ブログ記事2,022件
次男くん、今日は一緒に6hのお勉強算数は今までの総復習、理科はてこと滑車と輪じくと星座をやった夏の大三角や冬の大三角の説明をした後に、次回確認するから覚えておくようにと指示しても、アホ次男は覚えられなかったとほざくんだここが長男と違うところで、長男は僕に叱られるのがイヤで覚えてたんだけど、アホ次男は「ちゃんとやったよ!ちゃんとやったけど覚えられなかったんだって!ちゃんとやってないという証拠はあるんですか?ないですよね」とアホさを前面に押し出してくる一緒にやれば大し
ついについに…夏期集中特訓を無事に終えることが出来ました〜何より体調を崩さずに毎日通えた事に感謝☆今日のお迎えは、明日からお休みだぁ〜なんてちょっと浮かれ気分で娘を待っていました。そしたらなんと…そんな気持ちを察したのか先生がわざわざビルの下まで降りてきて…子どもたちを待つ保護者に向かって…「明日からもお子さんを早く起こしてしっかり勉強させてくださいね」なんて言われてしまいました…まぁ、そりゃそうなんだけど…明日から実家に帰省なんだよな…うん…聞かなかったこ
次男くん、今日は一緒に2.5hのお勉強算数は売買算の復習、理科はてこと滑車をやった次男くんと勉強するとドッと疲れがくる、、、長男のときもしんどかったけど、次男くんの方は無駄なやり取りが多くて無意味に疲れる、、、長男が英単語を覚えられないと、こっちも訳の分かんないことを言ってきた覚えられないじゃなくて覚えるだけだろと思うんだけど、長男もそういう奴だった、長男のアホさを忘れるとこだったユメタンとかいう単語集を学校で終えたらしいのだけど長男は全然覚えてなくて、毎週
今日は一緒に7hのお勉強算数は今までの総復習と理科はばねとふりこをやった次男くんは、叱っても叱ってもおふざけが止まらない、、、お調子者というか、、、叱られて泣いても10分後には復活してるという、、、こいつは引きずらないのか、、、長男が英単語の暗記を手抜きしてたからちょっとだけ注意したんだアホ次男あっれれ~、おっかしいぞ~、あははほらほらほら、僕だけじゃないじゃん、兄ちゃんもサボってんだって、はいサボり確定しましたねきゃはは(-_-)(-_-)(-_
次男くん、今日は一緒に3hのお勉強算数は面積比と相似の復習、理科はてこをやった夏休みだから長男を次男くんのお目付け役にしてるんだけど、長男はあきらめモードで匙を投げてしまった僕が、兄なんだから一緒の空間にいる以上は注意して諭して次男くんを机に向かわせるように、と長男に指示した長男無理だって、何も言うこと聞かないし勝手にアレクサとかスマホとかパソコン触ってるし、さらには同盟まで持ちかけてきた、「兄ちゃんもスマホ見なよ、パパに絶対に言わないからさ、黙っといてあげるか
この夏で、一部塾、あるいは、一部親御様を動向を見て………基礎が抜けているのに、発展、やらせすぎじゃないか……??と、思ってしまうこと、しばしば……。。。そして、それを受けて、お子様ご本人も、もっと発展をやらなくちゃ!となってしまい……。。。基礎の定義、発展の定義などをしないと、具体的なトークになりませんが、基礎……テキスト基本問題レベル発展……入試問題レベルとします。……なんか、やはり?どうしても??その発展
次男くん、一緒に6hのお勉強算数は速さの復習、理科は人体をやった次男くんのできる詐欺が多過ぎるから、解説した後に裏紙に解かせた上でのノートに清書という流れにした、反復に反復を重ねないとだ気もそぞろというか身が入ってないというか、、、速さをやってるのに、たとえば70m/分を70㎠と言い間違えるからねできないのに口だけは達者で、ちゃんとやれと僕が言うとだって、人間ですから(笑、ちゃんとやれないときだってありますよね~(笑、はははて言うから
次男くん、一緒に3hのお勉強算数は面積比と相似の復習、理科は人体をやった算数は壊滅的にできないね、一生懸命にやっても大変なのに超不真面目に取り組むからね、真面目さって本当に大事勉強のできる・できないって当然あるのだろうけど、その前段階として「するべきこと」はやらないといけない時間を厳守するとか、勉強中に私語や喫食をしないとか、席を立たないとか、そんな当たり前のルールをきちんと守らせてからでないと能力云々なんて語ってはいけないと思う当たり前のルールを守らせるのが大
次男くん、今日は一緒に3hのお勉強算数は相似と面積比の復習、理科は人体をやった次男くんに、覚えておくように!確認するから!の課題は無理なことがわかった大静脈⇒右心房⇒右心室⇒肺動脈⇒肺⇒肺静脈⇒左心房⇒左心室⇒大動脈こんな単純な流れすら自力では覚えられない一緒に時間をかけて暗記してあげないといけないんだ、次男くんは忘れないための復習しかできないようですこんなひっかけみたいなの覚えらんないよみんな本当に覚えてるの?覚えてるふりしてるだけじゃない?と奴
次男くん、今日は一緒に3hのお勉強算数は今までの復習、理科は植物・動物と人体長男情報によると、次男くんは自学が15分すら持たなくて寝室に保管してあるはずのスマホとトイレと冷蔵庫を行き来してるらしい、イノシシが寝屋と餌場を求めてさまよってる感じだろうか、、さらには長男に悪態をついて勉強の邪魔までするらしい救いようがないアホだ僕が理科で間違えた語句を3回書けと言うと、えええ、まじでめんどいんですけどとヘラヘラしながら口答えするからね夏日…最高気温が25℃以上
[算数]【中学受験】<う山先生からの挑戦状>[1993年問題・その7]【う山先生】□──────────────────□【算太・数子の算数教室】(R)【算数合格トラの巻】【う山TV(スタディ)】【う山TV(バラエティ)】【カンブリア・アカデミー】□──────────────────□□2025年7月29日(火曜)□(問題)2つの整数の和が180で、最大公約数が36となる2数を、すべて求めなさい。[1993年・ラ・サール中・2番(1)]□(う山先生からの挑
次男くん、今日は一緒に7hのお勉強算数は今までの復習、理科は植物・動物をやった算数もだけど理科もひどすぎる、理科について物の本を1冊渡してから数か月が経過してるのに、ほとんど何も覚えていないあいつ、事あるごとに「理科の本を見てるんだって、ちゃんと勉強してるんだって」と言ってたくせに、何なのさ植物プランクトンとか動物プランクトンとか、あんなの30分もあればある程度は覚えられそうなのに、まったくだからね、あいつは今まで何やってたんだよアメーバを見てアベーマと書いたか
次男くん、一緒に3hのお勉強算数の今までの総復習をやった帰省前の一緒にやる最後の勉強日だったとにかく気になるのが質問の少なさ、長男の半分くらいな感じわからないのかわかってるのかすらわかっていないのかも知れない帰省後は理科と算数を半々にやっていこうかな次男くんの帰省中は長男と2人だから、外食尽くしになりそう長男は味覚もちょっと変わってて、例えば、果物全般ダメなんだ幼稚園の頃はリンゴとか梨とかよく食べてた気がするけど(愛宕梨なんか大好物だった気がす
小4娘と中学受験に向けて奮闘中✏️🌸栄光ゼミナール/読書記録/教育費のためのゆる投資も📝▶栄光ゼミナールに通い始めたころのお話はこちら栄光ゼミナールから、通塾者用サイトのCATSに定期的に「特別講座のお知らせ」が届きます。栄光キャリアルートのイベントです。小〜高校生まで幅広い対象で、いろんな分野の単発の講座や体験プログラムがあるようです。栄光ゼミナール生でなくても良いみたい。栄光キャリアルート栄光キャリアルート-子どもたちの将来の夢を応援しています栄光
次男くん、一緒に2.5hのお勉強算数の今までの復習と場合の数をやった総当たり戦の問題で、10チームが総当たり戦をやると、10×9÷2=45試合、の説明をしたんだ、15チームなら15×14÷2=105試合だと僕が、場合の数は難しいからちゃんと考えろと言ったんだけど、アホな次男くんはもうわかったから、そんな同じような説明何回も要らないから、しつこいから、みたいなことを言うんだあまりに自信たっぷりだから何チームかが総当たり戦をやったら28試合だった、何チーム?
30数年前、私は塾の受験合宿に参加した。一週間で20万円ほどかかった受験合宿。一週間勉強し続けた受験合宿。だのに、最終日に受けたテストの点数(算数)は、最低点に近い点数であった。当時を思い返すに、「受験算数の基本の”キ”」がわかってない子が、ただひたすら講師の話を聞くスタイルの授業受けたって仕方ないのよ。そして、7日間で得点できるようになるほど、受験算数は甘くないのよ。(集中している分、理社については即効性は高い)あの20万円分は、プロの家庭教師に使うべきであったと思う。計算の技
[算数]【中学受験】<う山先生からの挑戦状>[1993年問題・その5]【う山先生】□──────────────────□【算太・数子の算数教室】(R)【算数合格トラの巻】【う山TV(スタディ)】【う山TV(バラエティ)】【カンブリア・アカデミー】□──────────────────□□2025年7月15日(火曜)□(問題)7けたの数19アイウ01は17と37のどちらでも割り切れますが、31では割り切れません。アイウの中に数字を入れなさい。[1993年・白
①はじめに今日は“ファミコンの日”。Xでも「昔のゲームの操作感が実は数学的だった」という話題が盛り上がっています。たとえば、ブロックを回転させてピタッとはめるパズルゲーム――あれって図形の回転や移動の基本そのもの。今回の問題も、まさにそんな動きがテーマです。正方形ABCDを直線に沿って転がしていったとき、その跡にできる図形の面積を求める問題。さらに、点Bが軌道を描きながら動いたあとの形にも注目。ゲーム感覚で動きをイメージできれば、難しく見える図形問題も一気にわかりやすくなります。動画で詳しく解
次男くん、今日は一緒に7hのお勉強算数の今までの復習と場合の数をやった最初に間違えた問題には✖を2個つけて、2回目も間違えたら✖が1個増えて3個、3回目も間違えたら✖がさらに1個増えて4個、逆にあってたら✖を1個ずつ消してくということをやってるんだけど、長男は✖が10個以上ついたのがあったね(笑最近、次男くんを信用して?、自分でやってあってたら✖を自分で消していいよと伝えたんだ、そしたら、急激に✖がなくなった(-_-)、、、嘘つき過ぎだろ、どんだけいい加減なんだ(-_-)
さぁて…起きなきゃ…うさ子、今日は難プロです。難プロは最寄り校舎では行われていないので、電車で、少し離れた駅まで行く必要があります。もちろん、お弁当持ち。今日もモチベーション上がるようなお弁当頑張るぞ〜‼️うさ子、難プロの感想…「いつもの塾より授業楽しいんだよね」「お友達も出来たし、早起きは嫌だけど行ったら楽しいんだよね…」こんな感じです。思いがけず知ったうさ子の本音です。いつもの朝の様子からするとイヤイヤ通っているのかと思いこちらも心が折れそうだったので驚
次男くん、今日は一緒に2hのお勉強算数の図形の移動をやった次男くん、円周を出すときの直径×3.14は比較的スムーズだけど(長男は半径と直径の区別ですら苦戦した、、、)、半径×半径×3.14がおかしいんだ3×3×3.14=6×3.149×9×3.14=18×3.14こんな具合に、掛け算を足し算にするあと、3.14はまとめる!最後に1回だけ!をくどくど言った結果、、24+4×3.14+9×3.14=37×3.14みたいに、24には3.14
次男くん、今日は一緒に3hのお勉強算数の体積と図形の移動をやった次男くんは今日も叱られました「嘘をつくな」を繰り返し伝えてるんだけど、なかなか改善しない彼は悪い意味でその場をしのごうと誤魔化すんだ何もやってないのに、ちゃんとやったとほざく全然わかってないのに、質問はないとほざくしかもだ、奴は手練手管に長けたカリスマ詐欺師のように平然と駄弁を弄するんだNO.39のプリント、質問は?わかんなかったのどれ?出して、と言うと(強弱
次男くん、今日は一緒に2hのお勉強算数の文章題全般(仕事算、ニュートン算、ご石など)をやったご石の数列なんか何度もやってきたのにほとんど何も覚えていない次男くん8減る8増える、なんてのもスコーンと抜けてる、挙句には、パパの勘違いじゃない?やってないにオレは一票!とかほざく(-_-)散々やっただろう、あほ(-_-)でもいいんだ、スラスラ解けるなんて期待してない、思い出してくれさえすれば構わない、できるまで何度でもやればいいだけのこと逃げさえしなければ中学受験は
次男くん、今日は一緒に3hのお勉強算数の体積と表面積の復習をやった僕が帰宅すると、アホなコンビがまた茶番劇をしてたアホ次男あれ、昨日やったノートがない、あれ、昨日まであったのに、なんでアホな誰かさんこんなに探してもないのおかしいね、どこに紛れ込んだのかな、間違って捨ててないよねアホ次男昨日までここにあったのに、寝室も洗面所も探せるとこ全部探したのになかったアホな誰かさんもう仕方ないから新しいノートにしたら?アホ次男あーあ、なんでないんだ
次男くん、今日は一緒に2hのお勉強算数の柱体と錐体の体積と表面積をやった母線×半径×3.14=円すい側面積半径/母線×360°=中心角あまり深くやってないからだろうけど、この辺りの覚えは長男よりもいい気が、、長男は母線の位置を覚えるだけでも一苦労だった💦次男くん、幼稚園のときは、抜群の記憶力だったんだたとえば、年少さんのとき、幼稚園バスが次男くんが乗ってから他の園児を乗っけるために20~30分くらいあちこち走ってから幼稚園に到着するんだけど、次男くんは
次男くん、今日は一緒に2hのお勉強算数の体積と表面積をやった次男くん、ようやく観念したのか、今日は多少は見られる勉強姿勢だった姿勢が良くなればテンポも良くなるし理解の深度や展開も良くなる本人もできることが多くなれば気分も良くなるだろうし次男くん、学校のアンケート?で得意科目は消去法?で算数と書いたらしい、まあ、算数しかやってないしね体育も音楽も道徳も国語も全部嫌いらしい、お前も長男と同じで何か知らないけどできちゃう科目は1つもないのか、、、僕らという
ええ、表題通りなのですが、わりと、お子様、このような傾向にありますさすがに、中学校、会社、などの言葉があれば、話は別なのですが。。。小学校だと、6歳から、12歳と幅広いですこの幅広さ、というものは物事をどのようにうけとめるのか、ということに関わってきますいくばくか、極端ですが、例えば、離婚低学年ならば、引き取り手でない方を、確実に悪く認識される傾向にあり、高学年ならば、わりと、フラットな感じ(低学年時に離婚した、ということ
【MathMaMさんすう】「算数」という切り口から、思考力・表現力を培う。MathMaMメソッド子供の言葉を引き出す究極の個別指導。(算数×コーチング)さんすうのある子育て。(算数×ママ)★中学受験算数を、思考力で攻略します!★「算数が大嫌い」なお子様、一人も残しません。(全国・海外よりオンラインにてご受講中。)MathMaMメソッドについてレッスンの特徴についてお問合せ
次男くん、今日は一緒に8hのお勉強算数の今までの復習と体積・表面積をやったまあ、浅くて薄い子だね、次男くんは、自分でもう一度やったらできますか??なんて何も考えてない、その場でテキトーにやってるだけ、だから叱られるんだよ勉強に関係ないように見えて、実は一番関係あるのが勉強姿勢だと思う、勉強姿勢が一番に大事、できるできないはしょうがない、できないもんはできない、そんなの大人ならみんなわかってる、個々人能力が違うわけだからただ、聞く態度、取り組み姿勢、これはできるはず
①はじめに本日「梅雨明け」がトレンド入りし、いよいよ本格的な夏の到来。そんな季節の変わり目にぴったりの今回の動画は、受験算数の名物テーマ“巻尺の誤差”に挑戦します。2本の巻尺で測った距離にズレが…?夏空の下、スッキリと謎が解ける快感をぜひ味わってください!②問題文長さ100mのA、B2個の巻尺で、2地点間の距離をはかった。Aではかった結果は4920m、Bではかった結果は5040mでした。この2つの巻尺には、少しくるいがあり、A、Bの長さを比べたら、正しいものさしで2.4mの差がありまし