ブログ記事2,106件
【割賦販売における期限の利益喪失約款~二つのパターン~】割賦販売と消滅時効の論点は難しいですね。民法はとりあえず理解するのはなんとかなっても、その理解を維持というか記憶するのが難しいですね。私にとって、特にこの箇所はそうです。まず、期限の利益喪失約款とは何か。「これは割賦販売において、1回でも支払を怠ると割賦弁済の利益を失って、残額を一時に支払う」というものです。まず最初に把握すべきは、この期限の利益喪失約款のどこかが問題になるかということです。これには二つのパターンがあるん
こんにちは。本日は、使用許可を頂きました平成29年度、昨年度の問題をやろうと思います。今日の過去問は国家賠償法なんですが、判例が重要です。何度も登場しているものもありますから間違えることは出来ません。今日の過去問は平成29年度問20の問題を○×式でやります。それでは、早速。問題政府が、ある政策目標を実現するためにとるべき具体的な措置についての判断を誤り、ないしはその措置に適切を欠いたため当該目標を達成できなかった場合には、国家賠償法1条1項の適用上当
新年明けましておめでとうございます。m(__)m今年も一年、よろしくお願い致します。新年、第一回目のブログは、国家賠償法の過去問です。昨日の会社法に引き続き判例問題です。国家賠償法は判例が中心なんですが、昨日見た会社法も判例でしたので、結構判例って多いんだなって言うのがわかっていただけたんではないでしょうか。今日の過去問は平成27年度問19の問題を○×式でやります。それでは、早速。問題都道府県警察の警察官が交通犯罪の捜査を行うにつき故意または過
勝どきを上げよ!エイエイオー!これで自由じゃ!w一時的だけど、労働からの開放じゃw15時頃に施設長と口論して、そのまま帰宅。帰宅した後に、派遣会社、有料老人ホーム運営会社に電話したりで大忙しだったので、ブログ報告がこんな時間になってしまったw※今この文章書いている瞬間が19時44分。今日、ムカついて勤務中に辞めてきたわw何があったかと言うと、残業代について俺と施設長で意見の相違があったから。施設長:たまごさん、ちょっと話があるんだけど、良い?たま
国家試験の対策書等で頻繁に登場する、「預合い」「見せ金」、この正確な意味については、資本金の払い込み手続きについてよく知悉していないと難しいものがありますね。特に払込取扱銀行というものがキーワードになります。発起設立の場合を前提に話します。Aさん、Bさん、Cさん、三人の発起人を具体例とします。それぞれ100万円づつの金銭を出資金に充てるとしましょう。通常、発起人が複数名の場合、そのうちの誰か一人を代表者として定めるので、この場合は、Aとしましよう。Aが払込金を取り扱う銀行を
判例百選のエントリーで、>たしかに、百選掲載の重要判例を知っていることは(特に短答では)必須かもしれません。>しかし、だからといって、百選を使用することまでが必須とは言えないと思います。と書きました。今回は特に論文試験について、もう少しこの点を突っ込みたいと思います。【論文で判例学習はどこまで必要か】論文試験において、判例学習は必須だという意見が受験界の多数説です。(論文こそ判例だ、という意見も根強いです)しかし、私は、ほとんどの方に呆れられるの
ちょうど実家に帰省しているので、肢別過去問集以外の教材も残っていないか探してみました。★一般知識の問題集2016年版まる覚え行政書士一般知識○×チェック(うかるぞ行政書士シリーズ)Amazon(アマゾン)300〜6,081円これの最新版が見当たらないので、以前紹介したこちらの問題集でいいかと思います。ケータイ行政書士一般知識2019Amazon(アマゾン)1,537〜4,570円基本問題は頭に叩き込むために毎日肢別と同じように解き続け、模
別冊ジュリストNo.186憲法判例百選1/有斐閣¥2,200Amazon.co.jp「判例集の中の判例集」的な位置づけの百選シリーズ。実際に使うかどうかは別として、なんだかんだで買わざるを得ないような感じになる教材です。内容は、事案の概要・判旨・解説で構成されています。解説は玉石混交ですが、明らかに「石」のほうが多いです。(あるローの教授は、自分が担当したパートについて、「いい加減に書いた」と認めていました)ちなみに、タイトルに「百選」とありますが、掲載判例数は科目に
こんにちはホテルマネジメント技能士のMa-Saです。最近、法律に少し関心があり、「独占禁止法」なんぞを学び始めております。・・・ホテルと独占禁止法???・・・とお思いの方も多いと思いますが、ホテルのプランでよく見かける「返金不可」のプランについて疑問があるためです。プラン説明を見ると、どれも「キャンセルしても返金しませんよ」といった記載がありますが、そもそもホテル直予約の場合、手配旅行でも企画旅行でもないので「旅行業法」ではなく、「消費者契約法」がおそらく
法律入門判例まんが本〈4〉憲法の裁判100/辰已法律研究所¥1,575Amazon.co.jp重要判例を4コママンガにした教材です。判例の事案を具体的にイメージするのは意外と難しいものです。こういった教材で、絵の形で頭に焼き付けると印象に残りやすいと思います。所詮はマンガなので、勉強のメインに位置付けるべき教材ではありません。ただ、勉強の合間などにパラパラと眺めるのにはちょうど良いアイテムです。憲法・行政法などはおすすめです。おすすめ度⇒B
宇宙論争が変だと思う理由…その2です先日の記事に書いたようにWTの独自聖書解釈によると、エデンの園では二つの論争が勃発し、6000年という長い時をかけて実験した結果人間は神を離れて幸せに暮らすことはできないという答えが出たので、1914年には天の王国政府が設立され悪魔サタンは天から落とされた。未来永劫の判例となり、将来同じような事があった時には、即刻死刑にできる。結局、1人も滅ぼされないで…なんていいこと言ってるやつの本性は、ゆうこと聞かなきゃ抹殺するってこ
浜松市住民監査請求の結果「却下」について9月26日ありえないと怒ってしまった。報道発表資料/浜松市(city.hamamatsu.shizuoka.jp)9月26日住民監査請求の結果について住民監査請求の結果について/浜松市(city.hamamatsu.shizuoka.jp)却下2602.pdf(city.hamamatsu.shizuoka.jp)監査委員は後悔することになるだろう。待っていろ。法令、判例の勉強がおろそか
憲法第五版/芦部信喜¥3,255Amazon.co.jp通称「あしべ」。司法試験の世界で憲法の基本書といえばこれです。元は放送大学のテキストだったとか。体系・項目立てがしっかりしていて、簡潔明快な分かりやすい記述が特徴です。司法試験に必要な憲法の知識は、ここに書かれていることだけで足りると思います。必要以上に(≒いたずらに見境なく)手が広がっていく傾向が強いロースクール時代だからこそ、憲法の必要十分な量を画した本書のような正真正銘の基本書が必要とされるのではないで
裁決の脚注での表記方法論文での脚注についてまとめています。特に,裁決の表記方法について,一般的な記載方法をまとめました。下記以外にも,大学・大学院によって,ローカル・ルールがあればそれに従います。1.通常の裁決の表記方法国税不服審判所裁決令和〇年〇〇月〇〇日裁決事例集〇〇集〇〇頁。2.雑誌に掲載されていない場合国税不服審判所裁決令和〇年〇〇月〇〇日判例集未登載(令和〇年(〇)〇〇〇〇号)。又は,国税不服審判所裁決令和〇年〇〇月〇〇日公
生命保険は、結局おりなかった話の続き生命保険の対応はそれはそれは冷たかったです。受取人ではないからでしょうね弁護士に相談しましたが、ろくに話しを聞く前に無理ですねって言われました。(↑無料相談だったので、弁護士さん側も勝てる見込みがある話ししか相手にしない感じでした、、、ひとの紹介とはいえ、大事な話しを無料相談のところに行ったのが、良くなかった訳でこの弁護士さんは悪くないと思います)もう契約がそうなっている以上どうにもならない様子でした。まさに、為す術なしショック
平成23年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊)/有斐閣¥3,000Amazon.co.jp通称「重判」。最新判例集です。雑誌『ジュリスト』の臨時増刊として、毎年4月頃に出版されています。出題予想のために本書を読む受験生も一部にいますが、百選不要論を主張する当ブログとしては、当然本書も不要というのが原則的立場です。ただ、本書の「判例の動き」という、各科目見開き2ページの部分だけは少し面白いと思っています。「判例の動き」には、たとえば憲法なら憲法の、近年の問題意識の流
※このエントリーは2018年に書かれました。論点とは、解釈に争いがある点、すなわち争点のことです。解釈とは、条文・概念を言い換えることです。規範とは、論点部分の解釈(解釈に争いがある点についての解釈)のことです。*****************解釈が必要になるのは、ある条文の適用・不適用をめぐる争いが起こった際に、当該条文の意味が明確にならないと、条文の適用・不適用ができず、紛争が終結しないからです。通常、条文の文言は抽象的に書かれているため、それだけで
お久し振りになってしまいました。あっという間に4月。ぼんやりしていたら、直ぐに年末になっちゃう。イソゲー近く、弁護士先生と打ち合わせをしますが、次の反論時に訴えるべき文章を自分なりに試行錯誤しています。毎日やっている訳ではありませんが・・・超、疲れます。訴状を書く際に何処に留意すべきかネット情報ですが、引用させていただきました。〜1番大切な事〜多忙な読み手に過度の負荷や不要な労力を与えず、且つ余計な時間を使わせない。うわ〜、当然ですが、深いです。裁判官の先生は、超多忙です。
司法試験論文外せない判例で押さえる答案作成マニュアル本〈1〉公法系/辰已法律研究所¥2,520Amazon.co.jp判例や旧司過去問を下敷きにした事例問題で構成された新作問題集です。公法系・刑事系の問題数が1科目50問と、一定の訓練をするには十分な量です。一方、民事系の問題数が少ない(1科目30問台)のが少し残念なところです。答案が非常に短く、超実践的なところがgoodです。新司対策としては、過去問に加えてもうひとつ何か問題集をやりたいけれど、時間があまりなくてあま
8:00起床☀️0-8で寝れて快適🌈今日のTodo☑️章立てレジュメ提出・判例研究⑥→明日へ明日のTodo・配布レジュメ準備・判例研究⑥おわり☺︎今日もお疲れさまでした🌵
こんにちは、ぎんざけです。法律の勉強では判例が必須です。私は判例百選を使わずに、最高裁判所のHPの原文で勉強したので、今回は判例(最高裁判所の判例)の読み方について記事を投稿します。<前提-判例の検索方法>判例ですが、最高裁判所のHP(リンクを載せておきます)で「昭和○年○月○日」のような形で検索します。その日に出された判例は1つではないことが多いので、適当にキーワードを入れるとある程度絞り込めて楽です。あとは、各判例の「裁判例結果詳細」というページで「判例集等巻・号・頁」という
8:15起床☀️少し戻せた😌👍今日のTodo☑️章立て→2h明日のTodo・章立てレジュメ提出・判例研究⑥おわり☺︎今日もお疲れさまでした🌵
判例百選のエントリーで、>たしかに、百選掲載の重要判例を知っていることは(特に短答では)必須かもしれません。>しかし、だからといって、百選を使用することまでが必須とは言えないと思います。と書きました。今回は特に短答試験について、もう少しこの点を突っ込みたいと思います。【短答で判例学習はどこまで必要か】短答試験において、たしかに、判例の要旨・ポイントを事前に知識として記憶しておくことは、肢を切る際の前提となっていると思います。この点で、判例のポイントを学習
今回は「身元保証人はどのくらい有効なのか?」を解説します。多くの会社では、新入社員と雇用契約書を結びます。そして、これに付随して、身元保証書も提出してもらう会社もあります。ただ、なんとなく昔からの慣行で提出してもらっていることが多く、その意味、有効性をはっきりと分かっている会社は少ないのです。単なる書類として、形骸化している場合もよくあります。なぜ、身元保証書は必要なのでしょうか?そもそも、身元保証書には「身元保証人」が必要です。そして、身元保証人は社員
映画やドラマでクライマックスといえるのが、決闘シーン。西部劇の『真昼の決闘』や『荒野の決闘』、また邦画でも『決闘巌流島』など、タイトルに決闘と銘打たれた名作があります。しかしこれはあくまで昔の話・・・我が国で決闘に関する件としてこれを禁じる法律が布告されたのが、今から135年前の今日・1889(明治22)年12月30日・・・まだ帝国憲法が公布される1年近く前のことでした。決闘については、西洋もそうであったように我が国でも〝果し合い〟や〝仇討ち〟という風習があり、かつては犯罪じゃありま
はじめに法律という学問を勉強し始めた初学者には、「論証」という概念を理解することが難しいと感じる人も少なくない。何を隠そう、私のそのうちの1人であった。では、司法試験・司法試験予備試験、あるいは大学の法律科目のテストなど、法律に関する文書を書く際の「論証」とは一体なんなのか。説明してみよう。そもそも法律学ってどんな学問?そもそも、法律学というのは、どのような学問なのだろうか。ここを理解する必要がある。法律学=解釈の学問法律学というのは、一言でいうと「法律の
講義でも触れた、民法110条の重要判例(最判44年12月18日民集23巻12号2476頁)。ここでは、判例を理解するためのまとめをしてみたいと思います。判旨はこちら(最高裁HP)http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/933/051933_hanrei.pdf【論点】夫婦の一方が他方名義で取引をした場合における、相手方の保護夫婦の一方が、他方名義で取引を行った場合、それが日常家事の範囲内であれば、761条に基づき代理権がある
あけましておめでとうございます。行政書士試験個別指導りす塾の岡です。りす塾行政書士試験行政書士の資格取得なら、りす塾。行政書士試験勉強の計画から具体的な学習内容まで担当講師が懇切丁寧にお伝え、合格以上の法的思考力を身に付けることができます。LIVEオンライン授業による、緊張感のある授業で集中力を持続、あなたの部屋が教室に変わる。www.risujyuku.com新年初の講義ファンデーション講義(FND)いかがでしたか。これで憲法全体を見てきたことになります。まずは、
「歩道に駐車したら切符は切られないと聞きましたが…」先日、出張ペーパードライバー講習を受講されている方から、このような質問をされました。これには判例があります。道路交通法第47条に駐停車方法が定められており、歩道と車道の区別がある道路では、車道に沿って駐停車することになる。これは、単に車道上における駐停車の方法を規定しているだけではなく、広く道路上における駐停車の場所と方法を規定したもので、歩道上の駐停車を禁止する趣旨も包含するものと解すべきことは明白である。