ブログ記事2,291件
今、チクリと攻めました。だってぇ・・・またカラオケご一緒したいですね。炭鉱節を覚えましたよ。麻生さんの、ハニー・ナイツの・・・も聴きたいです。って、メールしても、電話しても、無視するんだもーん。。。早朝4時頃ですが何か??あ、この方、一般人ですので。お縄になったら、しっかり名前の方までお願いしますね。人事権の無い一般人ですので。退職したら、ラーメン屋とも言っていたので、自称ラーメン屋で・・・Facebook再開したら、この方、お友達にしたらぁ?と出ましたので、申請中
※このエントリーは2018年に書かれました。論点とは、解釈に争いがある点、すなわち争点のことです。解釈とは、条文・概念を言い換えることです。規範とは、論点部分の解釈(解釈に争いがある点についての解釈)のことです。*****************解釈が必要になるのは、ある条文の適用・不適用をめぐる争いが起こった際に、当該条文の意味が明確にならないと、条文の適用・不適用ができず、紛争が終結しないからです。通常、条文の文言は抽象的に書かれているため、それだけで
米国特許実務に関する発明推進協会の近刊です。自明性に関する重要判例を時系列で整理し、自明性(103条)の立法化に至る経緯や、立法化後に裁判所はどのような判断を下してきたのかについて、分かりやすく解説し、米国特許審査便覧で紹介されている103条の理論的根拠や判例にも言及した書籍とのことです。非常に充実した内容のようです。自明性に関する米国特許重要判例Amazon(アマゾン)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━米国の重要判例から自明性(Obvious)の
お疲れ様です、行政書士試験個別指導りす塾の岡です。りす塾行政書士試験行政書士の資格取得なら、りす塾。行政書士試験勉強の計画から具体的な学習内容まで担当講師が懇切丁寧にお伝え、合格以上の法的思考力を身に付けることができます。LIVEオンライン授業による、緊張感のある授業で集中力を持続、あなたの部屋が教室に変わる。www.risujyuku.com行政法の一般的な法理論もRP講義が終わりました。いろいろ覚えることが理解しておかなくてはならないことが多くありますね。
こんにちは、ぎんざけです。法律の勉強では判例が必須です。私は判例百選を使わずに、最高裁判所のHPの原文で勉強したので、今回は判例(最高裁判所の判例)の読み方について記事を投稿します。<前提-判例の検索方法>判例ですが、最高裁判所のHP(リンクを載せておきます)で「昭和○年○月○日」のような形で検索します。その日に出された判例は1つではないことが多いので、適当にキーワードを入れるとある程度絞り込めて楽です。あとは、各判例の「裁判例結果詳細」というページで「判例集等巻・号・頁」という
こんにちは。退職金の不支給をめぐる判決はこれまでも多数出されていますが、4月17日に出された最高裁第一小法廷判決は、労働者側にとっては極めて厳しい内容のものでした。早速、最高裁のホームページで判決内容を確認してみました。事案の概要は、29年のキャリアを持つ市バス運転手が乗客の支払った運賃1000円を着服し、そのことなどを理由とする懲戒免職処分により、退職金約1200万円が全額不支給とされたというものです。第一審は労働者の訴えが退けられたものの、第二審では被害弁償を済ませている
~『『ご無沙汰しております③』』から続く〜初めての人はこちらからご覧下さい♪『『突然の逮捕』①<逮捕!!>』こんにちは2個目のブログは突然やってきた逮捕の話です。そのときは突然やってきました。ある朝、5時半頃私が出勤しようと家を出て、いつもの通勤道を歩いている…ameblo.jp出発する時間になったので、ムスカ先生の事務所に向かいます。ムスカ先生の事務所はオドロー先生の事務所とは違って電車を使って30分程度の場所です。思えば電車に乗るのもめちゃくちゃ久しぶりでした。
判例百選のエントリーで、>たしかに、百選掲載の重要判例を知っていることは(特に短答では)必須かもしれません。>しかし、だからといって、百選を使用することまでが必須とは言えないと思います。と書きました。今回は特に論文試験について、もう少しこの点を突っ込みたいと思います。【論文で判例学習はどこまで必要か】論文試験において、判例学習は必須だという意見が受験界の多数説です。(論文こそ判例だ、という意見も根強いです)しかし、私は、ほとんどの方に呆れられるの
皆さま、こんにちは行政書士試験半年間の独学で短期合格を叶えたうさみんです憲法:最初に覚える判例「憲法の判例が苦手な方向け」合格に向けて判例を何から覚えていいかわからない人に最初に覚えてほしい…「最高裁の法令違憲判決」前編タイトル・争点・結論3つのポイントに絞ってシンプルにまとめました最高裁によう法令違憲判決は戦後から現在に至るまで全部で13コ意外と少ないですよねとりあえずこの13コは「違憲!」というところから暗記に
文化大国フランスにおける著作権法を紹介する学術書です。時代ごとに要請され変遷してきた著作権法のあり方を紹介するとともに、最近のデジタル訴訟の判例も引いて、著作権法について多視点での考察を試みた内容を和訳したとのことです。フランス著作権法と文化政策:文学的美術的所有権をめぐる論考Amazon(アマゾン)文化大国フランスにおける著作権法とは?文学的美術的所有権に至る500年の歴史、ジャック・ラング文化大臣に端を発する文化政策との関係、デジタル時代の課題をも挙げ、多視点での考察を試
【事案の概要】退任取締役の退職慰労金について内規に従って決定することを取締役会に一任する旨の株主総会決議がされた場合に、上記退任取締役に対し上記内規の定める基準額から減額した退職慰労金を支給する旨の取締役会決議に裁量権の範囲の逸脱又はその濫用があるとはいえないとされた事例【判旨】「⑴本件減額規定は、取締役会は、退任取締役が在任中Y社に特に重大な損害を与えた場合、基準額を減額することができる旨を定めているところ、その趣旨は、取締役を監督する機関である取締役会が取締役の在任中の行為
先日、入院中のベッド転落事故に関するニュースが流れていました。入院中の女性=当時(83)=が死亡したのはベッドから転落したためとして、遺族が桃泉園北本病院を運営する医療法人社団博翔会や医師らに損害賠償を求めた訴訟の判決が3月27日、さいたま地裁であった。中久保朱美裁判長は病院側に転落防止の義務があったとして、約3200万円の支払いなどを命じた。判決などによると、女性は2018年5月、大動脈弁閉鎖不全症などを患い県内の別の病院で手術を受け、リハビリのため同6月21日に転院した
いきなり消えましたね例のひと別に困らないwww🤣🤣🤣じゃなかったのかな別IDの「昭和のおばさん」(ひたすら私を揶揄するだけのブログ)それから、amiもたぶん同一人物(○○をしてみて思った○○という題名ブログの主)結局み〜んな消えましたね卑怯者は最後まで卑怯者全てがダサいな…どうせすぐまた別IDで復活して他の弱ってる人に絡む逃げたところで証拠はたくさん足跡たくさんどうにでも調べられますよどこまでも可哀想な人ですね結局、自分のことしか考えない人たち:自己愛
なんとまあ、、、完璧な仕上がり、、、すげー-わ。。。。判例、法律違反、一発ででるんだもん!!!例ね。子どもの意志が反映されていない。(子どもの権利条約第12条違反、民法第766条違反)調査官調査にて子ら全員が父親に会いたいと明確に意思表示しているにもかかわらず、この意志が考慮されていません。また、心理査定報告においても子どもの意志が尊重されていない矛盾があります。特に15歳の子どもの意見は、法的に最重要視されるべきであるにもかかわらず、捏造が極めて
こんにちは/こんばんは。とまるん@信号のない横断歩道(交通安全)です。ツイッターで今日、このようなツイートがありました。栃木県警察交通企画課(公式)@koutuu_kikakukaさんのツイートです。信号機のない#横断歩道では歩行者に強い優先権がある。そこを通過する際には、たとえ歩行者が対向渋滞車両の間から飛び出して来たとしても、車は横断歩道の手前で一時停止できるような方法と速度で運転すべき注意義務があるとの東京高裁の判例もある。この事実を認識して運転してほしい。#栃
7:40起床☀️今日のTodo☑️評釈一覧印刷1h☑️評釈一覧整理①1h・最新判例見直し明日のTodo・判例⑨評釈・評釈一覧整理①・最新判例見直しおわり☺︎今日もお疲れさまでした🌵
京都で良い動きが…試斬体験を京都府警が禁じたようです。以前から素人への試斬体験には疑問を抱いていましたし、あまりにも酷い試斬指導が横行しているので、見ていられず私も試斬体験の場を作った次第です。遊び感覚での試斬体験はいずれ大きな事故を生みますから、私は京都府警の動きに賛成です—町井勲@日本刀を守りたい(@IsaoMachii)July10,2024↑京都府で有料体験試斬を警察が禁止して取り締まりをはじめたそうです。なおニュース記事のソースなどはないため真偽や詳細は
『伝習録ー「陽明学」の真髄』(吉田公平)。「「伝習録」は、中国近世思想を代表する王陽明の語録である」。本文(397頁)は、3月25日の2度目の日本大学卒業式に向かう車中で何を読むか考えていた時、4月からの某大学院のLーRepの講義で昨年度のシラバスに紹介されていた参考文献を重点的に読むかどうか、一般書で通読を終えていない本にしようか迷っていた時、参考文献一冊、法律関係の雑誌の他に鞄の中に入れて行った一冊。26日、富山へ向かう車中で読了しました。本書については、林田明大先生との
迷惑駐車の1つである横断歩道付近での駐車。横断歩道、自転車横断帯とその端から前後に5m以内の場所は『駐停車禁止場所』ですが、駐車したり停車している車をよく見かけます。関連記事:『駐停車禁止場所』歩行者等を見えにくくするため非常に危険な行為ですが、横断歩道等直前の駐車車両の側方を通過するとき、一時停止が必要なのでしょうか?道路交通法には車両等は、横断歩道等(当該車両等が通過する際に信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等により当該横断歩
今回は「身元保証人はどのくらい有効なのか?」を解説します。多くの会社では、新入社員と雇用契約書を結びます。そして、これに付随して、身元保証書も提出してもらう会社もあります。ただ、なんとなく昔からの慣行で提出してもらっていることが多く、その意味、有効性をはっきりと分かっている会社は少ないのです。単なる書類として、形骸化している場合もよくあります。なぜ、身元保証書は必要なのでしょうか?そもそも、身元保証書には「身元保証人」が必要です。そして、身元保証人は社員
アップロードによる知的財産管理技能検定2級完全マスター[改訂8版]3著作権法・その他です。著作権法・その他編について、公式テキストには掲載されていない【条文・判例】を多数掲載し、合格に必要な知識を網羅的・体系的に掲載したハイレベルな内容とのことです。知的財産管理技能検定2級完全マスター[改訂8版]3著作権法・その他Amazon(アマゾン)徹底攻略!2級合格のための参考書!全3巻シリーズの中の著作権法・その他編。公式テキストには掲載されていない【条文・判例】を多数掲載!
『脳科学はウェルビーイングをどう語るのか?』(乾敏郎・門脇加江子)。「ウェルビーイングを向上させるための脳科学」。本文・付録・参考文献(158頁)の本書は、2月に小松大谷高等学校で2日目が開催された「金澤師魂塾」・「ヒトの教育の会」(福岡)の合同研究会で、「ヒトの教育の会」理事である冨永晃輝医師の講義で紹介された一冊。先に記事をアップした『脳の大統一理論』(乾敏郎・阪口豊)の後続文献として拝読したもの。読了してからかなり経過しましたが、自分なりに書かれていることを聞かれた時に想起でき
こんにちはホテルマネジメント技能士のMa-Saです。宿泊施設では貴重品などお客様の物品を預かることがあると思います。そのサービスについて、気にある判例があるので記載します。平成15年2月28日に発生最高裁で確定した通称「神戸ポートピアホテル預かり品盗難事件」です。●事件の概要Aは宝石貴金属販売業を経営していた。Aは、近隣国際展示場で開催される宝飾展に商品展示をする予定のため平成9年6月13日午後5時30分頃、バッグ2個及び段ボール1箱を持参し宿泊に到着した
お久し振りになってしまいました。あっという間に4月。ぼんやりしていたら、直ぐに年末になっちゃう。イソゲー近く、弁護士先生と打ち合わせをしますが、次の反論時に訴えるべき文章を自分なりに試行錯誤しています。毎日やっている訳ではありませんが・・・超、疲れます。訴状を書く際に何処に留意すべきかネット情報ですが、引用させていただきました。〜1番大切な事〜多忙な読み手に過度の負荷や不要な労力を与えず、且つ余計な時間を使わせない。うわ〜、当然ですが、深いです。裁判官の先生は、超多忙です。
転回とはいわゆる『Uターン』のことで、進行方向と反対方向へ進行する目的で、方向変換することをいいます。スイッチターンとは進行方向の道路上で停止し、付近の路地などに後退したのち直進して右折し、進行方向を転換して逆方向に進行することをいいます。では、転回禁止の標識があるところで、スイッチターンは可能なのでしょうか?これには判例があり、『転回禁止』にはスイッチターンも含まれるとされています。(昭和45.4.13名古屋高裁)よって転回禁止場所では、左折又は
部署によっては事業の中で,住民から手数料や使用料といった形で金銭の納付をしてもらうものがあるかと思います。こうした手数料や使用料の徴収にあたって頭を悩ますのが,その手数料や使用料がいったいどの種類の債権に当たるのかということではないでしょうか。より具体的には,その手数料や使用料が・強制徴収公債権・非強制徴収公債権・私債権のいずれに当たるのかと言うことです。なぜこんなことに頭を悩ますのかと言えば,これらの区別(特に非強制徴収公債権と私債権の区別)が難しく,しかも区
判例百選のエントリーで、>たしかに、百選掲載の重要判例を知っていることは(特に短答では)必須かもしれません。>しかし、だからといって、百選を使用することまでが必須とは言えないと思います。と書きました。今回は特に短答試験について、もう少しこの点を突っ込みたいと思います。【短答で判例学習はどこまで必要か】短答試験において、たしかに、判例の要旨・ポイントを事前に知識として記憶しておくことは、肢を切る際の前提となっていると思います。この点で、判例のポイントを学習