です。テキストだけでなく、過去問もアップデートできます。収録した論点は、以下の通りです!<民法>【相隣関係】・隣地の使用請求の円滑化・枝の切除・
昨日,Twitterで「調査士の日にアガルート調査士講座が変わりました。」とつぶやいたんですが,実はとてつもなく大きな変更があったことにお気づきでしょうか??ホームページの見た目が変わっただけでなく,内容も追加になっていたんですね。販売中の2020年合格目標からです。販売開始時も記事しましたが,・民法改正完全対応・複素数講座がパワーアップ・定規の使い方講座が,アガルート定規対応などなど,2020年向け講座には,2019年向けからのたくさんの変更点・改善点があります。さらに,今回,
区分建物の附属建物の表示(2020年合格目標の不登法テキストP410~413,2021年合格目標の不登法テキストP419~422)についても登記申請書例にして欲しい!というご意見をいただきましたので,作ってみました。■登記申請書例プラスα01:<調査の結果>C市D町一丁目4番1号に住所を有する乙山次郎が,平成30年10月10日に店舗(鉄骨造亜鉛メッキ鋼板ぶき2階建・1階100.00㎡2階100.00㎡)をA市B町一丁目8番の土地に建設した。また,平成30年9月8日には,店舗の倉
複素数ミニ講義の3回目です。前回の記事で複素数モードへのセットアップが完了しました。本日は,これから複素数で測量計算をする上で使うことになるキーや関数をみていきましょう!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測
今年(令和5年度)の土地家屋調査士試験にも影響ある大きな通達が出されました!ポイントを解説します!アガルート講座では、ホームルームやカリキュラムにも付いてる法改正対策講座で詳しくやります!まず前提として、共有物の変更の民法改正があります。民法改正により、共有物の変更が、「軽微変更(その形状または効用の著しい変更を伴わないもの。)」の場合、共有者の持分の過半数で決することになりました。で、今回の通達は、その軽微変更に、分筆と合筆が含まれることになったということになります。ですので、今まで
(2019.12.10追記ダウンロードリンクをGoogleドライブからAWSに変更しました。)調査士試験に合格するためには,「過去問を何周したか?」はまったく重要ではありません。何周も何周もすると,覚えてしまいます。確かに何周も繰り返せば,過去問は全部正解できるようになるでしょう。でも,本当に全部理解していますか?過去問による学習は,「問題を覚える作業」ではありません。「問題を理解する作業」です。そのためには,いかに復習で深く潜るかが重要になってきます。土地家屋調査士試験は,過
㊴のつづき令和5年1月26日の口述試験を終え、最終合格者の発表を待つばかりとなったもみじくん。日々淡々と実務に関する学習を行いました。口述がマズくて、落ちてないかな…?とかは殆んど考えませんでした。沢山の先輩方が普通にしてたら落とされないよ、と教えてくれてたからです。そして、あっという間にやってきた令和5年2月17日の最終合格者発表。法務省のサイトにいざ、アクセス!!………?ないっ!?途端に心臓がドキドキとしてきて、頭の中がまっ白になりました。
※SUGOOOI以外の定規を使って作図をしたことがある方向けの「かんたんな書き方」を紹介する記事です。最初から定規の使い方を説明するものではありません。アガルートの三角定規「SUGOOOI」,発売したばかりですがすごーく買っていただけてます。ありがとうございます。皆様の合格のための一助になればと。さて,SUGOOOIですが,今まで直角二等辺三角形2組の定規をお使いの方ならば,乗り換えはスムーズにいくと思いますが,そうでない方は,使い方が「?」になるかと思います。具体的かつ詳細な使い方は,ア
複素数ミニ講義の8回目です。いよいよ測量計算の「鬼門」である交点計算です。交点計算は「準備編」と「実践編」の全2回でお送りいたします。ものすごく分かりづらいですが,使う頻度が多い交点計算。とにかく頻度が高いので「やっているうちに覚える」のがポイント。「覚えちゃえば早い」これは間違いありません。確かに分かりづらいんですが,通常の計算よりもはるかに早く計算することができます!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座は
調査士試験の受験申請ですが、いよいよ明日の令和5年7月24日(月)から8月4日(金)までとなっています。タイプ別に分けて、申請の仕方を書いときます。調査士の試験制度ってひときわ複雑ですからね。ちなみに、受付期間より前に申請されたものは無効です。まずは、タイプを分けるため、下のチャートに従ってみてください。本当に時間がない!っていう方は①か④がいいでしょう。なんかミスがあっても面前で直せますから。モノを用意して法務局へ行けば30分もかからずに全部終わります。【午前免除】①午後試験のみ
今年の本試験では、はじめての試みとして、「解答アナリティクス」というものをやってみました。大変多くのご協力ありがとうございました。解答アナリティクスとは、ご自身が選択された解答肢をご入力いただくことで、全体の正解率やそれに基づく難易度が計算されるシステムです!では、さっそく結果をみてみましょう。結果はコチラ↓にあります。令和5年度(2023年)土地家屋調査士試験問題別難易度リサーチ令和5年(2023年)10月15日(日)に、令和5年度土地家屋調査士試験が実施されました
複素数ミニ講義の6回目です。今回は,「点の移動」です。どういうことかというと,『既知の点からの「方向」と「距離」が分かっている新点の座標値を求める』ってのをやります。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の動画もどうぞ!amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量
複素数ミニ講義の17回目です。それでは,四角形の土地に限定した「簡易な求積計算」について解説いたします。もちろん,四角形の土地であっても前回の方法で求積することができますが,こちらのやり方の方が,簡単で早いですよ。今回も,四捨五入のタイミングなど非常に大事なことが含まれている,面積計算「大事なこと編」を是非ご一読ください!!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|
複素数ミニ講義の15回目です。いよいよ最後のテーマであります,求積をやりましょう。土地の地積を求める計算ですね。いままでの電子書籍などではオーソドックスな方法しか紹介していませんでしたので,このミニ講義では四角形の土地に限定した簡易な方法もご紹介します。今回は実戦前の大事なこと編をお送りいたします。準備編でも理論編でもなく,求積する上での「大事なこと」をお伝えします。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ
土地家屋調査士試験は道具が多いので、忘れ物に注意です!以下の「忘れ物防止チェックリスト」をご活用ください。当日の朝にももう一度チェック!!!!□お金(電車賃とか、飲み物代とか)□マスク(試験中の着用は個人の判断です)□ケータイ(緊急連絡に。試験時間中は電源切りましょう)□腕時計(スマートウォッチはダメですよ)□受験票□ボールペン(黒。2本あると安心。邪魔だったら1本。作図用のは0.5mm以下で)□鉛筆(B又はHBでマークシート用。削り過ぎ注意。折れます)□シ
複素数ミニ講義の9回目です。「準備編」と「実践編」の全2回でお送りしている交点計算。本日は実践編です!お読みになっていない方は,前回の準備編をお読みの上,ご覧ください。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の動画もどうぞ!amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓によ
複素数ミニ講義の14回目です。本日はkindle書籍(中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測量の実務現場で早い!使える!Kindle版】)に書いていない内容です!このミニ講義を踏まえて無料にてアップデート予定です。その内容とは・・・「逆計算」です。逆計算とは,2点の座標値が与えられ,その2点からの点間距離だけが判明している新点の座標値を求める計算方法になります。点間距離しか分かってないので通常の交点計算が使えないんですね。ちなみに,調査士本試験
複素数ミニ講義の12回目です。前回はトラバース調整の理論編でしたので,今回は実戦編として均等法による調整を解説いたします!前回,理論編とはいえ,中身にまで踏み込んでいますので,まだ見ていないという方は是非,そちらの記事をご覧になってから本記事をお読みください。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の動画もど
「予備校はどこがいいか?通信か通学か?」との趣旨の質問をいくつか頂きました。予備校選びについては、もみじ君はあまり色々考えずに、テキストの作りと講師の親しみやすさで選びました。2社に資料請求したら、どちらも実物のテキストの一部とか、講師の紹介とかを送ってくれましたので、多分どこの予備校もテキストの一部などは公開していると思います。本格的に学習を始めたら、テキストは毎日見るし、当然講師の先生ともやりとりが必要になってくるので、フィーリングの合いそうな所にしたのです。学習の過程で、他校の講
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、土地家屋調査士と研修です。ブログランキングに参加していますクリックで応援よろしくお願いします↓↓↓にほんブログ村司法書士ランキング土地家屋調査士は各単位会に入会しないと業務ができないことになっておりいわゆる強制入会制度が採用されています
前回の記事でいきなり「正弦定理」が出てきておっと思われたかもしれません。測量士補と土地家屋調査士試験においては,「図形」を扱いますので,三角形の定理を知っておく必要があります。どんな図形でも補助線を引けば三角形に分解できるので,知る価値があります。また,「定理っていっぱいあって覚えられないよ」という方。実は試験で使う三角形の定理は全部で3つです。最低3つ,ではなくて,全部で3つ。あとは使いません。3つの定理は,「ピタゴラスの定理」,「正弦定理」,「第2余弦定理」。この3つだけです。1つ
今年も最速!今年も生配信!昨年、大変ご好評だった生配信の座談会もまたやります!そして今年から、初めての試みとして、「解答アナリティクス」というのも実施します!!!解答アナリティクスというのは、皆様の解答を、所定のフォームに入力いただく簡単なアンケートのようなもので、ご自身の解答を入力いただくことで、問題の正答率と、正答率から計算した難易度をお送りするすごいシステムです!!↓社労士試験でやったときは、こんな感じ相対評価の試験ですので、正答率が出るというのは、とても意味あると思いま
ブログからいただいた質問はある程度溜まったら記事にしようと思っているんですが,ちょっとマニアックな質問が来たので,単発で。この↓登記記録のハナシです。(アガルートテキストのものをちょっと改変)平成30年10月6日,主である建物と附属建物符号1の2つの建物について増築がされて床面積が増えたという案件ですね。今日(10月10日)登記がされたということですね。で,ここで増築の公示が「主である建物と附属建物で異なる」っていう質問です。<主である建物の場合>変更された床面積だけ,従前
【前回までのあらすじ】孤独な試験勉強に耐えて答練を続けていました。今まで土地家屋調査士試験勉強を一人でしていましたが、私とは違う土地家屋調査士試験を違う資格学校で勉強しているテンテンさんと知り合いました。お互い仕事をしながら頑張って合格を目指して勉強をしている事を確認し合えることでモチベーションを保つ事ができました。前回の記事⇒『レックの土地家屋調査士の答練を受講している受験生との出会い』私は昔から人と競い合うという事が苦手でした。スポーツでも勉強でも人と競い合うイコール争うとい
複素数ミニ講義の5回目です。前回,座標値の入力と出力をやりましたので,本日は入力した座標値の方向角と点間距離を求めてみましょう。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測量の実務現場で早い!使える!Kindle版】
本音を語り合いたいから収録なしで挑んだ「点数別対策分析会イベント」。来年度以降の内容に直結するため,慎重に整理する必要があるため,時間がかかってしまいましたが,まとめて記事にします。といっても,要約。参加いただいた方々の1言1言は重く,中山の中にあります。確実に活かします。まず,中山は「短期合格主義」です。なので,短期で合格するためには?という条件フィルターがかかります。時間を度外視すれば,他のアプローチもありますが,短期で合格するためには,内容を狭く,深くしていく必要があります。その題材
複素数ミニ講義の10回目です。複素数のミニ講義も2桁目に突入しましたね!前回までは座標計算をやっていましたが,今回から基準点計算に入ります。といっても,実は中身を1つ1つみていくと座標計算の応用です。でも,単なる復習だと思わずに,「全体の流れ」を意識してやってみてください。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の
もちろん,聞かれれば都度答えてきましたが,大々的に自分を語ることはありませんでした。中山がなぜ調査士を目指したのか。中山はどうして講師になったのか。中山は今までなにを経験してきたのか。マニア向けですが,今後は自己紹介を求められたら,この動画を返せばよくなりそうです!これこそあまり語ったことがない,講義・講師業に対する思いなんかも(贅沢にも松本先生のYouTubeチャンネルで!)語らせていただきましたので,是非,ご視聴ください!ちなみに,松本先生とのコラボ動画1つ目