ブログ記事1,985件
相変わらず6年娘のフォローでわたわたしていますが・・・3年下娘のこともたまには。少し前に、塾の先生と電話でお話する機会がありました。・新4年からがっつり中学受験の内容になる。その準備として、3年の間は、塾の振り返りは必ず当日中・塾からの課題は毎日必ずやる習慣をつけること。4年までに自発的な学習習慣を確立し、内容が高度になる5年以降に備える。・塾からの宿題以外については、子供と話し合って合意を取りながら、促しながら進めていく。親が一方的に決めたり、勉強が終わったから量を
こんばんは。ルッタです。中学受験の理科(化学)では、出題される反応はそれ程多くありません。残り2週間で、一通り復習させておくつもりです。忘備録として記録しておきます。順番とか適当です。これ以外にもあると思いますので、ご承知おきを。また、ざっと書いたので間違っている事も十分ありえます。取り扱う場合は、自己責任でお願いします①過酸化水素→酸素+水(触媒:二酸化マンガン)②鉄+塩酸→塩化鉄+水素(塩酸:塩化水素が水に溶けたもの。酸性。塩化水素は気体。)
次男くん、今日は一緒に2hのお勉強ひたすら算数の割合をやった1/5=0.2=2割=20%20%引き=×0.820%増し=×1.2これらはまあいいんだけど3%=0.3とか普通に言うからね(-_-)0.375=3/8とかも出てこない(-_-)何回も言ってるのに(-_-)数字には意味があるくらい思って欲しいよアホな人とは会話ないけど、妻のお母さんと電話で話したんだ10分とか20分だけどねいやね、たわいもない
こんばんは。ルッタです。金曜日、日曜日、月曜日とテニスに行ってきましたしばらく休んでいた分、振り替えの消化を頑張らないと。日曜日は、予定通り、息子をN研に送って行き、私はテニスをして、本屋さんで色々物色して、そして息子をお迎えに算数は、まずまずでしたが、理科と国語が駄目でしたテストの結果は、別記事にしたいと思っています。さて、物色していた本ですが、下記3冊を購入目で解く幾何―高校への数学(直線図形編)854円Amazon目で解く幾何―高校への数学
今回取り上げる推理算はうそつき問題です。公務員試験、入社問題、大学入試など大人の試験でもそこそこ出されているので、この先も目にする機会があるかもしれません。次のような問題です。Aさん、Bさん、Cさんの3人に1番好きなケーキを聞いたところ、ショートケーキ、チーズケーキ、ロールケーキを好きな人が1人ずついました。3人は自分の1番好きなケーキについて次のように発言していますが、1人だけ正しくないことを言っています。A「私の1番好きなケーキはロールケーキです。」B「私の1番好きなケーキは
以前の記事の続きになります。『逆比をきわめる(ニュートン算)』以前の記事の続きになります。『逆比をきわめる(その2)』前回の記事の続きになります。『逆比をきわめる』受験算数の問題が方程式を使わずに解ける理由の半分は逆比を…ameblo.jpニュートン算がどうしてもマスターできないというときは、ここでも万能の面積図を使う手があります。前回取り上げた典型的なポンプの問題を面積図で解くと次のようになります。毎分▢Lの割合で水がわき出ている池があります。この池の水は、毎分30Lずつくみ上げ
はい、早くも独学の道はイバラの道となっております試される親の学力仕事が忙しくなった時に、私は耐えられるのでしょうか試練としか感じません「我に七難八苦与えたまえ」ぐらいの気持ちでやっていかんと厳しいぞ、これは中学受験してないので、「キセル算」とかの名前を知りません名前を知らないので、ネットで検索できないいや、まあ、工夫したら結構すぐ出てきましたけど・・・簡単なバージョンは知っているし、娘も解けるのだけど、複雑バージョンになると娘解けず、私も解説できない
国語(と歴史)が極端に不得意であった私が申し上げても、何の説得力も無いのですが、それでも、今までの長年のやりとりの中で国語の講師などにも聞いて、国語の強化法を多少は自分の中に蓄積してきております。そこで、そういった話題を何回かに分けてお話ししたいと思います。今回は、①すぐに答えを教えずに、大きくずれている場合は、遠回しにヒントを与えるという件についてです。読解については、小5くらいまでは、色々な文章慣れをする中で身につけるものがありますが、小6になりますと、入試が近くなってくるの
算数の家庭学習がうまくいっておりません(泣)算数、第12回あたりから内容が難しくなってきたなと感じています。植木算、周期算・日暦算、等差数列…中学受験!って感じがしてきましたね〜日暦算も小学生にとっては結構難しいですよね。さすがに閏年が絡むような問題はまだ出てこないでしょうか…?色々教えすぎてもパンクしそうなのでそこまでは教えていません。基本問題を中心に取り組んでもらっていますが、それでも我が家はどれも中途半端な理解度のまま進んでしまっています…特に第14回の等差数列、教え方に
いつもお読みくださりありがとうございます。リクエストをいただきまして、この週末までにコンタクトを取り、知人で、尊敬するちょっと有名算数講師の先生ともご相談して選んでみました。ご質問者がかなりレベルの高いお子さんの話なので、これでも物足りない可能性はあります。それとこれから出版予定の予約本があったので、それは中身を見ていないのでなんとも言えませんが役立つ可能性があると思って紹介しておきます。まず、四谷で偏差値65あたりをいつも超えるような場合は、市販の教材ではもう手ごたえのあるも
【MathMaMさんすう】「算数」という切り口から、思考力・表現力を培う。MathMaMメソッド子供の言葉を引き出す究極の個別指導。(算数×コーチング)さんすうのある子育て。(算数×ママ)★中学受験算数を、思考力で攻略します!★「算数が大嫌い」なお子様、一人も残しません。(全国・海外よりオンラインにてご受講中。)MathMaMメソッドについてレッスンの特徴についてお問合せ
知らなかったんですけどーーー予習シリーズに「基礎トレーニング」が出てましたー(HPからお借りしました)https://www.yotsuyaotsuka.com/kyozai/sp/kiso/中学受験塾|四谷大塚ドットコム|でてこい、未来のリーダーたち。www.yotsuyaotsuka.comHPによると、1週間に3テーマ、1年間で120テーマの基本技法が身につく。知らず知らずのうちに受験算数の基礎・基本が身につき、算数の力が飛躍的にアップします。めちゃくちゃ気にな
ブロ友さんがご紹介されていた熊野先生の書籍のうち、取り急ぎ地元の図書館に蔵書のあったこちらを読みました。中学受験を成功させる算数の戦略的学習法(YELLbooks)Amazon1章計算2章工夫3章解法4章途中経過5章時期別6章塾7章過去問8章模試9章その他10章教材11章「比」をマスターするためのミニ講座私にとっては1章と10章が特にお役立ち情報でしたが、全編に亘って”中受、右も左も分かりません”という初心者にとってイロハのイから分か
以前の記事に関連するテーマです。『なんだかモヤッとする図形』受験算数では正三角形や正方形の問題が数多く登場するので、形の崩れた図形をたまに見るとなんだかモヤッとしてしまう。そういうモヤッとする多角形の角度問題がときどき…ameblo.jp角度問題には定番のものがいくつかあります。解き方を知っている人はかんたんに解けるが、知らない人にとっては難問というものです。したがって、ほとんど同じ形の図形が繰り返しどこかの学校で出されており、これを取れないと点差をつけられてしまうことになります。たと
こんにちは。今回は中学受験小6生のGWについてのお話です。こんな小6生はいらっしゃいませんか?☑中学受験予定だが学力が不安☑現在、他塾に通っているがGW中は休講で不安☑国語の記述問題が苦手☑入試での出題割合が増えてきた歴史が不安☑理科の水溶液などの応用計算問題が苦手☑算数の比、割合、図形など、とにかく算数が苦手☑GW、ダラダラ過ごしている間に差をつけられそうで不安そこで、パシフィックゼミナール蟹江では本部である、EDIX春田校にてGW特別講座
皆さんこんにちは。このブログは、小中高と公立平凡街道まっすぐ進んで平凡な事務職している昭和生まれの母が、一人っ子長男の、アホ男子の息子と中学受験を目指してぼちぼちやってるブログです。私も参加している中学受験オープンチャットで管理人をされているネット個別指導塾の先生から教えてもらったプリントで原田式算数プリントというものがあります。理科もあります。原田式算数プリント原田式算数プリント・理科プリント/無料ダウンロード|算数の教え方+受験アドバイスプロ家庭教師が作成した、中学受験用の弱点
今回は前々回、前回の続きになっています。前回までの記事をまだ読んでいない方は、是非『立命館中学について(前編)』『立命館中学について(中編)』を読んでみてください。『立命館中学について(前編)』皆さん、こんばんわ。前回初めて書いた同志社香里中学の記事に私が思っていた以上のアクセスがあり驚いています。拙いブログを読んでいただいた方々、本当にありがとうご…ameblo.jp最後に立命館中学の特徴について触れておきたいと思います。2024年度はA方式の出願が120名に達し、しか
こんばんは。ルッタです。昨日は、朝からテニススクール、それから妻の携帯のキャリア変更で出かけていましたので、そこまで勉強はできませんでした。その分、今日は頑張りました正直、今日はよくやったと思います。昨日今日の勉強の纏めです。まずは算数から。下克上算数(難関校受験編)第51回から55回の復習です。いつもの通り、間違えた問題のみのプリントを作成しての勉強です。スピードアップ算数発展の復習も少しやりました。こちらは認識力アップの為、実際に解かせるのではなく、解
夏に何を頑張るのか。苦手を克服するのが夏です。そして復習に徹するのが夏です。↑当ブログを応援頂ける方↑clickをお願いします。clickだけで大丈夫です夏は基礎を固める時期です。焦ってはいけません。難問を家庭学習に取り入れるのは秋以降です。今はその助走の時期、力を貯める時期です。算数でやっておくべきこと最優先は計算の復習です。次に図形の基本問題です。計算問題については昨今の中学受験大手塾ですと、SAPIXはプリント主体なので散逸しやすく一回限りで復習に向かない。予習シリ
以前の記事の続きになります。『とりあえず○○してみる(その3)』前回の記事の続きです。『とりあえず○○してみる(その2)』前回の記事の続きになります。『とりあえず○○してみる』わからない問題でもとにかく手を動かしてみる、そ…ameblo.jp出会い算が出てきたらとりあえずダイヤグラムを書いてみるのがオススメというのが前回のお話でした。ただ、なかにはダイヤグラムを書かずに解くのはかなり困難という問題もあります。たとえば今年出された次の問題がそうです。芝太郎君は弟と2人で自宅と公園の
昨日は、生徒の様子を受験開始前、1日目の入試後と、両方しっかりと見ました。概ね比較的平常心で受けられていたように思いますが、中には少々舞い上がっている(これも緊張ということになるのでしょう)生徒もいました。ただ、終わってしまったものはどう言っても始まらないので、あと500点中220点残っている明日の試験に全力を注いでもらうように誘導していきます。出てきた問題に対して、色々と次年度以降の対応として考えられるポイントもすぐにいくつも浮かんできます。そういったこともしっかり動かしてい
【MathMaMさんすう】「算数」という切り口から、思考力・表現力を培う。MathMaMメソッド子供の言葉を引き出す究極の個別指導。(算数×コーチング)さんすうのある子育て。(算数×ママ)★中学受験算数を、思考力で攻略します!★「算数が大嫌い」なお子様、一人も残しません。(全国・海外よりオンラインにてご受講中。)MathMaMメソッドについてレッスンの特徴についてお問合せこんにち
11月に入り、幼稚園や小学校のお受験が本番を迎えていますここから年明けにかけては、中学受験組が本番を迎えます。これに伴い、中学年のお子様たちの入塾テストシーズンが始まりました塾選び。悩ましい話題ですね!!さて、受験塾の話題、我が家でもあります娘、超大手中学受験塾よりスカラー(特待生)のお誘いをいただきました入塾テストを受けたわけではなく、以前受験した、某全国模試の結果(全
こんばんは。これまで書いてきた神戸女学院の合格への道をまとめました。全部で28回分です。普通に全部読むと2時間くらいかかるかもしれません。一本一本大切に書いていきました。娘のことだけでなく、今後受験される方に少しでも参考になるように書きました。合格するために頑張ることは大切だけれども、不合格だからといって子どもやご自身を否定することはありません。どんなステージになっても前向きに頑張れる生徒を育てたいと思っています。そのためにも僕は毎日誰よりも明るく、元気に生徒を
補助線を引けそうなところが多すぎるために正答率が1ケタにとどまったのではと思われる入試問題を以前取り上げました。『見た目にダマされてはいけない入試問題(その5)』以前の記事の続きです。『見た目にダマされてはいけない入試問題(その4)』数学のおもしろさを語るエピソードの一つに「1=0.999…」というものがあります。「≒…ameblo.jpこれと一見そっくりな形で、実にシンプルな図形でありながら、やはり補助線を引けそうなところが多すぎて悩ましい問題がこちらです。右の図のような正三角形
出題校名やらと仰々しい見かけかもしれませんが、わりとよくある平均算の問題です。問題6年生の30人が,初級問題,中級問題,上級問題それぞれ1題,合計3題の問題でクイズ遊びをしました。クイズの答えが正解の場合は,初級が1点,中級が2点,上級が3点で,満点は6点になります。クイズ遊びの得点結果を表にすると,下のようになりました。また,平均点はちょうど3.5点でした。得点0点1点2点3点4点5点以上平均点人数1人1人7人8人3人10人3.5点次の問いに答
本日は、中学入試では、約束記号以外の分野では少し珍しい文字式の問題を扱います。文字式の一部が小学校の課程に導入されて少し経ちますが、あまり直球で文字式を使わせる問題は見ませんでした。しかしながら、このように有名校で出題されましたので、今後は少しづつ出されるようになるのかもしれません。問題あめ27個とガム23個が入っている袋があります。この袋から姉があめとガムを合わせて25個もらい,残りの25個を妹がもらいました。姉がもらったあめの個数と妹がもらったガムの個数の差は□個です。解
元気ですか?新鮮太郎です。今回も前回に引き続き図形問題対策についてです。図形問題を得意にするためには自分で図形を描いてみることが有効です。ただ、大変なのは立体図形です。立体図形については、見取り図、展開図、投影図があります。展開図、投影図はイメージがしにくいのでなかなか難しいのですが、多くのお子さんは見取り図で躓くようです。まずは立方体の見取り図から始めましょう。立方体が描ければ、他の立体もそれなりに描け
以前の記事の続きです。『公式に頼りすぎるとハマってしまう入試問題』比の計算の話です。比例式の問題には大きく①比の性質(両方の数に同じ数をかけても、同じ数でわっても、比は等しい)を使って解く②公式「内項の積=外項の積」を使…ameblo.jpここでふれたように、加比の理は図形問題で使われることが多いのですが、これを文章題(倍数変化算)で使うパターンを今回取り上げます。A君とB君とC君の3人の所持金の比は最初9:8:5でした。3人がそれぞれ買い物をしたところ、A君とC君の残った所持
以前の記事の続きです。『受験算数で数学公式を使う?使わない?』小学算数で扱わない公式を小学生にどこまで教えるかというのは非常に悩ましい問題です。ルトワックのような大手進学塾であればきっと、高校数学で習うC(コンビネーショ…ameblo.jp「ラグビーボール型の面積は0.57」のように、公式として覚えておくのは少しくやしいけどやっぱり使えるというものがいくつかあります。その一つに「和分の積」(わぶんのせき)というものがあります。次のようなチョウチョ型相似の三角形があるとき、両端の辺と