ブログ記事2,302件
ちょうど実家に帰省しているので、肢別過去問集以外の教材も残っていないか探してみました。★一般知識の問題集2016年版まる覚え行政書士一般知識○×チェック(うかるぞ行政書士シリーズ)Amazon(アマゾン)300〜6,081円これの最新版が見当たらないので、以前紹介したこちらの問題集でいいかと思います。ケータイ行政書士一般知識2019Amazon(アマゾン)1,537〜4,570円基本問題は頭に叩き込むために毎日肢別と同じように解き続け、模
今朝の朝ドラ、出ました!と思った尊属殺重罰規定〜。そのうち違憲判決が出た事件の話も出るでしょう。昔の法学部では必ずやった話。現在の刑法にはありませんが、刑法第200条尊属を殺した場合、死刑か無期懲役しかないという、今から考えればひどい条文ですが、明治憲法下でも、似た規定がありました。1973年、某事件の最高裁判決で、違憲と実質的に判断されるまで、まかり通ってた条文です。判決確定後、尊属殺人で受刑中のものは、個別に減刑恩赦されたとのこと。判例が出たことで、実
お疲れ様です、行政書士試験個別指導りす塾の岡です。りす塾行政書士試験行政書士の資格取得なら、りす塾。行政書士試験勉強の計画から具体的な学習内容まで担当講師が懇切丁寧にお伝え、合格以上の法的思考力を身に付けることができます。LIVEオンライン授業による、緊張感のある授業で集中力を持続、あなたの部屋が教室に変わる。www.risujyuku.comいよいよ満点を取っていただきたい行政手続法に突入です!FND講義/RP講義中に、一定の学力を付けておくことがこの後の受
こんにちは!マイナーリークです。医師、特に脳神経外科医の方は気を悪くされるので読まないで下さいにほんブログ村"体験談を個人的に述べてるに過ぎません絶対に訴えてやる!そんな気持ちになられたことはありませんか?私もその一人です。今回は、鑑定書を公開したいと思いますいきなりですが、こちらです!次に鑑定書の補充鑑定ですはい、この2部だけです多いと思われる方、少ないと思われる方、様々だと思いますが、それ以前に私は、はぁ???と思いました更に裁判官が訪問してまで、詳細を聴
もう来週がゴールデンウイークなんですね。まだまだ先の話だなんて思っていたら、来週の今日が「誤り選択肢チェック道場」当日でした。裏のメイン科目である憲法、なかでも判例知識をゴールデンウイークに一気にまとめてしまいましょう。詳しくはこちら共謀罪反対の動きが徐々に広がりを見せています。昨日、共謀罪の危険性について田原総一朗さんをはじめとするジャーナリスト有志が反対声明を出しました。中には、保守派の論客である小林よしのりさんや前のニュース23キャスター岸井さんも加わっています。声明の要旨はこ
いつも読んでいただきありがとうございます✨【アラフィフ主婦】日常多め愚痴多めですが宜しくお願いします🍀昔より事件が多い気がしますが気のせいでしょうか?毎日あらゆる所で事件事故があります人の命の尊さをどうすれば人間として理解できるのか?いやどうして理解できないのか?それが理解できません昔からよく言われるけれど何か事件が起きると精神鑑定する場合がありますよね精神衰弱だと言われる一部の人は罪に問われないというのも、、、いい加減変えられないのか?と思ってしまいま
最近疲れ方が異常なのですが、なんなのでしょうか、、、頑張ります情報の一元化①(https://ameblo.jp/aoichiaki1/entry-12547430361.html)の記事で述べた通り、私は、最終的に伊藤塾の論ナビ、アガルートの論証等をまとめていました。まとめノートの作り方としては、司法試験半年以上前↓wordにアガルートの論証の目次を打ち込む。↓アガルートの論証をすべて打ち込む。↓アガルートの論証で微妙なもの、記載がないものを伊藤塾の
さて、司法試験の勉強をどんな教材ですればよいかを、お話しします。結論として、判例百選と判例六法は必須です。何度も読んでしっかりと理解しましょう。これらと同じくらい大事なのが、「基本書」です。「基本書」とは、大学教授が書いた各科目の体系書です。基本書を読めば、その科目の凡そ一通りは理解できる、というものです。各科目の専門的な部分に絞って書かれたものが「専門書」と呼ばれ、基本書と対比されます。この「基本書」ですが、私は、基本的には何でもよいと思っています。何を基本書とする
【川久保氏の投稿については声明を表明し当該に関する投稿は最後とします。爾後は弁護士とも相談の上、司法の場にて判断を仰ぎます】川久保昌彦氏の投稿について、その悪質性や過去にも私の投稿について同様の行いをされたこともあり、反復性もある、と判断もしています。今回は彼が投稿することのチェックをさせてもらいながら、こちらサイドも反論等を表明し動くことを日曜以降してきました。私としては弁護士も含めた専門家にも相談し、また、様々な専門家にもアドバイスをもらいながらこの声明を最後に今後は反論を差
社労士試験は記憶の試験ではない、思考の試験だと言う人もいるけれど、自分は完全記憶の試験だと思う。思考の試験だと言う人は、社労士試験の問題は質問の意味が読み取りにくいものも多々あるので、それをもって思考の試験だと言っているのだと思うが、例えば司法系資格の試験問題は、解答を導き出すのに状況、事例、判例、条文の知識をフル活用し組み合わせて考えないといけないのとは違い、社労士試験問題は何を尋ねているのかがわかれば、後は覚えてるかどうかだけである。社労士試験はやはり記憶の試験である。しかし、記憶の試
『当たり屋ですね』一時停止のラインで車を停め、そのラインからだと左右の歩行者道路が見えないため、前進し左右確認していた時、なんの衝撃音も感じない状態で右を見たら、自転車のタイ…ameblo.jp『当たり屋その後』自動車と自転車の事故。歩行者専用道路を自転車で爆走中の相手方が、歩行者専用道路から一般道に出るときにノーブレーキで、一時停止中の私の車に突っ込んできた件からも…ameblo.jpで、停車中の車に、自転車が歩行者専用道路を爆走して激突してきた事件。本日、弁護士委任契約をし、
設立中の会社とは、発起人が会社設立のために取得し負担した権利義務が、会社成立後、当然に会社に帰属することを説明するために使われる法技術的概念です。徐々に成長発展して、最終的には法人格を取得し会社になることを目的とする権利能力なき社団ともいえますね。設立中の会社における通説ともいえる同一性説というのは、設立中の会社と成立後の会社とは、時間的な違いがあるだけで実質的には同一のものであり、設立中の会社の法的関係は、一定の要件さえ満たせば、そのまま成立した会社の法的関係になるということだと思わ
お疲れ様です、行政書士試験個別指導りす塾の岡です。りす塾行政書士試験行政書士の資格取得なら、りす塾。行政書士試験勉強の計画から具体的な学習内容まで担当講師が懇切丁寧にお伝え、合格以上の法的思考力を身に付けることができます。LIVEオンライン授業による、緊張感のある授業で集中力を持続、あなたの部屋が教室に変わる。www.risujyuku.com行政法の一般的な法理論もRP講義が終わりました。いろいろ覚えることが理解しておかなくてはならないことが多くありますね。
先日、入院中のベッド転落事故に関するニュースが流れていました。入院中の女性=当時(83)=が死亡したのはベッドから転落したためとして、遺族が桃泉園北本病院を運営する医療法人社団博翔会や医師らに損害賠償を求めた訴訟の判決が3月27日、さいたま地裁であった。中久保朱美裁判長は病院側に転落防止の義務があったとして、約3200万円の支払いなどを命じた。判決などによると、女性は2018年5月、大動脈弁閉鎖不全症などを患い県内の別の病院で手術を受け、リハビリのため同6月21日に転院した
(1)保護観察付きの執行猶予がついた判例20代の男性に43歳の女性が大量のメールを送りつけたことにより逮捕されています。この女性は被害者に好意があり、接近禁止命令が出ているにもかかわらず男性の職場付近をうろついたり、見張ったりなどのつきまとい行為をしたとして逮捕・起訴されています。平成30年2月22日、千葉地裁の判決では、懲役6ヶ月、保護観察付き執行猶予3年を言い渡されています。犯行を認め反省していて、精神科で治療を受けるなど状況を改善する姿勢が実刑にならなかった理由とされています。過去に
伊藤真の憲法入門Amazon(アマゾン)1,777円【書籍名】伊藤真の憲法入門[第6版]【筆者】伊藤真【出版社】日本評論社【独学者必読書!!憲法の最初の教科書】1憲法の全体像が短期間でわかる!本書は,伊藤先生が作った伊藤塾の「体型マスター」部分を本にしたもの。まさに憲法の勉強を初めるにあたって最初に読むのに適している本。現在のちょっと古い通説(宮沢・芦部説)&基本的な判例の考え方がよく分かる。これより簡単な憲法の本はないという本です。国家一般職や裁事,地方
こんにちは、ぎんざけです。法律の勉強では判例が必須です。私は判例百選を使わずに、最高裁判所のHPの原文で勉強したので、今回は判例(最高裁判所の判例)の読み方について記事を投稿します。<前提-判例の検索方法>判例ですが、最高裁判所のHP(リンクを載せておきます)で「昭和○年○月○日」のような形で検索します。その日に出された判例は1つではないことが多いので、適当にキーワードを入れるとある程度絞り込めて楽です。あとは、各判例の「裁判例結果詳細」というページで「判例集等巻・号・頁」という
さて、前の記事で、私が実践していた勉強スケジュールをお話ししました。1日の時間割としては、1科目2~3時間程度を2、3科目です。これだけみると、3科目で最大9時間ということで、少ないように感じられるかもしれません。ただ、私としては、これが毎日継続できるのであれば、その方が大きいと思います。(毎日といっても、日曜は休むようにしてました)要は、長く継続して勉強する、これが何よりも大切ですので、その点を意識してください。1日に15時間勉強しても、疲れてしまって次の日は2時間だけとかになっ
こんにちはホテルマネジメント技能士のMa-Saです。宿泊施設では貴重品などお客様の物品を預かることがあると思います。そのサービスについて、気にある判例があるので記載します。平成15年2月28日に発生最高裁で確定した通称「神戸ポートピアホテル預かり品盗難事件」です。●事件の概要Aは宝石貴金属販売業を経営していた。Aは、近隣国際展示場で開催される宝飾展に商品展示をする予定のため平成9年6月13日午後5時30分頃、バッグ2個及び段ボール1箱を持参し宿泊に到着した
先日、お客様からの依頼を受けたことで守秘義務は当然あります。ただ、これはないぞという状況となりましたのでさすがに怒りました。超丸投げ頭が整理できないので段ボール箱に全部入れて置くので、私なりの見解で戦って欲しいと・・・。そもそも何を争点として私を呼んだか意味不明。私は法行為をするために、お金は取れません。交通費も宿泊料も食事も全て自腹です、日当も発生しません。そういう取り決めで札幌弁護士会で法行為を認められておりますので。事件2つ、打ち合せを記録するためにワー
【内容証明郵便の価値】①内容証明郵便には直接的な法的拘束力はありませんが、その証拠能力の高さと、相手に与える心理的な影響力によって、紛争の予防や早期解決に繋がることは多くあります。②特に法的な知識がない方にとっては、内容証明郵便を受け取ること自体が「何か法的な手続きが始まったのではないか」と感じさせ、事態を重く見て適切な対応を取るきっかけになることがあります。クーリングオフのように期間が重要なケースでは、確実な意思表示の手段となり、自身の権利を守る上で非常に有効な手段と言えるで
ある統計で、20年目、30年目の医師が必ずしも、5年目6年目の若手医師に比べて、スキルが上でもなく、知識や研鑽において優れているわけでもない、という衝撃の事実を目にしました。弁護士も無論そうでしょう…資格の上にあぐらをかいて惰性で仕事をこなしていたら、若い人の研鑽熱心さからすぐ追いつかれ、追い越されてしまう…医療研究も、判例変更法律改正も日進月歩である上、法律に応じたさまざまな法的スキームも考え抜かれて編み出されています。いわば、私たちは下りのエスカレーターに乗っているのです。同じ
『頭山翁清話』(頭山満)。「頭山満語録」。本文(137頁)の本書は、『読書のすすめ』さんの一覧にリストされていた一冊。以前、金沢で「志和ごころ塾@金澤」であったとき、行徳哲男氏が熱く語られた記憶が蘇ります。頭山翁が68才の時に語った言葉を集録したものを復刻した一冊となります(1923年(大正12)初版)。読み進めている中で目に留まったものをいくつか挙げて、その言葉をご紹介できればと思います。目次については細かいところがあるので、割愛します。引用個所については、タイトルを明
こんにちは。いや、まいりましたね、、、昨日、韓国の話題かボクシングの井上選手の話題かを迷ったんですが、、、今日になったら侍ジャパンの大谷選手の怪物ぶりがもうそりゃ凄い。世界のTOPで活躍するってやっぱりスゲェ~。。。今日の過去問は、令和4年度問21の問題を○×式でやりたいと思います。国家賠償法2条1項に基づく国家賠償責任に関する記述について、最高裁判所の判例に照らし、検討してみましょう。それでは、早速。問題道路等の施設の周辺住民からその供用
今回は「身元保証人はどのくらい有効なのか?」を解説します。多くの会社では、新入社員と雇用契約書を結びます。そして、これに付随して、身元保証書も提出してもらう会社もあります。ただ、なんとなく昔からの慣行で提出してもらっていることが多く、その意味、有効性をはっきりと分かっている会社は少ないのです。単なる書類として、形骸化している場合もよくあります。なぜ、身元保証書は必要なのでしょうか?そもそも、身元保証書には「身元保証人」が必要です。そして、身元保証人は社員
転回とはいわゆる『Uターン』のことで、進行方向と反対方向へ進行する目的で、方向変換することをいいます。スイッチターンとは進行方向の道路上で停止し、付近の路地などに後退したのち直進して右折し、進行方向を転換して逆方向に進行することをいいます。では、転回禁止の標識があるところで、スイッチターンは可能なのでしょうか?これには判例があり、『転回禁止』にはスイッチターンも含まれるとされています。(昭和45.4.13名古屋高裁)よって転回禁止場所では、左折又は
行政事件訴訟法では取消訴訟をベースに学習が進んでいきますね。その中でのハードルに一つになる「訴訟要件」全部で7つあり、「処分性」「原告適格」「協議の訴えの利益」「被告適格」「出訴期間」「審査請求前置」「管轄裁判所」となりますが、「処分性」「原告適格」「協議の訴えの利益」は上記の順で記憶しておかなければなりません。なぜなら、処分性が認められたら、原告適格が認められるかチェックし原告適格が認められたら、協議の訴えの利益をチェックしていくからです。そのため、
京都で良い動きが…試斬体験を京都府警が禁じたようです。以前から素人への試斬体験には疑問を抱いていましたし、あまりにも酷い試斬指導が横行しているので、見ていられず私も試斬体験の場を作った次第です。遊び感覚での試斬体験はいずれ大きな事故を生みますから、私は京都府警の動きに賛成です—町井勲@日本刀を守りたい(@IsaoMachii)July10,2024↑京都府で有料体験試斬を警察が禁止して取り締まりをはじめたそうです。なおニュース記事のソースなどはないため真偽や詳細は