ブログ記事1,988件
【MathMaMさんすう】「算数」という切り口から、思考力・表現力を培う。MathMaMメソッド子供の言葉を引き出す究極の個別指導。(算数×コーチング)さんすうのある子育て。(算数×ママ)★中学受験算数を、思考力で攻略します!★「算数が大嫌い」なお子様、一人も残しません。(全国・海外よりオンラインにてご受講中。)MathMaMメソッドについてレッスンの特徴についてお問合せこ
こんばんは。ルッタです。今日も連投です。息子が志望校に合格できたとして、今の家から通うには少し大変です。例えば、東大寺学園の場合、平均通学時間は1時間30分ちょいだそうですが、ここからだともうちょっと掛かります。1時間40分程ですかね。大阪星光学院で45分、灘中で1時間半程。まだ、どこの学校とご縁があるか分かりませんが、遠い学校とご縁があった場合、引っ越しも考えています。今は私の実家の隣に住んでいますが、両親が他界してしまった今、ここに留まる必要も特にありませんので。
夏に何を頑張るのか。苦手を克服するのが夏です。そして復習に徹するのが夏です。↑当ブログを応援頂ける方↑clickをお願いします。clickだけで大丈夫です夏は基礎を固める時期です。焦ってはいけません。難問を家庭学習に取り入れるのは秋以降です。今はその助走の時期、力を貯める時期です。算数でやっておくべきこと最優先は計算の復習です。次に図形の基本問題です。計算問題については昨今の中学受験大手塾ですと、SAPIXはプリント主体なので散逸しやすく一回限りで復習に向かない。予習シリ
おはようございます。ルッタです。「その4」になってしまいましたそれだけ、数多くの問題集に手を出してきたという事です。。。更にまとまりのない文章がそれに輪を掛けて長くしてしまっていますすいません。。。頂いたコメントへの返信でも書きましたが、全て我が家で使った問題集についてのレビューです。もちろん全ての人に当てはまるわけではありませんが、似たような状況の場合は、少しは参考になるかもしれませんさて、今日は場合の数から。普段の記事でもよく書いていますが、息子は
こんばんは。ルッタです。コメントにて旅人算のことを質問頂きました。そこまで詳しい事が書けるとは思えませんが。。。思いつく事を思いつくままに書いてみたいと思います。まず最初に、中学受験でよく見る速さの公式って言うんですかね。は・じ・きってやつです。が、我が家ではこれは一切教えません。距離=速度×時間これだけです。10kmの距離を時速5kmで進んだ時にかかる時間は、10=5x時間時間=10÷5=2時間一つ覚えれば
平面図形の単元で面積比を求める問題は定番の一つとなっています。この面積比の問題では、隣辺比(りんぺんひ)をうまく使うと効率よく解けるものも多いです。隣辺比の内容説明はきょうこ先生のYouTube動画などが詳しいのでこちらに譲りたいのですが、ざっくりいうと「2つの三角形で1つの角が共通している(か角の和が180°となる)とき、その隣りにある2辺の積がそのまま面積比となる」というものです。第18回面積比~底辺比~【きょうこ先生のはじめまして受験算数図形編】|朝日小学生新聞書籍は、お近
令和元年9月20日(金)晴れ今回は、算数のおすすめ問題集の使い方紹介です。かなり長文になってしまいました。最近は、家庭学習や個人塾で中学受験の勉強を進めている方が増えてきているように感じます。そう言う方にこのブログを読んでいただけて本当にうれしいです。(もう傍流だなんて、うたえなくなるかも!?)親が少しがんばってアンテナを張れば、大手塾に属さなくても必要な情報は十分に得ることができますし、難関校に合格することも十分に可能な環境
以前の記事の続きになります。『大問1の計算問題を間違えない方法(その10)』計算間違いをどうしたらなくせるかというのは永遠のテーマでしょうが、一つのヒントとなりそうなのが、あのブルース・リーが「燃えよドラゴン」のなかで語った名言「戦わ…ameblo.jp大問1では、分配法則を使えるように、同じ数字(または10倍とか0.1倍とかした数字)のかけ算が並べてあることが多いのですが、同じ数字がないときでも無理やり分配法則を使うことで計算がラクになる場合もあります。たとえば次の問題。1
相変わらず6年娘のフォローでわたわたしていますが・・・3年下娘のこともたまには。少し前に、塾の先生と電話でお話する機会がありました。・新4年からがっつり中学受験の内容になる。その準備として、3年の間は、塾の振り返りは必ず当日中・塾からの課題は毎日必ずやる習慣をつけること。4年までに自発的な学習習慣を確立し、内容が高度になる5年以降に備える。・塾からの宿題以外については、子供と話し合って合意を取りながら、促しながら進めていく。親が一方的に決めたり、勉強が終わったから量を
2021年2月6日(土)快晴2021年中学受験を終えられたご家族の皆様、本当にお疲れ様でした。全勝であろうと、不本意な結果であろうと、親の疲労困ぱい具合いは、みな同じ。親の方もすべてを出し尽くしてサポートされた数日間だったと思います。本当にお疲れ様でした。私も二年前、一校ずつの試験が終わるたび、感情の浮き沈みもかつて味わったことのないほどに大きいものでした。当日の付き添いも大仕事ですが、その間にさまざまな手続きがあり、合間に塾の先生に報告・相談、一方で
おうち受験勉強をゆるやかに始めたのが、5年生の冬休み。なんとなく始めてみたら、「絶対間に合わんやん!!」という分量で。とある事情があり、塾には通う時間がないので、自宅で何とかやってみようということになりました。算数は他のどの教科よりも分量が多く、一刻も早く始めねば、という話になり、「きょうこ先生のはじめまして受験算数」という本を買い、YouTubeのきょうこ先生の動画を見ながら、受験算数の基礎から始めました。長男ひとりでやっていたらつまらなくて続かないと思い、私も一緒に視聴し、一緒に問
いつもお読みくださりありがとうございます。リクエストをいただきまして、この週末までにコンタクトを取り、知人で、尊敬するちょっと有名算数講師の先生ともご相談して選んでみました。ご質問者がかなりレベルの高いお子さんの話なので、これでも物足りない可能性はあります。それとこれから出版予定の予約本があったので、それは中身を見ていないのでなんとも言えませんが役立つ可能性があると思って紹介しておきます。まず、四谷で偏差値65あたりをいつも超えるような場合は、市販の教材ではもう手ごたえのあるも
次男くん、今日は一緒に2.5hのお勉強算数の割合をひたすら倍数算とか倍数変化算なんて何カ月もやってきてるのに、ん?んんっ??て唸ってます年齢算の基本みたいな単調な問題もスムーズに流れない1回やれば忘れようがないような単元ですら回数やらないといけなくて時間がかかる、なのにサボり魔ときた、救いようがない長男も足りてなかったけど、やれと言われたことは従順にやってた、ましてやアホな次男くんみたいに、今から1時間自学ね!と指示されてるのにパソコンを開いたり冷蔵庫を開けたり
知らなかったんですけどーーー予習シリーズに「基礎トレーニング」が出てましたー(HPからお借りしました)https://www.yotsuyaotsuka.com/kyozai/sp/kiso/中学受験塾|四谷大塚ドットコム|でてこい、未来のリーダーたち。www.yotsuyaotsuka.comHPによると、1週間に3テーマ、1年間で120テーマの基本技法が身につく。知らず知らずのうちに受験算数の基礎・基本が身につき、算数の力が飛躍的にアップします。めちゃくちゃ気にな
前回の記事の続きです。『くやしいけどやっぱり便利な公式「和分の積」(その3)』以前の記事の続きです。『くやしいけどやっぱり便利な公式「和分の積」』以前の記事の続きです。『受験算数で数学公式を使う?使わない?』小学算数で扱わない公式を小学…ameblo.jp「和分の積」が使えるもう一つの場面は平均の速さを出すときです。このときには公式は「(和分の積)×2」と2倍することになります。次のような入試問題を見ると、これまたくやしいけどやっぱり使いこなせるようにしておきたい「公式」だと思います
ブロ友さんがご紹介されていた熊野先生の書籍のうち、取り急ぎ地元の図書館に蔵書のあったこちらを読みました。中学受験を成功させる算数の戦略的学習法(YELLbooks)Amazon1章計算2章工夫3章解法4章途中経過5章時期別6章塾7章過去問8章模試9章その他10章教材11章「比」をマスターするためのミニ講座私にとっては1章と10章が特にお役立ち情報でしたが、全編に亘って”中受、右も左も分かりません”という初心者にとってイロハのイから分か
算数の家庭学習がうまくいっておりません(泣)算数、第12回あたりから内容が難しくなってきたなと感じています。植木算、周期算・日暦算、等差数列…中学受験!って感じがしてきましたね〜日暦算も小学生にとっては結構難しいですよね。さすがに閏年が絡むような問題はまだ出てこないでしょうか…?色々教えすぎてもパンクしそうなのでそこまでは教えていません。基本問題を中心に取り組んでもらっていますが、それでも我が家はどれも中途半端な理解度のまま進んでしまっています…特に第14回の等差数列、教え方に
こんばんは。これまで書いてきた神戸女学院の合格への道をまとめました。全部で28回分です。普通に全部読むと2時間くらいかかるかもしれません。一本一本大切に書いていきました。娘のことだけでなく、今後受験される方に少しでも参考になるように書きました。合格するために頑張ることは大切だけれども、不合格だからといって子どもやご自身を否定することはありません。どんなステージになっても前向きに頑張れる生徒を育てたいと思っています。そのためにも僕は毎日誰よりも明るく、元気に生徒を
前回の記事の続きです。『とりあえず○○してみる(その2)』前回の記事の続きになります。『とりあえず○○してみる』わからない問題でもとにかく手を動かしてみる、そこからヒントが生まれることも少なくないという趣旨で、「とり…ameblo.jp入試レベルの出会い算(旅人算)になると、図を書いて状況整理しないと対応できないような込み入った問題がどうしても多くなります。出会い算の問題にはとりあえずダイヤグラムを書いてみることがオススメです。おそらく状況図(線分図)を書いて考える小学生が多いかと
皆さんこんにちは。このブログは、小中高と公立平凡街道まっすぐ進んで平凡な事務職している昭和生まれの母が、一人っ子長男の、アホ男子の息子と中学受験を目指してぼちぼちやってるブログです。私も参加している中学受験オープンチャットで管理人をされているネット個別指導塾の先生から教えてもらったプリントで原田式算数プリントというものがあります。理科もあります。原田式算数プリント原田式算数プリント・理科プリント/無料ダウンロード|算数の教え方+受験アドバイスプロ家庭教師が作成した、中学受験用の弱点
中学受験において算数は重要とよく言われますが、算数が重要という点について私が考えることをまとめてみたいと思います。算数は一度苦手意識を持ち始めると克服するのが大変で、苦手になるとどこがどうわかっていないのかわからず沼にはまってしまう感覚があるように思います。やはり先手必勝である程度先の範囲までカバーして沼に落ちないように穴をつくらないことが大事になると思います。先手でやって穴にはまっても、1つ上(あるいは2つ上)の学年の内容だしね、今できなくても大丈夫!と思えるので。算数は一度
次男くん、今日は一緒に2.5hのお勉強算数の割合をやった今日は20時~勉強の約束してて、僕が帰宅したのが19:30次男くんはお風呂に入ってたんだけど、抜き打ち検査したら、お風呂場にスマホを持ち込みアホな動画で笑ってました(-_-)履歴とか相変わらず凄いんだけど(-_-)(-_-)スマホもアホな動画もアホな小学生には絶対に不要だって、百害だよその場で没収してアホなヒトに無言で返しといた能力も努力も足りてなかったら負けるじゃんか、負けるのわかってるのになんで勉
今回は前々回、前回の続きになっています。前回までの記事をまだ読んでいない方は、是非『立命館中学について(前編)』『立命館中学について(中編)』を読んでみてください。『立命館中学について(前編)』皆さん、こんばんわ。前回初めて書いた同志社香里中学の記事に私が思っていた以上のアクセスがあり驚いています。拙いブログを読んでいただいた方々、本当にありがとうご…ameblo.jp最後に立命館中学の特徴について触れておきたいと思います。2024年度はA方式の出願が120名に達し、しか
昨日は、生徒の様子を受験開始前、1日目の入試後と、両方しっかりと見ました。概ね比較的平常心で受けられていたように思いますが、中には少々舞い上がっている(これも緊張ということになるのでしょう)生徒もいました。ただ、終わってしまったものはどう言っても始まらないので、あと500点中220点残っている明日の試験に全力を注いでもらうように誘導していきます。出てきた問題に対して、色々と次年度以降の対応として考えられるポイントもすぐにいくつも浮かんできます。そういったこともしっかり動かしてい
こんばんは。ルッタです。今日もN研から帰ってきてから、国語の勉強です。といっても、時間的に1問のみ。2013年度東大寺学園入試問題から、文学的文章を1題。この年は、国語は割と簡単です。国語では、点差が広がらなかったと思います。解法を確認し、その後記述問題を添削し、どこが足りていないかを再認識させました。1ヵ月ぐらいで効果が出てくれることを期待していますさて、昨日は算数のお勧めの問題集について書きました。今日は理科について。といっても、あくまでも私が使用
以前の記事に関連して日暦算の話です。『日暦算を見える化してみる』大学野球部あがりの知人に聞いた話ですが、野球で出塁する確率を上げるには(フライではなく)とにかくゴロを打つことだと。結果がたとえサード正面のゴロでも、①ボール…ameblo.jp計算ミスをなくすための大切なポイントはムダな計算をしないことにあります。当たり前のようですが、たとえば日暦算(ほとんどの場合、商は関係なく、あまりだけわかればいい)では知らず知らずのうちにムダな計算をしていることがあります。次のような問題で、日頃か
こんにちは。今回は中学受験小6生のGWについてのお話です。こんな小6生はいらっしゃいませんか?☑中学受験予定だが学力が不安☑現在、他塾に通っているがGW中は休講で不安☑国語の記述問題が苦手☑入試での出題割合が増えてきた歴史が不安☑理科の水溶液などの応用計算問題が苦手☑算数の比、割合、図形など、とにかく算数が苦手☑GW、ダラダラ過ごしている間に差をつけられそうで不安そこで、パシフィックゼミナール蟹江では本部である、EDIX春田校にてGW特別講座
補助線を引けそうなところが多すぎるために正答率が1ケタにとどまったのではと思われる入試問題を以前取り上げました。『見た目にダマされてはいけない入試問題(その5)』以前の記事の続きです。『見た目にダマされてはいけない入試問題(その4)』数学のおもしろさを語るエピソードの一つに「1=0.999…」というものがあります。「≒…ameblo.jpこれと一見そっくりな形で、実にシンプルな図形でありながら、やはり補助線を引けそうなところが多すぎて悩ましい問題がこちらです。右の図のような正三角形
以前の記事と同じく立体図形がテーマです。『違和感のある3.14(回転体)』以前の記事の続きです。『パップス=ギュルダンの定理』昨日の記事の続きです。『回転させるその前に…』立体図形の章にある「回転体の体積」というテーマです。回転体の…ameblo.jp立体図形の単元のなかに「水位の変化」というものがあります。水の入った容器をいろいろ動かすと水位はどう変わるかという問題です。動かす容器が密閉されているパターン(水はこぼれず水量一定)とそうでないパターン(水はこぼれて量が減る)がありますが
日暦算は解答づくりが面倒でなんとなく避けていましたが、じつはさほど難しいものではありません。今日載せる問題は、日暦算を習いたてならば、その腕試しにはちょうどいい問題ですので、ぜひチャレンジしてみてください。問題2021年2月1日は月曜日です。現在の暦のルールが続いたとき、2121年2月1日は何曜日ですか。ただし、現在の暦において、一年が366日となるうるう年は、・4の倍数であるが100の倍数でない年は、うるう年である・100の倍数であるが400の倍数でない年は、うるう年ではない